スレ02 601-700

601. 可愛い奥様 04/12/09 10:04:50 ID:0C7D8GYF
>>598

ティファールの安いスタック鍋はスポンジの固い面でゴシゴシ
時にはクレンザーつけてスチールたわしでゴシゴシ
クリステルやビタの底はクレンザーつけてスポンジやわらかい方で根気よく
それでも落ちなければクレンザーをラップでこする
側面のミラー部分は専用クレンザーをやわらかいスポンジでなでるように
ごめん特別なやり方じゃなくて。。。
602. 可愛い奥様 04/12/09 14:22:43 ID:ojE+DJ0N
テフロン加工のフライパンの裏が
真っ黒です。
最初のうちは磨いていたけどそれでも落ちない汚れがあり
放置しておいたら段々真っ黒に。
最初はきれいなブルーだったのに・・・。
思いついた時にスチールたわしとクレンザーで
磨いてみるけどブルーの塗装も取れちゃう。
ずっときれいに使っている人はどうしてるのかなあ。
603. 可愛い奥様 04/12/09 14:48:25 ID:UMNtgHna
>>602

そのフライパンお高いの?
私はテフロンフライパンは消耗品だと思っているからあまり高いのは買わないで
傷がついたりテフロンが剥げたり焦げ付いたりしたらさっさと処分して
別なのを買うようにしている。
テフロンって内も外も磨けないんだよね。
604. 可愛い奥様 04/12/09 14:51:01 ID:PM4Un9sd
テフロンのフライパンは扱いにくいので嫌いだ。
1−2年でダメになる。
フライパンは大小とも鉄に限るなあ。
料理の出来も、洗いやすさも断然良い。
605. 可愛い奥様 04/12/09 20:42:44 ID:kceubMor
>>603

うちもテフロンはスーパーやホムセンの特売千円以下のを買って消耗品扱いにしてる。

606. 可愛い奥様 04/12/09 21:04:59 ID:6fONLylQ
デパートの鍋売り場に「ステンレス・銅製品用クリーンキングリキッド」なる
クリームクレンザーが売ってる
これを直接ヤケ部分に塗布し、放置。スポンジでこすると結構とれる
もしくは食洗機用洗剤と一緒に鍋で煮立たせる。
うちの高級ヤカンはヤケ→復活を繰り返し、8年たった今も健在

607. 可愛い奥様 04/12/09 23:45:37 ID:SBRAssRu
シンク下に敷いてたシートも捨てた!
そんなものいらない!
汚れたら拭く!
608. 可愛い奥様 04/12/10 00:29:31 ID:zaQ2oAwn
>606
えーと、それは、鍋にやかんをドボンと浸けて煮るんですよね?
結構大きなお鍋がいりそうだなあ。
ちなみに洗剤の量と、煮沸時間はいかほどですか?
うちの8年もののアレッシーも、一番大きな鍋に入るようなら試してみたい。
609. 可愛い奥様 04/12/10 01:06:12 ID:1gqNIOUG
>>607

その意気だ!
スッキリキッチンには「汚れ防止カバー」や「汚れ防止シート」
みたいな存在は不要!

うちのヤカンはシャンタールの白だけど、何年使ってもいつもキレイだ。
シャンタールは汚れにくいのかな?

610. 可愛い奥様 04/12/10 13:15:44 ID:6yQcges9
>>608

うちのヤケはいつも下部なので、
ヤカンに水入れて鍋に浸け、上部は出たままだけど
上部までヤケてるんじゃ、そんな大きな鍋ってないか…
もちろん洗剤液に浸かってるところしか効果ないしね

量は適当。食洗機用洗剤はほとんど泡立たないから多めに入れてもオケ
時間も適当。10分位で出してこすってみて、マダなら再投入…
いい加減でスマソ
611. 608 04/12/10 14:49:12 ID:zaQ2oAwn
>610
いや上部はやけてません。下の方だけだけど、アレッシーって底が
広いので・・・しかもうちは口径が大きなお鍋はフライパンか中華鍋、
土鍋しかない。
ちょっとフライパンでやってみることにします。
どうもありがとう!
612. 可愛い奥様 04/12/10 21:04:55 ID:X3Ndvkwu
我が家のヤカンなんて、結婚する時お姑さんが、
良かったらこれどうぞって、昔はまって使っていたアム鍋と
ともに、使用感のあるものをくださったので、お断りもできず、
ありがたく頂戴したものなので、
さいしょからヤケていて、とってもやる気なくしたよ。
洗剤液に漬けて煮て見ます...
613. 可愛い奥様 04/12/10 23:24:56 ID:P7faKAm8
私はテフロンフライパンも裏は必ずステンレスカラーの磨けるものにしてます。
汚れがひどくなる前に磨くけど、どうしても綺麗にならない時は
ソコフ塗って落としてます。
614. 可愛い奥様 04/12/10 23:36:09 ID:06rj92iO
>>613

ソコフちゃんとこげが落ちますか?
気にはなってるんだけど
通販などの洗剤みたいに騙されないかなあと思って。
615. 可愛い奥様 04/12/11 00:39:00 ID:5FNuI2sy
流しのくず受けの目が細かくて、毎回苦労してたんだけど
最近は便利な物があるね。
ストッキング素材の袋。10枚100円程度。
月300程度の出費は痛いけど、ものすっごい楽!!
616. 可愛い奥様 04/12/11 00:47:52 ID:jafjjSjs
>>615

高いの使ってますね。w
ダイソーに行ってみたらどうでしょうか?
20枚(あれ、30枚だったかな?外袋捨ててしまったのでどっちかの枚数です)だったかで105円です。
私もそれ使ってるけどホムセンのとかわりないと思う。
617. 可愛い奥様 04/12/11 03:51:58 ID:9kAsbM4p
>616
んだね。私も3年くらいいろんなメーカーの試してみたけど、結局
ダイソーのが1枚単価安かったはず。
問屋さんみたいなところで業務用100枚入りとかも買ってみたが、
それくらいになるとさすがにかさばりすぎて、持っているのがイヤ。
618. 615 04/12/11 09:12:21 ID:5FNuI2sy
ダイソーいってきます!!!ありがとう>616
619. 可愛い奥様 04/12/11 20:29:54 ID:m5f86TId
スーパーとかで売ってる安いテフロン鍋はわざと底が磨けないようになってるらしい
磨けば落ちるし、丁寧に使っていても底が黒く焼けるようになっている
そして買い替えてもらう
要するに、裏を購入時の状態で保つのは無理なのです。
620. 可愛い奥様 04/12/11 21:59:55 ID:5Pd5Qf4x
>>614
ソコフ落ちるよ。まあ、あまりにひどいコゲ汚れはどうか・・・。
ちなみにガステーブルの五徳もソコフで落ちてます。
621. 可愛い奥様 04/12/12 01:01:12 ID:I89rFVM3
>>618

ストッキングを適当に切って、底にする所を縛ってゴミいれとして使ってます。
伝線したストッキングでOK!です。
622. 可愛い奥様 04/12/12 02:12:26 ID:KRjWUu8H
ストッキング、そんなに毎日伝染しないにょ・・・(´・ω・`)
623. 可愛い奥様 04/12/12 02:20:32 ID:zNzOtCFh
手間の割にたいした節約にもならず、人に見られたら(;´Д`)
624. 可愛い奥様 04/12/12 10:22:58 ID:d2J5Y4O4
ストッキングは目が細かすぎて、水も流れないので困る。
625. 可愛い奥様 04/12/12 11:40:15 ID:9VK7685t
そうそう。
水の流れが悪くなるのでイライラするので一回でやめた。
626. 可愛い奥様 04/12/12 11:50:12 ID:nllL/MAR
>>623

節約を金銭的な面でしか考えられないほうが卑しいと思う。
見えないところに使う物だし、他人の家でたまたま見えてしまっても
私は何とも思わないよ。
家中見えるところが捨て置く風味なのはまた別。
627. 可愛い奥様 04/12/12 12:15:39 ID:bxIMxZ1+
>>545

うちは、カチット栓にしました。(ホームセンターやガス屋で買えます)
要は、ガスコンセント。

掃除の時は、はずして、機器は床や、調理台においてます。
あと、換気扇(レンジフード)の掃除の時も、コンロ台に直接乗って掃除。

便利ですよー
628. 可愛い奥様 04/12/12 12:20:47 ID:E1zHzY9x
排水溝の水切りフィルター、ダイソーのものやDSに売ってるもの色々使ってみたけど
一番丈夫で細かいごみをキャッチしつつ水切れの良かったものは
コモライフというところの「ごみとり名人」ってやつ。
油分もとってくれるのでぬめりにくいし。
生協で買ったので他で売ってるかどうか分かりませんが、見かけたらお試しを。
90枚で450円程度なのでコスパもそんなに悪くないと思うんだけど。
629. 可愛い奥様 04/12/12 16:50:10 ID:Og3uRvjZ
>>626

エコばばあ、激しくうざい。
630. 可愛い奥様 04/12/12 18:03:34 ID:JZdl6zGa
まぁまぁいいじゃん。
エコばばあでも何でも、すっきりキッチンならばさ
631. 可愛い奥様 04/12/12 21:23:19 ID:zNzOtCFh
>>626

卑しいってあーた
人の家でストッキングの排水ネットを見たら
見てはいけないものを見てしまった!って私は思う
何とも思わない人だから出来るのね
そんなにストッキングも伝染しないし
そもそも身につけていた物をいくら排水ネットとはいえ
再利用するのは絶対イヤ  嫌悪感炸裂
632. 可愛い奥様 04/12/12 21:33:07 ID:COJmdxy8
>>631

もう着なくなった服を
細かく切って掃除に使ってますが何か?
633. 可愛い奥様 04/12/12 22:19:36 ID:96o2+YY3
私はウチに
>>631
みたいなのが来るのが嫌だな。
別にストッキングで排水ネットはしてないけど。
634. 可愛い奥様 04/12/12 22:30:01 ID:KRjWUu8H
うーむ。
みかんネットに石鹸入れてた友達宅を思い出した。
便利なんだろうけどね。
635. 可愛い奥様 04/12/12 22:42:36 ID:d2J5Y4O4
子ども会の新聞回収やってるときに、ストッキングで縛ってあるのを持つのには
一瞬躊躇する。
当たりが柔らかくて持ちやすいんだけどね。
636. 可愛い奥様 04/12/12 23:11:28 ID:VwOnF7FT
感覚の違いだとは思うけど、>630みたいな過剰反応?もちょっとこわい。
モノを大事にするのはいいことだと思うよ。

私はいわゆるエコライフ、といえるものはあまりやってないけど、
牛乳パックを洗って開いてストックしてます。
魚やにおいのきついものを扱う時にまな板代わりにしてます。
結構便利だよ。

あ、スッキリキッチンとは縁のない話になってしまった。ごめん。

637. 可愛い奥様 04/12/12 23:16:14 ID:QgdV9YYc
んだ。牛乳パックの再利用はスッキリキッチンではない。
スッキリキッチンは、まな板で魚さばいてその後すぐ洗う。
余分な物は使わない、置いておかない。

牛乳パックはスーパーのリサイクルボックスに入れてます。
638. 可愛い奥様 04/12/12 23:31:00 ID:v25QwaIA
こないだから、スッキリキッチニストは火加減を知ってるはずだだの、
再利用はスッキリキッチンではないだの勝手に基準を設けてる人が
いるけど。
どういうのがスッキリキッチンと言うかは人によって基準がそれぞれ
じゃないの?
料理はありとあらゆるものを手作りしている、だから必然的に材料も
道具も多いが、それらがきちんと整理されているキッチンがスッキリだと
思う人と。
とにかく何でも処分して、持たない暮らしをしている人こそがスッキリ
なのだと言う人と。
持たない暮らしの人の中には、スッキリを優先してやらない料理がある人、
捨ててはいけない物も捨ててしまう人も含まれると思う。
639. 可愛い奥様 04/12/12 23:36:22 ID:lWs6UX0T
>>636

うん。うちも使ってる。開いて洗って干したらすぐ片付けて。
魚とか肉をきるときに出して使って捨ててる。
出しっぱなしじゃないしスッキリキッチンよ。
640. 可愛い奥様 04/12/12 23:36:42 ID:v25QwaIA
私は、汚さないための工夫をしている(コンロのカバーとか油はね
ガードとかは見た目がアレだけど)人とか、それのために「ある程度」
廃材をきれいに整理してストックしている人は充分スッキリさせてると
思う。
ストックの適量を把握し、整理してとっておくと言うのは、なんでも
処分してしまうよりも難しいことなのでは。
641. 可愛い奥様 04/12/12 23:55:54 ID:96o2+YY3
>>638

ウチは完全に道具も多いがそれを整理している派だな。
お料理が大好きで沢山の品数を短時間で作ろうと思うと
それなりの道具が必要なんだな。

揚げ物もしない人がスッキリキッチンとか言うのはなんか違うような気がする。
キッチンはいったい何の為にあるのかと。


642. 可愛い奥様 04/12/13 00:24:44 ID:DZeMBucV
論点ずれてるよー。
「私はスッキリキッチンのために揚げ物はしない」
「スッキリさせるために料理の道具をあまりもたない」
なんて誰も言ってないし。
マターリしましょう。
牛乳パックまな板のスッキッチンも、収納を工夫すれば桶ですよね。
ただ、牛乳パック干したりしてる間がイヤなんだよね・・・(私はね)

643. 可愛い奥様 04/12/13 00:45:42 ID:pNa+Kxg1
切ってから洗って拭くんじゃダメなの?>牛乳パック
644. 可愛い奥様 04/12/13 00:55:33 ID:eWKueZJg
牛乳パックはベランダとかに干しては?
キッチンに干さなくてもいいんじゃない。
645. 可愛い奥様 04/12/13 01:23:50 ID:WqfUaHSh
>>642

私揚げ物好きなんです。フライとかとんかつとか。
でも壁の油汚れが嫌なので考えました。
衣に好きなオイルを掛けてフライやとんかつやから揚げはオーブンで焼いてます。
オーブンだと一度にフライとか沢山できるので冷凍しておきます。
テンパンのオーブンシートを捨てるだけなので後始末が楽ですよ。
646. 可愛い奥様 04/12/13 01:25:48 ID:mijTXgbd
魚は買う前にスーパーでお願いして頭落としてもらってる。
うちはとりあえずなんでも下に入れて、仮スッキリキッチンです。
もう毎日しゃがむしゃがむ。
647. 可愛い奥様 04/12/13 01:28:59 ID:6WO7OzLK
私も揚げ物好き。
ステンレスの多層鍋で薄く油をはってふたをしてあげているので
まわりも汚れずいいですよ。
残った油はボロキレに吸わせて捨ててます。
野菜の素揚げなんかであんまり油が汚れていないときは専用茶漉しで
小さいオイルポットに漉し入れて炒め物に使う
648. 可愛い奥様 04/12/13 01:48:25 ID:1a78HuI8
なんだか皆さんのスッキリキッチンへの考えの違いが面白いね。
私のスッキリキッチン観は、「表に物を出さないで誰から見てもすっきりな状態」かな。
調理器具はかなり多いほうなんだけど、全てを引出しや棚に収納して見えないようにしてます。
オーブントースター、炊飯器、オーブン電子レンジ、フープロ等も全部収納。
キッチンには流しに洗剤、アルコールスプレー、手洗い用石鹸をボトルに詰め替えたのが3点、
外に出てるのはそれだけの状態です。
だから友達招いて食事出しても、ケータリングと思われることさえある。
このスレで何度か見掛けるように私も「料理しないでしょ。」と良く言われます。
でもそう言われると何だか嬉しい。Mなのかも。

649. 可愛い奥様 04/12/13 02:20:27 ID:WqfUaHSh
>>648

凄い!全部隠してるんですか?うらやましいな。かなり広いキッチンですか?
うちももっと収納をつければ良かったかなぁ?かなりの数の戸棚があるんでしょうね。



650. 可愛い奥様 04/12/13 02:22:10 ID:WqfUaHSh
>>647

これも壁が汚れなくてイイですね。てんぷらの時に蓋して、試してみます。
今まで蓋はしてなかったから・・・。
651. 可愛い奥様 04/12/13 09:49:43 ID:Ud+uuwOm
ここメンバー変わってきたのかなあ。
1の頃はスッキリが徹底していて参考になるレスが多かった。
でもいまだにスポンジだけは中に仕舞うの抵抗がある。
652. 可愛い奥様 04/12/13 11:41:56 ID:1a78HuI8
>>649

いえいえ、その逆なんです。
うちは狭めなLDKにオープンキッチンでして、物が出ていると収集つかなくなるんです。
食事したりくつろいでる時もすべてが丸見えなんですよ。
しかも賃貸なので手を入れることも出来ないので、クロゼットぽい収納を壁一面に置きました。
あとは流し台の下部収納と上部吊り戸に入れてます。
賃貸向けの旧いタイプの流しなので細かい区切りや引き出し、棚がないので、
それが却って収納量を増やしていると思います(自分で収納を工夫できる)。
あとはスッキリと言っても調理道具、鍋や電気製品は減らしたくないので、
食品や消耗品のストックを最低限しか持たないようにしてます。

>>651

私はこのスレか何かで見て、スポンジはS字フックにかけてベランダに吊るしてます。
日光消毒も出来ていいかもと気に入ってます。

長文スマs
653. 可愛い奥様 04/12/13 12:58:55 ID:DZeMBucV
>>652

うちも社宅で狭いDK(10畳ぐらい?)にオープンキッチン。
しかも玄関から丸見えなので、スッキリ収納に四苦八苦。
652さんのお宅はとても参考になりそうなのでお宅拝見したいわー。
654. 可愛い奥様 04/12/13 15:17:11 ID:gfZy059m
友達の家のキッチン収納が面白かった。
通販の押入下用の奥行きの狭い棚(多分文庫本用)をちょうつがいで2個止める。
中にキッチン用品やストックの食材を詰め込む、使うときは広げて置いて、
調理が終わったら閉じる。スッキリ。
日曜大工好きの旦那サン作だそうです。
下にコロコロがついてるので、開け閉めも楽そうでした。
655. 可愛い奥様 04/12/13 17:30:06 ID:9DEwIdcD
>>654

おもしろいね。
でも  その閉じたサイズの扉付き収納にキャスターつけたほうがいいような。
安上がりにしたいなら654に書かれてあるものでいいけど。
656. 可愛い奥様 04/12/14 13:18:25 ID:76OvsUu5
三角コーナーを置いてない方がほとんどのようですが
調理する時の野菜くずや、食べ残しの固形物はそのままポイでわかりますが
問題はお味噌汁とかカレーとか煮魚とかの水分を多く含んだ生ゴミは
どうやって処理されているのでしょうか。
流しにそのまま捨てて、流しの排水口でキャッチしてからポイなのですか?
これからスッキリキッチン目指して頑張ります。
みなさんの方法を教えてください。
657. 可愛い奥様 04/12/14 14:12:06 ID:2wO0h8HT
私は排水溝の上の浅いザルみたいなのつけてる。
100円ショップで売ってるよ。
排水口の深いザルで拾うよりも、浅いザルで先にゴミを拾うので、
1日に何度もこまめに捨てられて楽チン。
あと、鍋の後とかだと量が多いから、
パンチングボウルの上にザザーっと出しちゃう。
ボウルは洗ってもちろん普通の料理にも使う。
658. 可愛い奥様 04/12/14 15:33:29 ID:aydG/j/z
>>657

わたしも同じです。一度浅いザルで受けてます。


スポンジを置く位置なんですが、わたしは壁に吸盤で付けるタイプのカゴとポコを
シンクの内側の低い位置で、普通の人には死角になる位置につけています。
前に立つともちろんわかるけど、普段は見えないから、なんとなくスッキリ度アップしました。
659. 可愛い奥様 04/12/14 15:39:41 ID:xO46j4Ye
>>658

私もスポンジはポコ。使いやすいし、
可愛らしいアクセントにもなって気に入っています。
660. 可愛い奥様 04/12/14 15:43:49 ID:ScWQlIkG
カレー→スクレイパーでこそげ、新聞紙を折ったゴミ箱に入れてビニール袋へ。
煮魚→煮こごり状態にして後はカレーと同様に。
みそ汁→食べる量しか作ったことない。
鍋物や麺類→牛乳パックに新聞紙か、廃油処理袋に入れて捨てる。
排水口にゴミ取りネットはついてます。
ダラしたくてスッキリキッチン目指しているので、シンクに汁を流さないようにしてます。
ゴミ処理の負担的にはヤヴァイんでしょうか?
661. 可愛い奥様 04/12/14 17:09:53 ID:wm2zaYy6
>658
鉄パン洗う用のタワシを100均の吸盤でシンクの内側に止めてましたが
死角になる位置につけるというのは思いつきませんでした。
早速やってみよう。
ポコって初めて聞いたのでググッって見た。
確かにすごくよさそうだけど1個400円は高い…。
662. 可愛い奥様 04/12/14 18:03:52 ID:MDbv0CR+
ポコって何ですか?
ブランド名かなにか?
663. 可愛い奥様 04/12/14 18:34:31 ID:76OvsUu5
>662  少しは検索汁
664. 可愛い奥様 04/12/14 18:47:33 ID:MDbv0CR+
「キッチン  ポコ」で検索したんだよーー

吸盤をポコというの?
スポンジやブラシを引っ掛ける形状をポコというの?
メーカーがポコというの?
665. 可愛い奥様 04/12/14 18:57:27 ID:A/xmQPP/
>>664

スポンジ  ポコ
で池
666. 可愛い奥様 04/12/14 19:02:36 ID:xO46j4Ye
>>664

あなたが検索してでてきたのが「ポコ」という
吸盤でくっつけるシリーズなんですよ。
スポンジ、ブラシ、洗剤容器などが全部吸盤でシンクの内側に
付けられるようになっている。
株式会社マーナというところが出しているもののようです。

別に一般的に吸盤のことを「ポコ」と呼んでるわけじゃないのよ。


>>661

一度買ってしまえばレフィルは240円ほどで買えますよ。
(私がいつも買う店の値段だけど)
それでも100均でスポンジ買える事を考えるとちと高めだが。
667. 可愛い奥様 04/12/14 19:52:49 ID:w8Dhn9cP
スッキリキッチンを目標に模様替えをしております。
質問ですが、根菜はどこにしまわれていますか?

668. 可愛い奥様 04/12/14 19:59:01 ID:L1IypY0n
>>667

本当はダメなんだけど冷蔵庫の野菜室。
特に問題ないです。
玉ねぎの皮なんかが落ちて汚れても、ちょっと拭けばきれいになるし、いいですよ。
669. 可愛い奥様 04/12/14 20:14:34 ID:E2pJLV9+
>>667


オサレ気なカゴを買って、そこに入れてます。で、上から白いクロスをかけてます。

670. 667 04/12/14 22:08:19 ID:w8Dhn9cP
>>668

芋類も冷蔵庫ですか?

>>669

その籠はどこに置いているのでしょうか?
671. 669 04/12/15 00:06:38 ID:H8+utbI+
>>670


なんというのかしら、あれは・・・いわゆる「調理スペース」?
うちが出してるのはそのカゴとミキサーだけかな。

カゴは小さいです。2人暮らしだし、あまり買い置きしないようにしてるので・・
672. 可愛い奥様 04/12/15 00:16:39 ID:VnhkD/LJ
>>656

うちもパンチング穴あきの排水溝用の蓋を置いてますので、
大きなゴミはそこで一度取ります。排水溝ネットが詰まらないのでイイです。
味噌汁は大体全部飲んでしまいます。カレーやシチューの残りはゴムベラでこそげます。
油で汚れたフライパンはもらい物のティッシュや新聞紙等で拭いてから洗います。
673. 可愛い奥様 04/12/15 00:22:48 ID:vXRNyF/W
>667
食品庫にエレクターラックを入れているので、そこの一番下の段に
プラスチックのカゴに入れて。
カゴには新聞紙を箱に折ったのを敷き込んで、ドロとか皮とか落ちない
ようにしてます。
シンク下とかは湿気があるので向かないそうですので、家電品などを
収納してる棚なりワゴンなりがあったら、そこへカゴでも置いて
入れるのが適しているのでは。
うちは本当にいただきものが多くて、食品庫にあらかじめスペースを
用意してあっても、この時期リンゴやミカンなどが箱で届くと、
どうしても床に直置きになってしまうのが激しく鬱。
674. 可愛い奥様 04/12/15 04:30:37 ID:yBtoRPgg
>660
ゴミ焼却のことだよね。
最近のゴミは紙などの乾燥したゴミが多くて、火力が強すぎて釜を傷めるため
放水しながら焼却するところもあるそうですよ。
だから水分の多いゴミは悪くないと思う。
でも、ゴミ出しが重そう。
675. 可愛い奥様 04/12/15 11:31:25 ID:Po8XNHDF
スポンジまでかたづける几帳面な奥様方教えてください。
台布巾はどこにかたづけていますか?
676. 可愛い奥様 04/12/15 12:56:59 ID:YCkMFl2t
生ゴミの捨て方を質問した656です。
なるほど、みなさんシンクに浅いザルを置いてるのですね!
水分を含んだ生ゴミの捨て方、とても参考になりました。
試してみます!ありがとうございました。
677. 可愛い奥様 04/12/15 13:21:31 ID:f8/pygSF
浅いザルをシンクに置いてるというよりも
調理用のザルをつかっているんじゃないかな。
その都度、食器等と同様に洗って乾燥させて
鍋やザルの置き場所へ戻す。
678. 可愛い奥様 04/12/15 13:34:40 ID:vXRNyF/W
>675
私はスポンジもポコ愛用で片付けてないけど、前の方に台布巾も
食器用布巾も、使ったらすぐに洗って専用の小物干しで外なり
ベランダなりに干してしまうって人がいたと思うよ。

679. 可愛い奥様 04/12/16 00:27:26 ID:5KfUqdP6
台布巾使ってない。
そういう奥様多いと思う。
680. 可愛い奥様 04/12/16 10:01:39 ID:QMEYpMDb
>679
ちなみに食卓の上は何で拭くんでしょうか?
食器拭くのと同じ布巾かなあ
681. 可愛い奥様 04/12/16 10:36:25 ID:cC4MwBYD
布巾は一切使わない
全てキッチンペーパーで拭くという奥様がいらっしゃいますた
682. 可愛い奥様 04/12/16 12:24:17 ID:bbThQZ4B
ウェットティッシュ最強です!シルコットとか。
あの不織布の繊維が子供の汚したしつこい食べこぼし汚れも簡単に拭き取ってくれます。
私にとってはまさに神(紙だけに?)!
ノンアルコールのものを選んで使わないと家具の塗装がはげちゃうかも。
683. 可愛い奥様 04/12/16 13:45:45 ID:S/GZYx9l
私食卓は可愛いハンドタオルを何枚か用意して
それで拭いて、毎日洗濯機で洗ってる。
窓を開けておくと埃が食卓にうっすらとついたりすることがあり、
気がついたらすぐに拭きたいので食卓に常に置いておきます。
食卓においておくのが嫌なら、沢山用意しておけばそのつど
新しいの出してもいいかも。

684. 可愛い奥様 04/12/16 14:05:32 ID:LB6Y3PJ1
>683
私もそんな感じ。カワイイハンドタオルではないけど、無地のをまとめ買い。
毎食新しいのを使って、洗濯機にポイです。
食事の合間のよごれは、キッチンペーパー。
685. 可愛い奥様 04/12/16 14:56:24 ID:tJa1fFEM
>>682

そんな高級品!w
うちはおしりふき使ってますわよん。
分厚くて、安くて、大きくて、アルコールも入ってないからグゥ!
686. 可愛い奥様 04/12/16 15:00:29 ID:biWHeiHe
でも、調理台やレンジ周りを拭くのに必要でしょ?
調理台に水が飛ぶたびにキッチンペーパーってわけいかないし。
687. 可愛い奥様 04/12/16 15:04:52 ID:Ny24bUvd
>>686

ティッシュじゃだめ?
688. 可愛い奥様 04/12/16 15:08:13 ID:uLNaRLl8
うちは台ふきんほとんど使わない。
調理台もキッチンペーパーで拭いてる。
コストコで売ってるキッチンペーパーは何度か絞って使えるから便利。
レンジ周りもキッチンペーパーでその都度拭いてます。
689. 可愛い奥様 04/12/16 15:08:16 ID:S/GZYx9l
>>686

古くなったタオルやシーツを細かく切ってかごに入れておいて、
レンジ周りや調理台はそれで拭いてます。使い捨て。
かごはシンクの下においてあり、調理中は出しておいて
調理が終わったらしまう。
690. 可愛い奥様 04/12/16 15:10:13 ID:uLNaRLl8
>>689

うちはそれを食べ残しを拭き取って捨てるのに使っています。
691. 可愛い奥様 04/12/16 15:13:31 ID:bk4CzcsQ
うちも689方式。
濡れ布巾は使用後すぐ洗濯機行き。
692. 可愛い奥様 04/12/16 16:20:56 ID:zaa0Nkci
料理用のお砂糖って、どんな容器に入れて使っていますか?
これいいよ、とお勧めありましたら教えてください。
693. 可愛い奥様 04/12/16 16:55:37 ID:vT/68Lau
話ぶった切りスマソ
こないだここで教えてもらったやかんの熱ヤケ。
食洗機用の洗剤で煮たら、見事にキレイになりますた。
あの時の奥、本当にありがとう。

>692
うちは普通の調味料棚(下に三つ入れ物があるやつ)
砂糖、塩、もう一つにはローリエ、ブイヨンを
袋に入ったまま入れてます。
画期的なものがあったら欲しいけど、
まだ見たことなくてずっと使ってます。役立たずゴメソ
694. 可愛い奥様 04/12/16 17:05:10 ID:S/GZYx9l
>>693

ガラスの容器に砂糖、塩、ローリエ、ブイヨン、
鷹のつめ、だしの素、コンソメなどを分けて入れています。
名前うろおぼえだけどcharm(?)みたいな名前のガラス容器。
水色の箱に入っています。雑貨屋や西友、イオンなどのスーパーにも
置いてあるのですが、ふたが開け閉めしやすく口が大きいので
使いやすいです。
同じデザインなので綺麗に並べればスッキリ見えます。
中には小さな軽量スプーンを入れています。
695. 可愛い奥様 04/12/16 17:05:58 ID:S/GZYx9l
すみません、
>>694

>>692
さん宛てでした。
696. 可愛い奥様 04/12/16 18:36:57 ID:zaa0Nkci
それじゃ、693さんも694さんも調味料入れは
気に入ったものを選んで、キッチンに常に出ている状態なんですね?
引越しを期に、見せるかしまうかどちらにしようか悩み中。

697. 可愛い奥様 04/12/16 18:44:35 ID:QMEYpMDb
うちは調味料類は陶器のキャニスターに入れて(首のとこに木のスプーン
が差しておけるやつ。よく雑貨屋で売ってるような)に入れて、コンロの
後ろの隙間ワゴンにしまってます。
調理中すぐに手に取れて便利。
醤油とかみりんは食卓用は別だけど、キッチンではボトルのまま、やはり
そこのワゴンにしまってます。
油も。
冷蔵庫の間に10センチ隙間があったんで何気なく導入した隙間ワゴン
だけど、10センチって幅がそういう調味料類を一括収納するのに
ちょうどよかった。
しまったらちょいと押し込んでおけば、冷蔵庫とツラがぴったりで
前板もついているので、スッキリ。
キッチンを改装する計画を練ってるとこだけど、今度はシステムキッチンの
一部にそういうのを元から組み込もうと計画中。
698. 可愛い奥様 04/12/16 19:30:51 ID:zaa0Nkci
>697
へぇ、なんだか使い勝手が良さそうなスリムなワゴンですね!
その陶器でできてて木のスプーンのさしてあるキャニスター
いいなって惹かれていたのですが
砂糖がスプーンに付きません?
毎回洗って拭くなどしてさしていますか?
ダラ奥なので、可愛いけど私にはダメかなぁってあきらめてました。
699. 可愛い奥様 04/12/16 19:55:58 ID:vT/68Lau
>>696

そそ、コンロ横に置いています。
なかなかここの皆さんのように、生活感が無い感じは
私には難しい・・・。


>>697

そのワゴン使いやすそうですね。
10センチ幅、わかりますー。
私ももしリフォームするなら(しないけどw)、
コンロ横の壁を、奥行き10センチくらいくりぬいて(ニッチのように)
扉を付けたものが欲しいな・・。
700. 可愛い奥様 04/12/16 20:10:00 ID:KZCY3gsV
>>693

わざわざ礼を言われると照れるぞ
五徳・ティーサーバーの金具部分など、鍋に入る金属は
とりあえず煮てみるのがイイ
最終更新:2011年04月22日 13:32