- 101. 可愛い奥様 04/08/27 11:54 ID:7/yALDD9
- >100
普段は冷凍室に入れてるよ。
料理のときは終わるまで出しておいたら?
- 102. 可愛い奥様 04/08/27 12:10 ID:OAOFClw5
- うちは粉類はまとめてステンレスのかごに入れてます。
パン粉、小麦粉(薄・強)、上新粉などをまとめて。
上新粉などは袋のままクリップでとめてるので、クッション代わりになってガタガタしない。
「粉作業」をするときにカゴごと出してカウンターに置いて
作業が終わって手を洗ったらしまいます。
スパイスのかご、トッピング(ごま、青海苔etc)のかご、と色々あります。
すかすかの網目のかごだと、こぼれた粉もたまらないしイイよ。
- 103. 可愛い奥様 04/08/27 12:13 ID:Ohq4kaOz
- >102
詰め替えないの?わたしは粉は全部密閉容器に詰め替えてるけど。
- 104. 可愛い奥様 04/08/27 12:22 ID:OAOFClw5
- >>103
キャニスターに詰め替えてるけど、
全部詰め替えるとゴロゴロするので、いくつか袋のままで残してます。
シップファスナーのとか。
- 105. 可愛い奥様 04/08/27 22:37 ID:XyCZBM17
- 家を建て替えて台所を新しくしたので
すっきりキッチンにしようと試行錯誤しています。
粉類は難しいですね。キャビネットの中?冷蔵庫?
保存容器の形によっても使いやすさが違いますよね?
先日風邪をひいて、夫に食事を作ってもらいました。
道具とかお米とか色々な物の場所を覚えてくれたかな?
- 106. 可愛い奥様 04/08/27 23:00 ID:Fy95l8wK
- 粉類とは別に、細かい調味料類はどうなさってます?
例え綺麗に整頓されていてもコンロのそばに並べておくのって
好きじゃないんですよね〜
- 107. 可愛い奥様 04/08/28 01:04 ID:726UVtYd
- 袋のままステンレスカゴに並べるの気に入ったし使わせて
もらいます。
>100
調理中にぱっと振り入れたいようなものだったら、はちみつの
ペット容器が便利です。白のがあるとすっきりしてきれいです。
見えないのが好みなら、バケツ型のかごか容器に入れておくと
いいですよ。
かごって埃たまらない?という人がいるけど、素材を選べば
丸洗いするだけでOKです。
籐が好きならこまめな掃除と入れるものを選ぶことは必要ですが。
- 108. 可愛い奥様 04/08/28 01:54 ID:kcZ1BSFh
- 粉類だろうが調味料だろうが、全部しまうのがすっきりの基本じゃない?
ウチも
>>102
みたいな感じ。かごごと取り出して、終わったらしまう。
- 109. 可愛い奥様 04/08/28 01:57 ID:lp56kIyH
- コンロ前に立った時の背面が、オープンの棚(5段)でロールスクリーンで
目隠ししてあります。
棚の上3段は鍋類、下2段は粉類(深い長方形タッパーの取っ手付き
みたいなのに入れてあります)や、計り・フープロ等です。
袋でのストックは食器棚下部の大引き出しに、
ハーブなどの常温保存調味料はコンロ下の小引出しです。
- 110. 可愛い奥様 04/08/28 12:32 ID:lp56kIyH
- 食器洗い洗剤を無印のボトルに詰め替えたら、それだけで
なんとなくスッキリ。
でももう1つの手洗い用に置いてある液体石鹸=泡ポンプのが
詰め替え用ボトルが見つからなくて・・・一度通販雑誌で
見つかったんだけど、なんとなくスッキリ度がいまいちで。
- 111. 人事部 04/08/28 12:35 ID:6ZInL0yw
- ぶすはとりません。
非処女もとりません。
- 112. 可愛い奥様 04/08/28 13:05 ID:dcgZMhn0
- 以前、佐藤よし子って人のイギリス式の家事のやり方の本を
読んでスッキリキッチンに目覚めました。
その本に書いてあったスッキリキッチンポイントは、
キッチンにいつも出しておいていいものは「おしゃれなケトル」と
「調味料入れ」だけ、特に炊飯器は使用しないときは収納したほうが
いいってことですた。
書いてあるとおりにしたら掃除もしやすいけど、難しいよ。
- 113. 可愛い奥様 04/08/28 15:13 ID:KNkcGPlz
- 台所で私が使っていないもの
・三角コーナー
・食器用洗剤(固形石鹸のみ使用)
・炊飯器(ご飯は圧力鍋で炊いている)
あと家では揚げ物をしない。食べたい時は買ってくるか外食。
揚げ鍋もオイルポットもいらないし掃除も楽よ。
- 114. 可愛い奥様 04/08/28 15:19 ID:rz0GNz+5
- えーえーえー!もう、ものすごく目から鱗だわさ!
水切り籠が無いなんて有り得ない!とか思ってたんだけれど、
そういう方は食洗機?食器類は洗った側から片付けるとしてもだ、
フライパンとか鍋は濡れた状態で、どうしておくの??それも拭くの??
すぐ乾く物でもないし・・・どうするの??
- 115. 可愛い奥様 04/08/28 15:25 ID:KNkcGPlz
- >>114
あの…おせっかいでごめんなさい。濡れた鍋は
水を切ってコンロにちょっとかけたらすぐ乾くのではないでしょうか?
- 116. 可愛い奥様 04/08/28 15:33 ID:4trQc194
- 料理の時に出るゴミは、一旦ザルで受けて溜まったら
すぐに捨てる。
後片付けの時の生ゴミは、ゴミ袋直行かシンクに備え付けのゴミ受けで
これも溜まったらすぐに捨てる。
- 117. 可愛い奥様 04/08/28 15:41 ID:F4yto7Yp
- 排水溝にゴミ受けあれば三角コーナーはいらないね
- 118. 114 04/08/28 17:03 ID:rz0GNz+5
- あぁ、やっぱりコンロに掛けるのですね・・・
分りました。ありがとうございました。
- 119. 可愛い奥様 04/08/28 17:14 ID:i2PNJSzh
- >118
IHだとそれ出来ないよね・・・・。
- 120. 可愛い奥様 04/08/28 18:31 ID:t5seXxS1
- >>114
私は食器類は食洗機で洗いますが、中に入らないものは
リネンのキッチンタオルを敷いた上に置いて乾かしてます。
- 121. 可愛い奥様 04/08/29 00:47 ID:V/JsV6ii
- 以前は水切りカゴなしでやってたんだけど
たくさん洗った時に、崩れ落ちてきたので
カゴ買いました。
まあ、いっぺんに洗わなきゃいいんだろうけど…
- 122. 可愛い奥様 04/08/29 01:11 ID:YSPCRpzk
- 三角コーナー、一時期撤去したんだけど
少しでもごみがたまった排水溝に水を流すのが
どうもだめで、結局復活してしまった。
- 123. 可愛い奥様 04/08/29 09:16 ID:77Xmb3f5
- ま、そこらへんは個人のやりやすいスタイルで!
- 124. 可愛い奥様 04/08/30 09:06 ID:PQmFwWc1
- んだ
- 125. 可愛い奥様 04/08/30 21:14 ID:KMIAnaib
- 私は皆さんがヤカンをどうしているのか知りたい。
家はいつもコンロの上です。
キッチン自体は狭くないし、収納もタップリ(除 食器棚)んだけど、
背が低くて上の吊戸棚に入れると半年に一度しか出さなくなる。
梅酒やらラッキョウやらのビンも有ったりして、こういうのをシンク下に
入れていてやたら 場所取ります。
これを吊り戸棚に入れるべきなのかな?
- 126. 可愛い奥様 04/08/30 22:55 ID:r9QVMhHx
- 他がスッキリ片付いてるのなら、やかんぐらいコンロの上に
出てても大丈夫のような気もするな。
気になるなら配置換えして使いやすいポジションに収納するっきゃないねぇ。
がんばれ〜!
- 127. 可愛い奥様 04/08/30 23:19 ID:lecgqP0G
- ヤカンをコンロの上に出しておくと、料理の時に余計な油はねで
汚れるので、料理中は調理台の下の開き戸に入れてます。
そこはとりあえず置き場なので、普段は何も入れていない。
料理が終わったら、お湯を沸かして後はそのまま・・かな。
- 128. 125 04/08/30 23:32 ID:KMIAnaib
- >>126
−127
ありがとう。
根がダラ奥なんでキッチンもすっごく頑張らないと
オトコの一人暮らし並なんですが、今日はこのスレ見つけて
頑張って片付けました。
夫が綺麗じゃないと気分的に帰宅拒否気味で辛いと言うので
今後も引き締めて頑張ります。
- 129. 可愛い奥様 04/08/30 23:51 ID:lecgqP0G
- >128
旦那さんがきれい好きな方が気合いが入って良いかも。
うちは頑張っても、旦那が帰ってくると、物が増える、なんか散らかる。泣。
私もダラ奥なんです。ダラの料理好き。
なので、気を抜くとすぐにキッチンが雑然としてしまうので、日々健闘してます。
- 130. 可愛い奥様 04/08/31 16:50 ID:OAXLUKLa
- >>125
うちはヤカンありません。
お湯はガス瞬間湯沸かし器から直接カップなどに注ぎます。
子供がいない頃はヤカンで沸かしたお湯をポットに入れていましたが
ポットをひっくり返して火傷する例を職場でたくさん診ていますので
ポットを使うのはやめていました。
下の子が中学生になったのでそろそろポットを復活させるかもです。
- 131. 可愛い奥様 04/08/31 17:18 ID:zBi6El3h
- >>130
我が家はポットなしだわ
ケトルはオン・ザ・コンロ状態で、ちょこっとでもたっぷりでも
必要なら一日の内に何度でもお湯をカンカン沸かします
>>112
わたしのバイブル本よ
ダラ奥なので‥スッキリにせざるを得ない
(あれこれ置いてあると掃除も調理も面倒に思えてくる〜)
- 132. 可愛い奥様 04/08/31 19:06 ID:EfPf+aZc
- ヤカンを使わないご家庭もあるんですね。
ポットは我が家も使いません。必要あるときに沸かしてます。
置き場所が無いのと洗うのが面倒だから。
ところでスッキリキッチンの場合はまな板も収納してますか?
収納する場合は布巾でフキフキしてしまえばOK?
- 133. 可愛い奥様 04/08/31 19:49 ID:gTtyTWDr
- 上の方にまな板の話題でてたよ
少しだけど
うちは木製だから干してる
- 134. 可愛い奥様 04/08/31 21:02 ID:lsC2T7xt
- まな板(プラスチック)はラックに立てています
ババーンと広い面を見せているので
少しでも汚れるとすごーく気になる。
キレイを保て!と自分を叱咤激励。
- 135. 可愛い奥様 04/09/01 00:08 ID:EYz2iAIg
- いやー。ここに即発されて昨日と今日でとってもスッキリキッチン化した。
ここ3ヶ月ぐらい夫が残業で3食作っていないせいもあるけど、
今週中は持ちそうですw。
来週から晩ご飯を作らなくてはならないかもしれないので
それでもこの状態を維持するようがんがります。
- 136. 可愛い奥様 04/09/01 15:58 ID:ykXpWA3C
- LDからキッチンが丸見えなのでヤカンとまな板、洗剤スポンジ以外は
置かないようにしています。
そこで困るのが布巾(濡らして使う分)と布巾(乾かして使う分)です。
濡らす方はステンレス部分に置きっぱなしでも良いかと思いますが
食器等を拭く布巾はどうしたらいいか。。。
濡らす方も置きっぱなしよりも乾かしたりした方が衛生的だし。
みなさんどうされていますか?
- 137. 可愛い奥様 04/09/01 17:00 ID:Z5jmMWLI
- >>136
お布巾類は全部キッチンの引き出しの中です
乾かして使うのと濡らして使うのは分けていません。
全部で50枚くらいあって、さらし、タオル、クレープの生地のがあります
その引き出しにはウエスと紙も入れてあります
- 138. 可愛い奥様 04/09/01 17:01 ID:Z5jmMWLI
- >>137
に追加で、布巾を濡らして使ったら
その都度洗濯機へポイです。
- 139. 可愛い奥様 04/09/01 17:01 ID:VtNJmkw6
- おふきん…。
- 140. 可愛い奥様 04/09/01 17:34 ID:+pV4x4xt
- お洒落なキッチン雑貨写真によくあるティータオルとかリネンクロスって何に使うの?
食器は乾燥機、調理中・掃除はキッチンペーパー使用のうちには必要ないもの?
でも、清潔そうなあのクロス類にちょっと憧れている。
- 141. 可愛い奥様 04/09/01 23:25 ID:EsVfS1h8
- 良スレ!
流し台に付いてる引き出しには、何をしまってますか?
うちはマンションの小さなキッチンで、引き出しは三段、
一番下は、深い引き出しで、醤油や酒などが入るようになっています。
上の2段にはカラトリー類を入れているのですが、
もう少し上手な利用法がないものかと。
- 142. 可愛い奥様 04/09/01 23:36 ID:TOj/GZ1+
- 乾燥機を置くスペースもないほど狭いキッチンなので
洗った皿&箸&お玉などを乾くまで出しておかないといけないので、
それが悩みです。
乾燥機を持っていない方ってフキンでどんどん拭いてしまっちゃってるんで
しょうか?
- 143. 可愛い奥様 04/09/01 23:58 ID:zyK53EQH
- >>138
そのフキンを洗濯する時って
他のモノも一緒に洗うの?
- 144. 可愛い奥様 04/09/02 00:00 ID:RW4xphMd
- >>143
>>138
じゃないが、私はフキンも靴下もタオルもなんでも一緒に洗う。
このへんはそれぞれのマイルールだとしかいえないね。
- 145. 可愛い奥様 04/09/02 00:01 ID:mNjStJrQ
- >>110
うちも液体泡ソープ愛用してます。
詰め替えボトルに悩みましたが、結局ラベルをきれいに
はがして使ってます。
視界からうるさいロゴとかイラストなんかの情報を
消し去るとだいぶスッキリするね。
- 146. 可愛い奥様 04/09/02 00:20 ID:ob15Vrkc
- >>143
>>138
です
他の洗濯物と一緒に洗いますよ。
漂白や消毒はしません、
普通に洗剤で洗って乾燥させて引き出しへしまう。
うちは台布巾とまな板や包丁を拭いたり食器を拭く布巾も全部同じだから
一回使ったら洗濯するので、一日に10枚くらい使います。
黄ばんだりしたら鋏を入れてウエスに格下げ。
油の飛び散ったガス台や床はウエスで拭いて捨てます。
3ヶ月に一度くらいの割合で100円ショップで
3枚100円の布巾を10パック(30枚意)買ってきて補充します。
さらしの布巾は調理用で漉したり、蒸し器にかけたりします。
- 147. 可愛い奥様 04/09/02 00:41 ID:3RmxmU2F
- 濡れたふきんを洗濯機に入れてると
カビがはえませんか?
私はバケツに水をはって、そこに浸けておくんだけど
それでも油断すると黒い点々が…
ふきんのカビ対策はどうされてますか?
- 148. 可愛い奥様 04/09/02 00:52 ID:ob15Vrkc
- 毎日洗濯するからかな、生えないです
- 149. 可愛い奥様 04/09/02 01:12 ID:mxb7tWr0
- 台布巾は洗濯機→煮沸→日光消毒
食器布巾はリネンなので液体マルセイユソープで手荒い→日光消毒
ハイター系は使う気になれないんだよね。よくすすげているか
不安になっちゃう。神経質かも。
- 150. 可愛い奥様 04/09/02 07:54 ID:UMUOMXRo
- >さらしの布巾は調理用で漉したり、蒸し器にかけたりします。
この布巾も靴下とかと一緒に洗濯するの?
- 151. 可愛い奥様 04/09/02 08:33 ID:BSHEBgFR
- うちも布巾は食事の用意の度に新しいのを濡らして、終わったら洗濯機にポイ。
乾燥機かけるので、なんとなくOKな様な気がする。
白物と色物でわけるので、靴下とは一緒にならないな。
でも、一緒でもあんまり気にならないヤ。
- 152. 可愛い奥様 04/09/02 08:39 ID:nZ+2IJlI
- >>150
146じゃないけど、うちも似た様な布巾の使い方してるから。
布巾→洗濯機、たまに漂白
さらし→せっけんでその都度手洗い。漂白はしない
以前、手洗いが面倒でさらしも一緒に洗濯機で洗った事があったの。
んで、ある日の自分の昼飯にそのさらし使って肉まん蒸して蓋開けたら、まあびっくり!
洗剤の匂いがホカホカと蒸気と共に充満して気持ち悪かった。
勿論肉まんは食べる気もせず芯でもらいました。
それからさらしだけはせっけんで手洗い。
- 153. 可愛い奥様 04/09/02 08:50 ID:UMUOMXRo
- >152 アリガトン!
そうか。さらし だ け 石鹸で手洗いすればいいんだよね。何で気付かなかっ
たんだろう。
ダラなので全部洗濯機に放り込んで、そうしたら調理には使えなくなってしまってた
んだよね。>ダラのくせに色々気にしちゃって・・・
だから調理に使うのはいつも新品水洗いした物だけで、不経済だったの。
- 154. 可愛い奥様 04/09/02 13:49 ID:ob15Vrkc
- >>150
>>137-138
,
>>146
です
うちも、さらしは色物と分けるので靴下とは一緒に洗うことは少ないです
でもほとんどパンツと一緒になるかなw
菌の繁殖する条件は3つあります
・栄養
・水分
・温度
このどれか1つでも欠けると菌は生きていけないから
よく洗うことで除菌し栄養を無くし、よく乾かして水分を無くせば大丈夫。
冷蔵庫で布巾を保存すればもっと良しだけどね。
空気中にも雑菌はたくさんいるから食べ物も腐敗するわけで
どんなに殺菌消毒しても無菌のお布巾にはできないの。
あとは心理的な問題で
例えば、尿を入れた湯のみ茶碗をきれいに洗っても
それでお茶を飲む気がしないのと同じで、本人が納得するかどうか。
- 155. 可愛い奥様 04/09/02 13:57 ID:zQq8NYM2
- 布巾やタオルの洗濯は、ほんと人それぞれだよね。
ってか、こういうスレあったよね。
- 156. 可愛い奥様 04/09/02 13:59 ID:ob15Vrkc
- ついでに、お布巾が黄ばんだり茶色くなるのは
油分、鉄分(サビ)、食品の色素、だから漂白しなくても
菌の繁殖とは関係無いです。見た目がよろしくないだけ。
うちの場合はウエスの消費が早いので
黄ばむタイミングで布巾→ウエスになりますが
衛生面からなら、まだまだ布巾として使える状態ですよ
- 157. 可愛い奥様 04/09/02 14:02 ID:ob15Vrkc
- >>155
人それぞれだよね。
だから他人に強制はしないし、自分の便利な方法でかまわないと思う。
- 158. 可愛い奥様 04/09/02 14:28 ID:uETLyURd
- >>141
ウチは引き出し4段です。
一番上はカラトリー。
二段目はラップやホイル。
三段目はおろし金とかゆでたまご切るやつとかの調理器具とミニまな板。
四段目はタワシや布巾のストックなど。
余談ですが普通サイズのまな板は洗うのも置いておくのもじゃまくさい
ので、普段はミニまな板(100均)を使ってます。
夫婦二人だと一回の料理に使うひとつひとつの食材の量が少ないので
便利です。
醤油とか酒とかはコンロ脇に幅細縦長の扉があるのでそっちに入れています。
小さいお盆に載せてあるので、調理の時はお盆ごと出すだけです。
醤油とか酒とかは小さいサイズのボトルにうつしかえています。
小さいボトルはオシャレなのとかじゃなくて、一番小さいサイズの調味料を買って
来て、ケースだけくりかえし使っています。口が広いし
液ダレしないしオススメです。
- 159. 可愛い奥様 04/09/02 14:54 ID:IB0q9BuV
- 引き出し4段です。
一番上ははさみ、ソムリエナイフ、栓抜きなど食卓で使う道具。
二番目は調理道具。お玉・ピーラー・おろし金・麺棒など。
三番目はお茶いろいろ。缶に入っています。
四番目はビニール袋・アルミホイル・ラップ等消耗品。
改良の余地がありそうですが、とりあえず。
醤油などは私も小さいボトルのものを買っています。夫婦二人だけなので。
2リットル瓶のものをいただいた時には500mlのペットボトルに
移しかえて使いました。
- 160. 可愛い奥様 04/09/02 19:30 ID:npFJJvXY
- うちは3段。
1番上は調理道具。菜箸とかおろし金とか。
2段目はタッパー類。
3段目(深い)はお菓子やお茶のストック場所。夫が冷蔵庫の次によく開けるところw
>>158
うちもミニまな板使ってます。
元はといえば一人暮らしの狭いキッチンで使っていたので、
(電磁調理器1口しかなかった!)
結婚とともにお払い箱かと思いきや、食洗機にも苦労無く納まるし大活躍です。
- 161. 可愛い奥様 04/09/02 22:59 ID:jSHI6zqh
- すいません教えて下さい。
皆さんのキッチンの調理台にはどのような調味料がどのようにすっきり置かれているんでしょうか?
私は砂糖は湿気を防ぐためと使い易いのでスティックシュガーを使っています。
塩は伯方の塩で袋のまま(少量パックのため)100均の調味料入れに入れちゃってます。
あとはダイショーの塩コショウと荒引きペッパー豆板醤などを木製の調味料ラックの上に
アルミホイルをしいて(汚れ防止のため)置いてあります。私的にはそんなもんで充分
料理出来るんですけど親戚など来た時に砂糖がスティックシュガーなのが
どうも納得出来ないようで「料理しないおんな」のレッテルを貼られてしまったようです。
やはり砂糖は上白糖を調味料入れに入れとくべきなんでしょうか?
またどんどん増えていく調味料はどう収納されてますか?
- 162. 可愛い奥様 04/09/02 23:09 ID:zQq8NYM2
- 砂糖と塩は調味料ラック。
胡椒や七味唐辛子などは流し台の引き出し。
豆板醤や醤油、酒は冷蔵庫。
ってか、うるさい親戚だね。
別に自分の使いやすい方法でいいと思うよ。
- 163. 可愛い奥様 04/09/03 07:43 ID:AEWWNtVV
- わたしは、
砂糖はタッパーのような蓋がついた磁器に入れてて、この時期は冷蔵庫。>蟻が来るので
塩と片栗粉は、よくある引出し式の「塩」「砂糖」「○○」とかの調味料ラック(プラス
ティック製)に入れて、他の香辛料はその上の蓋付きの中に。そして丸ごとシンク下の
収納に。
醤油や酒なんかの瓶物は100均のコロ付きトレーみたいなのに入れてシンク下に。
分かり難くてスマソ。
- 164. 可愛い奥様 04/09/03 09:04 ID:cLRvrwXH
- >>161
人それぞれだからいいんじゃんと思うけど、確かにスティックシュガーは料理しないように
みえるかも。たぶん、高みはグラニューのやつ?甘さの感じが違うんじゃないかなあ。
スッキリとは違っちゃうかもしれないけど、調理用の砂糖を容器に入れて使用した方が
イメージはいいかも。
あ、でもこんなのみつけた。これなら、よさそう。これを買って、親戚に中身を見せる。
ttp://www.rakuten.co.jp/nk/449157/449667/
- 165. 可愛い奥様 04/09/03 09:12 ID:lvYy+4t2
- 砂糖と塩はそれぞれ錦松梅の入っていた有田焼のうつわ(フタ付き)
小麦粉はガラスの調味料入れ、以上3点は調理台の上
↑
すっきりしてないかも?
その他調味料(こしょう・スパイス類)はコンロ下の引き出し式スパイスラック又は冷蔵庫
- 166. 可愛い奥様 04/09/03 09:53 ID:TC2pgjoI
- >>161
家も上白糖無いですよ。その手のものはたまったヨーグルトのおまけ砂糖使ってます。
ちょっと良い本みりんを使ってるからだと思いますが、上白糖は私には必要ない。
上白糖は体に悪いってTVで言ってましたよ〜と親戚に言うのはどうでしょう?
それで黒糖とかはちみつをかわいい瓶にでもいれてみせるとか・・・
収納は162さんと似てる。違うのは七味唐辛子も冷蔵庫くらいかな。
- 167. 可愛い奥様 04/09/03 17:29 ID:YZ7xhqSF
- >161
人それぞれだよ。精製したお砂糖が好きならそれでいいし…うちは
旦那の家が精製した砂糖が嫌いなのであまり使いません。
うちは上白糖はお菓子の時だけで袋ごと乾燥剤と一緒に密閉容器
に入ってシンク下。めったに出さないので。しまうときは容器外側
を拭いてからぶきしてからしまいます。料理用の砂糖は三温糖です。
塩と一緒に調味料入れに入ってます。コーヒーの砂糖も自分だけなら
ここから使っちゃうので回転早い。(お客さまには新しい三温糖か
上白糖を陶器の砂糖壷にいれ、黄楊スプーン添えて出してます。
あまったら料理に使い回します。)
スパイス類は引き出せるようにかごにいれて目の前のオープン棚の中。
(ちょっと手を伸ばせばとれる位置)同じところにコンソメやだし。
しょうゆ、さとう、塩、みりん、塩胡椒などはいちいち下から出さな
くていいように小分けしたものがすぐ手が届くところに。
ストックするものはシンク下です。
ソース、ポン酢、めんつゆ、ドレッシング、手作り調味料は冷蔵庫。
味噌は冷凍です。
- 168. 可愛い奥様 04/09/03 18:03 ID:axneAuNI
- 小麦粉、片栗粉、砂糖、塩、鷹の爪、だしの素は、
ガス台(家は電気なんだけどw)の横に細長いスペースがあるので、
100均で買ったガラス瓶に入れて並べています。
入りきらないストック分は、まとめて大きいタッパーへ入れて、
瓶の中身がなくなってきたら、そこから補充します。
小麦粉は、薄力粉強力粉ともに、これまた100均の
1キロタッパーへ。タッパー類は食器棚の下にしまっています。
シチューのルー作りや、フライ等は瓶から、
パン作り、お好み焼きなどでたくさん使う時は、タッパーから。
胡椒、七味、クレイジーソルト、味の素、しょうゆ差し等は、
小さいトレーにまとめて、ガス台奥に並べています。
オイル類、みりん、1?の醤油などは、シンク下にまとめて。
わたしは、なにがなんでも全部収納というタイプではないので、
せめて目に見えるものは、フタの色やトレー類、キッチン用品など
赤で統一して、アクセントにもなりつつ、
ごちゃつかないように見えるようにしています。
スティックシュガー(グラニュー糖?)は、お菓子作りに使います。
わざわざ計らなくてすむし、楽。
糖分は知らず知らずに取ってしまうので、
健康のために、きちんと量がわかるようにスティックシュガーです!
っていいわけは苦しいか?>161
長文スマソ。
- 169. 可愛い奥様 04/09/04 05:18 ID:+p6ID+mj
- スパイスは油以外は全部調理台の前の棚の中です(結構低め)
料理中は扉を1枚開けっ放し。
いちおうカゴに入れて、カゴごとだして、使い終わったら
しまえるようにしてたんだけど、だんだん出さずに
そのまま使うようになってしまった。。。
- 170. 可愛い奥様 04/09/05 02:59 ID:U1CeZ9mH
- あげちゃおう
やかんの手入れをおこたったのですごく汚い・・・
買い替えたいなぁ、どんなのにしよう。
しまえるようにホーローのスリムタイプにするか
今迄と同じステンレスのシンプルなやつにするか
今は麦茶毎日湧かすので出しっ放しでも気にならないけど
冬は邪魔なんだよねぇ
- 171. 可愛い奥様 04/09/05 03:30 ID:Mly5SVTE
- >>170
ステンレスなら、復活できるんじゃない?
新しいの買うぞモードになってるならそれもいいと思うけど。
- 172. 可愛い奥様 04/09/05 03:45 ID:XwIjqa0P
- ステンは、油焼けしちゃうと見苦しいよね。うちは柳宗理のつや消しだけど
あんまりカッコよくないし。
私は麦茶用に別のやかんを用意して冷蔵庫の上に隠しています。
(お湯の味が変わるような気がするから)
やかんは邪魔なんだけど、コーヒー淹れたり、ラーメン作ったりするときには必須
なのでしょうがないかな。
- 173. 可愛い奥様 04/09/05 04:15 ID:W93qFDeb
- 出しっぱなしなら素敵なのを使いたいよね。>ヤカン
今は白いホーローの小さめのを使ってます。
次に買うなら、コーヒー用の背の高い銅のヤカンが欲しいけど、
あの色は新品の時だけなのかな〜
- 174. 可愛い奥様 04/09/05 05:04 ID:raFu3jU4
- うちのキッチン対面で反対側がテーブルにもなるから広いです。
しかしそこには常に、つかったコップが並べられ、なぜか500mlの
ペットボトルも並んでる。
コップもいくら洗っても、棚の中から子供がコップを出すので
水切り籠の中も山盛り。ペットボボトルを捨てるゴミ箱も用意してるのに
絶対カウンターの上。もう言うのに疲れちゃった。
旦那は家事は女の仕事って譲らないし。はぁーもう疲れたよ。
紙コップにしようかな。
- 175. 可愛い奥様 04/09/05 05:21 ID:p8xbqJFa
- >174
水切りカゴから取って使うように言っても、ダメなんですか?
- 176. 可愛い奥様 04/09/05 06:44 ID:RE/L8G1/
- 台所の広さは必要最小限にしました。
あまり広くても動線がふえるだけのような気がして。
壁面は効率よく収納設置。
そのかわり、パントリーをつけました。
普段あまり使わない物、買い置き品、乾物など。
あと食べ盛りがいるので予備の小さめ冷蔵庫をおいてます。
ペットボトルやトレーなど資源ごみも置いておけるので便利。
ダラ奥なので放りこめるところがあると楽です。
- 177. 可愛い奥様 04/09/05 07:10 ID:Xx2UWgND
- >>176
いいなぁ、パントリー
最近、取っ手の取れるティファール買った。
ノワールっていう真っ黒なタイプ。
そのまま食卓だしても鉄板料理みたいで、なんとかOK。
食洗機にも冷蔵庫にも入れやすくて、キッチン片付いて嬉しい!
あとね、ポコっていうスポンジ&ブラシが気に入ってる。
スポンジ入れるステンレスの吸盤のかごを排除した。
- 178. 可愛い奥様 04/09/05 08:11 ID:qSSpizHG
- インテリア雑誌見てると、まな板や布巾や水切りカゴがないんだよね
まな板見苦しいんだよね
- 179. 可愛い奥様 04/09/05 10:36 ID:bFZPRFTH
- うち、食器用布巾を洗濯機に入れてたけど
合成洗剤使ってるからNGなことに気づいた・・・。
石けん→天日干しで日光消毒に変えたけど
一度洗剤で洗ったら一年近くは本当なダメなんだよね。
とはいえ、使っちゃってるけど。子供生まれたら買い換えよう。
ぬらして使う布巾は台所用洗剤でチャチャッと洗う。
色が付いたらたまに漂白。
汚れてきたらガスレンジ周りの頑固な汚れとか拭いて捨てる。
- 180. 可愛い奥様 04/09/05 23:07 ID:/mxOUKQ2
- >177
撮影の時はさすがにどかすでしょ。
- 181. 可愛い奥様 04/09/05 23:23 ID:4MfYFmsi
- ダスキンでレンジフードのレンタルして以来
スッキリキレイなキッチンを心がけるようになりました。
だって、月1でレンジフードの掃除するために
キッチンに入ってくるんだもん。
「次回お取り換え」の電話が入ると
慌てて掃除しております。
(心がけるだけで、イマイチできていない)
- 182. 可愛い奥様 04/09/07 12:37 ID:qKPc2aDB
- 要は、慣れというか、習慣だから
いつも手の届くところに出していると
いちいち戸棚や引き出しを開けたり
仕舞ったりするのが面倒に感じるよね。
無意識に手が動くようになれば
大した手間じゃないし、第一汚れなくていい。
私は、吊り戸棚の一番下にずらりと並べています。
調味料。
コップは欲しくなるけどぐっと我慢して
子供用はそれぞれ専用のを1個ずつにしています。
次に使う時は自分で洗って拭くようにさせてます。
だってキリがないんだよ。
- 183. 可愛い奥様 04/09/07 12:44 ID:qKPc2aDB
- 付け足し。調味料の件。
使い勝手は、引き出しの一段目に収納していた時の方が
良かったです。
引っ越して、引き出しが浅くなったのでできなくなった。
- 184. 可愛い奥様 04/09/07 15:23 ID:PRX1Esyj
- 吊り戸棚に昇降ラックついてるんだけど、
引っ張り降ろすの微妙に重いし、降ろしても中が見えないし
大変使いづらい。
- 185. 可愛い奥様 04/09/07 17:20 ID:Qhi3QJXn
- >>184
加えて、掃除しにくいからやめておけ、と
住宅会社の営業に言われてつけなかったよ。
- 186. 可愛い奥様 04/09/07 19:11 ID:CvuU4W+K
- >182
子供に自分用のコップを与えるのって、いいかも!
早速真似しちゃお
- 187. 可愛い奥様 04/09/07 23:55 ID:RVrMrx+Q
- >186
その時は、100均でも良いから
自分で好きなのを選ばせてあげるといいよ。
お気に入りは大事に使うもんさ。
- 188. 可愛い奥様 04/09/08 00:06 ID:OmulKGpn
- ビルトインの食洗機を買ったので台所の収納が激減。
特に鍋系の収納に困り果ててます。
今使っているのはステンレスの鍋セットで
片手鍋、両手鍋、両手浅鍋、寸胴
寸胴以外は何とかばらしてしまったけど使いづらいったら
ありゃしない、寸胴もコンロにだしっぱ。あーヤダヤダ
入れ子の鍋買おうと思って色々見たけど、結構高いんだよね・・・
鍋のついでにフライパンも取っ手のとれるてぃふぁーる
考えたんだけど、取っ手をがしゃがしゃやってたら禿げてこない
かなぁとちょと気になってます。使ってる方どうですか〜?
- 189. 可愛い奥様 04/09/08 11:06 ID:OVlKS8Cz
- 取っ手の取れるシリーズ、私も欲しくなって店頭で見たら
置いてあった見本品の取っ手をつけるところ(鍋側の)がはげてた。
買うのやめた。
クリステルにしようかな・・・
- 190. 可愛い奥様 04/09/08 11:46 ID:ETKk2E84
- 家もビルトイン食洗機でL型だから収納がなくて大変です〜
で、ティファールの鍋2・フライパン2のセット使ってマス。
結構使ってるけどまだ傷はついてません。でもテフロンに
あたる部分の取っ手が金属だから、ガリッとやっちゃったら絶対剥げるな〜
家はその前にテフロン加工が怪しくなってきてます(フライパン)
永久に使える物じゃないから、と思って使ってます。
- 191. 可愛い奥様 04/09/09 21:31 ID:eyt+//Ai
- 以前やかんが嫌で(収納に困るのと、洗うのが大変だから)
アルミ鍋でお湯沸かしてた。
ポットも好きではなく、その都度。
全然困らなかったけど、トメが
「この家はやかんもない」と言って
買ってくれた。
ホーローで英字入りの小さい奴。
カントリー娘にはいいんだろうが
私には邪魔なだけであった。
- 192. 可愛い奥様 04/09/09 22:18 ID:VycCE+Bh
- ナベ2個(シャトルシェフの3Lと4,5L)
中華ナベ、フライパン各1
これだけでヤカンは持ってない
- 193. 可愛い奥様 04/09/09 22:23 ID:Tkr3HY15
- >>191
夫婦二人暮しのうちにもヤカン・ポットはありません。
理由は場所が惜しいのと、洗いにくいため。
お湯が必要な時は、その都度アルミ鍋で沸かしてます。
>>184
トメさん宅は吊り戸棚に昇降ラックが付いていて、
そこに洗い物を一時的に入れる場所もある。
やはり掃除がし難いと言っている。
- 194. 188 04/09/10 00:05 ID:uEbQJ0tP
- やっぱりてぃふぁーるは禿げが心配ですよねぇ
ウーム悩む。栗須輝も目飛び出ちゃうw
一生ものだと思えば安いのかな・・・
個人的には十得鍋を半年悩んでますがw
どっかのスレでテフロン(だったかな)1年で買い替えてる
って見て、あーそんなもんなんだとびっくり。うち5年使ってるしw
- 195. 可愛い奥様 04/09/10 00:18 ID:vC2FXGhZ
- 5年!
だんだん焦げ付く様にならない?
うちは年に2、3度買い替える。
使い方が悪いのかなぁ。
- 196. 可愛い奥様 04/09/10 00:38 ID:sUXQrKTp
- ●鍋の使い勝手比較スレ 6●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081415077/
地味な調理器具:やかんについて!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002083087/
- 197. 可愛い奥様 04/09/10 10:55 ID:ZFZ+cvdG
- 誘導のつもりかしら?
- 198. 可愛い奥様 04/09/10 11:41 ID:3vwN6cDG
- 一応参考になるかなぁと思って・・・
邪魔だったらごめんね
- 199. 可愛い奥様 04/09/10 11:41 ID:oOtUw5uo
- 結婚してから15年、鍋は買いかえたことないよ。
ゆきひら鍋の柄を取り替えてもらったことはあるが。
でも実家の母親はよく鍋を焦がして穴を開けていたなぁ…
そうか、それで私はアルマイトの薄い鍋を避けて
厚みのある鍋を使うようになったのかもしれない。
キッチンの整理については学生時代にホームステイしていた
イギリスのママンのやり方が参考になった。
道具は一箇所にまとめ、食器は種類を少なく同じもので揃える
といった類の、ここの奥様方なら実践していらっしゃることだけど、
当時の私には新鮮で「わかりやすくてイイ!いつか真似するぞ」と
思ったものでした。
- 200. 可愛い奥様 04/09/10 13:20 ID:RrJOxMyQ
- 中華なべとフライパンと包丁は20年以上
ナベとマナ板は10年以上使っています。
もう20年でも余裕で使えそうです。
数年しか使えなくて駄目だったのが
テフロンコーティングのフライパンと安いマナ板
最終更新:2011年04月22日 13:20