- 801. 可愛い奥様 2007/04/18(水) 14:02:06 ID:RxroFfnp0
- そうそう。栽培に馴れてない人なら鉢物より切り花がいいよ。
友達のお姉さんが引っ越しを機にはりきって鉢物を揃えたけど
世話をしきれずに枯らしてしまい、処分に困ってベランダが
陰惨な状態になって後始末が大変だった。
切り花はプロが咲かせてるから綺麗だし枯れたら生ゴミと
一緒に捨てればいいから手入れも楽。
こじゃれた花屋さんだと500円くらいで可愛いミニブーケ売ってたり
するからそれを買ってコップにでも生ければ技術もいらないし。
- 802. 可愛い奥様 2007/04/18(水) 14:21:45 ID:JaprQhKb0
- やっぱり花、いいですよね。
http://0bbs.jp/simpleokusama/
に玄関画像のせましたが、切り花飾るには正面は無理かな?
ミニブーケとかすごく憧れる
- 803. 可愛い奥様 2007/04/18(水) 14:34:36 ID:pN0hiPkj0
- 壁にピンが留められるなら、花瓶をピンと糸(ワイヤー)などで固定すれば大丈夫。
私なら試験管みたいな1輪ざしを段差をつけて3つぶら下げて
ガーベラとかかざるかなー。
- 804. 可愛い奥様 2007/04/18(水) 14:37:05 ID:fSrlaSjU0
- >802
フレームにアレンジした花なんかきれいですよ。
アレンジメントなら水漏れも殆ど心配ないですけど
不安ならプリザーブドを週変わりなんてのも。
- 805. 可愛い奥様 2007/04/18(水) 14:39:13 ID:RxroFfnp0
- >>802
スッキリしてますねー。
うちは靴箱の上に花瓶を置いて庭で咲いた花なんかを飾ってますが
飾る花もシンプルが良かったら
ttp://www.rakuten.co.jp/analostyle/696957/752538/
ttp://www.rakuten.co.jp/scope/412180/564305/#547916
この手のちょっと洒落た一輪挿しを一つ用意して花を一本だけ飾ってみては?
ちょっとお値段が張る物を一つ奮発しておくとありふれた安いお花でも
グレードアップして見えるのでお勧めです。
ただ一輪挿しでよくある試験管型とかクリスタルの物はマメに中を洗わないと
花のアクやバクテリアで汚れてみっともないので手入れを簡単にしたいなら
新たに買う時は避けた方が無難です。可愛いのですけどね。
- 806. 可愛い奥様 2007/04/18(水) 15:01:55 ID:JaprQhKb0
- >>803-805
どうもありがとう
1輪ざし段差ってすごくイメージわきやすいですね。
プリザーブドの週変わりってのもそそられます。
靴箱の上を使うとしても花瓶を選べばなんとかできそう。
靴箱の上は小物トレイを大幅にはみだして
旦那が郵便物(DMがすごい)置いたり車のキー置いたり
バイク用の手袋&ヘルメット他変な工具までとりあえず置き場にし
ぐっちゃぐちゃだったので半分ヤケで掃除しちゃいましたが
スッキリシンプルと殺風景の間には確実に違いがあることに気づきました…
- 807. 可愛い奥様 2007/04/18(水) 19:35:18 ID:uqGyK+X20
- 家の書類をすっきりさせたいので、スキャナの導入を考えています
(会社でPDF化のすばらしさにはまりました)
ちょうど5年物プリンタもご臨終近かったりするので、複合機かなと
でもSnapScanも捨てがたい(けど予算が)
こちらのスッキリ奥様でスキャナ活用なさってるかた
おすすめあったら教えてください
- 808. 可愛い奥様 2007/04/18(水) 19:42:04 ID:AW6949xg0
- >>807
スキャナ、手間だとすぐ気付くよ('A`)
後でOCRする予定とか、仕事でどうしてもためておく書類があるとかなら、
スキャナのほうがいいけど。
保管しっぱなしで見て無い書類だったら、ぶっちゃけ全部捨てたほうがいい。
そうでないならデジカメでも結構撮れるよw
- 809. 可愛い奥様 2007/04/18(水) 19:53:54 ID:uqGyK+X20
- >>808
目から鱗が100枚くらい落ちた807です>デジカメ
場所もとらないし最高のアイデアかもしれません。
さっそく試作してきます!ありがとう!
- 810. 可愛い奥様 2007/04/18(水) 20:57:15 ID:AW6949xg0
- >>809
デジカメは、後で印刷したりしないで、PCでの閲覧限定になってしまうけどね。
最近のデジカメも性能いいから、安いので撮っても結構見れる。
- 811. 可愛い奥様 2007/04/18(水) 22:44:32 ID:q3HHiDcA0
- 家の書類って何だろう?
必要なものっていうと証書の類だからそのまま保存だよね。
スキャナしてまで保存する必要あるか考えた方がいいんじゃないかなと思ってしまう・・・
- 812. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 09:48:48 ID:+4Wq3iQ70
- ドキュメントスキャナ使ってます。
両面同時にスキャンしてくれるからすごく早い。
PDFを加工できるソフトも一緒についてくるから整理もしやすいし検索も楽。
本棚1つ分の資料をこれで保存・整理しました。
趣味や仕事関係で、家にも印刷資料が多い人にはおすすめ。
- 813. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 10:03:12 ID:znMks2V00
- >>812
フラットタイプ(フタ付き)じゃなくて、FAXみたいに紙を読み込むタイプのかな?
仕事関係で使うなら一台あると便利だよね。
自分はフラットタイプでフィルムスキャンも出来る、
ちょいスペック高めのやつを持って4年。
でもあまり頻繁に使わないので、
やっぱりデジカメ→デジカメの画像管理ソフトで管理、のほうが楽だ〜
- 814. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 13:38:03 ID:eUQrycmN0
- このスレでいいのかわかりませんが質問させてください。
今は魚グリル付ガスコンロ、電子レンジ(オーブン機能有)なのでトーストは魚グリルで焼いています。
うちは給湯のみ電気で、調理はプロパンガスです。ガス代が高いのと掃除のしやすさでIHにしたいのですが
200Vに変更は不可のため、コンロスペースに卓上IHを2台並べて使おうかと考えました。
でもコンロスペースの幅は60cmしかなく、たいていの卓上IHの幅は1台30?以上。
もし仮に入っても夫婦2人暮らしの調理に卓上IHでは火力不足でしょうか?
ガスコンロを無くしたら、安い単機能の電子レンジとコンベクションオーブンをそれぞれ購入し
魚はフライパンで、トーストなどはオーブンでと考えていたのですが。
また、魚グリルのないシンプルなガスコンロもありますが、そのタイプを使ってる奥様は焼き魚やトーストは
どうしてますか?フライパンやトースターでしょうか?
置き場所を考えるとレンジとオーブンは1台2役の方がいいし、故障とか考えるとそれぞれ単機能の方がいいし、
魚グリルはいろんな調理が出来て便利だけど、無いと掃除が楽だし、炊飯器をリストラしたらスッキリだけど、
卓上IHで鍋炊飯できるのかとか、と考えても考えても答えが出ず同じとこをぐるぐる。
1番シンプル&最小限なのは何でしょうね。電子レンジ(オーブン機能有)とグリル無しガスコンロでしょうか。
自分のスタイルが決まっていないからしぼれないんですよね、きっと。
長文&スレ違いだったらすみません。
- 815. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 14:22:17 ID:HLvjJgA10
- 100VのIHじゃ料理になんないよ。
鍋するときに使うくらい。
カセットコンロの火力で料理して満足できるならいいと思うけど。
- 816. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 14:47:19 ID:I293auAH0
- >>814
魚グリルを便利に使ってるようだけど、無くなって困らない?
IHとコンベクションオーブンと電子レンジ・・・一度に使うとブレーカー飛びそうな気もするし。
813さんの言うように卓上IHで料理はきついとおもうし。
焼き魚の頻度が多いなら今のままの方が便利だと思うけどどうでしょう。
- 817. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 16:29:49 ID:IXs1g1n90
- >>814
魚を(IHで)フライパン・・・これは油焼けで不味い&アジとか焼きムラできる。
グリル無しガスコンロ・・・グリル有りと比べて火力がかなり落ちますよ。
IHで鍋炊飯・・・炊飯は毎日使うから手入れのトータルでは炊飯器に軍配が。
トーストをオーブンで・・・これはパサパサして普通に不味い。時間かかるし。
それに1回オーブンを使うと、熱が冷めなきゃ電子レンジ使えなかったり
トーストごときでも都度デッカイ天板洗わなきゃいけないと思う。
この条件(電気・ガス)でモノ無しスッキリを遂行するとなると、料理するたびに
ものすごい無駄なアクションが必要になると思う。
私だったら電気式の魚焼き器1個追加して、魚グリルをトースト専用にするだけ。
魚焼き器は焼き魚、ピザやグラタン、焼き野菜専用。
モノのないスッキリより、調理や手入れにかかる手間をまずスッキリさせますね。
- 818. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 17:07:54 ID:dZZd8Q4K0
- 小麦粉とかの粉類や調味料類はどのようにしてますか?
容器に詰め替えて、その残った分はどのようにしてますか?
- 819. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 17:25:24 ID:YN2IGCZA0
- 残った分はそれぞれジップロックに入れて冷蔵庫保管
これからの季節、常温保存で虫が湧くの嫌だろ?
- 820. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 18:33:04 ID:j92/0LuW0
- >>818
大きい容器にいれて残りを出さないようにしています
- 821. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 19:36:53 ID:kLrGxLz+0
- 調味料類というのが幅が広すぎるけど・・・
塩・砂糖・小麦粉・片栗粉・パン粉は冷凍庫に入れてる。
うちは冷凍庫が大きいので。
(冷凍庫はぎゅうぎゅうにしていたほうが電気の節約になるとも聞いたし)
- 822. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 19:38:23 ID:CyP7gqOC0
- >>821
あれ、逆って聞いたけど>冷蔵庫ぎゅうぎゅう
- 823. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 19:40:25 ID:HLvjJgA10
- 冷凍庫はギューギューでいい。お互い冷やしあうから。
冷蔵庫はスカスカにね。
- 824. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 19:41:22 ID:StsK1zSKP
- 冷蔵庫はスカスカ
冷凍庫はぎゅうぎゅう
だから、二人とも正しい
- 825. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 19:42:22 ID:CyP7gqOC0
- ああ、冷凍庫か。読み間違えてた。
- 826. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 21:05:03 ID:lpG7mjwx0
- > モノのないスッキリより、調理や手入れにかかる手間をまずスッキリさせますね
なるほど上手いこというなぁ。
どんなにモノ処分に燃えてても「洗濯板とタライがあれば洗濯機イラネ」な人は
ほぼ滅多にいないだろうし、処分と手間とトータルで考えるのは大事だね。
- 827. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 21:18:28 ID:CDuGdWvl0
- ガス台に付いている魚焼きのグリルは、数年してすごく汚くなったので
二度と使わないことにした。
その後は網焼きにした。
それから数年してビーガン(純菜食)になったので、魚自体を食べなくなった。
肉も焼かないから、シンクやゴミ用のかごやストレーナーもきれいだよ。
せっけんだけで汚れが落ちる。
- 828. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 22:04:02 ID:6UpcUKEm0
- >>814
卓上IHを2台は無謀だと思う、どう考えても慮理中にブレーカー飛ぶw
特に冬、エアコン、コタツ、電子レンジ、卓上IH‥ 無理。
グリルはそりゃ無いと掃除しなくて良いけど、それだけ別のものが汚れるじゃん?
毎回洗えば鍋洗うのと一緒だよ。
台所ってシンプルにすると料理もシンプルになるような気がする
多彩な料理作るには台所は潜水艦の中のようになる。
- 829. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 22:54:47 ID:2Do6LsrD0
- >>828
潜水艦!!!
うちも手の届く範囲にありとあらゆる物があるからその状態だな。
すごいぴったりな表現。
でも、もうちょっとスッキリさせたい・・・
- 830. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 23:03:19 ID:RS0pvsBg0
- うちも狭く、1歩動くだけで全部手が届く潜水艦。
でも、だからこそ、キッチンの上には何も出さず、スッキリさせている。
じゃないと、作業する場所ないもん。
- 831. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 23:04:32 ID:gY+aQuZMP
- グリルで魚もパンもグラタンも野菜も焼いちゃう。
火力が強いので焦げ目付けるのが簡単でいい。
変な石を入れておけば、普段は洗うの網だけだし、
拭くのも手前のガラス部分と排気口?ぐらいなので
コンロ周りが油はねで汚れるフライパンより楽だ。
- 832. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 23:15:57 ID:IXs1g1n90
- >>831
そうなんだけど、814さんは高いプロパンガス代を考慮して
電気製品を考えてるって事なんじゃない?
- 833. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 23:37:16 ID:0Nfyoiwg0
- >>832
でも814さん、いまのとこ二人暮しで増える予定もないみたいだし
いくらプロパンが高いといっても、電気にして調理器具いろいろ増やしたり
やっぱり使いづらいからと捨ててたりしたら、むしろそっちのが高くつくんじゃない?
お米も炊飯器使ってるなら、夫婦二人分の調理でつかうガスなんて、たかが知れてるような気が・・・
- 834. 可愛い奥様 2007/04/19(木) 23:45:49 ID:OOH7obwU0
- 掃除が楽なガスコンロ(ガラストップとか)を買うという選択肢は?
IH卓上ヒーターは、ファンの音が結構するので。
- 835. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 02:12:09 ID:8+VDVspV0
- >>814
既存のままで良いんじゃないでしょうか?
ガス代がかかるのが気になるなら、圧力鍋とかシャトルシェフを買うとかは?
IH使っててすごく便利ですけど、814さんの場合はお勧めしないな。
家全体をオール電化にするっていうんなら、絶対薦める。
以前、魚焼きグリルのないガスコンロを使ったことあるけど、
やはり不便で、グリルつきコンロに買い換えた過去があります。
そのかわり、トースターは持っていませんでした。今もないけど。
それから、炊飯器は以外と使えますよ。
私も、最近まで捨てようかなと思ってましたが、
ふろふき大根を作ったらウマーっだったんで、
もう少し楽しんでからにしようと考えが変わりました。
コンベクションオーブンは、料理が好きな人にはいいのかもしれませんが、
出番は少なそうですよね。うちにはないです。
当分魚焼きグリルでよいです。
プロパン代は考えずに、用途で考えた方が間違いがないと思います。
- 836. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 02:19:24 ID:kUvJds+b0
- うちグリルまだ3回くらいしか使ってない
魚はトースターで焼いてる、鮭くらいしか焼かないからな
臭いが気になるからトースターとオーブンを換気扇近くに置ける台が欲しいな
- 837. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 02:44:00 ID:Bfha0P9v0
- うちもトースター持ってない。置き場所がないから。
魚焼いたグリルでパン焼いても、臭いはつきませんよ。
(ガッテンでもやってたし)
コンベクションオーブンは、お菓子作りに凝っていた
15年前に買ったのを、結婚時にもってきたけど、
子供産まれてから忙しくて、ほとんど出番なし。
余熱におそろしく時間がかかって、日常使いには向かないし。
- 838. 814 2007/04/20(金) 04:37:19 ID:r6nRU6CJ0
- レスありがとうございます。ずっと悩んで堂々巡りだったのでみなさんの意見
とても参考になりました。
私ちょっと極端でして、ガスコンロは使用量ゼロでも基本料金がかかるし、
オール電化じゃなくても電気のほうが安いと聞いて、安易に考えてました。
魚グリルも使うたび洗うのですが、グリル本体の中が洗えないのが気になったり。
管理するものを少なくすることばかりに注意がいってしまって、手順や効率の
デメリットを考えていませんでした。
みなさんのレスをふまえ考えた結果、現状のままで行くことにします。
保温鍋・圧力鍋・電子レンジををうまく使いガス代を節約を目指します。
ご自分の経験や、長所・短所を具体的にくわしく説明してくださって
みなさん本当にありがとうございました。
自分が気持ちよく効率よく過ごせるシンプル&スッキリが大切ですね。
勉強になりました。
- 839. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 06:46:34 ID:amMiCYFv0
- そう、自分が気持ちよく使える空間づくりにするのが一番いいね。
ちょっと批判ぽくなるけど、ここはアレもコレもないのが一番!
みたいな風潮になってるっぽいけど、自分はそれはチト違うと思うし。
スッキリって、引き算、引き算、引き算だけじゃないからね。
それでやっていける人もいれば、生活環境によっては無いと不便な物、
それによって却って使いづらい空間、微妙にストレスを感じる生活に
なってしまうと、それはむしろスッキリじゃない。
作る料理、毎日キッチンに立つ人、そうでない人、時間のある人、ない人・・・
それぞれが各自の生活環境の中で心地よく動ける空間・道具は同じじゃないもん。
その中で、自分がストレスを感じる部分を少しずつ排除・改善・場合によっては
追加するのも「スッキリ」だと、私は個人的に思っとります。
あとスッキリには段階もあると思う。試行錯誤や授業料って意味で。
その結果として、目に入る場所には何も置いてませ〜ん という方には
素直にすご〜い!と思いますねー。
- 840. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 10:18:21 ID:BewxJ31rO
- 以前このスレだったかハッキリ覚えていないけど話題になっていたと思いますが
食洗機で洗える汁椀のおすすめ教えて頂けませんか?
- 841. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 10:42:29 ID:pcWCbH1k0
- >840
便乗だけど、私も聞きたい( ・ω・)∩
木製・・ひびが入って割れたので
塗りに変えたんだけど(食洗機対応シール付き)
セットする仕切りの金属のところに引っ掛けたらしく、
塗りが剥げてきた。
はて、どうしようかと考えているところです。
- 842. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 11:54:27 ID:YKtGhmDv0
- あてくしもノシ
今はロフトかハンズかなんかで買った、
なんちゃって塗椀(同じく対応シールつき)使ってるけど
いかにも安っぽい・・・。
- 843. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 12:29:02 ID:A/3m9nVV0
- 汁物も陶器の器にしてます。
木製は洗えないし、プラスチックは安っぽいし。
- 844. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 12:40:08 ID:eKtGQYhe0
- やぁみんな、とりあえず新発売の美しいキッチンでも見てモチをあげてくれ。
http://woman.excite.co.jp/garbo/concierge/rid_293/
- 845. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 13:31:06 ID:j5kgY9Ha0
- >>844
死んだ大姑かなんかの怨霊がでそうな家だな
「おめーこんな台所にしやがってー 薪で炊けえ〜〜」
- 846. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 14:13:31 ID:V+045M9z0
- 無印で以前から売ってる普通の汁碗はなぜか食洗機に入れても剥げずに使えてます。
食洗機対応とはなってないのだけど。(なので自己責任で)
- 847. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 14:29:38 ID:Gw+ebCqA0
- >>839
おぉ、上から下まで禿同です。
- 848. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 15:48:12 ID:xAdz4NAY0
- >>844
こんな近くにピアノ置いたらだめでしょw
蛇口の取っ手は好き
- 849. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 15:53:09 ID:8TemrGenO
- >>844
このキッチンを綺麗に保つのって凄く大変そうw
炒め物とかしたら大変なことになりそうね。
- 850. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 16:51:21 ID:A/3m9nVV0
- 豪華だけど、コンロがめちゃくちゃ掃除しにくそう。
お湯しか沸かさない人のキッチンって感じ。
もしくは掃除の好きな人用。
- 851. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 17:23:51 ID:1qatnDp60
- 話戻してスマンが
うちのグリル、水を入れなきゃいけないタイプ。
トースト焼くのに水って、やっぱり入れなきゃダメ?
- 852. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 18:18:35 ID:iNyAzVMsP
- >>851
そこで石ですよ。
- 853. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 19:00:10 ID:euuJzFcR0
- >>845
うちの曾祖母は新しがりで、風呂の灯油ボイラー(大昔)もガスボイラー
(昔)も自動お湯張り風呂(今)も、台所のガス釜もガスレンジも
瞬間湯沸かしも食器洗い機も洗濯機も乾燥機もすべて大姑であった
曾祖母の一声によって導入されたお。
- 854. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 19:00:29 ID:zMG+CHCL0
- >851
水なしで焼いてたよ。1年使ってたけど、何事も無かった。
- 855. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 19:07:52 ID:L9pQi9Ma0
- >>851
焼くものによって水あり水無し選んで使ってる。
正しいやり方かどうか分からんけどw
かりっとさせたいものは水無し。
- 856. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 20:31:41 ID:rPhz+pcN0
- 油が落ちるものは水を入れておかないと、たれた油が発火するって聞いたことある。
なのでトーストは水なし。
- 857. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 21:05:27 ID:eikD/omG0
- 重曹敷き詰めておくといいよ。
使った後かき混ぜておけば魚の臭みもないし
グリルに水を入れるのは油が発火するからです。
実際秋刀魚をうっかり水なしで焼いたらグリルの
熱が逃げる穴から火柱が...
グリルの中は暖炉のように赤々と燃えていたよ。怖かったよw
- 858. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 21:07:08 ID:O6h/CA8c0
- >>848
>蛇口の取っ手は好き
うん。でもエイリアンみたいだな。
- 859. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 21:50:16 ID:Z2yC1o1U0
- ホントだ!エイリアンだ!
- 860. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 22:05:27 ID:A3BF8qNK0
- このキッチンは‥
きっと日々の惣菜は別にある独立台所で作って
ここはパーティーの時に、さっとフランべするとかそういう使い方をするに違いない。
- 861. 可愛い奥様 2007/04/20(金) 22:09:17 ID:xAdz4NAY0
- トーヨーは何故急にこんな方向にシフトしたんだろう
ZEN目指したとしても、ただ朱色なだけじゃんね。
- 862. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 00:30:34 ID:70Dm8XsS0
- 団塊の世代の大量リタイア→田舎の古民家で第二の人生→でも土間の台所なんて嫌!キー!
→こんなのもございます←いまココって感じ?
- 863. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 09:38:42 ID:lF5qRLHQO
- キッチンマット、なんとなく気に入るデザインがなく敷いてませんが。
洗った野菜を鍋にいれたりするたび、床に手の水がたれてしまう。
また、タオルで手を拭く時も少し床にたれてしまう。皆様、手を拭くタオルは何処にかけてます?
やはりキッチンマットがないと床にたれるのは仕方ないですかね?
- 864. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 09:42:37 ID:qM1Z4+nR0
- >863
それキッチンマットじゃなくてキッチンの構造のせい?
流し台とガス台が向かい合ってるの?
うちは流し→ガス台まで一直線だから、床に水は落ちない。(調理台には垂れるけど)
あとタオルは流しの脇だから、床に水は垂れないよ。
キッチンの作りは変えられないけど、タオルを掛ける場所は変えれば?
- 865. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 09:52:43 ID:ApoyB/mP0
- >863
作業中は畳んだタオルを調理台の上に置いておけば?
うちは毎度タオルを洗濯するんで濡れた布巾と手拭用の乾いた小ぶりなタオル
を調理台の上で使ってる。
毎度洗濯しなくても、使用中は台の上、使ったら今掛けてる場所に戻して乾燥
でいいんでは。
- 866. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 10:40:14 ID:+0GaUZv50
- >>863
うちは台フキを調理台に置いてる。
865さんみたいに調理台を拭いたり手を拭いたり。
調理の度に新しいの使ってるので清潔だと思うよ。
私は布巾類はまとめて洗濯機派なので枚数たくさんでドカドカ使う。
手の水を気にしてるよりはストレス少ない。
キッチンマットは清潔に保つのが難しいので捨てました。
床を毎日拭く方が簡単。
- 867. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 10:40:50 ID:lF5qRLHQO
- 863です。
キッチンの構造のせいかも。
¬こんな感じのキッチンです。
右部分にガス台を置く感じ。
確かに一直線だった時は床に滴れなかった。
こんな感じだとマットも長いのと短いのが必要か・・。
手拭きの場所を検討してみます
- 868. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 10:50:09 ID:hXYhtCc60
- うちも
>>867
サンと同じ配置だ。
角のあたりで水こぼしたり刻んだ野菜落としてしまったりはよくあります。
床に落ちた水くらいは台拭きでささっと拭いちゃう。
手拭用のタオル(小さめ、タオルハンカチ)は調理台の上において使い、
洗い物終わったらタオルかけにかけて乾燥させる。
湿ったものを洗濯物のかごに入れるのは何となく嫌なので。
- 869. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 11:56:27 ID:lF5qRLHQO
- 863です。
小さいハンドタオルを、キッチンについてる引き出しに数枚入れ、一枚は調理台に置いとく事にしました。濡れたら、乾かすか洗う、で引き出しから調理台に補充という事で
あと、コンロの油ハネやこぼしたのを拭く布巾が雑巾化してすぐに汚れますよね。洗っても落ちなかったり。これをキッチンに置いておくと見栄えが悪くて・・。 やはり、キッチンペーパーなどで拭いてます?
- 870. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 12:33:13 ID:AdYzSgBl0
- >>869
私は何でもかんでもキッチンペーパーを使うのがイヤなほう。
布巾はマメに漂白するよ。
- 871. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 13:15:35 ID:SwbEhM8Y0
- >>869
お皿を洗うときに毎回フキン石鹸つけて流しを掃除した後
洗ってるので、あんまり気にならないです。
- 872. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 13:42:27 ID:hXYhtCc60
- 晩の片づけの最後に台拭きは「白いふきん洗い」という名前の固形石鹸で洗ってる。
この石鹸、油汚れもやたらすっきり落ちるので気に入っている。
- 873. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 14:06:17 ID:BCfCi8TR0
- 私も
>>870
派。
先天性紙無駄使い症をがんばって治してるとこ。
白い布を使って、洗って落ちないものは漂白。
これができるようになるまでは3回までなら洗濯できる紙使ってたw
- 874. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 14:44:37 ID:I9wTmWZG0
- >>872
「白いふきん洗い」同じく使ってる。
匂いもないので台所用の手洗いにも使ってる。
- 875. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 16:23:10 ID:mz8fKma20
- 朝方、テレビで洗剤革命?とやらの通販をやってました。
起き抜けでボーっと見ているうち、家中の汚れがこれ1本って・・・
イイじゃな〜い!と、すっかりその気に。
冷静になって楽天レビューを読んだら我に返った訳ですがw
皆さん洗剤はどうされてますか?
やっぱり究極は重曹&クエン酸なのかなぁ。
- 876. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 16:52:14 ID:BCfCi8TR0
- >>875
掃除板に行くとマニアックな人がたくさんいて面白い。
私はついつい手軽さを優先してどこにでも売ってるスタンダードなものを使っちゃう。
重曹&クエン酸は猫関係のものに使ってる。なめても安全そうだから。
人間のものにも使ったけど、食器は食洗機だし全部それってわけにはいかなかった。
- 877. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 20:05:40 ID:W2wfVbD+0
- >>869
コンロまわりはレーヨン製のフワフワしたフキンみたいなやつ。
油系の汚れ拭きでこれに勝るのにまだ出会ってない。
水で洗うだけで汚れがサッと離れるし。
私はこれ一枚でシンク回りの水気、調理台、最後にコンロ台や回りの壁。
ただ、漂白すると劣化が早いのと、色が果てしなくダサいのが難点。
綿とレーヨン半々の「白雪ふきん」というのが激しく気になってるけど
使ってる方いらっしゃいますか?
- 878. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 20:11:25 ID:SwbEhM8Y0
- >>875
カレーを作った鍋や油まみれのお皿なんかは台所洗剤、
そこまで汚れてないのはフキン石鹸で洗ってる。
ステンレスは石鹸で洗うと、なんかの加減でぴかぴかになる。
- 879. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 20:28:18 ID:oh7Vfy3t0
- コンロまわりを拭くのはウエス使用。
不要になったTシャツなどを10センチ各くらいにカット
しておいてキッチンに常備→油汚れふいたらポイっと捨てる。
最初は台拭きでやってたけど油っぽくなって洗うのが大変。
ウエスでやるようにしたら楽です。でも不要布のない家は無理かな。
AllAboutJapanの「住まいを考える」に出ていたネタです↓
ttp://allabout.co.jp/living/sumai/closeup/CU20060527A/index.htm
- 880. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 20:51:17 ID:8roMrX4W0
- >>877
白雪ふきん、最近買って使ってます。
もともとかやふきん派の自分にとってはベストワンだったよ。
まだ使える他のかやふきん全部捨てたくなった。
手入れはふきん石鹸をつけて上からキッチンハイター&熱湯どぼどぼ→割り箸でぐるぐるかき混ぜて放置
なんだけど、これを繰り返してもあんまり傷まない。
- 881. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 22:00:25 ID:qM1Z4+nR0
- >879
ウチもウエス常備。
コンロ周りだけじゃなくて、焦げ付いたり、トマトソースとかで汚れた
鍋などもウエスでざっと拭いてから洗う。
- 882. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 22:21:51 ID:JIhXzwYO0
- 貧乏性な私は、カレーとかシチューの鍋は
新聞紙でごりごりっと拭いてから洗っている。
水分をよく吸うみたいなので、生ゴミくるんだり、いろいろ使ってます。
- 883. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 22:40:25 ID:18ghcv070
- 洗剤、超電水というアルカリ性の水を使っているんですが、
使っている方いますか?
もともとがただの水なので、
冷蔵庫とか電子レンジの中に使えて2度拭きいらずです。
ただちょっと高いのと、普通のスーパーとかで買えないのが残念。
- 884. 可愛い奥様 2007/04/21(土) 22:46:55 ID:OyIPXZU10
- >>883
キッチンアクアショットと成分一緒ですよ。
何処のスーパーでも売ってる。
- 885. 可愛い奥様 2007/04/22(日) 00:12:39 ID:BgG6gZds0
- >>884
ほんとだ!ありがとうございます。
ペーハー値まで私の使っているのと一緒でした。
金額も同じくらい。
- 886. 可愛い奥様 2007/04/23(月) 10:49:50 ID:8It+UA+GO
- 子供が学校に通うようになりだしてから、靴底にすごく土をつけるようになり
(校庭の水捌けが悪く靴に付く為)その靴で帰宅してきて、玄関が砂だらけに
なってしまうので、多少でも玄関前で砂を落とせる小振りのマットを置こうと
考えているのですが、マットの掃除はどの様にするのが良いのか。
何か良いお知恵を拝借したいです。
今まで使ったことがなく、掃除方法が思いつかず買うのをためらっています。
- 887. 可愛い奥様 2007/04/23(月) 12:23:11 ID:Ws2F/Z1n0
- マットは汚れたまま数日放置するわけだし、マットで落ちない汚れも
玄関に落ちる、で玄関マットなんて良いことないよ。
掃除場所が2倍、いつも汚いマットが一枚増えるだけ。
お勧めはマットを置かず、毎日玄関を水拭き。
- 888. 可愛い奥様 2007/04/23(月) 12:27:24 ID:jOWuw+MH0
- うちはポーチにマット置いてて、
ポーチを掃く度にマットをポンポンとはたくだけ。
マットそのものの掃除なんて考えても見なかった。
- 889. 可愛い奥様 2007/04/23(月) 12:42:31 ID:8It+UA+GO
- やっぱりマットは手間を増やすだけかな。。。
今は毎日ハンディ掃除機で砂を吸い取り、その後水拭きしてるんだけど。
今より手間になるなら・・・。
>888さんはマットを置いていて汚れは気にならなくなりましたか?
- 890. 可愛い奥様 2007/04/23(月) 12:56:27 ID:jOWuw+MH0
- >>889
気休めかも‥
でも、泥汚れがついてるときは、玄関外のマットで靴底をこすってから中に入るように子どもに習慣つけた。
その気配りのしつけの役にはたったと思う。
- 891. 可愛い奥様 2007/04/23(月) 13:16:42 ID:HrHYaMzp0
- 玄関ポーチの下の段にココヤシマットおいてる
裏からパンパンてするだけで泥落ちるからそれしかしてませんw
置かなかった時期あったけど玄関内に靴あとついたの見てまた置いてます
- 892. 可愛い奥様 2007/04/23(月) 13:21:46 ID:2OMU7YQq0
- うちもココマット置いてたけど
野鳥が巣作りのためにほじっていくので
もう撤去した。
- 893. 可愛い奥様 2007/04/23(月) 14:18:27 ID:8It+UA+GO
- パンパンするだけでもOKなんだ!
一度安いのを買ってみて掃除が大変と感じたなら撤去を考えてみます。
皆さんありがとうございました!
- 894. 可愛い奥様 2007/04/23(月) 14:52:40 ID:sZcXa79h0
- >>892
なごむ〜
- 895. 可愛い奥様 2007/04/23(月) 16:51:26 ID:UJb0pC1/0
- ダスキンって手もあるよ、マット
- 896. 可愛い奥様 2007/04/23(月) 17:06:41 ID:UJb0pC1/0
- あ、しめた後だった。
玄関の内側の掃除はみなさんどうしてますか?
濡れた新聞紙を撒いてほうきが一般的なのかな。
前にフローリング用のダスキンを使ってて回収が来たときに
たまたま汚れが少なかったんで担当の人がもったいないからと
玄関の床を拭き始めてピカピカになったことがあった。
月に1回じゃ足りないし、かといって玄関用に頼むのもばからしいし
もしかしたら室内用の道具でいいのがあるかも知れない。
- 897. 可愛い奥様 2007/04/23(月) 17:32:20 ID:Tfgh4UL9O
- 普通に雑巾がけじゃダメなの?
- 898. 可愛い奥様 2007/04/23(月) 17:36:08 ID:Jdo5ZZkU0
- 玄関の内側(床?)ってのががどんなのにもよるよね。
うちはタイルだから雑巾なんて絶対無理w
ひたすらほうき。
- 899. 可愛い奥様 2007/04/23(月) 17:45:02 ID:2OMU7YQq0
- うちもザラっとしたタイル。
掃除機で吸って、その後雑巾がけ。
掃除機は世代交代した前もので、車のマット・玄関・バルコニー専用です。
- 900. 可愛い奥様 2007/04/23(月) 17:47:31 ID:UJb0pC1/0
- 素材によって違うってそりゃそうですね スマソ
うちのはあれなんなんだろう。レンガ色のタイルのようなクッションフロアのような。
泥が運び込まれることはないんだけど砂ぼこりは多くて
「玄関・たたき用」って書いてあるふつうのほうきを使ってるけどイマイチ。
最終更新:2011年04月22日 14:44