- 701. 可愛い奥様 2006/12/01(金) 18:47:47 ID:jWEHDk+h
- >>699
生活板のこれ?
ズボラーのための生活術
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1153712096/l50
- 702. 可愛い奥様 2006/12/01(金) 18:49:08 ID:M4tKLOwL
- ズボラーのための掃除術
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/souji/1150183328/
- 703. 可愛い奥様 2006/12/01(金) 18:49:50 ID:/CQZmSqH
- 「ダラ 」で検索したら?
- 704. 703 2006/12/01(金) 18:51:55 ID:/CQZmSqH
- あ、ダラ奥スレと勘違いしてたw
- 705. 可愛い奥様 2006/12/01(金) 18:54:13 ID:M4tKLOwL
- あ、
>>701
さんのが本家ですね。
>>700
さんのはダラスレかな?ズボラーはダラとは違って掃除します。
こんな感じで↓
10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/06/15(木) 00:52:18 ID:jAXV8YL2
最近、ラグを敷いた。
掃除面倒かなーと思っていたんだが、コロコロをラグ上に放置して
ラグの上にゴロ寝しながらコロコロをかければそんなにマンドクサくない。
ついでに周囲を見渡し、フローリングにも髪の毛などが見えれば
這いずりながら腕を伸ばしてコロコロ出張。
コロコロを放置するとスッキリしないので用具置き場にしまうのがシャキだよねw
- 706. 可愛い奥様 2006/12/01(金) 18:56:59 ID:jWEHDk+h
- あと、こちらは過去の智慧の集大成です。
ズボラーのための生活術
まとめサイト⊂(´∀`⊂⌒ヽつ
ttp://f32.aaa.livedoor.jp/~lazy/
- 707. 699 2006/12/01(金) 18:58:29 ID:+k2l8Nie
- おー生活板でしたか。
ズボラとダラは違うんですね、奥が深いw
みなさんありがとう。
- 708. 699 2006/12/01(金) 19:00:44 ID:+k2l8Nie
- あ、掃除板にもあるんですね、ありがとう!
- 709. 可愛い奥様 2006/12/02(土) 04:17:42 ID:VbTQ/OBi
- ゴム手袋、拭いてからキッチンの死角に吊るすのは?家はそうしてる。
拭けば滴は垂れないけど残りの湿気が気になるので。
家の場合死角は、シンクから振り向いたとこにある
冷蔵庫と壁の間の20cm強の隙間(の上の方、下は分別ごみ箱置いてる)です。
- 710. 可愛い奥様 2006/12/02(土) 09:49:43 ID:XWPYFbka
- 私はゴム手袋めったに使わないから、薄くて安いの使い捨てなんだけど
毎日使うとしたら、
洗ったお皿と一緒に食器カゴに置く(掛ける?)かな
陰になるところに置くのが基本だけど、それが無理なら他の物と同化させる
タオル掛け使ってるなら、やはりそこに一緒に掛けるとか・・・
本気で乾かすなら屋外?勝手口開けたところにでも置いておくか
家の作りにもよるけど、場所が近ければ換気扇回しっぱなしのお風呂とか
- 711. 可愛い奥様 2006/12/02(土) 11:20:45 ID:j4d2Sv3g
- >>694
ゴム手袋は干す場所というか吊るしてるのは換気扇のフードにS字フックとクリップ使って
かけてるよ。下がコンロだから温かさで乾きやすいし。
来客のときは一応目立たない場所に移動させるけど。
今写真撮ってきたけどこんな感じ↓
ttp://p.pita.st/?evw27rso
皿洗いが終わったら手袋をはめたまま食器用洗剤か手洗いソープでそれこそ手を洗うように洗って
普通に手拭きタオルで拭いてるので水滴は気にならない。
- 712. 可愛い奥様 2006/12/02(土) 12:58:45 ID:v/pbxzQE
- 自分も手洗い石鹸で皿洗って、最後にゴム手も石鹸で洗って
タオルで拭いて、シンクの扉裏にフックをつけて
洗濯ばさみで留めてひっかけてる。
- 713. 可愛い奥様 2006/12/02(土) 16:28:54 ID:cUJPzXfO
- 既女板のズボラスレはないの?
合理的な家事がしたい。
- 714. 可愛い奥様 2006/12/02(土) 16:35:22 ID:1/D4QKTj
- 今までこのスレの初めから見て頑張ってたけど、>705を見る限り
私にはズボラスレが妥当だったと気づきました。
- 715. 可愛い奥様 2006/12/02(土) 16:43:27 ID:7ex7hqF+
- >711
洗って軽く水切ってから→布巾かけ
しずくは台布巾で拭く
- 716. 715 2006/12/02(土) 16:45:33 ID:7ex7hqF+
- >715
× >711
○ >694
- 717. 可愛い奥様 2006/12/02(土) 22:54:18 ID:NjH+Vjhh
- じゃあ、ズボラネタ集めてみようか
お風呂に入ったらそのまま全裸で風呂掃除
ついでに洗面所のボウルもこすってみる
タオルは洗濯籠に入れる前にその辺をパパっと拭く
- 718. 694 2006/12/02(土) 23:08:21 ID:wxkgnsFn
- >>695-698
>>709-712
>>715
家はシンクから振り向いたらダイニングとリビングで、キッチンが丸見えの造りなので、
水滴を拭いて収納がよさそうです。
ありがとうございました。
- 719. 可愛い奥様 2006/12/03(日) 00:12:26 ID:ckQxTV/P
- >>717
湯冷めしますがな。
- 720. 可愛い奥様 2006/12/03(日) 03:23:23 ID:aVL0Tb8q
- >>711
ゴム手に名前を・・・w
- 721. 714 2006/12/03(日) 17:17:04 ID:pfk0Fllg
- >717
全部やってました。w
全裸で風呂掃除→昼間だと2才児がつい来て濡れるので風呂のついでに。
洗面所のボウル&鏡は、毎朝の洗顔後に同じタオルでピカピカに、お陰で急な来客もOK
タオルを持ったら洗濯籠に入れる前に、クローゼットの扉(鏡)を拭くのがデフォ。
- 722. 可愛い奥様 2006/12/03(日) 17:19:25 ID:FlIwFuCR
- >>717
えーっと、今も全部やっています。
- 723. 可愛い奥様 2006/12/03(日) 17:52:07 ID:4fBIcfop
- ズボラじゃない
- 724. 可愛い奥様 2006/12/03(日) 18:15:17 ID:Q1xhA70F
- >タオルを持ったら洗濯籠に入れる前に
そのタオルっておまたを拭いたり足の裏拭いたりしてるんでしょ?
目に見えなくても汚そう。
- 725. 可愛い奥様 2006/12/03(日) 18:37:55 ID:SMN4e+Qs
- >>724
ふつう「洗顔後」といったら顔だけ拭いてると思うけど…
724のおまたや足の裏が風呂あがりでも汚いってことは
よくわかったよw
- 726. 可愛い奥様 2006/12/03(日) 18:39:31 ID:KJ7a5a0O
- これはケガレの感覚の問題だからなぁ、それぞれの家庭の好き好きかと。
A:
>>724
さんにハゲ同で、体の側を汚いと感じる派。
B:洗面台等を拭いたら、いくらその後洗濯しても再び顔や体に使うのはチョト…
という、洗面台の側を汚いと感じる派。
C:洗いたての足の裏やお股は汚くない、
毎日風呂上がりに拭いてる洗面台も汚くない、と考える派。
まーいろいろですわね。
- 727. 可愛い奥様 2006/12/03(日) 18:46:42 ID:FEnTuN2s
- 本人が清潔と思って、実際現場を知らない
第三者が見て清潔そうだったら良いって事。
- 728. 可愛い奥様 2006/12/03(日) 21:11:23 ID:8EZmjmIn
- エッセ1月号(定期購読なんで早く届く)に栗原はるみのインタビューが載ってて
「カッチリ・キッチリ片付いていることに幸せを感じる」ってあって
今までなんか胡散臭そうなオバサンと思ってたけど、すっかり好きになったw
チラ裏スマソ
- 729. 可愛い奥様 2006/12/04(月) 07:03:01 ID:mWYeyoER
- はるみの料理は好きじゃないけど家はセンスよくて素敵だと思う。
- 730. 可愛い奥様 2006/12/04(月) 12:30:03 ID:PjmgU9Sp
- おまたって…笑っちゃったW
- 731. 可愛い奥様 2006/12/04(月) 14:45:52 ID:m8Mv1X+V
- スッキリ奥様にお聞きします。
ごみ箱はどんなものを使って、どこに置いてありますか?
匂いも気になるのですが、フタツキがいいのでしょうか?
幼児二人いて何かしらのゴミが出て(食べ残し、おむつ、工作など)45Lゴミ袋が一日一つくらいいっぱいになります。
- 732. 可愛い奥様 2006/12/04(月) 15:40:33 ID:PjmgU9Sp
- >>731
私はオムツはフタツキのやつ
生ごみ・リビングのごみは台所に引き出し式のゴミ箱があり、それに
入れています。リビングにはごちゃごちゃが嫌なので置きません。
その台所のごみが一杯になったら(めったにないんだけど)
ベランダの隅に置いてある容量の大きいフタツキのゴミ箱に入れておきます。
- 733. 可愛い奥様 2006/12/04(月) 16:35:24 ID:Ey4rbvYK
- >>731
キッチン:30リットルの蓋付きペダル缶(←便利で気に入ってます)
リビング:無印のアジアンチックなやつ
お風呂:無印のアルミ缶
45Lがすぐに溜まるってすごいかも。
うちは双子がいますがおむつはベランダの蓋付きゴミ箱に捨ててます。
捨てるときはなるべくちぎったりつぶしたりしてゴミの上昇を防いでます。w
うちもゴミが多いほうだと思うけどこのやり方で燃えるゴミの日まで一枚で済んでます。
あと、型ですが四角いのをおすすめします。
円筒型だとゴミ袋の隅まで完全に使い切れなくてもったいないです。
ゴミ袋を出すとハァハァとゴミ袋が息苦しそうで・・・
- 734. 可愛い奥様 2006/12/04(月) 20:06:43 ID:T0yrIM1z
- 匂いがあるようなゴミは、勝手口開けたところの外のゴミ置きに
その都度出しちゃう(缶ビン類なども)
もしマンションなら、やはりベランダにゴミスペースを確保するだろうな
部屋は邪魔にならない薄型のゴミ箱で
ティッシュとかメモ用紙くらいしか捨てない
- 735. 731 2006/12/04(月) 23:35:43 ID:eb2YBAoa
- 皆さんレスありがとうございます。731です。
皆さんのレスを読んで、自分の家のゴミが多いんだな、と気づきました。
その理由も自分なりに考えて、週一程度で来客があり、よく頂き物をする、
DM、フリーペーパーなども、燃えるゴミにしていた、
義実家からの頂き物等のほかに、ゴミをコンパクトにする努力を
怠っていたり、ガラクタ捨ての最中なので、目に付くいらないと思われる物を
ぽいぽいしていたからだと気づきました。外には45Lが4〜5個はいるくらいの
大容量のゴミ箱はありますが、そこにはゴミが大袋にたまってから入れていたので、部屋に
大きなゴミ袋がおいてある状態です。
こまめに外に出すように工夫してみます。
たまたまいったお宅に無印のふたつきゴミ箱があって、容量も大きそうなので
購入を検討してみます。
ありがとうございました。
- 736. 可愛い奥様 2006/12/05(火) 01:05:37 ID:T+C5mY83
- ゴミ箱とはちょっとズレるんだけど、ウチは燃えるゴミの日にゴミを出した後、
新しいゴミ袋をセットしたらまず、シュレッダーゴミを捨てます。
生ゴミは水切りをしても湿り気が残ってしまうけど、一番底にシュレッダーゴミが
あるのでそれが水気を吸ってくれているようで生ゴミのゴミ箱が臭う事はあまり
ないです。
- 737. 可愛い奥様 2006/12/05(火) 10:18:48 ID:TR7KRqsF
- >>728
はるみは、息子の嫁に「うちの味を覚えてもらわないとー♪」と言ってたのを見てから嫌いだ
- 738. 731 2006/12/05(火) 10:58:35 ID:eybYu+ht
- 携帯からですみません。
736さんの方法、いいですね。今はとにかく大きい袋にゴミが出るたびに無秩序に捨てているので
ごみ箱の見直し、ゴミの見直ししてみます。
- 739. 可愛い奥様 2006/12/05(火) 11:42:44 ID:qRGcA4Qk
- 自治体にもよると思うけど
ゴミは分別して、紙類は古紙回収、
プラス我が家の場合は生ゴミ処理機使用なので
燃やせるゴミの日(週2回)の1回分の量は
スーパーのレジ袋1個分で済んでしまうよ。
- 740. 可愛い奥様 2006/12/05(火) 11:43:30 ID:aDHM3b7c
- >>737
はるみの息子嫁ってアシスタントだった人じゃねーの?
- 741. 可愛い奥様 2006/12/05(火) 12:31:48 ID:WiS/kcz8
- 店員じゃなかった?ゆとりのなんとかの
- 742. 可愛い奥様 2006/12/05(火) 12:53:09 ID:SjdKVm9U
- >735
DMやフリーペーパーウエルカム!な家がゴミ山盛りになるのはあたりまえ。
ゴミになるだけのものを自分で家に持ち込んでるわけだから。
そういう家の無駄ゴミはDMやFPだけではない予感。
来客ゴミとか子供ゴミは仕方ないだろうけど、キレイに畳むとかワサワサした
形状のものはテープで止めて捨てるとか、嵩を減らす方法はいくらでもある。
- 743. 可愛い奥様 2006/12/05(火) 13:51:24 ID:hEVXvSsa
- ポストに、読まないチラシとか勝手にポスティングされてたりすると、
ゴミになるだけなのに、と思ってむかつく。
- 744. 可愛い奥様 2006/12/05(火) 14:00:09 ID:hxWT9KBv
- うちの1番汚い場所である風呂場を掃除せねば。
あと五徳などのガスレンジ周りも掃除せねば。
- 745. 可愛い奥様 2006/12/05(火) 15:53:17 ID:mTAIDhv8
- >>742
DMは対処できるけどチラシはどうやって防いでますか?
うちもえらい量来るんですけど紙ゴミ(資源扱い)は月に1度で困ってます。
ご近所で郵便受けの所に「チラシ入れないでください」って張り紙してるお宅があるけど
あまり見た目がいいものじゃないし…
- 746. 可愛い奥様 2006/12/05(火) 16:19:06 ID:V/nG/8wL
- 固定電話、クレジットカード、携帯電話なんかの明細はもらわないようにしてる。
でウェブで確認。
微々たる物なんだけどたまってくるとこれがけっこうなゴミになってたんだと今思う。
いっそ新聞のちらしも見ないので、できるならやめてもらおうかと。
- 747. 可愛い奥様 2006/12/05(火) 16:42:54 ID:P48E2Pnh
- 皆さん化粧品はどういう風に収納されてますか?
やっぱりドレッサーですか?
- 748. 可愛い奥様 2006/12/05(火) 18:07:37 ID:IGEVmryu
- >>747
家は賃貸で狭いので、ドレッサーは処分した。
私の部屋の出窓に化粧用のかなり大きな鏡を置いてあり、化粧はそこでする。
化粧品は細長いアルミワゴンにすべて収納。アルミワゴンにファイバーの引き出し
をいくつかのせアイシャドウやチーク、ファンデを項目ごとにしまい、
マスカラやアイライナーなど、細長いものはガラスコップに立てて収納。
小さなメイクBOXにすべて収納が理想で努力したけど、コスメ好きなので、
捨てても捨てても新作欲しくなるので無理だった。
コスメBOXもいくつも処分して、やっとこぎつけた収納方法です。
- 749. 可愛い奥様 2006/12/05(火) 19:53:22 ID:Oay2sK60
- 同じ!
婚礼家具のドレッサーは処分した。
洗面所に基礎化粧品とメイクBOX置いた。
立って化粧するのにもスッカリ慣れた
- 750. 可愛い奥様 2006/12/05(火) 20:49:30 ID:nkBz6Ibo
- 私も!
洗面所の鏡の裏に基礎化粧品をぎっしりいれて
引き出しにはメイク道具を100均箱に入れて
使う度に箱ごと取り出して塗ってる。
洗面所の照明があるので夜の化粧もばっちり。
- 751. 可愛い奥様 2006/12/05(火) 21:16:47 ID:To2a1Biz
- うちは最初からドレッサーって買わなかった。
やはり基礎化粧品は洗面所派。
メイク用品は無印の、ナイロンのコスメバッグに入れていて、それとちょっと
大きめのスタンドミラーを持ち出して、リビングでテレビ見ながらメイク、が
多いかな(洗面所はちと暗目の照明なので)
問題は、その洗面所が寝室内にある夫婦共有のもので、同じ空間に便器や
シャワーブースがあること。
夫のシャワー中はともかく、ンコ中や直後はメイクどころではない。
十和子邸もそうらしいが、どうしているのだろう。
- 752. 可愛い奥様 2006/12/05(火) 21:21:31 ID:WiS/kcz8
- 私は台所の一角にメイクコーナーを作ってる
といっても小さめのメイクボックスに、折りたたみ式の鏡のみ。
スキンケアーは洗面台で行う。
- 753. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 08:05:16 ID:25xy/p5g
- >751
ンコは個室のほうのトイレでしてもらえw
あるでそ、もう一個や二個、個室トイレがw
うちも洗面台と便器と風呂がセットになってるが、そこでンコしない
から問題ないよ。
- 754. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 08:55:37 ID:tUSWuXr8
- 妻がンコ大好き!って嗜好の持ち主でないのなら、
夫婦の寝室に付いてる洗面室では夫はンコは控えるべきだと思うの。
- 755. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 09:08:02 ID:lKjNRR/f
- 押し入れの衣類収納にフィッツほしくて探しましたが、もう昔からのフィッツはない?
新しいフィッツになってた。引き出しが軽いってやつ。
それと、フィッツを居間に置いて衣類収納するのって、お馬鹿ですか?
衣類がかさばる季節になり、居間のたんすに入り切れず、畳んで居間に放置→そのまま着るとなたますだ。
子供のも含め、衣類があふれてる。ちなみに子供部屋はない。マンション暮らし。
- 756. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 09:11:45 ID:Vfe/yI1j
- フィッツ昔版まだあるよ。
ネットで
一番大型のが3個セットで6800円ぐらいだった。
便利だよね。
- 757. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 09:50:22 ID:yA4gf8Qf
- 私も昔からのフィッツ探して(なくなったのかと思って)前にどこかのスレに
書き込んだよw
昔版あるんだけど、店によっては新型に全部入れ替えちゃって昔版排除
しちゃってるよね。困ったもんだ。
「居間にフィッツ」は「そのまま放置」よりはマシかもしれないけど、
まずは収納を増やすより持ち物を減らす方から始めた方がいいかなあ、と思う。
間取りと家族構成によっては無理かも知れないけど。
- 758. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 09:54:09 ID:+hF0HnDi
- fit フィッツって読むのか。一つ覚えた。
- 759. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 10:52:30 ID:oiEkX+0H
- フィッツうちではカメの水槽に使ってる。
- 760. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 13:24:02 ID:ooOHdX1s
- >>755
すまん、>着るとなたますだ。
って、なに?
- 761. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 13:25:52 ID:EDNdKBN1
- ライフプロという名前でフィッツと重ねられるケース、ホムセンで売ってない?
- 762. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 14:08:21 ID:Bk9cZrmG
- こんにちわ。
網戸って、雑巾と洗剤で拭いても汚くなるんだけれども、どうすればよいのですかね?
- 763. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 14:20:57 ID:UE0WXLpv
- >>762
一番良いのは、取り外して水洗いすることだと思うのですが、
それが難しいなら…
雑巾二枚で、表と裏から挟みながら拭くか、
表と裏から、交互に拭くのを繰り返すしかないかも。
根気よく続ければ、綺麗になりますよ。
そして、今度からは汚れを溜めないこと。
- 764. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 14:29:26 ID:Bk9cZrmG
- >>763
ナルホドー。
勉強になります。今からやってみますね!サンクス!
- 765. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 14:39:40 ID:kx2gd0MT
- >>760
たぶん
そのまま着る、と(いうことに)なってます(だ)。
だと思うけど違うかな。
- 766. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 15:08:31 ID:Bk9cZrmG
- >>763
に教えてもらった方法(取り外してワシワシ)綺麗になたー。
本当サンクス。
でも・・・網戸がはまらなくなった・・・
何度もチャレンジしたが、はまらない!
スッキリせぬまま、カーテン片方だけ洗ってる。
これは、どんだけ汚れていたのか試す為に片方だけなんだけど。早く乾かないかな・・・
明日は、こたつ布団を洗う予定です!ガンガリます。
- 767. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 15:26:50 ID:7Exrr6FK
- 掃除板では、メラミンスポンジ最強になってるよ。網戸洗い。
バケツに水を汲んで、網戸を擦ったスポンジが汚れるたびにバケツの中でニギニギする、を繰り返すだけ。
- 768. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 17:30:33 ID:eCmwflGg
- じょうろで静かにかけたら簡単にある程度は落ちるよ。
観葉植物とかに使うような先が細くて上にぐにゅ〜ってなってるやつとかなら
低い位置からでも一番上までかけれるし、自分にはかからない。
何回も水のある場所まで往復大変だけど。
- 769. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 18:12:12 ID:kev9uAgL
- >上にぐにゅ〜ってなってるやつ
さっぱり意味がわからないwww
- 770. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 18:21:27 ID:2RVIKXCI
- >>768
鶴首ってこと?
- 771. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 18:42:00 ID:lKjNRR/f
- みんなありがとう。ネットやったらフィッツあるんやな?
携帯しかないし、不安げくど、注文してみよかな?
- 772. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 18:43:55 ID:ByoBKqDg
- 91年製造の浴槽(日立製)を使ってます。
一昨年2ちゃんでエプロン外して掃除出来ることを知り、
以来年に二三回、夫が掃除してくれてました。
ところが先月末に掃除して嵌めようとしたら、
エプロンを下で支える黒いプラ部分が突然割れました。
業者の人に見てもらったところ、
黒プラ部分の交換がいいけれど、
古いので部品がないかもしれないと言われました。
結局、業者の人の好意で、残っていた黒プラを加工して取り付けてもらい、
元のようにエプロンを嵌め込むことが出来ました。
今度壊れたら浴槽自体を買うことになると言われたので、
今の賃貸マンションに住んでいる間は、
エプロン掃除が出来なくなりました。残念。
- 773. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 18:49:00 ID:bpZSaiiN
- どうした?
- 774. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 19:01:31 ID:hb+27kEY
- >>772
やっぱりエプロン掃除って、
素人が日常的にor大掃除的にするような掃除じゃなくて、
業者に頼んでやってもらうレベルの作業なのかな?
洗濯槽丸洗い、みたいなの。
- 775. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 20:08:54 ID:hEqxZRNV
- >>766
網戸の側面の上下にネジがついてませんか?
ドライバーでそれを少し緩めると、上下する小さな金具がついているので
それを下げてから、網戸を窓に取り付けて、最期にもう一度部品を上げてネジで固定すると
いいですよ。多分それで出来ると思います。
確認してみては?
- 776. 774 2006/12/06(水) 20:17:22 ID:hb+27kEY
- 何か業者っぽいレスでスマソw
自分も今賃貸だけど、エプロン無い形で
ほっとしてるんだよね。
というのも、前に住んでたところの風呂がひどくて。
エプロンでなく、床の一部が細長く
外れるようになってたんだけど、
そこの仕様が何か間違ってるみたいで
髪の毛はもちろん、ヘドロ状のモノが溜まる溜まる・・・
しかもしょっちゅう外して掃除しないと
湯船のお湯が排水されてくれなくて、
洗い場に溢れて来るんだよ・・・
エプロンも同じような作業をするんだろうなー
と思うとぞっとする。
- 777. 可愛い奥様 2006/12/06(水) 21:45:01 ID:4UCLFjIR
- エプロン掃除 知らなかった。
改めて自分の家の風呂を見てみたけど壁と床にガッチリくっついているから
うちは外れないタイプかも。でも裏側は凄いことになっているんだろうな・・・
- 778. 可愛い奥様 2006/12/07(木) 09:54:49 ID:SJHhW1bC
- うちも、パイプがUの字に曲がってエプロン貫通してるから、外そうにも2〜3センチしか外れない。
ガシガシ磨きてぇ〜!
- 779. 可愛い奥様 2006/12/07(木) 11:23:22 ID:F/t2FDtT
- >>776
それはもしかして、髪の毛やヘドロをしょっちゅう掃除する為に
外れるようになっている、親切設計な床だったのではあるまいか…?
- 780. 可愛い奥様 2006/12/07(木) 12:16:51 ID:6Us3iF6N
- >>779
親切設計なら
汚れが溜まる前に掃除できると思うけど
古い風呂を綺麗に「隠す」リフォームみたいなことの結果らしく、
立て付けが悪いと言うか・・・
簡単に外れてくれないのさ
- 781. 可愛い奥様 2006/12/07(木) 14:57:20 ID:iFthI+jy
- 最近引越してきたんだけど、今の家のエプロン、簡単に外れるけど
簡単にはまらないorz
前のマンソンは簡単だったのになー。
入居時に?年分のヘドロの溜まったエプロン内をオエオエしながら
掃除したので一旦はキレイになったけど、あの構造を考えただけで
次掃除するのを躊躇しそう。
- 782. 可愛い奥様 2006/12/07(木) 16:10:37 ID:9VoSuE2E
- >>781
うちもうちも。
簡単に外れて、戻す時は大人2人で15分格闘。
- 783. 可愛い奥様 2006/12/07(木) 16:29:11 ID:6hEEL9yX
- マンション買ったとき(新築)エプロンが外れることを知らないで
そのまま5年間放置。友人に教えてもらいエプロンはずしたときの
あの衝撃は忘れられんw
それからはマメに掃除するけど、浴槽の下とかガシガシできないから
イライラするよね。
- 784. 可愛い奥様 2006/12/07(木) 17:16:52 ID:Wbi/fUp0
- 年末の大掃除でエプロン外さねば。
この前掃除したときは、浴槽下奥までスポンジが届かず、
志なかばで再びエプロン装着しちゃったよ・・・。
気になりながらも、怖くて半年開けていない。
我が家ではエプロンは パンドラの箱と呼んでいます。
ケルヒャーみたいな高圧洗浄機を買うべきなのかな・・。
- 785. 可愛い奥様 2006/12/07(木) 17:53:44 ID:06oNwAtp
- うちの風呂は浴槽から床まで一体になっていて全く継ぎ目がありません。
そういう場合は浴槽の底が汚れているのかな?
排水の穴からそのまま配水管に接続されていると信じてるけど、違うのかしら?
- 786. 可愛い奥様 2006/12/07(木) 18:04:44 ID:NZQOz58s
- 黒々としていたブラックサッシやポストの油ッ気がなくなった。
何をつければいいでしょうか?
- 787. 可愛い奥様 2006/12/07(木) 23:32:57 ID:reWClx0o
- >>782
同じメーカーの浴槽のヨカン・・・一人では絶対にはまらない構造だよねw
>>784
どこかのお掃除ブログで読んだんだけど、
洗い場の排水溝に使い古しのジプロックをセットしてから排水溝のフタを
はめる→風呂の残り湯に塩素系洗剤投入→排水する→浴槽の下にお湯が
溜まるのでしばらく放置→ジプロック撤去
でキレイにしている奥がいたよ。
>>785
それって一戸建ての風呂と同じ仕様なんじゃない?なら多分配水管に直結
してるんじゃないのかなぁ。裏山〜。
- 788. 可愛い奥様 2006/12/07(木) 23:39:23 ID:reWClx0o
- ブログ探してきた…。
ttp://bluepot25.seesaa.net/article/25085607.html
このページの下の方に載ってます。(エプロン内グロ写真あり。注意)
- 789. 可愛い奥様 2006/12/08(金) 03:56:20 ID:w/I4yLY7
- 私は普段はダラ奥なのですが…
放置していたスチームオーブンレンジの内部の汚れで
洗剤でも落ちない部分があって
白だから目立つのもあって嫌でたまらなかったのですが、
買ったまま放置してあった重曹をふりかけてこすったらピカピカになりました!
重曹ってすごいですねぇ。
年末に向けて大掃除ガンバリマス、
みなさまよろしくどうぞ。
- 790. 可愛い奥様 2006/12/08(金) 06:27:58 ID:O7cEH9E3
- >>787-788
?見てきた。エプロンって自分には関係ないと思ってたらorz
このブログの人が使ったのは、塩素系じゃなくて、酸素系漂白剤みたい。
- 791. 可愛い奥様 2006/12/08(金) 14:00:24 ID:Ob6XZkAE
- 突然ですが、
ごぼうはどこにしまいますか?
長いからしまう場所がないよ。
いつもその辺に立てかけてしまう。
- 792. 可愛い奥様 2006/12/08(金) 15:00:16 ID:1CQJPzfy
- >>791
解決にならないけど、できるだけ早く調理してしまう。
切り刻んでしまいます。
- 793. 可愛い奥様 2006/12/08(金) 15:09:27 ID:XD0iiGbo
- >>792
ゴボウ1,2本ならすぐ調理できるけど
ネギを一抱えもらったことがあって、その時は本当に困りました。
ネギ大好きなのに。
結局、新聞紙に包んで丈の長い紙バッグに入れて、玄関に立てておきました
家の中で涼しい場所がそこしか無かったから。
- 794. 可愛い奥様 2006/12/08(金) 16:25:20 ID:+MiqmoI3
- ネギ一抱えもあるとちょっと難しいかもしれないけど…
うちはネギは買ったらすぐ小口切りにしてジップロック
(袋状)に入れて冷凍します。1ヶ月くらい余裕で持ちますよ。
でも一抱えを全部小口切りは…
- 795. 可愛い奥様 2006/12/08(金) 16:30:56 ID:qLu+qCGx
- >>791
二つか三つに切って野菜室
- 796. 可愛い奥様 2006/12/08(金) 16:31:29 ID:87bZMiKf
- ネギ、きざんでオイル漬けにしたらどうだろう。
炒め物とかパスタとかにつかうの。
- 797. 可愛い奥様 2006/12/08(金) 16:58:03 ID:lsS1must
- ごぼうの置き場所は私も今ちょうどタイムリーに知りたい。
うちはネギは794さんみたいに小口切りと、あと5cm長の千切りとに切り方を変えて冷凍してる。
今まで実父ロック(なんだこの誤変換)だったけど最近同じサイズの薄いタッパーに変えた。
実父ロック(また出た)だと開けにくいのと捨てなきゃいけないけど、タッパーは開けやすいし
繰り返し使えるし。いっぱい貰ったら切り方を変えて冷凍すると良いと思う。
- 798. 可愛い奥様 2006/12/08(金) 17:04:42 ID:SuZ8Mvgp
- 実父ロックw
- 799. 可愛い奥様 2006/12/08(金) 17:24:09 ID:XD0iiGbo
- ネギはね、焼きナスの要領で黒焼きにして皮を剥いて食べると超おいしいのよ〜
いちどに大量に消費できます。ってこれは胃袋への収納法か…
既出の冷蔵庫に保管が一番良いようですね
http://www.yasai-web.com/vege/gobou/t3.html
- 800. 可愛い奥様 2006/12/08(金) 18:25:41 ID:9zR12/mk
- ネギ、根がついたものだったら植えるという手も。
植えるといっても百均の細長いゴミ箱にスーパーの袋(酒屋の細長いやつが良い)を入れ
底に土を敷いてネギの束を放り込み、白い部分がなるべく土に隠れるよう
ネギの隙間を土で埋めていく感じ。
湿った土なら水やりはほぼ不要。
けっこう根づいて育ってくれるし、収穫する喜びもちょっと味わえる。
最終更新:2011年04月22日 14:22