財政

財政

福祉国家

国民経済は生産・消費・投資の循環 民間の経済活動だけでは満たす事のできない財貨・サービスへの需要を充足させる役割を担うのが政府
今日での財政は、資源配分の調整・所得の再分配・経済の安定化の3つの役割を示す
日本では防衛費や行政費が少く、エネルギー政策への対応や高齢化により増大の傾向 赤字国債ゼロを目指す

財政投資費

原資の大部分は資金運用部資金であり、郵便貯金・厚生年金等の公的資金は大蔵省、また簡易保険資金は郵政大臣によって一元的に運用

予算

一般会計予算・特別会計予算・政府関係機関予算(本予算・補正予算・暫定予算)

公共料金

サービスの代価・価格・公衆使用料

租税

英米では直接税中心、ヨーロッパは間接税中心

転嫁

納税者から究極の担税者に租税負担が移転する現象

租税原則

アダム=スミス:「安価な政府」 公平・明確性・便宜性・徴税費最小
アドルフ=ワグナー:+課税十分性・課税弾力性・税源選択・税種選択・普通性
租税の転嫁と帰着を見極めれば正しい租税ができる

地方財政

昭和23年 地方財政法 25年 シャウプ税制により明確化 現在の主な支出が公務員の給与や建設を主とする投資

金融機関

銀行組織・金融仲介

金利政策

公定歩合の上下

公開市場操作

市場との調整、支払準備率操作

クラウディングアウト

国債発行額が増え容易にオペをできなくなった国債は国家の負債である → インフレ

ポリシーミックス

金利政策と安定成長・国民福祉を同時に実現しようとする事
国内のみならず国際均衡も達成できる

金融大改革

金融機関の業務範囲拡大・各種手数料の自由化 → 日本業界のグローバルスタンダード化
金融ビッグバンのフロントライナー → 改正外国為替法・両替業務・対外資本取引の自由化 → 金融監督庁の設立 (大蔵省との二元体制の確立)→ 民間企業に提携・合併の波

日本経済

戦後アメリカが日本の非軍事化・民主化・経済の民主化を狙って大規模な改革を行う
一方で傾斜生産方式の政府 ドッジライン 超引締政策 均衡予算 税収確保 賃金抑制

朝鮮戦争

アメリカ軍からの特需物資の発注によって日本経済は立ち直った

かんばん方式

生産工程において在庫をゼロに近づけようとする合理的な生産管理方式 → 日本の中心企業は評価が高い

環境問題

環境アセスメント 1997 ゴミを出さない循環型の社会を目指してリサイクル化 環境ホルモンやダイオキシン

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年11月15日 07:23