- 701. 可愛い奥様 04/10/03 14:34:52 ID:Xm5q9s4Y
- >>691
サザエさんみてると
普通の来客も勝手に玄関あけて「ごめんくださーい」って言うよ。
インターホンなんて磯野家にはない
表も裏も勝手口
- 702. 可愛い奥様 04/10/03 15:01:27 ID:rguF8MNN
- 引き戸の玄関だとありがち>勝手にOPEN&“ごめんください”
実家もその親戚もそうだった
省スペースなのはいいんだけど、たまに帰省してもゆっくり昼寝も出来やしない
- 703. 可愛い奥様 04/10/03 15:48:51 ID:lsFidjg7
- >>699
今日、ジャスコで見てきましたが、780円のやつですね。
何種類かあるんだけど、穴が小さすぎてもよくないし。
- 704. 可愛い奥様 04/10/03 17:48:47 ID:DlFnDgBC
- 705. 可愛い奥様 04/10/03 21:35:19 ID:dSmAis7j
- このスレ読んで、今日立ち上がりました。
洗い桶をシンク下にしまい、シンクをピカピカに磨き
ギトギトだったオイルポットを捨て、ガス周りをオレンジ洗剤できれいにしました。
たったこれだけで、かなりスッキリしました!
餅を上げさせてくださってアリが?。
- 706. 可愛い奥様 04/10/03 21:48:56 ID:sIoFh+RW
- >>705
私も洗い桶と深い排水口カゴ(&水切りネット)をやめたのが大きかったなぁー。
このスレのおかげだわ。二度とぬめらーに戻れない。
- 707. 705 04/10/03 22:41:04 ID:dSmAis7j
- 洗い桶、ちょっとでもスッキリ・・・とこだわって買った楕円形ステンレス足つきだったんだけど
やっぱり下面に汚れが付くし、シンクじたい洗いづらかった。
どうしても必要、というものではないですね。
前にどなたかも書いてたけど、なべや大きなボウルで事足りる。
さーて、あとは食器棚の上に積んである物だ…
頂き物の海苔・お茶がいっぱいあるんですが、床下収納で問題ないでしょうか?
(未開封だから、湿気たりしないよね?)
- 708. 可愛い奥様 04/10/03 23:38:09 ID:ZD0ekAEM
- >707 すっきりが大事か、食べ物をおいしくいただくかだと思いますが・・・。
- 709. 707 04/10/04 00:18:28 ID:zYCcleJ5
- >708
あれ、じゃあやっぱり床下はアカンですか(;´Д`)
パントリーなんて便利なものはないから困ったなー
- 710. 可愛い奥様 04/10/04 02:51:04 ID:QPk0s9dV
- >707
勿体無いけどストックしておいても味が落ちますよ。
海苔もお茶も。
お茶は私の場合、古くなったら麦茶とかに使うガラス容器で水だし
してしまいます。(抵抗ある人いると思うけど)
紅茶でも緑茶でも、水だしすると綺麗な色で沢山出せるので。
海苔を大量にもらった時は、いいものを取っておいて、申し訳ないけど
そのほかは佃煮にしてしまいます。
床下収納って、使わない「モノ」程度にしておいて、食品はやめたほうが
いいですよ。まず絶対見ないし使わないし忘れるし湿気るし。
シーズンオフの食器とか、土鍋とか、お菓子の道具とか、必ず洗って使える
ものを清潔なビニールとかに入れてしまうぐらいがいいのではないでしょうか?
- 711. 可愛い奥様 04/10/04 08:03:11 ID:1SbJ9D9M
- >>710
床下収納って便利だと思うけど?
「絶対みない」事は絶対ない。
うちの床下収納にいれてあるものは、お取り寄せしているレトルト食品、醤油や味醂などの瓶系調味料、
箱買いのビールや酎ハイ、ガロンの水。安売りの時にまとめ買いした炭酸飲料。
お米5キロ一袋。卓上コンロ。
家が狭いので床下収納は、本当に便利。
ちなみに洗面所にもつけたら、ストックの洗剤やシャンプー類も入れられて家の中すっきり。
- 712. 可愛い奥様 04/10/04 08:05:29 ID:gT+/AvUo
- 実家の床下収納がタイムカプセルになってる・・・。
- 713. 可愛い奥様 04/10/04 08:18:20 ID:WdqQu24K
- このスレを知って1週間。
キッチンを手始めに家中を掃除片付け、使い易いように配置換えなど頑張りました!
ありがとうございます。あとは維持だけ・・・
- 714. 可愛い奥様 04/10/04 08:23:59 ID:Z5eaZgAw
- 実家の冷蔵庫奥半分がタイムカプセルになってますが何か?
- 715. 可愛い奥様 04/10/04 08:40:01 ID:Hy/9l/1u
- 床下収納に私は除湿剤をいれてます。 結構溜まってるもよお。
- 716. 可愛い奥様 04/10/04 08:41:53 ID:CjVKNAeY
- 実家の冷凍庫はなぜか金庫になってますが何か?
- 717. 可愛い奥様 04/10/04 09:12:59 ID:svQXW8/8
- パンチ穴の排水溝カゴ使われている方にお聞きしたいのですが、
穴だとクズは下に落ちていかないですか?
結構穴は小さいのかな?
近くにダイソーがないもので、お聞きしてから買いに行こうと思いまして・・・。
- 718. 可愛い奥様 04/10/04 09:37:21 ID:Hy/9l/1u
- >>717
結構、細かい穴だけど、やっぱり落ちると思う。念の為、定期的にパイプマン使用。
- 719. 可愛い奥様 04/10/04 09:45:53 ID:9zEQsA/j
- >705
オクタマ!
オイルポット、フッ素加工のにすれば全くベタベタになりませんわよ。
コツは油にすぐテンプル投入、固まったらいつでも良いから捨てる。
缶内に残った油はキッチンペーパーでざっと拭う。
あとは洗剤つけたスポンジで、普通に食器などを洗うのと同じように洗う。
これだけでピカピカ、すっきり。
うちは500円のオイルポットだけど、この手入れで2年ももってる。
出しておいても恥ずかしくないくらい、新品のようだよ!
- 720. 可愛い奥様 04/10/04 09:47:22 ID:LrfZeLoA
- 本当にいいスレだー。
ダラ奥の私にも火がついたよ。
しかし、我ながらものが多い家だ。
捨てまくらないと。
- 721. 可愛い奥様 04/10/04 09:47:58 ID:9zEQsA/j
- >707
お茶は冷凍庫に入れると香りも味も落ちないよ。
同様にコーヒーや紅茶も。
- 722. 可愛い奥様 04/10/04 09:52:12 ID:bfRmSnKj
- >>719
オイルポットって揚げ物の油を再利用するためのものじゃないの?
テンプル使うなら鍋で十分なような…イヤ、別にいいんだけどね。
- 723. 可愛い奥様 04/10/04 10:05:09 ID:zYCcleJ5
- >705ですが、皆様お知恵をアリが?。
>722タンのおっしゃるように油を濾して置いておくモノのつもりですた>オイルポット
>719さんのフッ素加工フムフムと思ったですが、テンプル投入というと
違うモノなのかな?
お茶は冷凍庫ですか。ではまず箱から出すとします。
実家に持ってっちゃうってのもアリかなー(・∀・)
- 724. テンプル奥 04/10/04 10:28:24 ID:9zEQsA/j
- すみませんでした、説明が足らなかった。
もちろん何回かは使いまわします。
その間、洗わなくても全然平気です。
テンプルやって、捨てる時に洗えば。
なんでナベでやらないかというと、固めてる間ナベが使えないし場所とって邪魔だから。
その点フッ素のポットで固めれば、フッ素なのでスルッと抜けてくれて場所も取らない。
あと、濾し網も都度カスを捨てて洗うとよりきれいに保てるよー。
- 725. 可愛い奥様 04/10/04 10:46:36 ID:CjVKNAeY
- フッ素加工なのにベタベタになってるウチってorz
- 726. 可愛い奥様 04/10/04 11:20:51 ID:SwKcb7ig
- パンチかご、500円の買っちゃったーよ。
まちがえたか?
入るのに30分、出るのに30分かけていったのに〜アタシノバカバカ
- 727. 可愛い奥様 04/10/04 11:50:24 ID:lmsP36S6
- みなさんは燃えるごみの日までの生ごみはどうしてますか?
うちは、白い半透明のフタつきバケツをキッチンの隅に置いて
そこにビニールに入れてぎゅっと結んだ状態で入れてます。
白の壁に半透明の白いバケツなので悪目立ちしない&ニオイも漏れないけど、
もっといい物があれば参考にしたいと思って。
生ごみ処理機以外で、どんな感じの物を使われてるか教えて下さい。
- 728. 可愛い奥様 04/10/04 12:50:59 ID:HJ0pLmQ6
- キッチンのゴミ箱については私も聞きたい。
とりあえず今は、生ゴミは広告の紙に包んで
スーパーの袋をセットしたペダルペールに入れている。
赤いプラスチックで、中にバケツ状の容器が重なっているやつです。
ゴミがいっぱいになったら、スーパーの袋の口を結んで、
勝手口の外に置いてある大きいポリゴミ容器の中に入れる。
ペダルペールはいい加減くたびれてきた(10年選手)ので買い換えたい。
でも蓋とペダルの連結部分がヤワい物が多くて迷ってる。
- 729. 可愛い奥様 04/10/04 13:32:09 ID:5GNTePem
- >>717
ご飯粒は落ちていかない。
- 730. 可愛い奥様 04/10/04 14:01:04 ID:VryxEdu1
- >705
もう遅いけど、ギトギトのオイルポットでも重曹をふりかけると
油がポロポロになって簡単に落ちるよ。
この間、3年モノのギトギトオイルポットを再生させたばかりだす。
でも、うちは揚げ物をあまりしないし、シンク下のポットの存在すら
忘れてしまうので、こした油はおしゃれなガラスの瓶に入れて
IHの傍らに置いておき、炒め物にドンドン使ってしまうことにしました。
- 731. 可愛い奥様 04/10/04 14:07:03 ID:wWXA2Fmr
- >>720
ダラってほんとにゴキブリみたいにあちこちでるね。
わざわざ中身のない自分語りしてないでROMしてろよ。
- 732. 可愛い奥様 04/10/04 14:14:13 ID:6cHEHCLz
- うちは陶器のティーポットをオイルポットの代わりに使ってる
ティーポットだとオサレなのあるし
金属より陶器のほうが油落ちやすいよ
- 733. 可愛い奥様 04/10/04 14:14:42 ID:1SbJ9D9M
- >>727
ゴミの日の前の日に焼き魚、煮魚を食べる。
かぼちゃのわたはゴミの日の前にくりぬいて捨てる。
いかのわたは、強烈な匂いなので冷凍庫に入れておいて忘れない様に冷凍のまま捨てる。
でも、結構よく忘れる。
- 734. 可愛い奥様 04/10/04 14:16:26 ID:cfONffcC
- >>730
おしゃれなガラスの瓶のどんなの使ってらっしゃいますか?
私も同じ使い方したくて最近探し回ってるんですが、いいのが見つかりません。
今は空になった油が入ってた容器に戻して使ってます。
よければ教えて下さい。
- 735. 可愛い奥様 04/10/04 14:46:03 ID:VryxEdu1
- >734
恥ずかしながら輸入物のメイプルシロップの瓶なんです。
小さな取っ手風の飾りがあったり、シールも英語で可愛かったので。
難と言えば、使うとき液ダレすることでしょうか・・。
毎回テッシュで拭きとってキャップを閉めてます。
- 736. 可愛い奥様 04/10/04 15:17:59 ID:rI8AcoVU
- 私は東海地方というか、三重県出身だけど
台所のこと「お勝手」と言いますよー。先祖から生粋の三重県人。
東北だけではない。全国共通かも。
- 737. 可愛い奥様 04/10/04 15:22:36 ID:cfONffcC
- >>735
レスありが?。
うちには使えそうなオサレな瓶はないので
もうちょっと探してみます。
- 738. 可愛い奥様 04/10/04 15:26:57 ID:016MnDwS
- 私も神奈川 曾祖母祖父も横浜出身ですが「お勝手」
昔は使用人は玄関の使用を許されず、勝手口から出入りがデフォだったそうです。
御用聞きも最近はめっきり減ったし、勝手口もないお宅も多いですね。
- 739. 可愛い奥様 04/10/04 15:37:31 ID:bpaPn7rl
- 勝手口はあってもゴミすら出せないような
スペースの狭い家 増えてるから
- 740. 717 04/10/04 15:43:43 ID:svQXW8/8
- レスありがとうございます。>パンチの排水溝フタ
やっぱり少しはゴミが落ちるんですね。
しゃあないかな・・・。
また物色に行ってみます。
- 741. 可愛い奥様 04/10/04 15:45:52 ID:qzyZ/Ihj
- >>716
亀だけどなぜ金庫に・・・。
>>739
幅が狭い勝手口がありますよね。ゴミ袋(大)のごみが通らないみたいな。
でもキッチンの床のゴミを掃き出すにはいいですね。
- 742. 可愛い奥様 04/10/04 15:53:31 ID:LrfZeLoA
- >731
あんたもスルーしろやw
- 743. 可愛い奥様 04/10/04 16:01:00 ID:ThpD70VO
- 洗い桶、洗い物をするのには使っていないけれど、麦茶を冷やすのに使ってる。
熱いお湯のまま冷蔵庫に入れられないから。
洗い桶としては使っていないのでできれば処分したいけれど、麦茶のあら熱をどうやって取るのか考えてる。
みなさん麦茶どうしてます?
- 744. 可愛い奥様 04/10/04 16:02:02 ID:CjVKNAeY
- >>743
水出し。
- 745. 可愛い奥様 04/10/04 16:02:25 ID:5t3KlULZ
- 昨日このスレを見つけて、早速スッキリキッチンを目指して大掃除をしました。
ウチはトメと同居で、そのトメがかなりのダラ奥なのでキッチンはゴチャゴチャ。
更に、物が捨てられない人なのでキッチンは不必要な物で溢れています。
壊れた炊飯器の釜だとか、取っ手の取れた鍋だとか。
前に一度捨てようと思ってゴミと一緒にまとめておいたら、
何時の間にかシンク下に戻っていました(泣)
そして「今の若い人はなんでもすぐに捨てちゃって、物を大事にしない」
などと文句言われました。
でも今日は、文句を言われることを覚悟で、トメに見つからないうちに全部捨ててやりました。
いつ気付いて文句を言われるか・・・。
でも、最近トメのリウマチが悪化して手が不自由になり、
今まで交代でしていた食事の仕度を全部私がすることになったので、
もし文句を言われたら「これからキッチンは私の好きなように使わせてもらう!」
とキッパリ宣言するつもりです。
ちょっとドキドキ・・・。
自分語りスマソ。
- 746. 可愛い奥様 04/10/04 17:23:40 ID:uokjRZnn
- >>745
あーうちもそう。
台所の道具は普通の家庭の7倍以上はあると思う。
さらに自分1人用の鍋やらなんやらが山程・・・
同居するんじゃなかった
- 747. 可愛い奥様 04/10/04 17:48:33 ID:iobCP1qs
- >>743
保冷剤をくっつけておく。
でも今日は寒いからそのままでもすぐに冷めてた。
- 748. 可愛い奥様 04/10/04 17:55:17 ID:wWXA2Fmr
- ゴキブリ しっしっ
>>742
- 749. 可愛い奥様 04/10/04 18:15:35 ID:016MnDwS
- 洗い桶の収納場所がなくっていっつも外に出っ放しだったのだが
クリステルの鍋を圧力鍋に重ねたらスペース出来た!
そしてしまった! スッキリした! (´Д⊂ ヨカッタ
- 750. 可愛い奥様 04/10/04 18:40:56 ID:VryxEdu1
- >743
スレ違い気味ですが、麦茶は少な目のお湯で煮出して、
氷を入れた麦茶ポットに注いでます。
もしかして私、麦茶的に良くない作り方をしてるかも?
- 751. 可愛い奥様 04/10/04 18:43:50 ID:60Nm6oDq
- >>750
昔バイトしてた居酒屋の麦茶も
その作り方でした。良い作り方ではないかもだけど
おいしかったよ。
- 752. 可愛い奥様 04/10/04 19:51:22 ID:atBDG/dp
- >>743
ヤカンで沸かして冷めるまで常温で放置。
漉し器の中の麦は途中で取り出す。
夕方沸かして寝る前にポットに移して冷蔵庫、って感じ。
でもたまに洗い桶で冷やすことあるんだけど
その方がやっぱり早く冷える。でもマンドクサくてあまりしない。
- 753. 可愛い奥様 04/10/04 19:53:11 ID:5lDAEXsl
- >743
べしょべしょにした保水力のある布巾の上にヤカンを置く。
- 754. 可愛い奥様 04/10/04 19:56:13 ID:1SbJ9D9M
- >>749
うちもクリステルなんでやってみたよ〜。
一番大きい鍋が26cmだったけど重なった。
シンクがすっきりしたよ。アリガトン!
- 755. 可愛い奥様 04/10/04 19:57:42 ID:2gH3P5/j
- >>750
>>751
バイトしてた喫茶店での、アイスティーの
作り方もそれだったよ〜。
氷を入れたグラスに熱くて濃いめの紅茶をジャッ。
- 756. 可愛い奥様 04/10/04 20:19:14 ID:Rzjudj7R
- >>755
そのやり方のほうが紅茶の透明度を保てる、と教えられた。
モタモタ冷ましてると、風味も逃げてしまうし、客待てないし。
- 757. 可愛い奥様 04/10/04 20:31:04 ID:016MnDwS
- >>755
麦茶は知らないケド アイスチーは急冷却しないと濁っちゃうからにー
- 758. 可愛い奥様 04/10/04 20:50:35 ID:XDLF0kDi
- のろのろ冷ますと、紅茶はクリームダウン(濁る)するんだよね
>>756
の「客待てないし」にワロタ
- 759. 可愛い奥様 04/10/04 22:06:58 ID:dwr6j85J
- 乾燥の終わったまな板は、食器棚の食器の上に寝かせてあります。
平らな皿の上あたり。食事前には使うため出すので食器棚に入れといても邪魔じゃないよ。
- 760. 可愛い奥様 04/10/04 22:14:08 ID:TvJRlA3p
- コンロ周りの油跳ね対策はどうしてますか?
私は銀ピカの3面パネルで囲っていますがカコワルイですよね。
壁はキッチンパネルなのでこまめに拭けば綺麗になるんだけど、
ガス台周りに食べ物が落ちたり、油ギトギトになりそうで・・・
それに調理スペースの方に油が飛んでくるのも気になります。
通販カタログやインテリア雑誌を見ると、ガス台の横とか奥の隙間に置いて
調味料を並べられる台みたいなのがありますよね?
あと「レンジフードによく使うツール類を掛けて使いやすく」とか。
油でギトギトにならないのでしょうか?
- 761. 可愛い奥様 04/10/04 22:25:16 ID:dwr6j85J
- 透明の3枚重ねシートを壁にはってる。
もう1年もたつけど、シートは拭きやすいから、一度もはがしてない。
でもあんまりおしゃれじゃない。
あと炒めもののときでもなるべくフタしてます。
うちは調味料入れのフタがべとべとになったので、使う時に引き出しから出すようになりました。
- 762. 可愛い奥様 04/10/04 22:31:00 ID:CKl036Fl
- >760
なる。<ギトギト
マメに洗う&拭くしかない。
私は三面パネルもそうだけど、コンロのアルミカバーもすごくイヤだな〜。
確かに汚れは防ぐだろうが、スッキリの路線からはどんどん遠ざかって
いってるような。
パネルや、アルミカバーについた汚れってどうするの?
もちろんあんまり汚れたら捨てて換えるんだろうけど、毎回ついてる
汚れはいちいち拭くの?
それなら、何もつけないで毎回拭いてるだけで汚れないのに。
なるべく物は出さずに、掃除しやすくしておいてとにかくマメに掃除、
それが王道だろうね。
- 763. 可愛い奥様 04/10/04 22:38:07 ID:wWXA2Fmr
- 調理後にガス台回りを拭かないの?
毎日とは言わないが、週に一二回拭くだけでもべたべたになんかならないよ。
- 764. 可愛い奥様 04/10/04 23:22:12 ID:TvJRlA3p
- ガス台の上や周りは毎日(軽く)拭いてるのでそれほど汚くはないのです。
でもガス台の横や後ろの隙間までは毎日掃除しないので…。
それとうちはキッチン狭いので、ガス台の隣りの調理スペースに水切りラックがあるんです。
そこに油が飛んでるといやだなーと思って銀ピカ3面を使っています。
銀ピカ3面は汚れたら新しいのに取り替えるので、汚れてくると(2週間ぐらいから)
ますますみすぼらしいです。
……って…書いてるうちに、銀ピカは不要な気がしてきた。
つーか、なんで今まで当たり前のように使ってたのか。
豆に拭けばいいんだよな。
よし!いまから撤去してくる!ウホッ
- 765. 可愛い奥様 04/10/05 00:37:16 ID:qwEanq0h
- >>764
ガス台下や裏も、頻繁に拭いていればたいした手間じゃないよ。
なんなら、壁、下、奥、側面って一日ごとにでもすれば?
極細繊維ふきんで洗剤もいらないし。
- 766. 可愛い奥様 04/10/05 00:47:43 ID:B5C0aHw/
- >>764
なんでウホッなのかw
- 767. 可愛い奥様 04/10/05 01:04:34 ID:xMilWB7/
- 油をガラスの瓶に入れて使うネタだけど、うちは中華鍋で揚げ物して、余った油を
ある程度冷めてからコーヒーのフィルターで濾します。油こし紙よりずっと綺麗。
陶器のドリッパー(コーヒーメーカー買ったので油専用になってる)をセットして
ガラスか陶器のカップで受けて、瓶にうつしたあとは石鹸で洗えば後始末も簡単。
時間がかかるし、その間置きっぱなしなので、手が届いてしまう小さい子のいる
家庭には不向きだけど、固める必要もなく捨てるのも最小限、流すのも最小限。
濾した油はごま油の容器(外側のビニールは撤去)に入れて、炒めものに使います。
魚を揚げた時はさすがに、牛乳パックに新聞詰めてそこに流し込んで燃えるゴミ。
- 768. 可愛い奥様 04/10/05 09:15:42 ID:51EWIRl3
- コンロのアルミパネルは油物する時だけセットして使う
使い終わったら重曹溶かした水でさっと拭いてしまう
- 769. 630,632,634です。 04/10/05 09:32:48 ID:xRD/mW+7
- えー、亀レスですが、
>>670
さんは=643さんであって、私ではありません。
ハイターを水で薄めたものを気づいたらシュッシュとやってる方です。
私は「環境には悪いかもしれないけど、なんで口に入るもんでもなし、
人体に悪いの?」と聞いているものであって、排水溝に泡状ハイターをシュッシュを一晩放置
しているモノで、まな板や水切りカゴや電子レンジはキッチン用アルコールスプレーや、
熱湯でやってます。
651さんのおっしゃるように回りまわって口に入るものが水ですが、それを言ったら
洗濯用排水、食器洗い洗剤、工業排水をたっぷり含んだ魚等キリがありませんから、
あまり考えないようにしています。お料理には浄水器を通したお水を必ず使っていますし、
汁物やスープ等はミネラルウォーターを使用しています。
なので、これからもハイターは使います。
- 770. 可愛い奥様 04/10/05 10:24:14 ID:/ShaYatj
- お盆とかトレイとか、どこにしまってます?
うちはアイランドとダイニングテーブルがくっついてるので、
盛り付け→配膳でいちいちお盆は使わないんだけど、
3種類のお盆が電子レンジの上に裏返しに重ねてある状態です・・。
前、シンクとラックの隙間に立てておいたら、来客のとき
埃まみれで焦った経験がw
- 771. 可愛い奥様 04/10/05 10:45:23 ID:xTXnd7vk
- >>770
レンジパネルが調理台にも変化する物を使っています。でも、
いちいちパネルを閉じて調理台にするのも面倒なので立てたままの状態ですが、
その裏がちょうどお盆3枚入る隙間があるので、そこにお盆、トレイを立ててます。
表からは全然見えないし、油も飛ばない場所なので便利です。>ほんと「隙間」なので。
あ、でも、頻繁に使わないご家庭であれば、埃のつかない戸棚などに閉まった方がいいのかなぁ?
うちはしょっちゅう出し入れしてるから・・・
- 772. 可愛い奥様 04/10/05 10:48:52 ID:51EWIRl3
- >>770
吊り戸棚の1枚扉のトコに入れてます
卓上カットボードもここ 料理ファイルもここです
- 773. 可愛い奥様 04/10/05 10:50:13 ID:NzONW67C
- >>770
シンク下に書類を立てて入れるケースを入れて、そこに立てて入れてます。
フライパンと中華なべも、それぞれ1つずつの書類立てに立ててます。
こんなヤツ。100均にもあるよね。
http://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=4&_from=/ListProducts/list&sc=S01303&sp=muji&prd=4547315790821&index=1#
- 774. 可愛い奥様 04/10/05 11:40:38 ID:/ShaYatj
- >>711-
>>773
レスありがとうです!
やっぱり「隙間」「汚れない所」「立てて」がカギですね。
ううう、B4サイズの大きなトレイをどこに入れるかが問題だ〜。
- 775. 可愛い奥様 04/10/05 12:18:12 ID:zCCg1Bbv
- 100円ショップでシンク排水の蓋買ってきた
が、ネット取り替え時に、洗う物が増えただけということに気が付いた・・
うちは今まで蓋も何も付けずそのままだったから
なんかとてもめんどくさい
人参の皮や諸々が引っ掛かってしまうしモニョモニョ
- 776. 可愛い奥様 04/10/05 12:26:06 ID:2VuA5Xm3
- >775
シンク使う時ははずして、片付け終わったときにかぶせてる。
- 777. 可愛い奥様 04/10/05 12:27:55 ID:9aBKfw7N
- >>775
それなら使わなければヨロシ
こりゃ失敗と思ってもあまり損した気にならないのが
100均のいいところだよ。
私は今まで菊ゴムだったから、ステン蓋すごく使い心地いい!
確かに野菜の皮がすぐに引っかかるけど、ひょいっと持ち上げて捨てるだけだし。
何も付けないと、洗い物の時排水溝の中に
スプーンとかうっかり落としちゃったりしませんか?
- 778. 可愛い奥様 04/10/05 12:43:55 ID:gvTXahAM
- 排水溝で思い出したけど、排水溝を洗った時に
トラップの蓋をキッチリはめてなくて、(カチッと廻すやつ)
翌朝起きたら、キッチン全体がドブ臭い
(うわぁ〜〜なんだ〜この臭いは〜!)と辿っていくと
シンク下の排水溝から立ち上ってくる臭いが原因でした。
この臭いをシャットアウトしてくれているトラップ様様いつもありがとう。
- 779. 可愛い奥様 04/10/05 13:04:12 ID:KP3P+oVn
- >>778
まさに昨夜トラップの掃除をしたばかり!
昨夜書き込もうと思ったけど名称がわからなかった。もう、大変なことに・・・。
他はスッキリピカピカにしていたんだけど(浅い排水溝かごも買った)
あそこだけはインチキしていました。
でもこれでパーフェクトなのだ!!誰か見に来て欲しい!!
- 780. 可愛い奥様 04/10/05 13:26:50 ID:jRjvsfQG
- >>779
おつかれ!見に行くぅぅぅ〜〜w
浅い排水カゴいいよね。深いやつだと(捨てるのは、もう少し溜まってからでいいっかっ!)と
思ってしまうけど、浅いヤシは頻繁に捨てなきゃならない分、掃除も楽!
- 781. 可愛い奥様 04/10/05 15:51:51 ID:KP3P+oVn
- >>780
あがとうございますw
そう言えば、ゴミの分別で、ゴミ箱の存在感が大きくなったというか
ゴミ箱の数に威圧感があるのですが、皆さんは、これらをどうしていますか?
スペースかなりとりますよね?
- 782. 可愛い奥様 04/10/05 16:35:44 ID:Tx0/7YQb
- >>764
うちもずっと使い捨てのギンピかのやつ使っててみすぼらしかったんだけど、
外側がクリーム色で内側フッ素加工の使い捨てじゃないやつに変えたら、
毎日コンロ使ったあとに内側をさっと拭くだけですっきりきれい。
見えるところはクリーム色で圧迫感が無くって、傾きも無いので見た目もすっきり。
なんでずっと安っぽいアルミ箔使ってたんだか…
- 783. 可愛い奥様 04/10/05 18:42:09 ID:oWoGxF66
- うちの地域は燃えるゴミ、ビンカンペットボトル(いっしょくたでよい)なので楽です。
カウンターの下にビルトインした足で踏むステンレスのやつ(ニトリで買った)を家庭ごみ。
ビンカンペットボトルは滅多に出ないのでコンビニ袋をセットした折りたたみ式の物を用意して
ゴミ箱の後ろにおいてます。
前、分別多いとこにいたときはベランダがゴミ袋の山になってるうちあった。
とくにお酒飲むおうちは大変ですよね。
- 784. 可愛い奥様 04/10/05 20:06:39 ID:T7wVkL/S
- ウチの自治体は、萌える・萌えない・敏感含むリサイクル(ダンボール新聞紙など)です。
田舎の母のところは萌えるか萌えないのみ。
姉のところは地獄です・゚・(ノД`)・゚・
萌える・萌えない・便・缶・スチロール系などなど、7種類?に分かれて各袋の色も違うそうです。
- 785. 可愛い奥様 04/10/05 20:08:16 ID:T7wVkL/S
- あ、違った。
母のところはビニール類も含めて、燃やす・敏感の2種類だ。
これって最強だよね。
- 786. 可愛い奥様 04/10/05 20:09:37 ID:iZPMfCV7
- >>784
お姉さんは名古屋市民ですか?
私の所はまさにそうです。ゴミ箱もバカみたいにでかい奴です。
2階建てのゴミ箱の
下は右が資源ゴミプラスチック系 左が資源ゴミのきれいな紙系
上は右が生ゴミなど一般ゴミ 左が不燃ゴミ
横にビニール袋を引っ掛ける取っ手があり、そこに
スーパーの袋を三つぶらさげ、缶、ガラス、ペットボトル
とこれだけ分別。はぁ。面倒だしごちゃごちゃするし…
- 787. 可愛い奥様 04/10/05 20:09:50 ID:ijQexkv2
- 基本はやっぱり、物を置かない。
この前オカンが来た時「何これ、引越し前夜か」
と言っていた。
- 788. 可愛い奥様 04/10/05 22:05:42 ID:ZWTebEPQ
- >770
電子レンジの横に紙の本立て置いて、そこにオーブンのピザストーン
(無地の布でくるんである)とかと一緒に立てて、上にクロスかけてます。
友達はレンジ置いてる金属の棚の側面に幅の広いレターラックのようなもの
をかけて、ポケットに調理道具のパンフやなべしき、お盆を入れてました。
今度真似する予定。
- 789. 可愛い奥様 04/10/05 22:18:59 ID:kRahrf3Z
- うちのところはどうだったかな〜と思って書き出してみた。{}内のはそれぞれ別の容器へ投入します。
ビン{白・青系・茶・黒・酒・ビール} 缶 ペットボトル トレイ
発泡スチロール プラスチック{再生可の容器類・その他}
紙類{新聞・雑誌・ダンボール・雑紙(牛乳パックや厚紙を含む)}
布類 鉄類 60センチ未満の中型ごみ(傘は長さ問わず)
埋立て(割れた皿や電球等) 小石・焼却灰
特別ごみ{乾電池・蛍光管}
粗大ごみ(縦横高さがいずれか一辺でも60センチ超えたもの。引取りは有料)
・・・こんなにゴミ箱置けないので、ごみの日前日に袋わけしてますorz
- 790. 可愛い奥様 04/10/06 08:39:53 ID:hqK835Zq
- うちのとこ、ビール瓶や酒瓶は回収してくれるんだけど
食品ビンはダメ。
それをどうすればいいのか、ゴミ捨て場にも地域のHPにも書いてない。
いったいどうすればいいのか。
皆様食品ビンはどうしてます〜?
- 791. 可愛い奥様 04/10/06 08:59:01 ID:yeRkZ8Y8
- >790
不燃ゴミなんじゃないの?
市役所か区役所に聞いてみるといいよ。
- 792. 可愛い奥様 04/10/06 09:16:24 ID:V8R/B00v
- うちは普通ごみ(もえるのももえないのも一緒)と缶瓶の
二種類。新聞は町会で月1回回収。
割と楽な方だよね。でも缶と瓶が二週間に一回なので
置いておくのが嫌。
- 793. 790 04/10/06 09:26:38 ID:hqK835Zq
- >791
うちは萌えるゴミ・燃えないゴミは分けてないんです。
普通ゴミ・ビンのみ。
役所に聞いてみますね。
- 794. 可愛い奥様 04/10/06 10:10:58 ID:vdcPS4Pk
- きのう調味料ラック1つ処分した。ガス周りに2つも(゚?゚)イラネかった。
残した1つを丸洗いして(木製だけど)、古いスパイスも捨てた。
1997年のクミンとか1998年のクローブとか、何か作る時に料理本通りにそろえて
それっきりだったんだろうなあ…(古すぎて記憶もない)
また一歩スッキリしたー!ヽ(´∀`)ノ
- 795. 可愛い奥様 04/10/06 10:48:24 ID:cs0iURFh
- >>794
おめで? よかったね〜〜
- 796. 可愛い奥様 04/10/06 11:10:28 ID:3HvDm1zY
- ガス台の真横はタイルなんだけど、タイルのすぐ手前から白っぽい
クロスの壁になっています(最悪)。うちは夫も料理を作るんだけ
ど(和・洋・中華なんでも)汚れに関しては無頓着。で、気がついたら、
クロスの方に油が飛んで油汚れがついてしまっていた。クロスが白だから
気になるんだけど、クロスについた油汚れはどうやって落とせばいいのかな?
張り替えるまで我慢するしかないのかな・・・?かえってシミになると
イヤなのでまだ何もしていないんだけども・・・。教えてくだされ
エロイ人。
- 797. 可愛い奥様 04/10/06 11:18:01 ID:+k7YVcRE
- エロくないけど、アルコールスプレーとかだめかな。
壁紙類は絶対下から拭くのが鉄則だって。
上から拭いて液だれしたらそれ以上にはきれいにならなくてまだらになっちゃうらしい。
どこかのスレで見た。
参考にならなかったらゴメン
>>794
よかったねー
ガス台まわりは何も置かないに限るよ。掃除楽。
- 798. 可愛い奥様 04/10/06 11:19:41 ID:j4H0WLXd
- >>796
あ〜それウチも知りたい。
クロススプレーのようなものを買って使ってみたんだけど、高いくせにちっともオチやしない。
壁紙かえるしかないのかな、って諦めてんだけど。
- 799. 可愛い奥様 04/10/06 11:21:01 ID:KfCXW5/V
- このスレを上から読んで、100均へ行き、排水口周りをスッキリに
成功しました。ありがとうございやした>all
「燃やしても悪いガスが出ない・土に還元する」タイプのスポンジを
使っている奥タマはいらっしゃいますか?エコなので使い捨てても
罪悪感がないのがヨイのですが、塩素系漂白剤が使えません。
それで、洗い物一区切りついたら洗剤で軽く洗って、絞ってます。
しかし洗剤もヤシ油系で除菌効果がないので、スポンジをあまり汚さ
ないような洗い方になりますた。
・食事後、食器のカスをチラシ・ティッシュなどで拭う。
・さっとゆすいだ食器を水に漬ける。
・硬い薄手の布状スポンジ(スカッチブライト?)で拭き取れなかったカス、
ソース状の汚れを落とす。
・洗剤をつけた厚手スポンジで本洗いする。
食器洗いでは、スポンシを清潔にしてないと意味ないけど、塩素系乱用は
環境によくないし、結構高コストということでこんな感じになりました。たまに
酸素系漂白剤を使ってみたほうがいいかもですね。私が寝付いても雑な夫
には覚えられない煩雑さになっているので、ひまをみて家事マニュアルを作ってます。
アメの奥様の中には全てマニュアル化していつでも他の家族に代打してもらうよう備えて
いる方々がいるそうで、真似っ子したい。
- 800. 800☆ 04/10/06 11:46:12 ID:JRw5yZtS
- うちはスポンジは使ってません
食器は古くなったガーゼで洗って
鍋などはミニ亀の子タワシで洗ってます
最終更新:2011年04月22日 13:22