誰も、班員すらも 書き込んでくれないのは悲しい限りだ -- (.sigure//) 2008-03-06 00:32:39
まぁ、もっと布教すべきやな。。。 てか思わず、ニコニコで検索してしまったわ! -- (化学班じゃないけど近い存在) 2008-05-05 15:24:58
やっと書き込んでくれるやさしい人が・・・/// 布教って言っても校内じゃ今が限界そうだし、ここは面白いコンテンツ作って外部から人が来るくらいしか・・・(広まりすぎるのもダメだけど) 外部から書き込みしやすいようにチル裏作ったので、某卵の回転の問題とか何かあったら気軽にどうぞw -- (.sigure//) 2008-05-05 19:27:48
チル裏で来場者数が増えるかは 未知数ではあるがな。。。 -- (化学班じゃないけど近い存在) 2008-05-09 00:08:46
先日の実験について ・実験には純粋な物質を ・テルミット<コーラメントス<<コーラシェイク<溶液混合実験 (個人的感想) 。楽しむより楽なのをやりたかった -- (ひみつって書いてもみんな気付くんだよなぁ) 2008-05-11 00:11:15
溶液混合実験は解明できたらすごいのだろうが、振動反応の溶液が入ってる時点でイミフだからなぁ。 できれば振動反応の理論を大体でいいのでまとめてくれるようお願いします。 -- (.sigure//) 2008-05-22 15:42:59
こんばんは 振動反応→キレイ 広大な自然→キレイ あの娘の心→キレイ だいたいこんなもんでおおまかな理論はわかってもらえたでしょうか? 質問のある方は -- (名無しさん) 2008-05-22 21:56:40
美は全てを超えるですね、わかります。 それと、思いつきでExTendアイコン作ってみました。 -- (.sigure//) 2008-05-23 00:04:58
美は人間の持ちうる最高の感覚のうちの一つですからね ExTendアイコン見れました いいですね かるた班がリンクで班員募集していましたが この場所には関係ないような… -- (名無しさん) 2008-05-23 21:15:05
2年生諸君。高文祭の準備は順調かね? 今此処で、君達に言っておかなければならないことがあるのだが、学校内のPCなどの身近な不特定多数の人が見る場所へは、なるべく公にすべきものかどうかの判断を厳格に行ってもらいたい。あれは少々露骨すぎる(ぶっちの者も心得よ)。 ああいうものは少なくとも隠しフォルダにしておくといいぜw 化學班の高尚な精神を忘れぬよう。 -KEEP YOUR DIGNITY. -- (.sigure//@in CAI教室) 2008-06-02 12:45:06
伝言板として利用・・・ しぐれさんへ 単語帳1学期中には返してくださいね ついでに悪魔事典貸してほしいかも。 -- (妹様の弟子) 2008-06-18 00:15:20
おk。多分6月中には読み終わってまとめて渡すぜ。 も○たんを速読してみますw -- (.sigure//) 2008-06-19 02:47:56
C'est sans intèrêt. Je crois que vous devez faire des grand efforts de devenir attractif. -- (Le Chatelier) 2008-06-24 22:39:54
此処は化学議論場ではなくネタ帳みたいなものなんだ。 それにしても、フランス語にはビビったぜ。 -- (.sigure//) 2008-06-26 00:13:42
J'ai regardé le dessin de votre chemises. Il paraît admirable. Je veux l'une. -- (Le Chatelier) 2008-07-06 23:39:13
Thank you for your compliment. I like making something and this is the same in that we generate something in chemical experiment. -- (.sigure//) 2008-07-07 21:57:32
ところで、8月に阪大に行く件について、何か情報がありましたら報告頼みます。 それと、日はいつでしたっけ? -- (.sigure//) 2008-07-22 10:32:38
三年生っていつになったら引退するの? 先生に挨拶もしてないし -- (w) 2008-09-01 01:10:47
Tシャツのクオリティ高杉ワロタw 湖風祭見に行きたかったけど、現在こちらは鬼畜な理系科目の試験対策で精一杯で行けなくて残念だ…。 とりあえず、伝統が受け継がれてることで何よりです -- (.sigure//) 2009-07-16 22:09:33
彼のぶっち班を打ち負かしての県展最優秀賞…見事だ! このまま全国でも健闘できることを祈ってるぜ P.S.みなさん、ネットとゲームばかりして体調崩した私みたいにならないよう、特に受験生は気を付けてね! -- (.sigure//) 2009-10-28 21:29:32
激励コメントありがとうございます。 残念ながら、中央審査は入賞段階へは進めませんでした。しかし、入選することはできました。全てが入選できるわけではありませんから、良い実績が残せたと思います。二学期終業式後に高文祭結果の紹介があり、化学班の名を久しぶりに登場させることができました。 本題ですが、2008年度の化学班Tの制作はどの業者に依頼されたのですか。2010年度の参考にしたいと思います。 P.S. 化学班員が長年お世話になったM顧問は昨年度を以て転勤されました。そして、班員一同、次なる顧問は如何、と思っていたわけですが、心配無用、すばらしい顧問が就いてくださいました。従来同様、極めて「自主的」な活動を保障してくださっています。学生科学賞の顧問用報告書にも「内容は全て生徒の自主性に任せた」と書くほどの猛者でいらっしゃいます。 -- (颯(現二年生)) 2009-12-23 16:59:38
2008年度のTシャツ印刷はイメージ工房さんにお願いしました。 http://www.e-boshuu.com/shiga/maido/syosai.php?tidno=17343 費用は私の記憶によると1枚1500円ほどでした。 手元に何も記録が無いので、一応は余裕を持って見積もってください。 新しい顧問の先生とも上手くやっているそうで安心です。 M先生もきっと今回の化学班の成果を知って喜んでくださっていると思います。 次の課題は4月の新入生への班紹介でどうやって化学班に興味を持ってもらうかですね…
P.S. wenderは結構手厳しい事言ってたけど、俺はガチですごいと思ってるよ、全国入選したことは!研究の大変さと先の見えなさはよくわかってるからね。 Herzliche Glückwünsche!! -- (.sigure//) 2010-01-04 01:28:58
2002年度の卒業生です。 へるしんか.の語句をgoogle先生に聞いてたら なぜか膳所高校の名前がヒットして思わずクリックして訪問してしまいました。 いや……マジ何でなんでしょうね……。 何はともあればけがくぶは相変わらずばけがくしてるみたいで嬉しいです。 がんばって下さいね! -- (misuta) 2010-01-17 19:30:07
2010年度の入部状況(重要度≧研究w)について報告(現時点) 毎年、論文の締め切りとぶっち班顧問の怒声以上に班員を恐怖に貶めるもの……それは新入生勧誘であります。昨年の新入部員は1人(←報告したかどうか怪しいですが)という結果に終わり、廃班の危機危機迫る状況でした。それゆえ、本年度は例年になく本気で取り組みました。 そして……今年は現時点(2010.4.16終)で男子1名女子2名(←!!)の入班がありました。まず万歳! ひとまず廃班の危機は去りました。これからは幽霊化しないように(←いきなり後ろ向き)…気をつけていきたいと思います。 余談になりますが、近況報告をいたします。先輩がた(この電子情報群をくりえいとした1学年)の卒業後、正直なところ、カオス(笑)な班風はいつしかマジメ(笑……えず)となり、今年に至っては「こここれが化学班か??」と思うほどの雰囲気となっています。新3年生が化学班クオリティーの伝道に努めてまいりますが、変わりゆく『化学班』をどうか知り置いてください。また、班参与の異動があり、何故か物理のK先生(T先生やM先生ではなくK先生)が就かれました。 今日の報告は以上です。 P.S.2010年度化学班Tへ向けた活動開始 -- (颯書記(新三年生)) 2010-04-17 00:06:06
君たちももう3年生か…時が過ぎるのは早いな 同時に化学班が遷り行くのは必然であるし、その世代毎の気風を昇華させて良いものにしていってもらいたい。 (…中身の無い高校3年間にはなるべくならないように) 化学班みたいな濃い集団に関わってた奴らとは卒業後も仲良くやれるだろうしw 今年こそ湖風祭に遊びに行きたいが…日程がどうなるかだな(試験期間の理系大生はそりゃ、もう…) P.S.ゲームプログラミングの前段階として、英単語学習プログラム(ゲームっぽいシステム搭載)みたいなの作ってるんで、試作段階までできたらここに上げてみます。その時はテスター宜しくね☆ -- (.sigure//) 2010-04-29 23:20:36
季節は夏。 湖風祭の季節がやって来ました。 湖風祭2010の日程は7/13,14文化祭、7/15(雨天16)体育祭です。 今年のスローガンは‘いったれ俺summer’です。 こちらはあえてノーコメントということで…… 次に本題。今年の化学班の湖風祭班発表についてお知らせします。 発表は両日とも、12:20~12:35に化学室で行ないます。 内容は、振動反応であるB-R反応、B-Z反応および化学発光二種類の予定です。 伝統的にテルミット反応の演示を行ってきましたが、今年は廃止を決定しました。 グラウンドでは集客しにくいですから……そうかと言って化学室はどうか、と言われるそれも苦しいところですが……今年は勇気を持って変えてみよう、という結論になりました。 ちなみに、B-Z反応や二段階発光はB-R反応に勝るとも劣らない凄さがあるので内容的には充実するのではと期待しています。 我々の代(2008年入学)は演示実験系の整備に努めたため内容の多様化に成功しました。 7月下旬頃から8月上旬頃が大学の試験日だったと思うので参加は厳しいかもしれませんがご案内します。 ……後輩たちに在りし日の「化學班」を、 先輩がたに今歩む「化学班」をお見せたいものです。 P.S.化学班Tシャツは今年もイメージ工房さんにお願いしました。 我々らしく出来上がったと思います。 詳細は紹介ページをご覧ください。 -- (颯書記) 2010-07-10 19:22:44
湖風祭お疲れ様です。 今年も結局、見に行くことはできませんでしたが…。 それで、湖風祭も終りとうとう君達も引退の時期か。 まぁ、俺と比べて真面目な君達の事だから大丈夫だとは思うけど、これからの半年間、後悔の無いよう頑張ってくださいね! P.S.3ヶ月ほど前に言ってた例のプログラムの件なんだが、ちょこちょこ作っててようやく形になって来たから、近い内に試作版をアップする予定。 -- (.sigure//) 2010-07-15 04:06:37
湖風祭閉幕。 化学班発表は成功裡に終えることができました。 一日目は30人程、二日目は15人程の来場があり、かつてない賑わいをみせました。 予想を超える人出にややテンパる化学班員……グダりつつも振動反応などのウケは上々でした。 P.S.(さらに真面目な)後輩たちにこのwikiを布教予定。 ただ、三年生の都合、後輩のリアクション等々により先行き不透明です。 ご了承ください(笑) -- (颯書記) 2010-07-19 15:54:46
浦谷君銀メダル記念 P.S.Tシャツの画像上げときましたよ
-- (kotah)
>>例のプログラム 英単語が見たことあるけど分からないやつが多くて普通に役立ちそうだったり クリアならボムゲー重要ですね オートシールド無しでの抱え落ちは論外 -- (kotah) 2010-07-30 22:00:54
kotahへ Up感謝致す。 サイズ調整したけど失敗気味。 気が向けばよろしく頼む。 しぐれさんへ うまく起動しませんでした。 kotah氏に聞きつつ再挑戦します。 それでもダメなら報告します。 -- (颯書記) 2010-08-03 19:27:32
お?起動しなかったのか。 OS何使ってる?それと起動時のエラーメッセージも教えて欲しい。 -- (.sigure//) 2010-08-05 16:10:17
しぐれさん江 メンバー登録ありがとうございました。 英単語プログラムのほうは時間が出来れば再度挑戦したいと思います。 (いつになることか……(’・_・;)) -- (颯書記) 2010-08-17 17:20:03
いろいろと要素を詰め込んでたら結構時間がかかってしまっている現状。 今後は,某プログラムに関してはこちらで制作状況を語っていきます。 http://d.hatena.ne.jp/sigure430/ (コメントで適当につぶやいていってくだされ。誰も居ないと寂しいぜ...) 3年生は入試に向けて,基礎固めの仕上げを頑張ってね! -- (.sigure//) 2010-09-21 06:59:51
本日卒業式 2011.-3.-1 さようなら化学班 08年入班生(しぐれさん等愉快な仲間達の二年後輩)は今日卒業しました。 所謂’’化學班クオリティー’’の伝道に努めつつ班活動を行い、 今日の日を迎えました。 「化学班員」から「終生名誉化學班員(笑)」となったこれからも 化学班&化學班のことを忘れずに歩んでいきたいと思います。 -- (颯書記) 2011-03-01 17:37:59
おことわり 当・化学班@wikiの趣旨に関わらない広告などの書き込みは基本的に削除させていただきます。 当wikiは、更新が滞っていますが運営者等により管理されています。 -- (颯書記) 2011-11-05 19:05:50
現役班員のかた、何の用であれ我々の力を借りたければコンタクト取ってくださいね。 -- (颯書記) 2012-11-01 19:45:12
最終更新:2013年02月24日 01:18