スレ15 001-100

1. 可愛い奥様 2007/07/09(月) 21:39:16 ID:CHP0ehak0
水周りの掃除、手入れ、スッキリの秘訣について語りましょう。
掃除、洗濯の頻度は個々の感覚によりますので質問なさらずに
自己判断と好みでお願いします。

◆前スレ
【シンプル】家中スッキリ【清潔】14
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1177636272/

どんどん活用しよう!うpろだ
http://0bbs.jp/simpleokusama/

2. 可愛い奥様 2007/07/09(月) 21:47:14 ID:P2mPzW5t0
2!かな?
1乙

3. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 00:19:31 ID:G8PeTWv40
生ゴミ捨て用の新聞紙で作った箱ってよく見かけるけど
新聞紙を4等分しただけの物よりやっぱり使い易い?

4. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 00:26:18 ID:juwJsExG0
前から思ってたんだけど、「すっきり」をカタカナで書くのは変。
5. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 00:35:05 ID:KnCz/5LX0
>>3

前スレの最後の方で紹介されてたも折り方は、
底が新聞一枚なので、水気の多いものには向かないかも。
かといってチラシだと水分吸わないし。

私は今はこっちを使ってる。
http://www.origami-club.com/newspaper/army/army2/index.htm
最後に両端を下に折り込むと、
お寿司屋さんがかぶる帽子(?)のような形になって、
安定するし使いやすいよ。
6. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 01:00:19 ID:EZePKutO0
奥様方は新聞とってるんだね。

うちは新聞とってない。新聞とってた頃は「なにかと使い道あるし・・・」と思ってたけど
実際にやめてみて気付いたことは、
新聞紙が再利用できることって、新聞紙じゃなくても大丈夫だということだった。
7. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 01:59:23 ID:KnCz/5LX0
再利用の為に新聞取ってるわけじゃなし・・。
8. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 02:01:38 ID:4hmFsO490
私は料理中に出る生ごみなどは大きめのざるに入れてます
水も切れるしトントンすれば綺麗に中身が捨てられるし便利ですよ

9. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 03:34:58 ID:4hmFsO490
すみません
お掃除スレに書き込みして一週間は経ったのですがレスがないので
改めてここで質問させていただきます
スレ違いだったらすみません
家のユニット素材のお風呂の洗い場がいくらこすっても白い湯垢?カルシウム?
がついてて取れないんですが
ニューアミロンという洗剤使った方いらっしゃいましたら
↑のような事例で効果があったかどうか教えていただきたいのです

10. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 07:04:03 ID:Tg1eLKnL0
>>9

これとか
http://www.kis.gr.jp/page/unit-zara2.html
これとか
http://www.kis.gr.jp/page/bath-karuki.html
どうでしょう?
カルシウム分にはお酢が効きますよん。
11. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 07:07:56 ID:Tg1eLKnL0
ついでにこちらもどぞ
掃除板
お風呂掃除スレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1153490163/
12. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 09:46:57 ID:iBqPlEMe0
流れ豚切りすみません。
前スレでプラケースの中のカットソーの収納について質問したものですが・・
クリアファイルにいれてボックスってなんてすばらしい!と思ってやってみたらうちのプラケースはB5ですらぎりぎりたたない薄いものでしたorz
あきらめて素直に仕切りを作るかブックエンドをたてることにします。
いろいろ情報を下さった皆様ありがとうございました。

収納について婦人之友社の収納本を読んで参考にしようと思ったら、皆様マメ過ぎて、フルタイム勤務かつダラかつ物が多いのは苦手な自分には参考にならなかった・・。物が少なくてスッキリ簡単収納してる本やサイトを探してるけどなかなか見つからない。
13. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 10:35:08 ID:EZePKutO0
>12
私も、家事のやり方模索してた頃は雑誌からアイデア得ようとがんばってたけど
人のやり方をトレースすることが必ずしも能率的とは限らないと思った。
こんな言い方って身も蓋もないけど、要は気合かと。住環境は人それぞれだし。

掃除本買わずに、かっこいい部屋を晒してるサイトとか、2chのスレとか定期的に見て
モチベーション充電するほうが効果的な人もいるよってことで。
14. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 13:12:52 ID:pNlPawlB0
モチベーションもそうだけど、習慣化するのも効果的だよね。
お風呂、うちは昔ながらの床壁共にタイル張りでステンレス浴槽なんだけど、
ちょっと手抜きしてるとすぐに汚らしくなる。
で、毎日お風呂入った時にザーっと床や周りのタイルを掃除、シャンプーボトルなんかも
さっとこする習慣をつけようと決意。
今のとこ何とか続いてます。カラっと床への憧れは止まらない。
15. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 16:57:16 ID:B0PVGqm00
靴箱を整理した。
イラネーハカネー(存在)シラネー靴が5足もありました。
キッチンのストックを整理した。
賞味期限切れや、後で使うだろうと思って取っておいた小箱など思い切ってポイ。
最近いらないものを処分するのが快感( ´∀`)
16. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 17:55:12 ID:1wKJh+bm0
私も使わないものは結構思い切って捨てるんだけど
旦那が貯めるタイプ。
商品が入っていたプラスチックの袋とか、一体何に使うんだ?と思うんだけど
「捨てるよ」と言うと「いる。とっておいて」と言われる。
コッソリ捨ててやろうと思うこともあるんだけど、忘れた頃に
「あの袋どこやった?」と聞かれるからやっかいだ。
17. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 18:01:14 ID:g3W+6RzhP
前スレで電子レンジ等も隠せる家電ラックを注文した〜と書いたんだけど、
いろいろあって返品になっちゃったorz
・フラップ扉が思ったより内側に入ってて電子レンジ入らず。
・炊飯器用のスライド棚15cmしか引き出せず、さらに跳ね上げた扉の取っ手が
  5cmほど飛び出していたので、上に何も無いのは10cmのみ。
  どんな小さい炊飯器でも炊飯器の蒸気口まで引き出せないだろう。
  カタログには○cm引き出せる等の表記は無かった。

こちらで破損してしまった部分などもあったんだけど、無料で返品させてもらえた。
電話対応してくれたお姉さんは優しくて対応も良かったんだけど、
返品するのに梱包しなおしたり大変だった…。
サイズが合わないと扉が閉まらないのでオープンの家電ラックより厳しい。
これから購入される方は気をつけてください。
18. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 20:53:44 ID:ejLXBVTC0
>17
大変でしたね。
購入を考えているのでとても参考になりました。
現物がみれるといいんだけど。
19. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 21:02:47 ID:XlT8/wUk0
>>16

ノシ
うちもです。
何日か前にライターや粗品貰ってくると書いた者ですが。
あと、出張のたびにホテルからスケルトンブラシを貰って帰ってくるのも
やめて欲しい。歯ブラシとかなら掃除とか使い道あるけど、ブラシなんて
そうそう壊れないし、無駄にでかいし、超迷惑。


>>17

炊飯器用の棚の上がどれぐらい余裕あるかわからないけど、そんだけしか
スライドしないなら、炊飯器の蓋開けた時に全開しなさそうだね。
私もあれ、欲しいなと思ってたので参考になりました。ありがとう。
20. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 21:13:57 ID:g3W+6RzhP
>>19

炊飯器の蓋全開できませんでした。
ちなみに私が注文したのはスレに貼られていたのとは違うやつです。
全体が真っ白でフラップ扉なんだけど取っ手が付いてました。
隠せるタイプのって通販でしか見たことないけど、あんまり需要ないのかな〜。
21. 可愛い奥様 2007/07/10(火) 23:26:15 ID:bje7c2oE0
>12
クリアファイルならはさみで簡単に切れるけど、それでサイズ調整しても無理?
22. 可愛い奥様 2007/07/11(水) 00:39:54 ID:7vbu2szU0
>>21

クリアファイルじゃなくて、押入れなどに入れてる引き出し(?かどうかは知らないけど、
ハードのプラスチックケース)の方の高さが足りないから、立たせて収納できねーやってことでしょ?
んで、B5ですら無理だから、それ以下に切るんだと今度はクリアファイルが小さすぎて
洋服の収納が困難・・・        ということかと思ったんだけど。違うかな。
23. 可愛い奥様 2007/07/11(水) 02:34:39 ID:mTp7GCJ60
>>10-11

ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
24. 可愛い奥様 2007/07/11(水) 02:41:11 ID:VP2dSKzC0
がんばる。
25. 可愛い奥様 2007/07/11(水) 08:09:36 ID:o1jCjoxWO
>>14

カラッと床ね。使ってみると、期待するほどの違いはないように感じる。
自分だけかと思ったんだが、 周りに聞いても同じ。
安心?してね。

26. 可愛い奥様 2007/07/11(水) 08:32:36 ID:2EYIdJpf0
we will rock youをカバーしていいのはkeiko leeだけ
むかーし日産のCM歌ってた歌手なんだけど覚えてる人いる?
まっすぐな道をただ車が走ってるだけのCMなのにテラセクシーで困った
http://www.sonymusic.co.jp/common/Player/player.html?/Music/Arch/SR/KeikoLee/SICP-45/1/sound.asx

比較しちゃいけないけど・・・
27. 可愛い奥様 2007/07/11(水) 08:34:02 ID:2EYIdJpf0
誤爆した/(^o^)\
28. 可愛い奥様 2007/07/11(水) 12:00:10 ID:ZXJu+Ntt0
スレ違いだけど、私もこうだくみのwe will〜のCMは恥ずかしくて見てられないと思ってた。
29. 可愛い奥様 2007/07/11(水) 17:10:28 ID:dU3tS4o00
>>26


>>28

私も一寸許せないとw

じめじめしてませんか?窓開けたいけど、湿気が入ってきそうで。
30. 可愛い奥様 2007/07/11(水) 19:53:41 ID:7hAMHQAw0
つクーラー
31. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 19:30:07 ID:1Qb8vc5g0
このスレに最近住みついたもので過去ログ読めないんだけど質問。
ここの人達は、なんで三角コーナー使わなくなったの?
カビ?湿気?台所の景観をすっきりさせるため?

うちでは当たり前のように使っていたから、撤去するなんて考えたこともなかったんだけど
直置きタイプをやめて、
吸盤で壁にくっ付けられるやつを買ったら、いくぶん楽になった。
シンク床に直置きしないから、ぬめりがなくなり水はけも良いみたい。
コーナー使っていない人たちは、汁気の多い食べ残しはどう処理しているの?
32. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 19:33:22 ID:L4JeiHZr0
吸盤くっつけたら  その部分が黒カビにならない?
うちの場合は固形物は生ゴミ処理機へ投入
汁に混ざった少量の生ゴミは排水口へ流し込んでるよ。
もちろん排水ネットかけてます。
33. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 19:59:51 ID:9fYiT8fb0
>31
>汁気の多い食べ残し

食べ残さないように作れば?
といっても解決にならんので・・・、
うちではディスポーザにそのまま投入です。
34. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 20:01:16 ID:KCuVQLNH0
生ゴミ処理機、欲しいなあ。処理後のブツは園芸肥料にもなるんだっけ?

うちは三角コーナーいらずを使用。
もうかれこれ10年は使っているが、吸盤に黒カビは付かないよ。
35. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 20:01:41 ID:q4xtzs8q0
うちはエポダストホルダーに袋かぶせてるw
まだ使って数週間だけどやっぱり黒カビになるのかな・・。
今のところ不便はないけど。

36. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 20:03:20 ID:4W7mouym0
随分前に三角コーナ+ゴムのふた廃棄祭りになった時、
セット商品?としてダイソーなどのステンレスの浅い網と
ステンレスの蓋を紹介されて以来ずっとそれでやってる。

37. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 20:04:24 ID:TNdiXFmO0
排水口にストッキングタイプのネットをかぶせてる。
三角コーナーがあったところで排水口ネットは必要だし、
二つ掃除する方が大変。
38. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 20:11:34 ID:vh9e/9Vx0
浅いタイプの排水口のゴミ受け(銅製)にストッキングタイプのネットをかぶせて、
菊割れじゃなく、ステンレスの穴あきタイプの蓋。
野菜の皮等の調理生ゴミは広告の紙の上に一時置いて、まるめてゴミ箱です。

39. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 20:49:28 ID:5fBkKvh50
>36
その祭り、私も参加したわ。
そしてその後、友人の間でプチ祭りになった。

私も野菜くずなどは広告の紙でくるんですてて
排水口のゴミ受けにはストッキングタイプの網。
そしてダイソーのステンの蓋を使ってる。
40. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 20:52:35 ID:Bjxe5Ehy0
ストッキングの排水ネット、すごい便利だよね。
41. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 21:30:02 ID:pParalTA0
ストッキングタイプの排水ネットって、どこでもよく見かける網網の奴だよね?
それとも何か特別な物なのかな?
42. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 21:31:14 ID:bSoTXDbq0
>>41

ダイソーにあるよ
43. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 22:45:46 ID:8tQbu6XHP
私も浅いステンレスゴミ受け+穴あきステンレス蓋+ストッキングタイプ網
ゴミ受けはホームセンターでパンチングタイプのものを買った。
洗うのがらくなので毎日夕食後にささっと洗えてきれいな状態を保ちやすい。
44. 31 2007/07/12(木) 22:47:50 ID:1Qb8vc5g0
うほw
新参に丁寧なレスありがとう。なるほどそれぞれの事情があるようで面白かった。


>>32

1年くらい吸盤つかってるけど、カビは大丈夫。
週に一度はハイターで漂白殺菌して、殺菌&吸着力再生するためにときどき煮沸してる。

>>排水口投入派の皆様
三角コーナーの清潔さにはこだわってるけど
そんかわり排水口は3日に一度のゴミの日しか触ってないんだけど・・・排水口触るのだいっきらいだよ!
ゴミ箱に捨てるとにおうし!できるだけ避けてる。さすが古参の清潔好きは違うね
ゴミ処理機はゆくゆく欲しい。うらやましい。


>>35

エポダストホルダーすげーね!
近未来的だな。三角ですらない。新しい。
網の目を歯ブラシでこする労力から開放されると思うと魅力的。
こんな商品を知ることができて、質問した甲斐があった。これは欲しい。
しかしたけーなオイ・・・コーナーネット300枚、使い果たしたら検討してみます。

長レスすんません
45. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 22:49:29 ID:BGgOixpw0
う、うほなの?
46. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 23:17:24 ID:OK3sKLp30
ウホッじゃないからいいんじゃないかな
47. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 23:17:52 ID:aSvkp4Om0
>>44

>そんかわり排水口は3日に一度のゴミの日しか触ってないんだけど・・・排水口触るのだいっきらいだよ!

分かる分かる、同じ同じw
三角コーナーなしで、ダイソーステンレス蓋愛用だけど、
中の排水溝は賃貸で入居した当時から付いてた深いプラスチックかごのままで、ネットかけてます。
やっぱりそのプラかごが掃除しずらくてガンになってる気がするので、
ステンレスのを探してるところです。
(ダイソーのは私にはちょっとパンチングの穴が少なすぎて購入に踏み切れない)
48. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 23:18:14 ID:idTiJMRMO
百円ショップで売ってる排水口がぬめらない錠剤を入れておくとゴミ受けも排水口もいつも綺麗。
うちは三角コーナーまだ使ってるんだけどそこにも入れてる。かぶせてる不織布のゴミ袋と三角コーナーの間に。
カビも生ゴミの臭いも出なくなる
49. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 23:25:03 ID:1Qb8vc5g0
>>48

それってでかいラムネみたいなやつでしょ?
そいつの力に期待して、400円のキッチンハンズってやつ使ったことあるんだけど、ダメだったよ。
生ゴミの臭いは若干やわらぐけど
そんかわりプールみたいな歯医者みたいな匂いが目にしみるかんじ。歯医者こわいんで!
キッチンハンズの中に水垢がたまって、汚らしくなってしまった。あと1個あまってるんだけど、48にやろうか?
50. 可愛い奥様 2007/07/12(木) 23:54:35 ID:k/M6Y/n50
うちは排水口は深いかごのままだけどネットは浅いやつをかけてる。
多分このスレで読んだと思うんだけどかごと接触する部分が少ないので
ぬるぬるし辛い模様。あと三角コーナーいらずを使ってるけど専用袋は
面倒なので同じ浅いネットをかけてお茶がらや麦茶パック、大きめな
野菜くず等排水口に流すのを躊躇われるものはそちらに捨ててる。
私の場合古新聞があれば三角コーナーいらずも要らないっぽいが
新聞は取ってないので今のところこの形に落ち着いている。
51. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 02:09:42 ID:T9qrT+5s0
うちも賃貸だから深いプラカゴ。底が掃除しにくい。
三角コーナーは無し。特にネットも必要ないので使ってない。
かけるの手間だし。極力買い置き系も減らしたい。

常にビニール袋を側に用意してる。
汁物は汁を捨てて、ビニール袋にポイ。
野菜クズは新聞取ってないから、古雑誌を破いてくるんでポイ。

コバエの発生が気になるから、まめに袋を閉じるようにしてるけど
やっぱりどこからか出てくる。
生ゴミの処理に悩む。
ふた付きのゴミ箱買った方が良いのかな?
52. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 02:24:37 ID:4BZSmMFB0
野菜くずは、紙袋=新聞袋に入れて、ベランダで干すと重量も嵩も減る。
野菜の皮は普通に干して、塩と混ぜて小鉢で擦れば、ナス塩、山椒塩、とかできる。

魚だけは、紙袋→ビニール袋二重に包み、ゴミだしの日まで冷凍保存。
毎日出せるマンションはいいよねー。

あくを取る時は、新聞紙やTEL帳で、箱型に簡単に折り、四方を洗濯ピンチで
とめて置いて、そこへ流しいれる。時間が経ってから、ビニール袋2重に縛り
捨てる。
53. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 02:25:56 ID:uwrK3CUp0
三角コーナーとか排水口の掃除は
歯ブラシの柄をちょっと溶かして折り曲げるといいよ
54. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 08:36:56 ID:jtrbUDOh0
野菜の皮は農薬が気になりませんか?
55. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 08:41:59 ID:abKaBYQi0
魚介類のゴミを取っておくのが大変だけど冷凍庫は・・・と言う人は
さばいたときにそれだけラップで一まとめにして、レンジでチン、
しておくと臭わないよ。
料理教室の先生は大量なので、オーブンシートに包んで、オーブンで
焼いてから捨てていました。とにかく火を通せば臭いは減るから、
「触りたくないゴミ」にする前に処理してしまうのが肝要。

>53
やってるw
ライターであぶってるんだけど、ぁゃιぃ作業だなwと思いながら作ってます。
でもチョット臭い。
56. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 09:46:32 ID:yaHGA3i00
うちも排水口かごプラスチックだったけど、ステンレスのに替えた(深目)。
毎晩最後の片付けの仕上げにザーっと専用スポンジでシンクを洗って、その流れで
排水口のカゴ掃除。毎日ゴミを捨てて、洗ってると汚くならないよ。
もう習慣になってるからそれをしないと気持ちが悪くて寝られない。
57. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 09:58:03 ID:OQZETNny0
>>51

うち(
>>38
)も賃貸だから、プラカゴと菊ワレはとってあります。
ホームセンターなんかで使いやすいの選んだほうがストレスは減りますw
寸法をちゃんと測っていくか、現物をもって行っては…

58. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 10:04:58 ID:c0a+YKqHO
私は特に潔癖症ではないけれど、理科の実験みたいのが好きで。
台所は実験しほうだい。スプレーボトルにアルコール、重曹水、クエン酸水置いておく。
ゴキのキライな匂い、ヤル気の出る匂い等々の各種エッセンシャルオイルを揃える。ph試験紙なんかも置いておく。
すると不思議に毎日台所が清潔になります。気分だけ製薬会社の研究員になれます。
59. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 10:52:25 ID:fpiORfjQP
>>51

私も賃貸だけど
>>57
さん同様浅いカゴ買ってきて使ってる。
付属のカゴは入居してすぐに撤去→保存

お風呂のぐるぐる巻くフタも即撤去したw
とっておくのにちょっと嵩張るんだけど、ヌルヌルしがちで嫌いなんで。
フラットタイプのフタおすすめです。
60. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 11:02:00 ID:+Zw+b5C00
フラットタイプの蓋がほしいけど入浴中に置く場所がないので
買えずにいる。
61. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 11:10:07 ID:SsIGBG8qO
排水口のカゴ外すと下水の臭い上がってこない?あのカゴに臭いを止める役割があるってきいたことあるんだけど
62. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 11:11:21 ID:C6WMarlu0
うちは目隠し代わりに擦りガラスの戸に立てかけて置いてる。
使用後にざっと洗って蓋する。
63. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 11:13:04 ID:2FXqpGh60
カゴにはそんな役割はない。
その下の水がたまるところの蓋みたいなやつのことでしょ。
これがついていないところもあるけど。
64. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 12:12:52 ID:DIf2Kse70
食洗機を廃止した奥様いませんか?
前の社宅住まいの時に、瞬間湯沸かし器買うよりもと思い購入したけど
3ヶ月前に越してきた今の家では、今まで1,2回しか使ってません。
冬も湯がでるし、もういらないかなと思っています。

何より、あの音&時間がストレスになってしまってるようで…
一昨年買ったものですが、機種が悪かったのか
全部で1時間ぐらいかかってしまって。
そう思うのは、もしかしたらこのスレのおかげでシャキになってきて
使ったそばから洗い物をする、という習慣ができてきたのが理由かも
知れません。食洗機を使ってると、手洗いの余裕があっても
「これとこれ入れて…」といっぱいまで詰め込もうとしてしまって…
せっかくシャキっぽくなってきたので、がんばりたい気持ちがあります。
あともちろん、大きなスペースとってるので、それも大きいです。

数年後に、ホシザキのような短時間で(5分?)済むような機種が出た
時のために分岐水栓はとっておくつもりです。
廃止された方、廃止を検討したけどやめた方のご意見お聞きしたいです。

65. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 12:18:36 ID:zJiITObs0
ビルトインの食洗機あるけどすぐ使うのやめちゃった。
手で洗えば5分で済むのに何十分もゴーゴーやってるのを聞いたら
なんか五月蝿くてイライラしちゃって。

>>64
さんみたいに、使ったそばからすぐ洗ってる。
66. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 12:45:53 ID:30uSk2Pe0
>64, 65

そういう事もあるんだね〜
私は逆にビルトイン食洗機導入してから
食器はお任せして、その間シンクやレンジ周り等の掃除に力入れられて
キッチン自体を綺麗にキープできて助かってます。

時間はかかるしうるさい点はあるけどね。
67. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 12:55:03 ID:xJAdzBtk0
へぇ〜!私は食洗機をフル活用しているけど、なるほど〜と思った。
確かに手洗いでささっと済むようなものも詰め込んでるかも・・。
うちは三人家族(赤5ヶ月)で、旦那は社食なのでそんなに洗い物がなく、
夜にまとめてタイマーで洗ってるから時間も音も気にならないけど
子供が大きくなったり増えたりしたら、そういうこともあるのかな
68. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 13:15:50 ID:iiX7NFbJ0
>>64

うちも音がうるさくてTVが聞こえないから廃止しました。
キッチンの隣がリビングなのであの騒音は無理
69. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 13:33:57 ID:xP5mElY30
そういえばうちも夜間タイマー作動させてるけど
日中は「あとでまとめて食洗機にいれよう」と待機中の食器が
シンクに山積みになっている。。。
70. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 13:43:32 ID:TH0APN+00
油がついてないコップ等を手洗いでサッサと洗っていましたが
茶渋残るので定期的に漂白しなくてはいけない。

食洗機使うようになってから食器の漂白作業は皆無。
コーヒーポットのフタとかまな板も買った時のまんま汚れ知らず。


>>66
さん同様
他の部分に力入れられるから廃止なんて考えた事もないなあ


71. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 14:13:48 ID:aH9H+hRa0
ビルトインの使ってるけど、標準でやると時間がかかりすぎて
手洗いの方がいいやって思ったんだけど乾燥なしの快速にしたら速い!
食器の形によっては水滴ついたりするけどホカホカのうちにさっとしまえばOK
手洗い→水切りカゴだと見える所に置かなきゃならないからねー
かと言ってすすいで即フキンだと上手に乾かせないし。
食洗機ではなくてビルトインの乾燥機ってあるでしょ?
あれなら恐らくスイッチ入れないw
見えない水切りカゴとして使うと思う。
72. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 14:21:35 ID:LBY2dBzL0
私もそうしたいけど、乾燥機能つかわないとヘドロがでるって聞いたんだが。
73. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 14:37:51 ID:aH9H+hRa0
食洗機自体のクリーンコースだけじゃまずいのかな?
74. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 15:15:18 ID:x7ZY4ZAm0
>>58

>ゴキのキライな匂い、ヤル気の出る匂い等々の各種エッセンシャルオイルを
>揃える。ph試験紙なんかも置いておく。

ゴキの嫌いな匂いと、(ゴキが)ヤル気の出る匂いを揃えるのかと
一瞬ドキっとした。思わず二度読みしたよ。
75. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 15:23:47 ID:EiBk1fXK0
うちは卓上タイプの食洗器だけど、乾燥は滅多にしない。
高温で洗ってるので洗い終わってから開けておいたら自然乾燥するよ。
時間は8分か6分か?
外食産業で働いてた時たまに中で食器も洗ってたけど、(もちろん機械よ)
どれも乾燥なんてしなかったし・・。
食べ終わったら簡単にすすいで食洗器の中へ入れ、一杯になったら
洗うってパターン。1日2回くらいかなぁまわすのは。
ぱっと見て入らないのはすぐ手洗いするのでキッチンは
何時も綺麗。
これも私がかなり大雑把だからできるのかな?
みんな几帳面だね〜。

76. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 16:20:47 ID:T9qrT+5s0
菊ワレはうちもとってある。プラカゴもそうしようかな。
洗いやすいの探してこよう。
プラカゴ撤去とか考えつかなかったから目から鱗。
アイデアありがとう!

食洗機は夕飯の後だけ使用。朝と昼は手洗い。
夕飯の後は子供の寝かしつけとかあって一気に済ませたいから
食洗機に全部突っ込む。

夕飯分だけだとそんなに量がないから全部入れられて
あれもこれもと突っ込むのに悩まなくて済むようになった。
朝昼もまとめて置いてたときはイライラしながら入れてたよ。
77. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 17:14:10 ID:jtrbUDOh0
私も五木の嫌いな臭いはネットで調べた。
ティーツリーとローズマリーをブレンドしたもの。
確かに五木回避になったし、結構いい匂い。
ティーツリーは殺菌効果も期待できるし
ローズマリーは老化防止によいとも知った。
でも五木回避に一番効果的だったのは
出入り口を確実に探し出し、密封して入り込めないようにすることだった。
家はマンションの最上階。出入り口は洗濯機の排水溝でした。
78. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 17:24:45 ID:+oTAVbtN0
>>74

言われてみたら、そうとしか読めなくなったw
79. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 17:32:21 ID:+oTAVbtN0
ゴキブリ避けには、スパイスの「クローブ」がいいよ。
普通に調味料売り場で売ってます。
粒のままお茶パックに入れたりガーゼで包んだりして
ゴキの出そうな場所に置いておくだけでおk
80. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 19:48:40 ID:c0a+YKqHO
>>79

まさにソレ今日やりました。
アルコールにペパーミントとレモンの精油で香りをつけて拭きまくっていたら
台所がオジーチャンの整髪剤のニオイで…。とりあえず別の試すわ。
檜とレモンにしようかな。
81. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 20:45:20 ID:nd/Llrrs0
>72
私も同じような事聞いた。
機械の内部がヘドロとカビでいっぱいになって悪臭が出るんだっけ?

82. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 20:56:43 ID:lMx+8gHF0
>81
乾燥機能使ったこと無いまま一年以上が過ぎだが
別に悪臭は出てないよ・・・
83. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 21:06:35 ID:61tDfocT0
>>82

これからだよ。
84. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 21:18:59 ID:c7VubU1v0
食洗機が入院した。
夜、洗い物をしていて気が狂いそうになった。
子がまだ1歳ですっかり大人と同じものはまだ食べられないし、
その他に大人分のいくつかのおかずを同時に仕上げようと思うと使った先から洗うってのは無理。ごはんも鍋で炊いてるし・・
そうするとルクやらフライパンやらみそ汁鍋やら鍋類だけでも洗うのにへとへと。もちろん食器も洗い子の食べ散らかしを片付け・・とかやってる脇に眠くてぎゃんぎゃん泣く子がやってきてご飯粒を踏む!
修理終了まで1週間ってありえない。
なおるまでずっと外食にしようかと半分まじめに考えている。

使っては洗い・・と食洗機なしにすっきりしていらっしゃる奥様は本当に尊敬してしまう・・コツを伝授して欲しい。
85. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 21:28:29 ID:mfstrsNf0
食洗機を最初から使っていないので、ないことに関してはどうってことない。

ちょっと考えてみた。
昔の、洗濯が手洗いだった時代の主婦(大正〜昭和初期生まれ?)は
洗濯機が出たときどんな反応だったんだろう。
ものぐさな私ですら、食洗機導入にはちょっと抵抗があるから。

いや、食洗機否定ではなく、欲しくて欲しくてしょうがないんだけど
ダメ度に磨きがかかるかと思って手が出せないでいるw

86. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 21:41:46 ID:ch7hZipc0
>>84

無理に洗おうとしないで子供が寝てからとかアンパンマンのビデオ見せて気をそらせたり
してからでいいんじゃないの?料理の品数減らしたりとか。1週間カレーで紙皿使えばw
87. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 22:07:56 ID:KvReoGUw0
食洗機イラネ
やっぱりどんどん片付けていく方が私には合ってる
88. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 22:09:05 ID:wce/JuGZ0
>>79

うちは全然クローブの効果無かったな〜
なんせ置いたやつの上でヤツが遊んでるとこ発見しちゃった位だから…。

アリ避けにラベンダーとレモンの精油入れたスプレーは結構効果あったし、
とっても良い香りで良かった。
蚊にも効果あるみたい。
89. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 22:38:46 ID:ayj3svTm0
>>81

でもそうだとしたら、メーカー側が乾燥なしの設定にできないような
作りにしそうな気がするんだけど。
乾燥なしの設定で使える以上、普通に使えるんじゃないかと思ってる
私は甘いのかな・・・・。
今のところ2年弱、異臭はしていないです。
90. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 22:40:12 ID:yaHGA3i00
ほうほう。すごくタメになったよ!>アリ避けやらゴキ避け

91. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 22:52:41 ID:Fh8xfUFZ0
私も乾燥なし。
スピーディコースで済ませてるけど悪臭しないな〜4年目です。

ヘドロってどこに堪るんだろ?
定期的に流し台の排水溝へ洗浄タブレットは落としてるけどね。
92. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 22:57:10 ID:m+V34T360
乾燥機能使わないとやばいって、洗濯機なら聞いたことある。
食洗機は便利に使ってるけど、場所を取るから子どもが手がかからなくなったらもう買い替えないかもな〜。

93. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 23:04:49 ID:zgOR1Ypd0
食洗機についてきいた64です。
いろんなご意見、とっても参考になりました。

旦那にも相談した結果、廃止することにしました。
この先、短時間で洗えるものが出て来た時に改めて買うということに。
売ったお金で、ちゃんとした水切かごを買うつもりです。
受け皿が傾斜がかってるラバー製のものか、
ラバーセ?のものかを検討します。
今、間に合わせのつもりで使っている、網をシンクに渡しただけのもの
がとても良いです。
以前の家で、シンクにひっかけて渡すカゴタイプのものを使ってましたが
それよりも乾きやすいし、ぬめり知らずで満足です。
100均で手に入るので、おすすめです。

94. 可愛い奥様 2007/07/13(金) 23:24:23 ID:ezNhMMe00
>>86

うちも食洗機使えなくなったら紙皿にする。
いいこと聞いた〜
95. 可愛い奥様 2007/07/14(土) 00:02:46 ID:y973xAsH0
紙皿にはサランラップ巻いて使えばおk。
96. 可愛い奥様 2007/07/14(土) 00:31:08 ID:HLDQdL8z0
食洗機は、手洗いしたときも乾燥機代わりに使うと
水切り籠の中身もすぐに空になるから便利だよ。乾燥だけなら音も静かだし。
加えて水切り籠が時々しまえたら十分スッキリしそうだけどな。
(でも乾燥機能使ってない人も結構いるんだね)

97. 可愛い奥様 2007/07/14(土) 00:43:11 ID:meVj491G0
>>84

旦那と自分の食事はもう、ワンプレートにしちゃえ〜。
ドンキーみたいなので済ます。これ最強。
+スープで充分だと思うんだが。
赤がいるって大変なんだね・・・私もキィィィー!!!ってなりそうで今から怖い(小梨
もっと気楽にガンガレ〜
98. 可愛い奥様 2007/07/14(土) 02:45:26 ID:DdZloL8bP
私も食洗機微妙なんだよねぇ…。
欲しくて欲しくてやっと買ったのに、
あんまり入らない、食洗機で洗えないものがけっこう多い、
時間掛かりすぎる、そして何よりちゃんと乾燥してくれない。
60分たっぷり乾燥コースにしたのに開けるとフタに水滴びっしり。
お皿やタッパーにも水滴ついてる。
洗い終わったらすぐフタ開けて乾かすのもやってみたけどダメ。
結局軽くふきんで拭いて水切りカゴで乾燥→食器棚へとしてる。
ここまで書いてみて私が欲しかったのは食洗機じゃなくて
食器乾燥機だったのかもと思いました。
ふきんで食器を拭かないでいい生活がしたいんだよぅ…。
99. 可愛い奥様 2007/07/14(土) 04:53:35 ID:EKIZrbIf0
こんな時間に起きても、やることないんで台所磨いてるんだけど

磨き粉+アクリルたわしの相性は素敵だ。
水垢落としに、ハイターとかマジックリンとか酢とかドメストとか色々試したけど
シーン別に洗剤使い分けるってどうなのよ。掃除用具もシンプルにしたくなってきた。
磨き粉とハイターと重曹と、アクリルたわしにブラシ類があれば暮らしていけるんじゃなかろうか。


>>98

撥水する食器洗剤なかったっけ。松田聖子が宣伝してたやつ。試したことないけど。
100. 可愛い奥様 2007/07/14(土) 05:47:03 ID:oEga0HGE0
>>98

うーんなんでだろ。
うちでは乾燥機能使わず終わったらすぐ開けっ放しにしてるけど
15分くらいで乾燥してふきんいらずだよ。
水が溜まってる食器があったらすぐに流してる?
他の乾燥を妨げるような大きな容器はすぐ撤去するとか。
最終更新:2011年04月22日 14:48