- 501. 可愛い奥様 2006/09/23(土) 14:50:19 ID:2ekzqtoI
- あったあった。これだ。
各文書の保存期間
ttp://www.houho.com/furoku/bunsyo.html#02
まあこれはビジネス用だから、個人で申告する必要のある人以外は
そこまで厳密にやらなくてもいい気もするけどね。
水道光熱費の領収は家計簿記入したら捨てちゃってる。
- 502. 可愛い奥様 2006/09/23(土) 20:31:32 ID:eHELylkE
- 私は気に入ったゴミ箱の内側にフックをつけてそこにスーパーなんかの
ビニール袋をかけるようにしている。
それから、キッチンすっきりさせたくて炊飯器処分しようか迷ってるんだけど
ガスコンロ3つだったら、無謀ですかね?
コンロひとつ占領されるのが困るかもと思ってなんとなくふみきれない。
- 503. 499 2006/09/23(土) 20:46:54 ID:gwZ/EyZ2
- >>500-501
ありが?。
家計簿はお二人とも付けているのですね。
蛇腹式は便利そうだ!!100均にはないかな〜
- 504. 可愛い奥様 2006/09/23(土) 23:02:26 ID:j9i8IitH
- >>502
参考になれば・・・
3口コンロの後ろコンロで炊いています。
以前の住まいではテーブルコンロ(2口)+炊飯器 で調理していたので、その当時と
同じ状況ってことです。
炊くのは20分程度だし、炊飯だけにコンロをずっと占領するわけでもないので、
そんなに心配いらない気がします。
あとは、前もって炊いておいて冷凍保存しておいて必要な時に解凍、などの方法でも
いいのではないかと。
- 505. 可愛い奥様 2006/09/24(日) 07:17:27 ID:u7MHkUrS
- >>499
結局残したのは給料明細、源泉、納税通知書くらいかな?
生活費は封筒管理、そのほかは通帳記帳で済ませようと思ってる。
まるっきり同じ。給料明細はノートに貼って大切な通知書等はファイル管理。
公共料金書類は一応取っておいて1年ごとに処理。うちも蛇腹ファイル愛用。
保管場所は闇バッグに入れてるんだけど通帳と印鑑は別にしようか検討中。
- 506. 可愛い奥様 2006/09/24(日) 08:12:33 ID:zTMaE1QF
- 闇バッグてなんですかw 興味わくなあ。
>>502
私も3口あれば困らないと思います。
ただし炊飯タイマー機能が必要な人もいるし、
炊飯器の内釜洗うより鍋洗う方が面倒に思う人もいるから、
試しに1ヶ月くらい炊飯器をどっかにしまいこんで、
炊飯器なし生活のシミュレーションをしてみたらどうでしょう。
- 507. 可愛い奥様 2006/09/24(日) 08:46:27 ID:u7MHkUrS
- 真っ黒バッグに入れて押入れの隅にひっそり置いとくことだよ。orz
- 508. 可愛い奥様 2006/09/24(日) 09:08:11 ID:G17cNiJj
- 保険証券用のと、電化製品の保証書説明書用のと
クリアファイルに入れてる。かなり厚みが増すけど
探しやすいのでお勧め。
- 509. 可愛い奥様 2006/09/24(日) 09:40:43 ID:G9hjbxvQ
- 家電の取扱説明書、以前は私もクリアファイルに入れて整理していたけど、
まだページが余っているのに、ファイルが膨らみすぎて入らないのと、
中を読みたい時に出し入れするのが面倒でやめました。
今は↓を使って整理しています。
このページの4穴バインダー
ttp://www.wada-denki.co.jp/bunguho/ctlg0443.html
合わせて↓のクリップも購入、穴を開けずに閉じられます。
ttp://www.wada-denki.co.jp/bunguho/ctlg0592.html
さらにインデックスを付けて細かく分類、保証書などの小さいサイズの紙類は
説明書に貼りつけたり、クリアポケットを使ってます。
2穴より4穴の方が閲覧しやすくて、紙も傷みにくいと思います。
ちょっと高かったけど、良い買い物でした。
- 510. 可愛い奥様 2006/09/24(日) 10:18:59 ID:xz6AYovl
- 私はズボラなので、封筒整理が楽です。
「請求書」「領収書」「医療費」などの項目をA4封筒の右肩に書いて、その中へ
ポンポン入れていく方法。
大体申告の時期に医療費の封筒を出すとき、他の封筒の中身も整理してます。
その封筒をファイルケースに立ててサイドボード内に収納してるけど、封筒の
蓋部分を切り取っちゃうとさらに上からさっと突っ込めることに気付いた。
家電等の取説と保証書も家電ごとに分けてこの方法。
蛇腹ファイルに分けてたこともあったけど、項目が減ったり増えたりのときに
めんどくさくて…。
ズボラなりに、必要書類をなくさないようになりました。
100円ショップで封筒とマジックペンとファイルケースを買ってくれば気軽に
始められるし。
- 511. 可愛い奥様 2006/09/24(日) 10:31:23 ID:qfoulpAG
- >>509
さんのバインダーいいですね。
ちょっと購入を考えてみようと思っています。
良い情報をありがとう。
- 512. 可愛い奥様 2006/09/24(日) 12:12:41 ID:G9hjbxvQ
- >>511
いいですよ〜。お勧めです。
2穴は100均でも手軽に買えるのに、4穴はなかなか売ってないんです。
ハンズや大きい文房具屋なら取り扱っていると思いますよ。
私は地方都市在住なので、ネットに頼らざるを得ないですが。
文房具大好きなので、ちょっと熱くなってしまいました。スマソ。
- 513. 可愛い奥様 2006/09/24(日) 19:06:31 ID:v8v9/0GL
- そういえば文房具店で「取扱説明書専用?バインダー」なるものを見かけた。
>>509
さん紹介のような分厚いバインダーで、クリアファイルにポケットつきだった。
でもうちはズボラなので、100均で買ってきた
2cmぐらいの厚みの蓋ができる書類ケースにどさっと入れてあるw
年に一度ぐらい要不要のチェックをかけついでに整頓。
そんなに取説みないので、うちはこれで無問題です。
- 514. 可愛い奥様 2006/09/24(日) 20:00:38 ID:jX4Ma5id
- >>507
ワラタ
面倒な家事が楽しくなるようなネーミングですねw
- 515. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 08:39:46 ID:I6z11yc6
- >>510
と近いな。
自分はジップロックにマジックで書いてる。
領収書も年別でジップロック。
- 516. 891 2006/09/25(月) 09:02:50 ID:ifsQ1/m4
- 510のアイデアいいね。
私はそれに見出しシールを使ってやってみようかな。
509のバインダーに入れるのが理想だけど、高いし、続かなかったらもったいないから。
- 517. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 09:41:02 ID:aXDAXnmF
- >>516
見出しシール貼るとさらに取り出しやすいですね。
取説を入れる場合、封筒の数が多くなりすぎるようなら、「テレビ」の封筒に
テレビとビデオとDVD、「調理家電」の封筒に炊飯器やオーブン、ミキサーなど
使う場所でおおまかに分けて、中身を封筒の表に書いておくといいですよ。
- 518. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 10:03:32 ID:Hdo2lJhW
- ダイソーに「領収書」って書いてあるファイルあって
それ使ってる。便利だよ。
普通のファイルと違って、いれた後スルッとでてこないように工夫されてる。
仕分けシールもついてるし透明ファイルで便利
- 519. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 10:09:25 ID:wIF0Kdwi
- 宛名部分が透明な封筒も便利だよ
- 520. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 11:09:11 ID:Cj0nqBXj
- 闇バッグww 生きてそうw
保管場所って難しいよね。
いかにもな場所だと簡単に見つかってしまう
かと言ってどこに隠すのがベストなのか・・・
- 521. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 11:51:19 ID:vX8BWmXj
- >>502
うちもガス口3つで鍋炊飯。
炊き上がったら即鍋敷きに移動させてる。
炊飯器とポットは、湯気が出てる時には台を引き出せるタイプのレンジ台が
置き場に決まっていたから、使わなくなってからも暫く取っておいていた。
1年か2年くらい使わない期間があったので、いい加減いいだろと思って
ダンナに廃棄すると伝えたけど、それでもビックリされた。
どういう訳だか、炊飯器は一家に一台という印象が強いんだよね。
- 522. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 11:52:53 ID:D7Cmowme
- 説明書は部屋別にクリアファイルに入れてる。
台所、リビング、洗面所、寝室など。
- 523. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 13:30:51 ID:KJ1VFWID
- なべでご飯を炊く奥様たちにききたいのですが
子供や夫がご飯を炊けない(いやがる)ってことはないですか?
うち水切り籠撤去して、洗ったら乾いたタオルの上においてすぐ拭け&しまえって
したら、露骨に嫌がり、洗う回数減りました・・・・
- 524. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 13:57:53 ID:wIF0Kdwi
- >>523
当番制ならメンバーみんなで決めないとね。
うちはご飯を炊くのも洗い物も私がメインでやってるから
自分がいいと思った方法にすぐ変えられるけど
- 525. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 14:48:03 ID:Y3LAuvWI
- 引っ越しを機に、ポンコツ炊飯器を処分しようかどうか散々迷ったけれど
鶏肉をふっくらと調理出来る事を知り、結局買い直した。
時間は掛かるけれど(約一時間)、放ったらかしで良いので嵌っている。
- 526. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 15:23:02 ID:286RH5vN
- ほー、そういやallaboutで炊飯器料理のメニューいっぱいあったなー。
どれも美味しそうで炊飯器処分しちゃったことを少し後悔したよw
ご飯炊き機械 兼 スロークッカー で一石二鳥と考えたら
物を増やさずシンプルキッチンの役に立ってるとも言えるね。
- 527. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 15:34:22 ID:kxl3c8h6
- >523
うちも>524宅と一緒で、私がやるから問題なし。
スッキリと手間なしを両立するのは難しいのかな。
義実家も同じ土鍋を使ってるけど、ウトは喜んでやってるようだ。
炊飯器と比べてご飯が段違いにおいしいし、火加減・水加減次第で
出来上がりが変わるのが面白いらしい。
- 528. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 17:44:41 ID:RY4D9xb9
- >>447
ちょっと遅過ぎるけど、やってみて良かったので報告。
よくテレビでやってる「松井棒」ってのがトースター掃除するのにすごく便利だった。
正しい材料ではないかもしれないけど、私は割り箸に古タオルを輪ゴムで巻き付けて作ったよ。
重曹水でその松井棒を湿らせて掃除した。
今までテレビで見ててもそんなの作んなくても歯ブラシでいいんじゃない?と思ってたんだけど、
割り箸を芯にしてるから遠くの汚れにも力が入れやすくて良かったよ。細い所にも入って行くし。
ただトースターの電熱部分?が剥き出しの場合は割らない様に気をつけた方がいいかも。
力が入れやすいから滑った時にぶつかって壊さない様に。
- 529. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 18:07:45 ID:+UEhHsst
- >>528
いや、正しい材料ではないかと思うよ
- 530. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 20:47:54 ID:MjfJeq1C
- 松井棒
いつの間にそんな名前になったのか
棒状のものに布巻くのって懐かしい掃除道具じゃないのかい
- 531. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 21:31:43 ID:4usWZ2pV
- 正しくは松居棒
- 532. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 21:44:19 ID:+UEhHsst
- >>530
( 八 )
にしこり
ヽ二/
- 533. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 23:10:42 ID:1Suka6Bh
- おい、ヌコが待ってるぞ!!
http://0bbs.jp/simpleokusama/
- 534. 可愛い奥様 2006/09/25(月) 23:16:39 ID:svCX8TV6
- >>532
わぁ〜すごいすご〜い!!
マジで感動してます
- 535. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 02:02:00 ID:IbzfFATW
- >>498
それ興味あります!材質は何でしょうか?
>>502
ゴミ箱内側のフックって具体的にどういうのを付けてるのですか?
>>533
可愛い〜おばあちゃんみたい♥
- 536. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 09:14:36 ID:2239EECt
- >>530
( 八 )
にしこり
ヽ二/
||
||
||
||
||
||
||
- 537. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 09:23:16 ID:QVR7s3Dd
- いや、だからそっちの松井じゃないと
- 538. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 10:37:36 ID:QZ1yXlZX
- >>530
なんか定番だったよね。昔から・・・。
「それを多用する掃除術」が松居wayだからだろうか。
- 539. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 12:03:37 ID:S9RVgsL8
- >>530
昔からあったのは確か。でも今までこれといって名前のなかったもの
(かつては「割り箸や棒にぼろ布を巻き付けたもの」って表現してた)
に対し、松居一代が「松居棒」と命名?したからだろうと。
どんなものでもそうだけど、名前がつきそれが広く使われるようになれば、
結果人にも説明しやすい=ますます広まる、という流れってヤツ?
- 540. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 13:30:41 ID:MJnlz/P6
- >>536
ごめんってば
- 541. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 13:45:17 ID:xea/E1L7
- 松居棒って昔からある掃除道具だったんだ。
でもおばあちゃんとかお母さんとかが使ってないとわからないものだし、(他人の掃除姿なんて
あまり見られないから)名前は何でも便利なものを紹介してくれただけでありがたいよ。
447がどんなのか知らなかったら検索しやすい様にと思って名前乗せたんだけど間違えててゴメン。
- 542. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 17:36:44 ID:BCyKyqQ5
- このスレの奥様方、リビングに置く箱ティッシュはスッキリ見せる為に
何か工夫していますか?(市販のカバーをかける等)
- 543. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 17:58:59 ID:g54ewhEf
- >>542
リビングボードの引出しの中に入れとります
- 544. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 18:20:59 ID:1fxAKsch
- >542
そのままです。
一度カバーかけると、時々洗濯したり買い換えたりするのがメンドクサで。
クリネックスの薄い箱のを使っているんだけど、箱のデザインも悪くないし。
- 545. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 18:41:32 ID:zsTS1/xH
- クリネックス私も好きで使ってるけど、ニューパッケージのデザインがダサくなってちとがっかり・・・
- 546. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 18:45:04 ID:q4FM3oP2
- クリネックス、だんだんデザイン悪くなるよね。
前の前くらいのが好きだったんだが。
- 547. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 18:57:39 ID:b4D+ADpv
- >>542
籐で編んだカバーを使ってます。裏はゴムが付いてて
出し入れは簡単。
これにする前は生成りのカバーをして
さらにぴったりサイズの籐のかごに入れてた。
- 548. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 19:06:41 ID:zulb185Y
- >>542
ニトリで売ってる蓋が合皮のティッシュケースに入れてる。
子供もいるので収納しちゃうとチト面倒なので。
丈夫で汚れても拭けるし、テーブルに馴染む色なので気に入ってます。
食器洗い、鍋洗い、シンクまわり掃除などのスポンジを用途別に分けてて、
ごちゃごちゃして気になっていたんだけど、結局100均で5〜6個入っている
安物のフツーのスポンジを、食器洗い→鍋洗い→最後にシンクと排水口を洗って
一日で一個使い捨てる、というのに落ち着いた。
ストックしとく場所は必要になってしまったが。
- 549. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 19:15:48 ID:S8SOnrXJ
- gedyのティッシュケースに入れて
ボードの扉の中。
- 550. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 19:51:29 ID:GtEpUXe8
- >>548
合皮のいいよね。
うちもクリネックス。
洗面所でも使うので「ピタゴラス」なるものを買ったけど
やはりシンプルなクリネックスといえどそのまま鏡にピタは変だった。
アイボリー一色とかあればな。
クリネックスの裏に専用マグネットバーが近くに売ってなければ
切手を郵送すれば送ると書いてあった。使った方います?
- 551. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 19:55:47 ID:oMU31SpG
- 北欧調の木(バーチ材)のケースに入れてる。
建具の色に合わせたのでスッキリして良い。
- 552. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 20:09:04 ID:GtEpUXe8
- 究極のスッキリティッシュ
http://www.importshopaqua.com/others/items/TR1001.html
うちは無理だけどw
- 553. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 20:32:01 ID:0mHu6VsG
- >>550
5個パックのオマケに付いたときにゲット。
冷蔵庫に貼ってあります。
リビングは木製のケースに入れてます。
- 554. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 20:40:21 ID:zsTS1/xH
- >>552
使用頻度高い家庭向きにはいいかもw
- 555. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 20:45:35 ID:FMds8Ky/
- うちも合皮のボックスカバーに入れてる。
持ち上げても重くないし、手探りでまさぐってもカドも痛くないしイイ。
ソファーと同じ色にしてスッキリ。
- 556. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 22:47:43 ID:7zjlG2b4
- 無印の透明プラケース
四方に写真をいれている
- 557. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 22:55:36 ID:S8SOnrXJ
- 写真・・・ねぇ
- 558. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 23:56:36 ID:Ovum3P4Q
- 大判のハンカチで包んでる。>ティッシュケース
下から包んで両横をキュッとしばると、合わせ目が取り出し口になって丁度いい。
季節だな〜と思う柄に変えたり、正月は和風柄のハンカチで包んだり、
コッソリ楽しんでます。
- 559. 可愛い奥様 2006/09/26(火) 23:59:22 ID:KGIbmKdm
- >>552
これ前見て一瞬いいなーと思ったんだけど、
移動させることができないからかなり不便だよね・・・
- 560. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 00:01:27 ID:C03xWv/x
- かごとかに入れてから、この輪っかを乗せれば
そのまま移動できるよね。
でも剥き出しって、ほこりとか付きそうな。
- 561. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 00:30:37 ID:WQtxO8LJ
- >>552
のを化粧室で使ってるレストランがあった。
うちは無理だな。使い切る前にシミだのなんだの
いろいろついて汚くなりそう。
- 562. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 01:41:21 ID:qHLIjlNH
- >>542
ラグと同じ色の布製のティッシュケースに入れてる
キッチンはベルメゾンで買った冷蔵庫にマグネットでつけるタイプの
ラップ&アルミ&ティッシュ入れがついたステンレス製のに入れてます
>>548
家では食器鍋用とシンク用のスポンジ二個使って
二週間ごとに変えてます(食器用のはそのままシンク用にする)
スポンジ二個はホーロー製の入れ物に入れてスッキリ収納してます
- 563. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 01:48:17 ID:smFIYhVe
- >560
大昔にじいちゃん家で、
むき出しのちり紙(決してティッシュなどではない)を
空き箱に入れて置いてあったのを彷彿とさせる…。
- 564. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 06:49:49 ID:5qte1/Kz
- 箱ティッシュはリビングテーブルの裏側に木ネジ4個つけて
ひっかけて止めてある。
ティッシュ使うときは膝ついてヨッコラショとテーブルの下に
手を入れるのが面倒だけど、全く見えないからイイ。
ダイニングテーブルの下にもついてるよw
- 565. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 07:18:48 ID:lJMk7COf
- クリネックスのデザイン、一時期70年代バージョンに戻った感じで
レトロかっこよかったのにねー。最近のはいまいち。
それでも他のティッシュよりはデザインいいからまだ使ってる。
スコッティは無難だけど、そのわりに存在感が消えるわけでもなくて垢抜けなさが目につく。
- 566. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 07:21:16 ID:auAIHvtN
- >>564
すごいなソレw
逆さのティッシュがぶら下がってるわけやね
- 567. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 09:20:02 ID:mKSznqCy
- うちはもう開き直ってモコモコのぬいぐるみティッシュボックス。
隠そうと思っても隠れないのでインテリアにしている。
最大の欠点は可愛すぎること。
こないだ友達の子供にキリンさんが連れ去られてしまった・・・・・・・・
- 568. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 10:02:12 ID:GCdNQvxK
- ティッシュボックス自体が白だったらいいのにといつも思う。
なんでいろんな色の花柄が印刷されてんだか。
- 569. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 10:04:47 ID:I5MXFsTP
- クリネックス何あのデザイン??!!
以前のが最強と思ってずっと使ってたのにショック
あんな手裏剣風いらねーからノーマルに戻してくれ
- 570. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 10:40:13 ID:B61Ja9vm
- 近所のDSのプライベートブランドのティッシュが
白に小さなワンポイントの箱でいつもそれ買ってる。
もうちょっと柔らかかったらいいのにな。
- 571. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 10:45:50 ID:h+pQRi0O
- >567
ワロタ スレタイとは対極にあるようなティッシュカバー
私はクリネックスの箱が無地だったら他に何もいらない派。
- 572. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 10:48:42 ID:Y1Fu15yO
- 姉がアスクルで業務用ティッシュ箱買いするのに便乗して買ってる。
アクリルケースに詰め替えるだけでゴミも出ないし結構イイ!
- 573. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 13:36:52 ID:vw6n8BGF
- 紙製品に便乗。
キッチンペーパーはロールタイプ、箱タイプ
どちらを使っていますか?
私はロールタイプを使っていますが(安上がりなので)
ホルダーは付けずに引き出しにしまってます。
スッキリはしているのですが使いにくい。
何かいい方法ありませんかね?
- 574. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 14:08:28 ID:y3S/usbA
- おしゃれなホルダーにするしかない。
- 575. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 14:19:00 ID:ABucsN1A
- ホルダーを扉の内側とかにつける。
- 576. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 14:25:13 ID:Bq6rl6T3
- >>573
ロールタイプを、昔伊東家の食卓で観た方法を使って
つり戸棚に収納
戸棚に縦にロールをおいて、少し戸の隙間からはみ出るようにして戸を締める。
そのままスルスルと引っ張り出して、ミシン目のとこで傾けてピッとカットして使う。
片手で使えるので楽。
つり戸棚からペーパーの端っこがちょっとみえてるのはあまりスッキリじゃないけど
丸見えよりスッキリだし使い勝手もいいので気に入ってます
- 577. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 14:30:01 ID:myjDPiZc
- 夏の終わりごろから3回くらいゴキブリが出没しました。
家が汚いって事?
- 578. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 14:35:29 ID:WunoKo3c
- >>577
これまでに出たことは?
外から飛来してくることもありますが、
3回くらい出た、ということは家の中で飼っている可能性も…
とりあえず、
段ボールなどが家の中にあったら処分、
家中の押入れやキッチン周辺など総点検をされてみては。
- 579. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 15:27:53 ID:sjCT2+d1
- >>573
引出しの中に短い突っ張り棒(100均であり)をつけて、ロールの穴に通して
使ってます。
>>577
ホウ酸団子が良く効きます。
自作もできるし、買うならサニタケのがよく効きました。
- 580. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 16:37:20 ID:myjDPiZc
- >>578
579
アドバイスありがとう。
やっぱり掃除しなおして、退治薬置いた方が良いですね。
最近掃除が手抜きだったから反省・・・・
- 581. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 16:42:34 ID:AxY9R2Zq
- 久しぶりにカーテンレールを掃除
汚い 何故か臭いし
大量に赤のボールペンが見つかるw
- 582. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 17:18:39 ID:WunoKo3c
- >>581
な、なぜに
>赤のボールペン
??
何かお仕事にでも使うのですか?
それとも…耳にかけたおじさんと一緒?
しかも大量にって、スッキリ生活とは縁遠そうな…
リビングの筆記用具は、必要最小限しか表にだしていません。
なので、見つからなかったら即捜索です。
あまり使わない色や予備は、別に保管してあります。
- 583. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 18:09:16 ID:pDPzxWHP
- >>581
ワロタ
大抵の家は582仕様だろうなー。
- 584. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 18:09:25 ID:TN2wP/Ab
- >>573
吊り戸棚の底が、蛍光灯のために窪んでるのでそこにペーパーホルダーを
つけてロールで使ってる。
窪んでる所がうまく見つかれば正面からは全然見えないのでよりスッキリ
だけど、平らなとこでも、吊り戸棚などの底面にホルダーを天井付けすると
わりとめだたないと思いますよ。
- 585. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 19:01:39 ID:3MiXZc/g
- キッチンペーパーはロール
しかも2分の1に切れるものが便利で最近こればかり
白のワイヤーハンガーを切断してホルダーにしてぶら下げてる
- 586. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 19:26:14 ID:VFs9Bqk6
- >>585
それクリネックスでしょ?
私も愛用してる。
安いしちょこっと使いに便利よね
- 587. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 20:11:57 ID:OYnhax+V
- ティッシュ箱、うちは壁掛け用の袋作ってよく使う場所の脇に掛けてある。
- 588. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 21:08:16 ID:wsSMvDHE
- ティッシュはゴミ箱に引っ掛けられるケースがあったのでそれを買って
ゴミ箱に引っ掛けて置いている
- 589. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 21:55:55 ID:cxaX4SNb
- キッチンペーパーは下のを吊り戸棚に付けて使ってる。
http://item.rakuten.co.jp/chubonoie/12303467/
スッキリじゃないかもだけど
手を伸ばせばすぐ取れるので便利。
- 590. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 22:12:47 ID:+X3UWNxp
- キッチンペーパー使わない私がきますたよ
そんなに皆さん使ってるのか〜
うちはキッチンにティッシュ置いてあって
(クリネックスの例の冷蔵庫貼り付け←ダイニングから見えない位置)
それで済んじゃってるのだけど
- 591. 可愛い奥様 2006/09/27(水) 22:20:25 ID:lJMk7COf
- >>589
家もそういうの。親のやってる飲食店で使ってたのを1つもらってきた。
見た目はスッキリだと思う。
ただ、業務規格なのか、業務用or輸入物のペーパーならいいんだけど、
どこでも入手できるエリエールとネピアは大きさが合わないらしく、
芯がキツくて引っ張ってもとれない。結局手の方を回転させて取ってる。
>>576
さんの伊東家式やってみようかな。突っ張り棒で吊り戸棚の中に
吊っておけば、空けたときにゴロンとでてきてシンクに落ちることもないよね。
- 592. 591 2006/09/27(水) 22:35:47 ID:lJMk7COf
- 早速やってみた。
ってよく
>>576
を読み返したら縦に置くのね。横においちゃったよ。
結果
>>584
さんの方法に近くなったと思う。
扉が棚より少し大きくて下にかぶさるようになってるので、
上手い具合に紙の端が内側にカールして表からほとんど見えない、イイ!
- 593. 可愛い奥様 2006/09/28(木) 02:19:00 ID:2N/T+RAX
- うちの場合、ラップとかアルミホイルと同じ扱い。
同じところに入れておいて、使うときに使う分をちぎって戻す。
外にだしておいたら便利そうだなーと思うけれど、すっきりしないのと、
いっそのことラップやアルミホイルも全部外に出しておきたくなるような
気がするから。
- 594. 可愛い奥様 2006/09/28(木) 02:22:58 ID:Axu+YqeZ
- >>573
私はペーパーホルダーをマグネットで冷蔵庫の脇につけてます
TVドラマで黒木瞳が使ってたキッチンではシンクの前につけててオシャレでした
>>592
どんな感じになるんでしょうか?
ヒマだったらでいいので猫のところにうpしてください
- 595. 可愛い奥様 2006/09/28(木) 02:31:26 ID:apFZMmmN
- >>593
うちもそうだよ。ホイルやラップと同じ引き出しに立てて入れる。
ホルダーは使わない。
これが最も手軽で最もスッキリだと思ってる。
- 596. 可愛い奥様 2006/09/28(木) 02:51:14 ID:2N/T+RAX
- >>595
頻繁に使いたいときは、要するに作業中ずっと出しておいて、
作業が終わればしまえばいいだけの話だし…
最もすっきりしている!
と思って、私もそうしています。
- 597. 可愛い奥様 2006/09/28(木) 06:10:40 ID:rbFeqYQT
- >>570
もしかしてHACのじゃないですか?
真っ白ですこしだけ■□■□←色つきのラインが入ってる。
あれ清潔そうでいいですよね。
- 598. 可愛い奥様 2006/09/28(木) 08:01:41 ID:WzlFjIu+
- へぇ オサレな店にはオサレなティッシュがあるんだね。
近所のDSオリジナルティッシュなんて・・ry
- 599. 可愛い奥様 2006/09/28(木) 08:04:15 ID:apFZMmmN
- ネピア箱は、よく見るとミッドセンチュリーっぽい。
ケースに入れるから関係ないけど。
- 600. 可愛い奥様 2006/09/28(木) 10:05:39 ID:HBfJiF3/
- ネピアは薄型だから存在感薄くて良いわ
うちも以前は布や木製のカバー派だったのだけど
メーカーによって製品サイズがマチマチだから、いまいち
カバーがフィットしないのが嫌になってやめちゃった
(ティッシュ、その都度安売りしてるのを買うもんで・・・)
ハードタイプのカバーって、あまり薄型じゃないのが多くて不満だった
色がシンプルなのはもちろんだけど
なるべくボリューム感がないのが良いんだよな。とにかく薄型のが嬉しい
そういうハードタイプカバーないかな
最終更新:2011年04月22日 14:13