スレ15 801-900

801. 797 2007/08/17(金) 13:33:46 ID:MhYPsJyo0
>798 築8年の中古マンションを買って、半年位したら
お風呂にチョウバエが発生しました。で、エプロン部分をはずしてみたんですよ。
8年分の髪の毛なのかカビなのかわからないものが、次から次に出てきました。
洗面器に(入れてないけど)一杯分くらいはとれたと思う。
チョウバエの子もうにょうにょしていて恐ろしい光景でした。
802. 可愛い奥様 2007/08/17(金) 14:20:45 ID:ToauufLQ0
バスタブのエプロン部分が外せる事を、多分ここのスレで初めて知ったのだけど、
勇気がなくてまだ外せない。
きっと凄い事になっているのだろう…
803. 可愛い奥様 2007/08/17(金) 14:30:32 ID:Q1Xy+kOG0
新居に移って3ヵ月。

今、勇気を出してバスタブのエプロン部分を外してみるべき?
804. 可愛い奥様 2007/08/17(金) 14:50:28 ID:FLcBcXdLO
バスタブのエプロンってどこの部分?
805. 可愛い奥様 2007/08/17(金) 14:53:01 ID:ToauufLQ0
>>804

携帯だから画像が見えないかもけど、「バスタブ  エプロン」で検索すると
外して洗ってくれる業者のページがあります。
そこ見ればどの部分か、どのくらい汚れるものかはっきりわかりますよ。
806. 可愛い奥様 2007/08/17(金) 14:58:21 ID:FBl1AaiPO
どんなタイプの浴室でもエプロンって外れるのかな?
うちは外れなさそうだが…
807. 可愛い奥様 2007/08/17(金) 15:08:33 ID:V5Bv4+cE0
埋め込みの浴槽なんかだと外れないよ。
一体になってたら明らかに「外れない」って分かる。
808. 可愛い奥様 2007/08/17(金) 15:28:47 ID:L5Ju3e990
そうそう。<埋め込み

自分の経験では、
浴槽と壁に隙間があるタイプ(浴槽置きました、って感じ)なら、外れるよ。
809. 可愛い奥様 2007/08/17(金) 16:12:25 ID:oNlLVaPa0
キッチン水周り小物の収納で悩んでいます。

収納したい物
・液体洗剤
・食器スポンジ
・油モノ(鉄フライパン)ささら&スポンジ
・シンクスポンジ

です。
なかなか良いデザインの物が見つからなくて。

皆さんどうなさってますか?
810. 可愛い奥様 2007/08/17(金) 17:09:57 ID:GbvHmWnz0
>>790

ミルトンが高いのは医薬品に分類されているため。
いろいろな手続きやらでコストがかかっているため。

ハイターとは中身は一緒。
811. 可愛い奥様 2007/08/17(金) 18:21:10 ID:/qZGigwRO
前から気になってたんだけど、
ミルトンて、漬け置きしたあと洗わなくて良いって書いてあるんだよね。
ハイターで漬け置きしたあと、なんかあの薬品の匂いが気になって
いつもしつこいくらいすすぐんだけど、ミルトンと変わらないなら
そこまで神経質にすすぐことも無いのかな?
812. 可愛い奥様 2007/08/17(金) 18:25:16 ID:i2YDmka20
洗濯用の塩素漂白剤のほうが純粋でしょ。
キッチン用は界面活性剤が追加されとる。
813. 可愛い奥様 2007/08/17(金) 19:02:09 ID:EkCxykfg0
>>812

難しいことはよくわかりませんが
食器につかえるものを洗濯に使うのは問題ない気がするけど
洗濯用と書かれてるものを食器に使うのは心理的に抵抗あるんだよね

的外れなたとえだから同列には言えないけど
ただの重曹って精製度によって医療用>食用>掃除用ってグレード変わるじゃん
上のグレードのものを下の用途に使うのは問題ないけど
下の用途のものを上の用途につかっちゃダメ

そんなかんじの思い込みですハイ
814. 可愛い奥様 2007/08/17(金) 19:03:45 ID:TaYIVkqs0
>>811

前にミルトンに電凸して聞いた奥がいたような。
結晶みたいなのが残るけどそのままミルク飲ませて
本当に大丈夫か?みたいなの。
ミルトンの会社はその結晶はなんたらかんたらで(塩だったかな?)
体内に入れても大丈夫って答えたらしいんだけど
詳しい奥がそんなわけあるかい。と説明してた。
うろ覚えでほとんど忘れちゃったけど
ミルトンは使うまい。と思った事だけは覚えてる。
これは赤ん坊の哺乳瓶の事だったから
赤ん坊だとダメだけど大人だったら大丈夫なのかな?
なんか頭悪いレスしてごめん。


815. 814 2007/08/17(金) 19:10:30 ID:TaYIVkqs0
ぐぐったらこんなの見つけた。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/kirinuki/062miruton.htm

816. 可愛い奥様 2007/08/17(金) 22:02:27 ID:EWeAaF5T0
伝染病予防などのため、蛇口から出てくる水道水には
塩素が必ず残留していなければならないと法律で決まっているくらいで、
ミルトンや、洗濯用のハイターが多少残留していても構わない。

キッチンハイターは界面活性剤が入っているけど
台所用洗剤で食器を洗って、すすがないで拭くだけの習慣の国もあるくらいで
多少残留しても大丈夫

でも心理的な気持ち悪さで言うと
キッチンハイターを使うのが一番受け付けないなw

817. 可愛い奥様 2007/08/17(金) 22:17:37 ID:zbFEAvjy0
実はお風呂用のかびとり泡ハイターをまな板除菌に使っちゃってるw
今のところ無問題。
818. 可愛い奥様 2007/08/17(金) 22:58:32 ID:+yK1WIFa0
まだ続いてたのか
819. 可愛い奥様 2007/08/17(金) 23:47:46 ID:vGOmeANl0
浴槽エプロン外し、やってみました〜
浴槽の裏側、エプロン部は思ったほど汚れもなく、カビもなかったのですが
下側から髪の毛&石けんカス(我が家は石けん使いなので)がどっちゃり・・・
石けん愛用者ですが、カビは嫌いなので、ストロングカビキラー使いまくり(理論的に破綻していてスマソ)
仕上げには強アルカリ水スプレーしました
猛暑にかこつけて、外壁掃除、窓掃除をした仕上げにお風呂まで綺麗さっぱりになって
達成感が味わえました
ここの奥様方、ありが?
820. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 03:47:41 ID:LXO9rp5D0
>>777

いいこと聞いた
私もやってみよう♪
風呂板や風呂椅子だけでも掃除楽になりそう
821. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 09:47:08 ID:wZqXHXhv0
風呂イスはホントやっかいだぁ(´・ω・`)ショボーン
ふと気付いて裏返すと、ぼうぇええええええっ!って状況になってる。
せっせとジフなど使ってきれいにしても、
しばらくして、思い出したころにふと裏返すとぼうぇええええええっ!だし。
キレイを保つには、毎日拭きあげたりしたほうがいいのかな?
簡単に続けられる方法があったらアドバイス欲しいです。
あと、お手入れ簡単なカタチとかあれば知りたいなあ。
822. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 10:10:08 ID:YZvfCkf80
>>816

なるほど〜前の年の白物を出して「なんとなく黄ばんでる?」と思ったときに
タマタマ洗濯ハイターきらしちゃったから台所ハイター使ったら
まぶしいほど白くなった。界面活性剤のおかげだったのか。
823. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 10:31:36 ID:2zEkaLaA0
>>821

プラ製風呂椅子磨くのも、磨いて傷だらけになった椅子使うのも
嫌になってしまったので、桧椅子にしちゃった。
ガシガシ擦っても傷がつかないのは気分いいけど、
風呂入る度に擦り洗いするから手間は減ってないw
824. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 11:06:54 ID:E2w9ht8e0
このさいイス無くそうかなーと思ってる
でもやっぱりあった方が便利だしなーと悩みのループ
825. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 11:16:23 ID:zOIl9jGoO
┏┓こういうプライスないだろうか?
真ん中割れちゃうのかな?
826. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 11:43:16 ID:2zEkaLaA0
>>825

アクリルのならあるよね。
クリアタイプの欲しかったけど、結構なお値段してたような。
827. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 11:53:14 ID:MV3BN1v80
>>825

>>826


それの透明の、東急ハンズのネットショップで買った。
激しく後悔してる。
すごく重いの。
で、あの形は確かに洗いやすい。

これはいいんだけど、石鹸カス(?)がすごく付着しやすい。
自分がお風呂に入った後、ちゃんとイス、オケ等洗っておくんだけど、
次の人が入ったあとは、もうザラザラ。

普通、風呂イスってあんなにザラザラするのかな?

抗菌とか抗汚とかないのかな?
828. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 13:01:54 ID:x4QacSM70
バスエプロンを外してキレイキレイするぞと意気込んで行ったらば
作業時や点検時以外は外すなって注意書き。
ショボン
隙間にカビっぽいのがあったからそこからカビキラー流したとです。
いまいちすっきりせんとです。

フロイス、いつも掃除の時とかどうにかならんかなと悩んでおりました。
私はなくともオケなんだけど、旦那がないとイヤなんですと。
だったらお前が掃除しろって話なんですが。
抗菌防汚処理なんてあってなきが如しですよ〜。
829. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 13:15:36 ID:zOIl9jGoO
>>826

>>827

?です。もうあるのね〜プラでは重さに耐えられないのかな?

830. 821 2007/08/18(土) 13:21:43 ID:8gbnZ63p0
>>823

ヒノキだと、よけいにカビさせちゃいそうだ、自分orz

私も┏┓なカタチのプラ製イスがいいなー。
真ん中の穴(水はけ用?)もいらないよね。
あの穴の裏も汚れやすいし。
831. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 13:26:45 ID:f3k/m9LZ0
風呂の椅子、やっつけてきた!
粉石けんをモコモコ泡立てて塗りたくる、ウラにも。そのまま20分ぐらい放置。
アクリルたわしでやさしくこする。ぺろ〜っと薄い膜(たぶん汚れ)が取れてツルツルに。
例のコーティング剤をスプレーして完了。
水をはじいいてるぞー!イ〜ヤッホー。

今日ホムセで「汚れしらず」というコーティング剤を1280円で買ってきた。
希釈した液は保存できないと書いてあったので、急遽トイレ、洗面台、シンクも掃除してきたよ。
832. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 15:03:26 ID:l+QKSHH40
>>828

うちは、HMアフターの人に
たまにエプロン外して洗ってくださいね〜と言われたよ
833. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 18:19:32 ID:bowv0lyG0
うちの風呂はエプロンに貼ってある取り扱い説明シールに
週一で必ず外して掃除しろって書いてあるよ。週一はきついよー。
834. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 20:40:06 ID:O5lLBdV90
風呂イスは最後の人が必ず裏返して水切っておくというのはどうかな。
使うときは立ててあるから見えないけれど毎日裏側を見るよう習慣づければきっとキレイは持続する。はず。
835. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 22:17:34 ID:x2bpM2JI0
新築入居して、もうすぐ1年
今日ここ見て初めてエプロン外したけど、キレイだったよ
一応全部拭いて、エプロン内側にカビとりバイオ君貼り付けておいたけど

ラグコート買ってきた
家の外回りが全部白(床タイルとか、塀とか何もかも)だから
防汚効果に期待してるけど、もう汚れきってるから
入居の時に全部しておけば良かった・・・orz
836. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 22:45:53 ID:54sHYN2g0
風呂いすはずいぶん昔に廃止。でも古いタイルなので風呂用ラバーマットを敷いている。
とくに必要性はないけど、いすを使っている人はマット無しなの?
837. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 22:56:05 ID:x2bpM2JI0
マット無しだよ
今までの人生、お風呂にマットがあったことがないので
無くても違和感無し
838. 可愛い奥様 2007/08/18(土) 23:57:14 ID:4wVR9Y5m0
マットより椅子の方が掃除ラクだし。
839. 可愛い奥様 2007/08/19(日) 00:11:56 ID:UYpWgiis0
>>828

うちも「はずすな」のシールが貼ってありました。。。
説明書をよく読んでみることにします。
840. 可愛い奥様 2007/08/19(日) 00:15:56 ID:ZZl8m0600
新築入居8年。
gkbrしながら初めてエプロン外した。
心臓バクバク
気分は黒木瞳@仄暗い水の底からw

汚れは思ってたほどひどくなかった。
凄惨な想像をしていたので拍子抜け。
窓のない万村の風呂だから、カビや換気には気をつけていたからかも。
エプロンまだの奥様、勇気を出して開けて下さい。
841. 可愛い奥様 2007/08/19(日) 00:32:11 ID:wPqK3owf0
最近、驚けるほどの汚れを見ていないので
そんなにものすごいものなら見てみたい。
だがしかしうちの浴槽は一体型。
つまんね。
842. 可愛い奥様 2007/08/19(日) 02:56:25 ID:XEmev8330
マンションに二畳ほどのウォークインクローゼットがついていて、そこに衣類を全部収納してるのですが
普段着は着たら毎回洗濯してますが、ワンピースとかジャケット類、主人のスーツなどは
毎回クリーニングに出せないのでそのままクローゼットにしまってます
でも夏場になってクローゼットが汗臭い&カビ臭いことに気づきました
(カビ臭の方が強いです)
勿論湿気取りは入れてますし
日中は開け放して外の空気を入れるようにしたのですが、臭いが抜けません
開けっ放しだと虫食いの穴が出来るしどうしたらよいのか悩んでます
ウォークインクローゼットをお使いの方でよい対処法ありましたら教えてくださいませ
843. 可愛い奥様 2007/08/19(日) 03:02:02 ID:sfXSFJ3E0
開け放すから虫がくるのではないですよ。
一度身に着けたものを入れているから虫がくるのです。
844. 可愛い奥様 2007/08/19(日) 03:32:26 ID:09bpLSxF0
>>842

クロゼットの出入り口に小型扇風機でも置いて
強制換気してみては?
845. 可愛い奥様 2007/08/19(日) 03:39:33 ID:7UwpqaoQ0
>>834

風呂椅子、うちもカビ防止に裏返すか蹴り転がしておくことにしていたけど
いつも転がる床の一部までカビがちになるのが気になってた。
イスの凹みがちょうどバスタブの縁に上手く乗るのを発見。
イスの中も床もカビなくなって解決しました。
イスはこんな形の。
ttp://livingut.com/images/maker_tenma/4904746054500.jpg
846. 可愛い奥様 2007/08/19(日) 03:41:40 ID:mUAwDoKx0
クリーニングのビニールが
かかったままのスーツはありませんか?
この暑さだと、一気にカビ生えますよ。

847. 可愛い奥様 2007/08/19(日) 13:50:34 ID:oI3gI4RN0
新築マンションに入居して3年、今年はじめてダニを見た。
フローリングなのに、けっこう床を歩いてるのをみかけるからショック。
一番見つけるのはサッシの付近。
以前から掃除機は2日に一度かけてたけど、最近は毎日かけてる。
今年は暑いからかなぁ。でもダニ大発生ってニュース見ないし・・・
うちだけかな。
848. 可愛い奥様 2007/08/19(日) 14:06:02 ID:/1DuiWPM0
ダニって肉眼でそんなによく見えるものなの?
こわいよー。
849. 可愛い奥様 2007/08/19(日) 14:13:01 ID:FwJQy3810
肉眼で見えるサイズの種類のダニが、ってことよね?
布団にいるようなダニは肉眼で見えないでしょ
850. 可愛い奥様 2007/08/19(日) 16:39:57 ID:YIkxbduK0
実家に行くと子供と私はダニの餌食orz
家に帰ってくる度に皮膚科に通ってるよ

腕をすげー小さい白い虫が這ってたことがあった
脚が8本だったからアレはダニだったんかなぁ
851. 可愛い奥様 2007/08/19(日) 18:06:45 ID:oI3gI4RN0
見えるサイズのダニです。
最初シロアリかと思ったんだけど、ネットで調べたら
ダニでした。うちには見た限りでは二種類いて
小さいのが白く、それより一回り大きいのはグレーっぽい。
バルサンはあまり使いたくないので、掃除機をこまめにかけてます。
掃除機にダニが吸い込まれると衝撃と熱で、生き延びることは難しいらしい。

852. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 01:31:53 ID:whUvTWjM0
目が悪いからどんなダニも見えないだろうな・・・


>>842

着た物は一晩クローゼットの外に干しておくとか
除湿機を導入するとかどうでしょう
853. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 01:47:14 ID:zJRKRqA70
すみません相談です。
フローリングのダイニング(オープンキッチンで8畳)で
食事スペースを作るならどの案がよいでしょうか?

1、敷物をひいてテーブル&チェア。
2、敷物をひいてローテーブル&座布団

また、水拭きor洗えておしゃれな敷物だと何が良いでしょうか?
竹やいぐさ?

854. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 01:52:19 ID:Q9jz6CM90
敷物なしという選択肢は?

855. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 02:00:38 ID:QRSY2/UE0
敷物はひかずに敷こう。
856. 842 2007/08/20(月) 02:55:21 ID:cyWqDQBH0
レスありがとうございました
除湿機や扇風機、着た服の一夜干しやってみます
ビニールかけっぱなしのスーツやコートもありましたorz
さっそく外さなきゃ
857. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 02:58:02 ID:jAMNQVmF0
自分も敷物嫌い。
家中無し。

で、普通にダイニングテーブルと椅子。
床に座るのは避けたい。
858. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 03:08:28 ID:2CvJOkaU0
>>853

うちはフローリングに座卓で、冬は毛足の長いラグだけど、
夏は薄手のぺらぺらのシンプルなやつ敷いてる。
実は無印のコタツの下に敷くやつ。
気軽に洗えて良い。

でも、ふかふかのおしゃれな座布団4つ置いて
敷物なしにしようかと最近考え中。
ただ、目をつけた座布団、ヌードとカバーを4つそろえると
かなりの出費になるので悩み中。
でも敷物買うよりは安いか。
859. 853 2007/08/20(月) 08:03:40 ID:zJRKRqA70
敷物なし、テーブルと椅子って方が多いんですね。

うち、小さい子がいて、食べこぼしを毎回拭いてるんですけど、
やっぱり毎日となると床にも悪いんじゃないかって思ったんです。
ワックスもそこだけすぐに剥がれちゃうし

あと、賃貸だから椅子を動かした傷が気になるんです。
>858さんの案でもいいかなぁ…。
もうちょっと悩んできます。
どうもありがとう。
860. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 10:09:39 ID:38d6fm4z0
>>851

ダニはレモンが苦手だったと思う。
レモンの精油を買ってきて、少量のアルコールに混ぜ
そこに湯冷ましした水か精製水加えてスプレー作ると良いよ。
毎日床にシュッシュとしてから雑巾で拭く。

レモンだけじゃなく、ユーカリの精油もブレンドすると
のど飴みたいなスッとした香りになってオヌヌメ。
861. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 10:19:10 ID:TThF3vTd0
>>851

小さいダニが増えすぎると、それを捕食する大きいダニが
うじょうじょ出るんじゃなかったっけ???
(確か人を刺すのは大きいダニ)

フローリングならマメに掃除すればすぐいなくなるよ。
埃が大好きなので拭き掃除が良いらしいです。
小さいのが減れば(根絶は不可能)、目視できるダニは出なくなる。
敷物があるなら捨てるのが吉。畳は相当大変らしいです。
862. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 10:27:18 ID:BkVyxwqT0
うちもキャスターの動かした跡がクッキリ&子供の食べこぼしが悩み
だけど、敷物は…って事で今年はホームセンターで買った安物の竹ラグを
ダイニングの下に敷いて夏が終わったらサヨウラの予定。
竹ラグ食べこぼし拭きやすくて意外にヨカッタから、来年からはちといい物
買って使い捨てじゃなくしよっかな。

遅いけど、

>>809
うちも長年の悩み。
今はこれで割とスッキリかな。
・液体洗剤 →洒落た容器に詰め替えてシンクの横に。
・食器スポンジ  →某メーカーの魚やペンギンのスポンジ&付属の吸盤フックでシンク内に
・油モノ(鉄フライパン)ささら&スポンジ →  その某メーカーの吸盤付の挟むやつでシンク内に。
・シンクスポンジ →  持ち手がついてる水道にひっかけるタイプのスポンジでシンク内に

結局シンク内に納まった。




863. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 12:15:16 ID:hv6up0w4O
うちのおばあちゃんは鉄のフライパンにスーパーのビニール袋かぶせてギュッと縛り、
柄だけがでてる状態でしまってたな。シャキババです。

子ども一人だったら1?くらいのクッションフロア敷いて食後はシンクかお風呂でシャワワの方が楽じゃない?
864. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 13:23:06 ID:QXoLtKzc0
三角コーナーを廃止した方、調理中の生ゴミはどうしてますか?
これが気になっているのですが、使ってる方いますか?


ttp://www.rakuten.co.jp/analostyle/696955/716030/#750912
865. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 13:54:53 ID:F340X94K0
>>864

これ使わない時はどうするの?
結局出しっぱなしにしてしまいそう。
866. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 14:08:49 ID:DjtTAlNS0
ダニにはレモンがいいのか。
エッセンシャルオイルを今すぐ用意できないので
とりあえず買い置きのレモンの香りの消臭元をおいてみた。
天然香料じゃないと思うから効かないと思うけど気休めに。
867. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 14:13:51 ID:9jhzIOF70
>>864

チラシを箱に折ったものに入れていってる(TVみながら折溜めてる)
じゃがいもや人参の皮など乾いたものは普通にこれで十分。
魚を捌いたウェットなゴミも分厚いチラシのやつで結構事足りる。
868. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 14:35:53 ID:vGRzOmb3O
スーパーのシャカシャカ小袋を使って
毎回、ポイする
三角コーナーも使ってたことあるけど
それ自体が汚くなるのが嫌
無いとシンク全体が洗いやすくて楽です
869. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 14:37:37 ID:S699kU7a0
>>864

小さいボウルに入れといて
調理が済んだら新聞紙に包んで生ゴミ専用ゴミ箱へポイ。
使ったボウルは食器と一緒に洗ってしまう。

ウチはこの方法で充分だなー。
ダラなのでチラシや新聞を折るのがメンドくさい。
870. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 14:48:34 ID:vGRzOmb3O
ダニについては、今の季節は諦めてバルサンが一番いいのでは?
しかも日を開けて二回する
拭き掃除を徹底すれば、薬剤もなんとかなるよ
私はこれで実家のダニ退治したけど、猫も元気だよ
刺された後がひつこいから、早めに頑張れ

871. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 14:53:21 ID:4odCL4Nw0
私も箱を作るのが面倒なので
新聞紙をじょきじょきと切ったもの(八分割)を使ってる。
その上で皮剥いたりして、丸めて蓋付きゴミ箱に捨てる。
魚とかのときは2、3枚重ねて敷けば大丈夫。

フライパンやお皿に付いた油汚れもこれで拭いてるよ。
色々なやり方があるけど、三角コーナーがいらないのは間違いなし。
872. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 14:58:14 ID:4LOAb4z70
ためしてガッテンでやってたんだと思うけど
一般的に「ダニ」と言われてる小さいダニは、生きてる本体は害が無くて
死骸と排泄物がアレルギーを引き起こすんだとか・・・
だからダニアレルギー対策としては、生きたまま取り除くのがベターで
バルサン炊いちゃうと大量の死骸が出来上がってしまって大変らしい
日干しや布団乾燥機で仮死状態になった時に掃除機かけると効率よく取れるそうな・・・
873. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 15:47:47 ID:DDcVBcMi0
お風呂の椅子がひっくり返すとバケツになるのを誰か作ってくれない
かなぁーと思った事がある。
バケツにすると頻繁に使うのでその度に洗うからカビないし、バケツを
置くスペースも必要なくなるし一石二鳥♪とか考えてた。
まぁデザインがすっごいブサイクになりそうだけど。
874. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 15:48:16 ID:T5B5vC5E0
裏庭にレモンの木が数本あるんだけど、精油って素人でもとれるのかな。
875. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 15:59:26 ID:pGR5gwd20
>>873

えーと、じゃあ座れそうなバケツを探すとか。
貰ったバケツだけど、「糸底」がなくてつるつるしてるのは汚れが溜まらなくて気に入ってる。
もしかすると座れるかもしれないと今思った。

風呂椅子は透明のアクリル製の買ったよ。
高かったけど、洗い易いし裏も良く見えるし気に入ってる。
876. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 16:13:38 ID:Dp+uWMDQ0
みなさん脱衣所の整理ってどうやってますか?
タオルや下着は脱衣所に置いてますか?それとも使う時に部屋から
もっていきますか?
うちは棚を置くスペースが少ししかないので、
できればタオルや下着はその都度部屋から持って出たいんだけど、
面倒臭がりの旦那が脱衣所にタオルも下着も全部置いて欲しいと言う・・。
唯一棚が置けそうなのは洗濯機の横ぐらい(それも幅40cmぐらい)
洗濯機の上に置く棚?も考えたんだけど、丁度洗濯機の上に窓があって
物を置いてしまうと光が入らなくなってしまいそう。
やっぱり40cm幅の棚を置いて最低限の下着とタオルを置くべきなのかなぁ。
877. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 16:21:11 ID:fzZWSMxK0
40cmも空間があるのなら、下着置きにちょうどいいじゃない
洗面所に置くと、ものすごく便利だよ
878. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 16:21:14 ID:0HwWWLZt0
生ゴミを捨てるのに、ベランダで乾燥させようと思いついたんですが、
乾燥させてる方いらしたら、どういう方法で乾燥させてるか教えてください。

ざるや新聞紙に載せておいとけばいいかなとも思うんですが、
風に飛ばされるのが面倒だなとも思ったりして。

レビューを見て、
コールマンのハンギングドライネットを買おうと思ってるんですが、
他の方はどんな風にされてるんだろう。
879. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 16:22:12 ID:9RhJGQdg0
タオルは移動式の小さいワゴンに入れて、普段は脱衣所に置き
来客時などは隣接の洗濯スペースにワゴンごと入れて
天井にロールスクリーン設置してるので、それで仕切ってしまう
夫の下着は、洗濯機(ドラム式)の上にバスケット置いて入れてる
収納家具置くようなスペースが無いので、置いてるのはコレのみ
880. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 16:27:29 ID:Dp+uWMDQ0
>>877

40cmの幅はあるものの、下には洗濯機の排水口?があり、
壁には造作の棚(飛び出ている)があるので、
実際に使える部分は少ないんです。
足に高さがあって、背の低い棚なら置けそうなんですが
探してみるとなかなか良いのがなくて・・。


>>879

なるほど、移動式のワゴン良いですね〜。探してみます!
うちは寝るときはTシャツ+半パンなので、
それも全部置いて欲しいといわれました。
タオル・下着・着替えを全部置くのはやっぱり邪魔ですよね。

881. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 16:30:00 ID:QrJvZi3u0
>>809

遅レスだけど
液体洗剤は通常シンク下の棚(漂白剤やクレンザーなどとまとめて)に
置いて、洗い物がある都度出して終わったらしまうようにしています。

料理教室(ベターホーム)で習ったんだけど、洗剤を直接スポンジにつけず、
シンク横に小さなボウル置いて、洗剤を水で薄めて使ってる。
専用の小さなボウルは出しっぱなしにしちゃってるけど、見た目は洗剤の
派手派手パッケージよりは地味だから見た目すっきり。洗剤薄めてるから
手あれもしないからよかった。


>>878

干す生ゴミにもよると思いますが、生臭いにおいが周囲に広がりません?
コーヒー豆のカスや茶殻ならまだいいけど、魚の骨とか。
882. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 16:32:14 ID:38d6fm4z0
>>874

精製水に、レモンの皮にキズをつけた状態でどぼん。でもいけそうな気がする。
883. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 18:17:54 ID:/6m4lkWL0
アルコール漬けのほうがよさそう。
884. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 18:18:14 ID:BkVyxwqT0
友人は生ゴミを各種分けて冷凍してる。
冷凍庫の1つが生ゴミ専用。
この季節には持って来いらしい。
885. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 18:38:20 ID:n63XGm7/0
ゴミ冷凍する話、超既出だよ。
886. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 18:43:40 ID:TThF3vTd0
>>880

窓の上の高さにツッパリ棚を渡すのは?
前住んでた家は脱衣場収納が無かったので
やってたんだけど、便利でしたよ。

バスタオルは畳んで重ねて(無地白で統一すれば目立たない)、
フェイスタオルと下着はくるくる丸めて白いプラ籠に縦につめて
手前から使ってました。あ、背が低い人には無理かも…。
887. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 19:22:48 ID:Dp+uWMDQ0
>>886

突っ張り棒いいな〜!と思って早速窓の高さをはかってみたら
一番上の部分で190cmでしたorz
私の身長が155cmなので普段使いのものを置くには厳しそうですが、
普段使わないものを置くのにはいいですね!
意外なところに収納ができるなんて、目から鱗です。
ありがとうございます!
888. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 19:27:20 ID:9RhJGQdg0
壁に直接棚板つけて、蓋付きバスケット置いたりしてもいいけどね
889. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 20:16:18 ID:L+vHjpZQ0
>>858

うちも無印のキルティングラグを年中敷いてる。
ざぶざぶ洗えるのがいいよね。
その上に楕円のテーブル置いて座って食事してるんだけど、
椅子式にあこがれてる。
890. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 20:47:18 ID:9eNLMN0CO
皆さん、毛布の収納どうしてますか?
クリーニングに出す?それとも家の洗濯機で洗う?
クリーニングに出すのも、枚数が多いと結構な出費ですよねorz
その後、圧縮袋にしまいますか?
押し入れをスッキリさせたくて、四苦八苦してます。
よろしくお願いします。
891. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 21:25:40 ID:ecQWUPOW0
家族5人なので  毛布は綿にして家でがんがん洗う。
布団は圧縮するけど、毛布はしません。
892. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 21:48:46 ID:4o1Tjtr30
うちは肌弱マンばかりなので、毛布類は綿にしてます。
結婚の時に持たされたのはさすがに良い物らしく、洗濯機でガンガン
洗って10年経つけどまだしなやか。
綿だとほとんど1年中使うから、収納にも困りません。
893. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 22:15:49 ID:2bqUAn4q0
洗面所って結構風呂から湿気や湯気がこもらないか?タオルはともかく下着収納はいやだな。
それならフリ〇ンか腰タオルで「アヂィーアヂィー」って出てくる方がましだなぁ。
皆さん上品な家風なのねん
894. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 22:18:56 ID:Z/xkq2nRO
うちも一年中コットンだわ。
冬のよほど寒い時は2枚使って羽毛布団をサンドイッチにする。
895. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 22:25:50 ID:L+vHjpZQ0
うちも下着パジャマは洗面所以外で保管している。
お風呂は居る前に、着替えを選んで持って入る。

>>876
さんも棚をつける前に旦那を教育してみるとか?
896. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 23:10:04 ID:Q1kYtXQ7O
洗面所の話題ついでにお聞きしたいのですが、
洗濯カゴってどんなの使ってますか?
うちはホームセンターでよく売ってそうな、いかにも典型的なやつなんですが
結構目立つものだし、おしゃれなものに変えたいと思っています。
藤カゴで蓋付のものとか、白い布製のとかいいかなと思いましたが
取っ手が無いんですよね。使いにくくないのかな?
今日見に行った雑貨屋では、タブトラッグス?そんな感じの名前のものが
気になってます。
897. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 23:10:52 ID:w3RBpAb70
ご実家が東北の奥様が、洗面所にヒーター入れて下着パジャマを
細身の引き出しに置いてたわ。
(ヒーターのお陰で締め切る冬でも衣類は湿気ないとのこと)
旦那様も同じく東北で、下着は洗面所派育ちですって。
着替え持って行き忘れて入浴しても、バスタオル一枚でふらふら出来る
環境かそうでないかで、特色出る点なのかも???
898. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 23:21:15 ID:kXVgnKyH0
>>896

洗濯カゴ=洗濯予定のものを入れる、の意なら
うちでは不透明の蓋のついた衣装ケース使ってます。

籐や布製は、脱衣所(=洗濯機のあるとこ)で湿気吸ってカビるし、
プラスチックの網タイプは、水洗いした際に、でこぼこに水がたまって乾きが遅い。
また、素材に係わらず蓋なしでは結局汚れ物が見えてしまう。

ということで、蓋つき衣装ケース、重宝してます。
汚れてきたらざーっと洗って風呂桶に立てかけておけば、
風呂場乾燥と一緒に乾かせるし。

洗濯カゴ=洗い終わったものを、物干し場に運ぶ、の意なら、うちにはないです。
洗濯機から出しながらハンガーやピンチにかけ、その状態でベランダに持っていくので。

899. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 23:22:02 ID:TThF3vTd0
うちは脱衣場に湿気こもらない(@東京)
家の造りによるのかな
湿気こもる場合、使い終わったバスタオル
脱衣場外に干すのですか?素朴な疑問
900. 可愛い奥様 2007/08/20(月) 23:28:13 ID:QDWDJg0D0
>896
いろいろ欲しいのはあったんだけど
使わない時邪魔にならないように
よく雑貨屋で売ってるおもちゃなどをいれる
折りたたみ式のメッシュの四角いカゴにした。
ttp://www.hohoemi-mart.com/goodss16.html
無地の白のです。
最終更新:2011年04月22日 14:51