5.1E8 km2 1°=111km
河川:流水によって運搬される岩片によって浸食 その作用は流速の2乗に比例・・・急流部にV字谷・川底に欧穴
隆起によって「若返り」が起こる 特に石灰岩などが特に溶解される
氷河:浸食力がさらに強くU字谷やフィヨルドとなる
海水:波浪により岩石海岸が海食崖、隆起により海岸段丘
乾燥地:風による風蝕 キノコ岩・三稜石
河川:運搬能力は流速の6乗に比例・・・洪水時に飛躍的に増大
氷河:運搬力が絶大 氷堆石は氷河の先端に積もる
海水:沿岸流が湾口や岬などで流れが弱まり堆積する 砂嘴・砂州・陸繋島の形成
乾燥地:数百kmの運搬能力 関東ローム層
浸食・運搬により礫や岩が流速の衰えた領域に堆積 詳細は前述
構造平野(ロシア・北米)・準平原(モナドノック・残丘)・ケスタ地形(パリ・ロンドン)
沖積平野・海岸平野・洪積台地(沖積平野が浸食された 関東・相模原)
カール・モレーン(氷堆石)・ドラムリン(大きいモレーン)
ユーゴ・アドリア ドリーネ→ウバーレ→ポリエ・コクピット・カレンフェルド・鍾乳洞
エルグ(砂)・ハマダ(岩石)・ワジ(降雨時の河川)・オアシス
70.8% 陸半球(パリ52.7%)・水半球(アンチポデス島 90.5%)
離水海岸・沈降海岸(リアス式海岸:スペイン、フィヨルド:ノルウェー・チリ・ニュージーランド、エスチュアリー:テムズ川・エルベ川)
水温(深層ほど低い)・塩分(低緯度ほど高い) 冷たい程溶存酸素・プランクトンが多く緑色となる
吹送流(風による)・密度流(水温・塩分)・傾斜流・補流
主に極域から 北部(ラブラドル・東グリーンランド・親潮)・南部(ベンゲラ・フォークランド・ペルー・西オーストラリア)・東岸性(カリフォルニア・カナリア)
赤道域から(黒潮・赤道反流・南北赤道・モンスーン・ギニア・ブラジル・アンチル) 西岸性(北大西洋海流 最大の漁場の一つ)
バンク・潮目・低水温・海岸地形
北大西洋漁場(ベルゲン・アバジーン・ハル・グレートヤーマス・レイキャビック)
大西洋北西(メキシコ・ラブラドルの潮目)・太平洋北西(日本を含む海域)・北米西岸・ペルー
バイカル湖・死海・琵琶湖・諏訪湖・青木湖
赤城山・蔵王・吾妻山
田沢湖・十和田湖・洞爺湖・屈斜路湖
檜原湖・富士五湖・中禅寺湖
石狩川中・上流
レマン・ボーデン・五大湖
石川の河北湖・八郎潟
カスピ海・アラル海・バルハシ海
正射・平射・心射
円錐・円筒
ボンヌ(赤道)・サンソン(赤道)・モルワイデ(極改良)・グード(大陸図)
メルカトル(直交する緯線・経線 海図)
正距方位(航空図)・ランベルト(地方図)
正距円錐
ゆがみが小さい 地形図
5万分の一 100/20/10/5 、2万5千分の一 50/10/5/2.5