スレ01 801-900

801. 可愛い奥様 04/10/06 11:50:51 ID:yeRkZ8Y8
>796
多分ガス台回りということで、ビニールのクロスだと思うんだけど、
それなら激落ちくんみたいな研摩スポンジで少しづつ擦ってみては?
洗剤使わないから染みにもならないと思う。
布とか紙のクロスだったら、あきらめるしかない。
802. 可愛い奥様 04/10/06 11:56:18 ID:hqK835Zq
うちはステンレスの板がとりつけてあるんだけど、レンジとそれが密着してるから随分焦げがついた。
激オチくんはボロボロに、しかし焦げ落ちず。
カナダわしでも焦げのほうが強い。賃貸なのに、どうしよう
803. 可愛い奥様 04/10/06 12:35:55 ID:ag9bme7a
>>796

料理したらすぐ拭けば取れるよ
というか、片づける時とかさっ一拭き。
なんにしろ、そのままにしていると、こびりつくしよくない。
804. 可愛い奥様 04/10/06 12:42:03 ID:U3C9ZNKv
>>802

前にテレビでやってた。  そういうのってその板?  の内側つまり壁
の中の木とかが燃えてる事があるんだって。  それが原因で火事になった
家とかあるんだって。
805. 可愛い奥様 04/10/06 12:54:07 ID:Swtx8MWh
>804
私も見た。数年かけて炭化してある日火がつくんだよね。怖かった。
あと、洗濯乾燥機の衣類が油汚れが原因で、乾燥後数時間して
自然発火していたのも怖かった。
806. 可愛い奥様 04/10/06 13:01:26 ID:0W4mljhL
>804
ウソ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!*1))))

うち、まさに裏が木でできた収納ボックスだよ。
時々「ボコン」て音がするから、熱は相当キテルとおも。
でもこれ、がっちりたてつけられてて取れないし。
どうしよ…ちなみに解決方法はやってなかった訳?
807. 可愛い奥様 04/10/06 13:09:28 ID:TTpvnAOv
お尋ねします。
最近市のゴミの分別が細分化されて、モヤシの入っていた袋や、食品に
付いてきたタレの袋などビニール製品は洗わないといけなくなりました。
乾かす時に場所を取るし、なかなか乾いてくれないので、せっかくスッキリキッチン
になりかけたのに、ビニールだらけです。
拭けばいいのかも知れませんが、その都度紙を使うのももったいない
気がして(ビンボ症ですいません)・・・。

同じような地域の方、何かいい対処法はないでしょうか?
808. 可愛い奥様 04/10/06 13:13:30 ID:Swtx8MWh
タレの袋って納豆のタレとかですか?
目まいがしそう・・・

専用のピンチを用意して、ベランダに干すとか。
809. 可愛い奥様 04/10/06 13:14:47 ID:j4H0WLXd
思いつきだけど、レタスとかの水切り(名前失念)に入れてグルグル回してしまうのはどうだろうか?
・・・・・乾きはしないか。
810. 可愛い奥様 04/10/06 13:16:25 ID:ir6/ARLz
>>807

それこそ新聞紙使えば?
(って新聞紙vsキッチンペーパーはここじゃなかったか)
開いて新聞紙で挟めばほぼ乾いてると思う
811. 可愛い奥様 04/10/06 13:17:16 ID:ZRX1cqLN
スッキリしない解決法ですが…

どこかにフックをつけて(固定でもそうでなくても)買い物袋を
下げ、乾かしたいビニゴミを水を切って入れていく。
溜まったところでor乾いたところで袋ごとプラゴミ入れにgo。

乾燥している季節は結構いける。
夏場はちょっと水が溜まったりするかもですが。
812. 可愛い奥様 04/10/06 13:35:33 ID:xu1xzKlF
キッチンの窓のすぐ外(室内から手を伸ばして届く位置)に
洗濯物用のピンチハンガー(旅行用の小さなので十分)をぶらさげて、
ビニール製品やプラ製品を軽くゆすいだら、
逆さにして即吊るしてます。
窓閉めてしまえば、室内からは見えないし、外の風にあたればすぐ乾く。
813. 可愛い奥様 04/10/06 13:43:28 ID:XzUQqsWE
>>807

本当に全部一々洗って乾かすって規則なんですか?
私の住む地域では、新品ピカピカにしなくてもよくて、
写真付きでこのくらいの汚れまではいい。などとしてありますよ。
我が家ではざっとあらって、パッと資源ゴミの袋にポイポイいれてるけど、
特に問題なしですよ。きちんとゴミだしできないと自分の家のだけ
置いていかれるから恥ずかしいんだよね。

814. 可愛い奥様 04/10/06 13:52:51 ID:iNvaqyTX
>>796

このまえ実家に帰省した時に、実家のクロスをクリームクレンザーと
タオルでゴシゴシしてキレイにしたよ。
その後、水拭き→乾拭き。
正しい方法かは分からないけど、汚れたクロスが真っ白になった。
815. 可愛い奥様 04/10/06 13:54:01 ID:3HvDm1zY
>>796
です。
レスくださった方々有難うございます。
>>803
さんが言われることもっともです。
子供も手がかからなくなってきたので、一念発起して頑張ろうと思っています。
ROMしていきますのでこれからもいい方法があったらお願いします。

クロスですが紙でできていますがちょっと厚めで表面がビニールっぽく
ツルツルしています(デザイン的には凹凸がある)。いま、安い歯ブラシを
掃除用にして、少し水をつけてソットこすり、サットふき取るようにしたら
だいじょうぶでした。少し汚れが落ちました。あとはしみこんだ油とついた
色なんですが・・・。いろいろやってみます!
816. 可愛い奥様 04/10/06 14:01:09 ID:xu1xzKlF
>>813

うちもぴかぴかになるまで洗う必要はないけど、
ざっとゆすぐことになってる。
プラゴミの回収が週に1度しかないから、軽くゆすいだだけで、
乾かさずにゴミ箱に投げ入れてると、やはり食べ物が入ってたものだし、
じめじめして、次第に匂うんだよね。
それで、うちは乾かしてから入れてる。
817. 可愛い奥様 04/10/06 14:16:18 ID:p7EzbcAM
私にとっては衝撃だった。
荒い桶の中で溺れ死んでいる五木発見・・・
新築半年にして、誤記をよく見かけるが、
うちのキッチンはそんなに汚くないのです。
この前、キッチンを施工してくれた業者さんが『綺麗に
使っている』と言ってくれたのに何故?
ホウ酸団子の類は効き目が無い様子。排水管からあがって来るのか。
ちなみに土地柄で虫はとても多い。朝からレンジ横をあるいている団子虫を
1匹捕獲。
818. 可愛い奥様 04/10/06 14:49:33 ID:dUn7hnfW
>>807

それは沢山の人が勘違いしてると思うのだけど、「洗う」のではなくて、
そのビニール類についてる食品とか、内容物をあらかた除くってだけだよ。
干す必要はなし。
こっちの自治体の広報にははっきりそう書いてあります。
うちではどうしてもきちゃない物は新聞紙などで拭いて
それでもまだかなりついてるならシンクの中に置いといて、
料理の時とかの水が当たるようにしてから捨ててます。

だって、環境対策で分別回収するのに、水を使ってさらにそれを
手間隙かけて干すなんて本末転倒だわ。

819. 可愛い奥様 04/10/06 15:48:42 ID:ll/SJN1+
>>817

隙間を塞ぐ、窓を開けるときはかならず網戸、排水溝には毎月パイプフィニッシュ!
エアコンの排水パイプもネットで塞ぐ。
820. 可愛い奥様 04/10/06 15:58:24 ID:2LoGc5Rz
このスレに出会ってからというもの、スッキリキッチンのことで頭がイパーイ。
部屋が散らかってきました。
821. 可愛い奥様 04/10/06 16:13:07 ID:yeRkZ8Y8
>818
それこそ自治体によって指導が違うのでは。
うちの自治体では、包装プラゴミはきれいに洗って乾かして出せと
ゴミの出し方の冊子に明記されているよ。
濡れたままだともし少しでも汚れがあった場合汚れが拡がってしまう
からと理由が書いてある。
汚れが落ちないものに関しては今までどおり、薄いものは可燃、厚い
ものは不燃ゴミで出せと。
なのでうちでは納豆やタレのパックは洗わず可燃ゴミ。
本末転倒というのも、考え方次第なのよゴミに関しては。
以前雑誌で、廃水を汚さないため、コーヒーやお茶の飲みのこしも
ポリ袋に入れてゴミで出すとか見たけど、焼却炉や収集車のこと考えたら
ゴミの水気はなるべく切って出せとも言われるでしょ?
やはり環境のこと考えて食器や鍋を洗う前に紙でぬぐうのもやるけど、
新聞紙だってリサイクルできる紙だし、キッチンペーパーなんかは
バージンパルプだしね。
あまり一局面から見て言い切った発言をするのはどうかな。
822. 可愛い奥様 04/10/06 16:36:45 ID:O/jCTvWA
>>820

スッキリキッチンと汚部屋スレに常駐汁!
823. 可愛い奥様 04/10/06 17:12:40 ID:sO/MJ1Ck
>>820

実はアテクシも・・・
824. 807 04/10/06 17:13:53 ID:TTpvnAOv
皆さん、いろいろとご助言ありがとうございました。
今市の広報を確認したのですが、プラ・紙の項目はほとんど「きれいに洗って」と
書かれていました。
乾かせ、とは書かれていないのですが、プラ・紙の収集は月1なんで、
乾かさないと汚いことになってしまうのです。
いけないとは思いつつ、油ギトギトのタレ袋は水道代の方がムダだろうと
勝手に決めて生ゴミにもぐりこませております・・・。
いらない紙で拭いたりしつつ外に干すのが目に付かなくて良さそうですね。


>>809

レタス水切り、持ってないのです・・・。
でも、レスありがとうございました。
825. 818 04/10/06 17:23:20 ID:dUn7hnfW
>>821

確かに自治体によって違うのかもしれませんね。
こちらの一方的な思い込み失礼しました。
826. 可愛い奥様 04/10/06 19:38:14 ID:UtZLrKj0
遅レスですが、クロスの汚れに、
洗剤イヤ子さんという布巾はどうでしょう?
水で濡らして、ごしごしするだけですが、うちはこれでキレイになったよ。
炊飯器やトースターの表面とかもピカピカ。
布巾は洗って何度も使えるけど、
先日クロスのでこぼこでこすれて、ちょっと薄くなってしまいました。
827. 可愛い奥様 04/10/06 19:58:23 ID:O/jCTvWA
>>826

恐らくべっぴんさんクロスと同じようなものとオモワレ。
ウチはべっぴんさんクロスでこすってもダメでした。
深く深く反省しております。

今日パスタパンで揚げ物をしたらハネがほとんどなくて快適でした。
もっと早く気がつけばよかったorz
828. 可愛い奥様 04/10/06 21:10:12 ID:XzUQqsWE
>>826

我が家は「あっちこっちふきん」が大活躍。
テレビからPC、電気のかさ、椅子、家中磨きまくりです。
829. 可愛い奥様 04/10/06 21:46:45 ID:GsKzfNPg
キッチンの床を拭いた雑巾はどこに干せばいいのでしょう?
830. 可愛い奥様 04/10/06 22:09:45 ID:Vwgmewfr
食器を拭く布巾はどれが最強でしょうか。
吸水力抜群なもの。
自分は、名前は忘れたけど白くて微妙に化繊の混ざった
さらし風の物を使ってますが
洗いすぎて穴が開いてきた。
暮しの手帖に載ってる大判の布巾は
あんまり水を吸わないと思うし・・。

>829
他の雑巾はどうしてるの?一緒でいいと思うけど。
831. 可愛い奥様 04/10/06 22:11:53 ID:/G8zOLUK
うちの方ではプラスチック容器類は(トレーとか、透明包装材とか)、
熱を加えて原油に戻すそうな。
洗って再利用ではないので、気にせずばんばんまとめて出している。
でも週に1回だから、まじめにためると45リットル袋1つじゃ足りなくなる。
たまに気が向いたらスーパーのトレー回収ボックスにも入れてます。
832. 可愛い奥様 04/10/06 22:59:21 ID:XzUQqsWE
スーパーに空いたプラトレー持っていくのをいつも忘れちゃうので、
(公園のついでとか、出かけた帰りについでってことが多いから)
スーパーで買ったものをレジ袋に詰めるときに、
パックは全部はずしてその場でスーパーにお返ししてる。

正直最初の頃は消費者にばかり分別の負担を強制してるって
違うかもしれないけど勝手にそう思って、
「頼んでもいないトレーを勝手につけるなぁー」って勢いで
捨ててきたりしたけど、今では単純に習慣でやってる
833. 可愛い奥様 04/10/06 23:05:40 ID:eTc2Fnnd
肉とかどうするの?
834. 可愛い奥様 04/10/06 23:16:53 ID:1X3WrxNO
>>832
  スゲー!勇者!

商店街やデパ地下の肉屋、魚屋、八百屋だったら、トレー無しだもんね。
835. 可愛い奥様 04/10/06 23:18:52 ID:m030glVU
トレーってやだよね。
それが嫌なばかりに肉は肉屋で買うようになりました。
836. 可愛い奥様 04/10/06 23:22:35 ID:/G8zOLUK
そういえば、スーパーの荷物台で、ロールになってる小さい袋に
肉や魚を詰め直してる年配女性を見たことがあるよ。

837. 可愛い奥様 04/10/06 23:24:25 ID:DsY51yGq
生協の共同購入でもお肉は袋に入ってるからゴミ少なくなるよ。
スーパーだと、パック詰めのハムもトレーに乗ってラップで包まれてたり
したりするもんね。無駄だわぁ。
838. 可愛い奥様 04/10/06 23:27:20 ID:m030glVU
そうだ。生協もトレーないね。
おまけにちゃんと卵のパックなんかも回収してくれたよね?確か。
839. 可愛い奥様 04/10/06 23:29:24 ID:EjL09KCe
>>834

そっか!肉屋さんで買うと、ビニールに入れてくれるよね。
トレーをスーパーで捨てちゃえば、ゴミ減らせるなぁ。
でもスーパーで詰め替える勇気はない…
840. 可愛い奥様 04/10/06 23:34:53 ID:TALj0yuu
おさしみに入ってるプラのバラン、プラの菊、お寿司パックに入ってる醤油金魚  嫌い。
高級な雰囲気だすため?黒のトレーもスーパーで回収しないのなら使わないで欲しい。
プラゴミ  回収日少ないから出来るだけプラは家に持ち込みたくない。
841. 可愛い奥様 04/10/07 00:12:57 ID:/S32xOzx
でもスーパーでトレーからはずしてビニールに入れ替えたら汚れたままの
トレーを捨ててくるの?
うちの方のスーパーにはないけどゆすぐところがあるお店もあるのかな。
842. 可愛い奥様 04/10/07 00:17:11 ID:3K7jMrEl
>>840

わかる〜
いくら高級な雰囲気出されても、どうせ家で皿に移し変えるんだから
意味ねえよ!って思う。
843. 可愛い奥様 04/10/07 00:18:01 ID:degyZxWd
いくらなんでも、肉魚のトレーをそのまま
スーパーに置いてくる人はいないとオモー。
いても相当なドキュだよ。
シイタケとか果物とかの物だと思って読んでました。

ち、違うのかな。
844. 可愛い奥様 04/10/07 00:27:26 ID:/S32xOzx
そっか。
トレーというと肉とか魚を連想してしまって。

845. 可愛い奥様 04/10/07 00:33:24 ID:0I4/VOT7
>>843

そういう人いるよ〜
肉とかのトレーをひっくり返して、ラップ開けてトレーをはずして
ラップで包み直して袋の中へ。
汚れたトレーはそのままごみ箱に突っ込んでいた。
あれはやめてほしいな〜

846. 可愛い奥様 04/10/07 00:37:56 ID:6hjVDPJ0
あまりきにならない。店が勝手に過剰包装しているのだし。
しかしこの話題どこかでデジャヴ
意見がわかれて荒れてました。
847. 可愛い奥様 04/10/07 00:41:14 ID:3ik2Yc5L
>>830

私はココ↓の白雪ふきん
http://www.shirayuki-fukin.com/shohin/index.html
あと、ココ↓のならまちふきん
http://www.naramachi.com/
のどちらかが最強だと思う。どっちも同じ様な感じ。

蚊帳生地を何枚も重ねてある布巾。
吸水力抜群なのは勿論、繊維が食器に残らない。
飾り気が無くて真っ白なのもお気に入りの理由のひとつ。

糊付けしてカチカチの状態で売っているんだけど、
糊を落とすとしんなりとした風合いで、手にもなじみが良いの。
くたびれてきたら、
食器拭き→台拭き→雑巾と使い回しています。
848. 可愛い奥様 04/10/07 00:44:59 ID:SPd3haKI
トレーをそのまま置いてくる人は、大抵肉魚でやってるよ。
先日は更に小分けまでしている猛者を見かけました。
(荷物台にあるロールになってるビニール袋に小分け)
ちなみに1歳位の子供を連れたお母さんでした。



849. 可愛い奥様 04/10/07 01:02:41 ID:girKSUmw
>>846

私もデジャブ。
昔どこかのスレで見た。
ドキュだと叩かれてたなぁ。
850. 可愛い奥様 04/10/07 01:39:50 ID:t+t8riML
>>847

どちらも良さそうですねー。
蚊帳布巾は、一度使ったことがありましたが
吸水性は良いのですが、寿命が短くてリピしませんでした。
でもそれは、生協の安い奴だった。
教えて頂いたのは、どちらも良さげ。
今度帰ったら、購入してみます!

食洗機も魅力ですが、一枚一枚拭き上げて行くのが
快感なので。シンク周りも、さっと一拭きで
水滴残さずぴかぴかになると、気持ちいいー。
851. 可愛い奥様 04/10/07 02:09:00 ID:b2Ki68Dr
>>850

私は白雪ふきんでも寿命が短いと思いました。
でもそれは台ふきんとして使ってたからかな?
今はリネンのよく雑貨屋にあるようなのを使ってます。
852. 可愛い奥様 04/10/07 08:02:01 ID:W0N7IDBI
店で買った物をそのままビニール袋とか、持参のパックに詰め替えてっていうのは
ドイツでは当たり前のことらしい。
家庭ゴミの量もめちゃくちゃ少ないとか。
その代わり、ゴミの収集が有料だったような気がする。

853. 可愛い奥様 04/10/07 08:20:52 ID:Y2aBhyyW
ドイツではほとんどの家がピカピカキッチンらしいですね。
磨く、という事が習慣らしい。
フライパンなどの裏側も磨いていて綺麗だから(焦げ付きが全くない状態)
吊るす事もできるそうな(この場合スッキリとはいかないけどね)
窓ガラスもピカピカで、とにかく掃除に費やす時間が多いと聞いた。
でもそのかわり、食事は質素というか簡単なものらしい。「食」にこだわらないみたい。
ということを昔NHKでやっていた。
854. 可愛い奥様 04/10/07 08:29:07 ID:H9P818DW
ヨーロッパは
揚げ物や炒め物しないで、ほとんど
オーブン料理だからね。磨く以前に日本の台所ほど
汚れないんだよ。日本だけだってね。
各国の料理を主婦が毎日バラエティー豊かに
品数豊富に作るなんて。
855. 可愛い奥様 04/10/07 09:20:20 ID:Y2aBhyyW
>854
私もヨーロッパ風に料理しようかしらw
でもオーブンの中の掃除でまた悪戦苦闘かしらね。
856. 可愛い奥様 04/10/07 10:01:48 ID:hR3+X/fp
日本では夕飯のおかずを考えながら、毎日買い物に出るって言ったら
アメリカ人にクレイジーだと言われたよ。
そこのうちの夕飯は、塊肉をオーブンで焼いて、冷凍のほうれん草を付け合わせ、
翌日もその肉と冷凍の豆、翌日は冷凍のポテトだそうです。
キッチンスッキリしてんだろうな。。。
857. 可愛い奥様 04/10/07 10:20:15 ID:dKd2TbCW
生ゴミもでないしね、アメリカはほんといいよ。
ほんと素敵。  やっぱさぁ、生まれてくるなら、アメリカ人だよ。
あ〜、あたしも大陸に生まれたかったなぁ。
858. 可愛い奥様 04/10/07 10:26:10 ID:6hjVDPJ0
アメリカ人って肉とか豆とか食しててオナラ臭そうよね…
859. 可愛い奥様 04/10/07 10:40:32 ID:tWfk/smf
いや、
食事は外食がデフォルトの
東南アジアのほうがスッキリキッチンだと思われ

860. スレ違い気味ですけど 04/10/07 10:50:19 ID:0ORQt0hI
猛者アメリカ人の真似はしたくないので、
冷凍した半ゆで野菜の温めに悩んでます。

レンジは果たして栄養素を破壊するか否かという、ふか〜くて
答えの出にくい問いは避け、小さくて場所をとらない蒸し器
代わりのものがないかなあと考えているのですが、
どなたかおすすめの物はありませんか?

普段魚でも野菜でもばんばんレンジ解凍・温めしていますが、
ブロッコリーのレンジゆでに関しては、伊の研究者が「特定の
栄養素が九割程度減少した」と報告しているそうで。
ゆでなきゃいいじゃん。短時間のあっためならって思いたいけど。
861. 可愛い奥様 04/10/07 10:54:52 ID:wKJ2Gvxq
>>859

そーいえばタイとかは、キッチンがないうちも多いんだってね。
外食主流だから。
家で料理したい人は、ベランダに簡易キッチンを作って、そこで料理するらしい。
といっても、「クッキングパパ」で仕入れたネタなので、生で見たわけではないんだが。
862. 可愛い奥様 04/10/07 10:55:24 ID:pKgXN3Jp
キッチンがない国最強。

863. 可愛い奥様 04/10/07 10:57:36 ID:hR3+X/fp
>860
うちの場合。
ざっと洗って、ジップロックコンテナのフタをちょっとずらして1分チン!です。
ブロッコリーって生でも食べる人いるから(私はイヤだけど)
そのぐらいでOKかなと。
864. 847 04/10/07 11:04:14 ID:3ik2Yc5L
>>850

残念ながら、どちらも寿命は長いとは言えません。
生協のは購入したことが無いので、比べることは出来ないけど。
寿命もチェック項目の一つなら無理かも。

私は、前述の通り使い回して(ホントにボロボロになるまで)いるし、
食器拭きは常に新しい布巾を使いたいと思っているので、
個人的にはトータルで満足しています。
雑巾になっても、水跡が残らないという
優秀な使い心地は継続しているのが大きいかな。

高いモノではないので、良かったら試してみて下さいね。
865. 可愛い奥様 04/10/07 11:06:11 ID:0ORQt0hI
>>863

?クス。
生で食べる人もいるんですね〜

レンジ一分がけ、参考にします。
ども〜
866. 可愛い奥様 04/10/07 11:16:35 ID:3ik2Yc5L
>>860

http://www.rakuten.co.jp/zakkaz/461295/461362/466335/#405545

ウチではこんなの使ってます。
真ん中から丸くぶぁっと広がります。
下に足が付いているので、
鍋底と間が出来るので、そこに水を張り蒸し器として使用します。

鍋の大きさを問わない代わりに底の平らな部分が少ないので、
茶碗蒸しなど、器に入れて蒸すものだと数が激しく制限されます。
でも、野菜の解凍や温めには活躍します。
お皿状に端が持ち上がっているので、野菜が転がら無いのが便利。

ダイソーでも、これの広がらないタイプを見たことがあります。
丸い平らな穴あきステンレスに足が付いているだけのもの。
使用する鍋の大きさが決まっているのなら、こちらでも良いかも。
867. 可愛い奥様 04/10/07 11:17:40 ID:+e5w14lI
>>858

だから大腸癌患者や心臓バイパス手術する人が多いんだよね
868. 可愛い奥様 04/10/07 11:45:11 ID:xbB2rrdi
>860
私はキチントさんの「レンジで温野菜」愛用中。
ttp://www.kureha.co.jp/living/02kk/index27.html

これ。
寒くなったら水を少し入れて、肉まん1個ふかすのにも使ってみたい。
869. 可愛い奥様 04/10/07 11:51:14 ID:TI+ETwWV
レンジでもできるけど、やっぱり蒸した方がおいしい
肉まんやとうもろこし、ポテサラ用のじゃがなどは、
取っ手のあるステンレスのざるを普通のお鍋に重ねて
下に水を張って蒸しています。
ふたがぴっちり閉まらないけど、ちゃんと蒸せますよ。
870. 可愛い奥様 04/10/07 12:11:28 ID:gVuT424/
食洗機をお使いの奥様、教えてください。
キッチンをリフォームするかもしれないのですが
食洗機は始めから流し台に内臓されている物の方がいいですか?
それとも別に買った方がよいですか?
前者の場合、引き出し風のと、カウンタートップ式のと
どちらが使いやすいのだろう。引き出し風だと水垂れ&腰痛い、になりそうだけど
トップにあるのだと、ものが置けなくなる、溝が気持ち悪くなる、と聞きました。
別に買うと、違和感圧迫感、ホースなんかがウザーですよね。
871. 可愛い奥様 04/10/07 12:52:43 ID:g8RF3ltQ
>>870

私、家建てるときそれで検討したよ。
ビルトイン(カウンターも引き出しも)だと修理や買い替えになったときに不便かなと思う。
どうしても必要なら別に買うに1票。
でも、私は結局食洗機導入しなかった。
新築だから舞い上がっていたが、私食器洗いが趣味なので。
折りたたみ式のディッシュラック2段式を使ってます。
大物はシンクに渡した浅い網?で水切りして乾いたらしまう。

872. 可愛い奥様 04/10/07 12:58:20 ID:7AQhFPxM
>>866

>>868
  参考にします。
リンク貼り・お知恵ありがと〜
873. 可愛い奥様 04/10/07 13:00:36 ID:7AQhFPxM
>>869
  トンクス
見落としてました。スマソ。
ざるなら今すぐできる。にゃっほー



874. 可愛い奥様 04/10/07 13:44:30 ID:xbB2rrdi
>870
ビルトインでも、システムキッチンは規格サイズが決まってるから
買い替えも大丈夫ですよ。
修理のときも、食洗機だけひっこぬいて取りだせるようになってると
思う(うちのはそうだ)。
据え置き型はやっぱり容量が足りないように思う。
食洗機はなるべく大きくて、鍋やなんかも全部入るようでないと、
結局手で洗うようになったら大して光熱費の節約にならないし。
ただ、据え置き型のようにカウンタートップの場所は取らないけど、
カウンター下の収納部分は減ります。
お鍋やざる、ボウルなどが多い人は、場所の確保を。
引き出し式か、オープントップかですが、引き出し式はキッチン自体が
細長い作りだったりすると、引き出してるとき向こう側に行きにくいので、
出した皿を収納する場所と行き来する動線を考えて。
トップのものは出し入れが楽だけどおっしゃる通りその上が使えなく
なるので、キッチンユニットが長いタイプ以外は使いにくいかも。
細長いキッチンにはトップ式、正方形に近いようなキッチンには引き出し
式が、大雑把に言って向いてると思います。
875. 可愛い奥様 04/10/07 16:50:09 ID:f9a0J8Pp
>>860

うちは、パスタ鍋を蒸し器の代わりに使っています。
大きくて深い鍋はパスタ鍋だけで、これでパスタもゆでるし
蒸しパンも作ります。

876. 可愛い奥様 04/10/07 18:01:25 ID:LGjKePry
>>860

せいろ蒸しもいいよ!
877. 可愛い奥様 04/10/07 18:45:17 ID:JzsNsrT0
ガスコンロの中央についてる「魚焼きグリル」
皆様、どうお掃除されますか?
本体は使用した度に出して洗うので問題無いのですが、
本体を引き出した後の方は、やはり手を突っ込んで掃除されてます?
熱いままだと汚れ落ちは良さそうだけど、火傷しそうだし、
冷えたら汚れ落ちにくいし・・・
洗剤も使えない場所ですよね?
お知恵拝借したくお願いいたします。
878. 可愛い奥様 04/10/07 18:50:31 ID:qPjQX7Oz
そういえばホームステー先で「今夜の晩ご飯はマクドナルドよ!」
ってお母さんが言ったら子供達が「ヤッターー!!」って言ってたなー・・・
879. 可愛い奥様 04/10/07 18:58:31 ID:5EHuMh6I
>>870

うちも、賃貸時代に据え置き式購入(音うるさい、容量少ない)
次の賃貸時代、ビルトイン式だが、扉が手前にパカっと開くやつで
その扉の上をカゴを引き出して使うタイプ(食器をこれに移す時に床がビショ濡れになる)
で、今、引出し式にしました。魚焼いたグリルの受け皿でも
換気扇の金属フィルターでも納まるサイズなのでやっぱ便利だー。
これはシンクの真横直下に設置してるので、皿を移す時もほとんど床は濡れない。


880. 870 04/10/07 19:00:58 ID:miv4m8+u
>>871

ありがとうございます。
実は私も手洗いが好きなのですが、主婦湿疹がひどく
導入を考えています。今は871さんと大体似たやりかたです。
義実家や実家には据付を勧められています。

>>874

とても細かい説明、本当に参考になりました。
>引き出してるとき向こう側に行きにくいので
やはりカタログだけでは想像できないものですね。
頭の中で874さんがおっしゃる絵を想像し、頷きながら読みました。
ありがとうございました。
881. 可愛い奥様 04/10/07 19:03:52 ID:yRSuHa6M
>>877

私は手を突っ込んで掃除してるよ。一応元栓閉めて。

初めて掃除した時は焦げつきがひどかったから、
焦げつき用の激落ち君系スポンジ(水含ませて使うもの)を使って、とりあえず焦げ落とした。
今は使った後、少し温かいうちに湿らせたぼろ布でこすって終わり。
どうやっても出来ないところ、触ったらまずいだろって所以外は大体それで綺麗になるよ。

でも、どこかのサイトで、赤星多美子が石けん使ってグリル掃除していたのを見たんだよな・・・。
882. 870 04/10/07 19:07:08 ID:miv4m8+u
>>879

扉が手前のやつ(引き出しの箱がない?)は、評判がよくないらしいですね。
実際、サン〇ェー〇の方も言っていました。
今は魚焼きグリル、換気扇フィルターも・・・それは最強ですね。
そそられます、ゾクゾクしました。

883. 可愛い奥様 04/10/07 19:10:15 ID:miv4m8+u
>>877

私は中のほうは割り箸やアルミホイルを丸めたものでガリゴリしています。
なんか、もう、こびりついちゃってるんですよね、うちのはw
884. 可愛い奥様 04/10/07 19:42:44 ID:iNi88uuk
ウチの食洗機はトップオープン式。
水がこぼれたりしないから便利だよー。
食洗機の中のお掃除も凄く楽。
885. 可愛い奥様 04/10/07 19:44:32 ID:8WxdiTE9
中のほうまで掃除したことないや(´・ω・`)ショボーン
魚焼きとしては週1回使うかどうかだけど、週3〜4日はパン焼いてる。

たまにはお掃除サービスで徹底的にきれいにしてほすぃ。
頼んでる方いらっさいます?
886. 870 04/10/07 20:02:58 ID:miv4m8+u
>>884

うぅ・・・そそられる。
動線的に1番使いやすいのはトップオープンでしょうな。
腰をかがめる必要がないし。
最近泊まれる住宅展示場があるらしいけど、調理可ならいろいろ試してみたいなぁ。

>>885

中、すごいとこになってますよ(経験談)w
お掃除サービスも悪徳のがあるから気をつけて下さいね。
887. 可愛い奥様 04/10/07 20:04:36 ID:l+WZCaOv
先ほどの仕事中の夫とのメールのやり取り

私「夕飯何がいい?」

夫「グラタン」

私「グラタンだとおっ!?」


_| ̄|○  ・・・マンドイ  インスタントノモトカッテクルヨ
888. 887 04/10/07 20:16:14 ID:l+WZCaOv
すまみせん、誤爆しました  オヨヨヨ
889. 可愛い奥様 04/10/07 20:23:25 ID:H9P818DW
>>887

簡単グラタン
冷凍の太目のフライドポテトと、コーン缶
を皿に入れて、マヨネーズかけて、チーズのっけて
焼くだけー
890. 可愛い奥様 04/10/07 20:26:27 ID:l+3nuD3K
>>860

うちでは少量のものを蒸したい時は、大き目のなべに水を張り、
その中に足代わりにちょっと背が高めの器を置き、その上に100均で買った
ステンの穴あきの落し蓋を置いて、その上に蒸したいものを置いてフタをします。
わかりにくい説明ですいません・・・。
サツマイモ一個の時とか便利ですよ。

891. 可愛い奥様 04/10/07 20:43:53 ID:VUyEWUj5
グラタンはホワイトソース作ったのとマカロニ茹でたの冷凍しておけば簡単ですわよ、奥様。
892. 可愛い奥様 04/10/07 20:53:41 ID:xbB2rrdi
>880
874ですが、うちがとっても狭いキッチンなので困っているので。
>引き出してるとき向こう側に行きにくい
うちは扉をバコーンと開けて、そこへ食器のカゴを引き出すタイプの
(879さんのと同じだと思う)ものなのですが、12人分用の大容量
なので扉も当然とても大きい。
その扉を開けた奥行きで、キッチンの通路がほぼふさがれてしまいます。
そしてそれがキッチンのちょうど中央にあるので、キッチン奥の棚に
しまう食器があるときは、一旦カゴを2段とも納めて、さらに扉を
しめて通らなくてはなりません。
もしくは、扉をまたいで行くとか  w
毎日のことなのでとっても不便していますが、マンションなのでどうにも
雑作は動かしようがありませんので我慢してます。
でも大きい食洗機はホントいいですよ。
うちは4人家族ですが、一日分を夜にまとめて、鍋も炊飯器の内釜も
洗ってしまえます。
洗い物が少ないときは、もちろんグリルの網も換気線フィルターも、
五徳も入れちゃえますよ〜。
893. 880 04/10/07 22:02:53 ID:NxmviB42
>>892

入浴のためID変わっていますが880です。
892さん、説明がすごく分かりやすいです。
12人分!!すごいなぁ。据付には無理ですね、大容量は。
ここで聞かなかったら、私も食洗機をまたぐ運命だったかも知れません。
894. 可愛い奥様 04/10/07 23:19:55 ID:KXbjAtQ9
排水かごが銅製なんですが、ぬめらないけど黒ずんでしまっています。
普通にタワシであらってもきれいにならないし、スチールタワシだと傷つきそうで。
重曹をふりかけて酢でシュワー、もやってみたんですけどどうもピカピカになりません。
いつもピカーンにしておくにはどうすれば?
895. 可愛い奥様 04/10/07 23:50:06 ID:arHbu0Ty
>>894

十円玉を梅干で磨くとピカピカになるって言うけどね〜。
酢と重曹だと中和してしまうんではないだろうか。
酸性の物(クエン酸とか酢とか)にしばらく漬けるんでもだめかな?
頭で考えてるだけなんで、確信もてなくてスマソ
896. 可愛い奥様 04/10/08 00:05:37 ID:s71Lcg0b
食洗機あっても水切りかごって使っていますか?
水を吸収するウレタン?のようなものって使い勝手はいいですか?
897. 可愛い奥様 04/10/08 00:47:33 ID:B6Laaozh
>>887

素を買いに行くなら作る方が゙マンドクサくないと思う。
今頃言っても遅いだろうが・・


898. 可愛い奥様 04/10/08 03:46:55 ID:XKG9+tOm
>896
食洗機回すほどのものでない量の食器のときとか、逆に食洗機に入り
きらなかった鍋や調理器具などはやっぱり手洗いしますので、食洗機
あっても折り畳みの水きりラックとか、シンクに渡せる小さな水きり
カゴなどを利用してる人が多いみたい。
私はシンクに渡せる水きりカゴ使ってたけど、シンクの中にカゴが
あるので水ハネが気になってやめました。
今はワイヤーラックのネット(ダイソーでゲト)をシンクに渡して
そこで水きりしてます。
ペットボトルとか、マス目に差し込んで乾かせるので便利。
水を吸収するスポンジですが、そこへガラスコップを洗って伏せて
おいたら、スポンジが吸った水分がコップの内部に蒸発したような
水滴がついたりして、しかもなかなか乾かなかったので使わなく
なりました。
すぐに拭いてしまってしまう食器をちょっと置くだけならいいかも。
899. 可愛い奥様 04/10/08 07:23:27 ID:huFzPTDg
>>894

サンポール掛けて味噌
900. 894 04/10/08 08:18:38 ID:Qx10USlx
895さん899さんありがとうです。
酢水につけてみたのですけど、あまりとれませんでした。酸性が弱かったかな。
サンポールは台所で使うには強そうなのでちょっと躊躇があります。
ナチュクリ好きなもので。
どちらにしても銅をデイリーでピカピカに保つのは難しいのかな‥‥。
スレの前の方ででてたステンレスの浅カゴ、つかってみようかと思います。
ありがとうございました。
最終更新:2011年04月22日 13:23

*1 ((((;゚Д゚