金利上昇の問題

 
 私自身は経済の専門家ではないので、間違ったことを述べるかもしれない。しかし、書かずにはおれなかった。以下の文章を読まれた方は、妄信せず、自分で調べてみることをお勧めする。

 1000兆円近くある赤字国債の問題は、これまであまり議論してこなかった。デフレから脱却し物価上昇すると、当然金利の上昇が起こり、赤字国債の金利上昇も起こる。この金利分だけでも日本財政を圧迫し、財政は破たんするかもしれないと、FRBのバーナンキは語っている。確かにその通りである。今、国債を所有しているのは、日本国内の銀行や保険会社などであるから安心であると言っていたが、安心できなくなってきた。さらに、バーナンキは日本はデフレから脱却できないかもしれないと言っている。このことだけをとらえると確かにそのとおりである。しかし、今の日本にとって、景気回復は必要であり、デフレからの脱却も必要である。あたかも袋小路のようである。
 そもそも、赤字国債とは何であろうか。民間銀行や保険、証券会社が政府に貸し付けているお金である。政府は国債を発行し、財政の不足分を民間から借金をして賄っていた。日本国民の預貯金は1000兆円を超えていると言われているが、このほとんどの貯金が国債の購入に当てられていることになる。そのため、本来は株式市場などに流れ込むはずの預貯金が赤字国債によって凍結され、日本の株式市場は外国人投資家だのみとなっている。現在、日銀は国債を大量に購入しているが、政府が発行している国債のほうが多く、赤字国債は膨らむ一方のようである。やはり、政府は財政規律を高め、国債発行額を減らす努力をするべきであるのかもしれない。しかし、一方では、日銀の国債購入額をもっと増やし、発行額より多く購入すれば、赤字国債を年々減らすこともできる。なぜ、そうしないのであろうか?やはり、財政規律は重くのしかかっているのであろう。
 ギリシャ危機やイタリアやスペインの財政問題のおいて、ECBはユーロを発行し相当額を援助したが、財政規律を高め、財政の健全化を図るためのあらゆる方策を採ることをそれぞれの国に要求した。財政規律、財政の健全化は国際的標語のようである。財政規律、財政の健全化なしでは、国際社会が許さない風潮があるようである。イタリア首相が安部総理のアベノミクスに熱烈なエールを送っていたが、財政規律の重石をなんとか取っ払ってほしい願いが込められているように私には思えた。
 今、日銀が民間所有の1000兆円の赤字国債をすべて購入したとしよう。そうすると1000兆円規模の通貨の新規発行をすることになる。現時点での円の流通量はM3基準で1150兆円ぐらいなので、約2倍の2150兆円に円の流通量は膨らむことになる。今、1ドル100円ぐらいであるが、通貨量に比例して円の価値が変わるとすると、1ドル200円と円は暴落することになる。しかし、考えようによっては、10年ぐらいかけてゆっくりとこの操作を行ない赤字国債を解消すれば、1ドル100円から200円へと10年間で円の価値が下落してもたいしたことではないような気もする。アメリカやユーロ圏がこれを黙って見ているとはとても思えないが、財政規律や財政の健全化ばかりに気をとられていると、日本経済の衰退は続き、10年経っても赤字国債は1000兆円以上に膨らんだまま、円の価値は下落して1ドル200円となっているかもしれない。もちろん、無駄な財政支出は極力避けるのは当たり前の話ではある。
 ここで、私が何を言いたいのか、懸命なる読者ならもうお分かりのことと思う。国債金利の上昇問題は、多額の赤字国債を維持し続ける限り当然起こることであり、政府財政を圧迫するのは当たり前のことである。現在、景気は回復基調にあるというものの、今後、税収が増え、財政支出が大幅に減少するような都合の良い見通しは全くない。ならば、成すことは一つである。諸悪の元凶である赤字国債を元本から返済することである。そうすれば、多少の金利上昇などたいした問題ではなくなる。
 日銀が大量の国債を民間から購入すれば、金融機関の保有する預貯金が他の有望な証券市場などに流入し、株式相場は上昇していくことになり、企業への貸し出しも増え、日本の景気は急激に回復していくように思える。あまりやりすぎるとバブルが発生するかもしれないが、そもそも赤字国債の存在自体が本来あってはならないものなのであるから、正常の状態に戻すことで、必然的に株価は上昇するであろう。さらに、景気が良くなれば、円の価値も上昇し、通貨の供給量に比例しなくなる可能性もある。景気の上昇は日銀の金融政策だけでは不可能であろうから、アベノミクスの3本の矢の成功が鍵であろう。

 失われた20年間のデフレによる経済の長期低迷の原因として、この膨大に膨らんだ赤字国債によって凍結されたジャパンマネーにあるのではなかろうか?1000兆円程もあるジャパンマネーがお宝として眠ったまま、赤字国債によって凍結されたままでは、国内市場の通貨の流動性は著しく低くなっていると言えるであろう。これを開放してやれば、ジャパンマネーは国内に留まらず、世界中を駆け巡ることになるであろうし、世界の景気を上昇させる原動力となるのではなかろうか。日銀の次元をはるかに超えた大胆な超緩和が望まれる。
 

最終更新:2013年08月01日 13:38