物品・金銭の受け払いに関して貨幣数値による記録・計算
また、その結果を集計・整理・分類・比較・表示すること
財務会計と管理会計
株主・債権者のような外部利害関係者に対して、会社の財産や損益の報告を行う
Balance Sheet / Profit and Loss → 投資判断
会社の経営者・管理者に対して、詳細の内部報告を行う
意思決定会計・業務管理会計 → 経営判断
出納・・・出納・伝票
決算・・・年度決算→株主総会・中間決算・月次決算
税務・・・ →確定申告・中間申告・税務処理
資産管理・・・資産の調達・運用・年度決算前に次期資金計画
予算管理・・・予算の管理・統制・年度決算前に次期予算編成
会社の経営活動を帳簿に記録する技術(単式・複式)
会社の財産や損益の状況を明らかにした報告書類
毎日の取引→仕訳帳→総勘定元帳→試算表→決算本手続→財務諸表
収入・支出以外に多種多様な財産の増減や残高を同時に示すことができる
全財産の残高と損益の状況を示すのに有用
国際基準をもたない
PL{ 収益・費用 } BS{ 資産・負債・資本 }
有形資産(商品・備品・土地など)
資本金・繰越利益・雑収入
売上・受取利息・配当金 ≠利益
支払手形・買掛金・借入金・未払金・社債・預り金
取引の原因・結果を仕訳することで、財務諸表を完成できる
帳簿上の取引とは、会社の資産・負債・資本の増減及び収益・費用の発生の原因となる事柄で、全て金額で表現
残高試算表の作成・・・総勘定元帳のチェック
商品の棚卸・・・在庫価格を評価→棚卸資産
決算整理・・・費用や収益を正しく整理
精算表の作成・・・残高試算表より転記
総勘定元帳の締め切り・・・損益の総勘定元帳→未処分利益
売上高−売上原価=売上総利益(粗利益)
−販売費及び一般管理費=営業利益
計上基準は毎期同じものを使うべき
・出荷基準:倉庫から客先へ送り出したとき
・引渡基準:客先へ届けたとき
・研修基準:客先が検査OKしたとき
・回収基準:支払いがあったとき
月給・賞与・通勤費など
工場(直接販売・生産現場)・・・製造原価の労務費
工場(間接販売)・本社・営業・・・販売費及び一般管理費
土地を除く有形固定資産は、その価値が減少していく
定額法と定率法がある
支払利息・支払割引料・有価証券売却損
受取利益・受取配当金・有価証券売却益・雑収入
流動資産・固定資産・繰延資産
一年以内に換金又は正常な営業の循環内にあるもの
当座資産・・・換金性の高い資産
棚卸資産・・・製造目的や販売目的の資産
その他として、貸倒引当金
長期保有(一年以上)しているもの=長期にわたって利用される資産
有形固定資産・・・ものとして形のある固定資産
無形固定資産・・・営業権や電話加入権などの権利
投資など・・・株式・債券・預金・貸付金
社債発行費など、売買可能性の観点から財産性は無いが費用処理すると規模が大きいもの
販売代金の未収分
確実な売上のため・利益確保のため、売掛金の限度を各得意先毎に各種の調査を当して設定する必要がある
運転資金・設備資金・赤字補充資金
当期未処分利益・利益金処分額・次期繰越利益
一定期間における企業活動で生じた現金の出入り
キャッシュフローによる計算が重要視される経営
業績を客観的に把握・資金繰りの状況を把握
現金の出入りのタイミングを一致させるために必要
入金予測は少なめ遅め・出勤予測は多め早め
対象とする期間と目的を分けて管理を行う必要
月次資金繰り表・・・資金繰りの状況を予め把握し、早めに対応策を取る(一ヶ月単位)
資金計画表・・・売上予測に基づいたもの(年単位)
企業が経営理念・経営戦略から目標利益の水準を定め、その目標達成のための試作の大網を決めるもの
会計システムを管理上の責任に結び付けて、管理責任者の業績を管理
・インベストセンター:原価・収益のみでなく投資額も管理(投資中心点)
・プロフィットセンター:利益の最大化(利益中心点)
・コストセンター:本社スタッフ部門など経費のみをコントロールさせ、目標に対する達成度で評価
各事業部の貢献を表すためのセグメント別の会計
業績評価用・短期利益計画用
土地の売買・貸付・公社債・株式の譲渡・預貯金の利子・社会保健医療・授業料・手数料・家賃
投資家に積極的な情報開示
Credibility / Consistency / Clarity
財務諸表を粉飾し、経営成績を良く見せて投資家に決算を報告する