スレ03 301-400

301. 可愛い奥様 05/01/13 17:45:50 ID:+VCYFlTw
まな板を食洗機に入れるという書き込みが
いくつかあったのですが、プラスチックでしょうか。
家は木(木屋のやつ)なので食洗機に入れる気になりません。
今は100均のまな板たてを使いシンク脇(壁際)にぴったり
置いてます。いまいちすっきりしない。
(以前は強力吸盤4つとワイヤーを使いシンク脇の壁に
たてて収納していた。これはなかなかよかった
が吸盤が外れるのでやめた)
302. 可愛い奥様 05/01/13 17:54:06 ID:CL0F1Mr3
今、キッチンカウンターの上を陣取っているもの。

流しの横に  ブリタ・布巾干し(折り畳みじゃないやつ)
コンロ横に  スパイスラック・お玉立て
ダイニング側に  ホームベーカリー・FAX・湯沸しポット    

清潔にはしてるつもりなんだけど、スッキリにはほど遠い。
あーもうどこから手をつけたらいいのか…
303. 可愛い奥様 05/01/13 18:32:52 ID:yD2NPYel
>>302

うちはキッチンには観葉植物ぐらいしか置いてないよ。
お玉立て、スパイス類、ホームベーカリーも
使う時だけ出します。

304. 可愛い奥様 05/01/13 18:37:16 ID:Hit5kWUL
>>302

ブリタは冷蔵庫に入れては?
フキン干しは撤去して壁にバーとりつけてかけるとか。
スパイスラックはいいとしてお玉は引き出しなどにしまっては。
私はスパイスもすべて戸棚の中で、いちいち使うたびに出すんだけど
慣れの問題ですっきりキッチンの方がその手間より精神衛生には
ずっといいことがわかった。

うちのキッチンカウンターにはオブジェまな板×2とエスプレッソマシーンと
ポップアップトースターだけです。それとハーブの鉢。
305. 可愛い奥様 05/01/13 19:22:31 ID:+VCYFlTw
>304
かっけー。
気持ち的にはオブジェまな板もいらないが
でも、すごく理想。
306. 可愛い奥様 05/01/13 20:21:44 ID:CL0F1Mr3
>302-303
お二人とも理想のキッチンだわ・・・
具体的なアドバイスありがとうございます。
明日の昼までに、片っ端からしまってみる!(`・ω・´)
307. 可愛い奥様 05/01/13 20:33:43 ID:hKGDhAev
>>304

ハーブは水栽培ですか?
そうじゃなかったらキッチン側にはやめたほうが。土壌に含まれる菌が食中毒の
原因になることがあるらしい。
308. 303 05/01/13 20:54:16 ID:yD2NPYel
>>307
そうなんですかー!

私は>303ですが、風水でキッチンに緑を!っていうのを
読んで、最近観葉植物を置いたんですよ・・・orz


309. 可愛い奥様 05/01/13 21:00:00 ID:hKGDhAev
>>308

キッチンに緑のものがあると気分あがりますね。
私も食中毒はなしを聞いてからハイドロカルチャーにかえました。
土がよくないらしいので、水栽培系なら大丈夫だそうです。
310. 可愛い奥様 05/01/13 21:02:39 ID:Hit5kWUL
>>307

ありえなくもないだろうけど。
でも、有機栽培の野菜どっさり届けてもらう我が家では
その何百倍の土がすでにキッチンに侵入してますが。

311. 可愛い奥様 05/01/13 21:06:46 ID:hKGDhAev
>>310

テレビの食中毒の予防特集で言ってましたよ。情報の取捨選択は人それぞれ
でしょうけど、それみてうちは鉢植え置くのはやめました。
312. 303 05/01/13 21:08:40 ID:yD2NPYel
>>310
野菜の土はすぐ洗い流せるからいいんじゃないかな?
ってテキトーすぎる?

観葉植物の土はずっとそのまんまなので
チョト不衛生かなぁ〜と思っていたところでしたわ




313. 可愛い奥様 05/01/13 21:25:13 ID:g+6PC39y
>>268
さん,
>>272
さん  レスサンキウです。
亀な
>>261
です。


>>288
さんのように、私も拭き掃除には、
化繊の古着使ってます。
実母とは喧嘩しないように、カビ対策考えます。
314. 可愛い奥様 05/01/13 21:36:33 ID:29UvS/eN
自称芸能界一の潔癖・今田耕二が愛用している
「アルコールスプレー」
我が家でも使ってみたいです。
今田はメーカー物を使っているようですが
飲食店なんかではアルコールを薄めて使っているらしいです。
スーパーの洗剤売り場でも見かけるけど、多用するにはちと高いので自分で作ってみたいです。

スプレー容器は適当な物を買うとして・・・中身の液はどうやって作るのかな?
薬局でメチルアルコール買ってきて、
そのまま使っていいのか、水で薄めるのか(薄める場合の比率)

御存知のかた、教えてください。
315. 可愛い奥様 05/01/13 21:41:48 ID:Hit5kWUL
>>314

デパ地下の惣菜売り場などで時々みかけるのは
食品に直接かける殺菌スプレー。
ケーキ作りの場でも見た。
勿論害はないんだろうけど、ケーキやら何やらにシュっシュしてるの
みてからなんとなく出来合いの料理を買ってくる気が失せました・・・
ってスレ違いだが、そういう食品にかかっても安全な殺菌スプレーが
ありますよという話。
316. 可愛い奥様 05/01/13 22:01:07 ID:RK0ssJnj
>>314

薬局で売ってるエタノールを水で薄めるだけ。
エタノール80%はしっかり除菌+ひどい汚れ、50%はちょっとひどい汚れ、
30%はよく拭くところに。

私は薄めるのが面倒なんで、よく拭くところはホワイトリキュール使ってる。
しかもエタノールより安上がりだよ。
317. 可愛い奥様 05/01/13 22:01:22 ID:N80RPt7Y
口に入ってもOKなのが、エチルアルコールのスプレー。
これは食品工場でも使われてます。
掃除だったら、少し安価なイソプロピルアルコールがお勧め。
でも、もっと安価なものが最近でてきました。少し、混ぜ物をした
もので  台所用のアルコールスプレーが売ってます。

通産省の管轄のアルコール協会は、アルコールの使い方を
くわしくパンフにしてますよ。
若干、安くなるので、わたしはこれをトイレとか台所で使います。

殺虫なら、イソプロピルアルコールの原液が良いです。
これで蚊とか蜘蛛は、瀕死で落ちます。そこでティシュでぽい。
ゴキブリも瀕死です。これは仮死のときに、床でとどめを。
口に入っても無害です。ただ、食品工場では、もっと上等の
エチルを使います。

トイレとかで水で薄めて使いたいなら、だいたい3分の1くらいを水に
するといいです。これは、もちろん、イソプロピルで十分。

あと、耳掃除なんかは、オキシドールがいいです。顔もこれでふくと
脱色されて、毛穴が目立ちません。
318. 可愛い奥様 05/01/13 22:14:48 ID:1k8LtJmQ
キレイキレイのアルコールスプレーもあるね。

中学生の頃、オキシドールで髪や腋毛を染めたことがある。
319. 314 05/01/13 22:20:45 ID:29UvS/eN
やはりこのスレに書き込んで正解だった
皆さん詳しいですねー。

>>316

エタノール薄める割合、詳しくありがとうございます。
ホワイトリキュールって、ベトベトしたりはしませんか?
お酒ですよね?(下戸なので詳しくないんです)

>>317

イソプロピルなんてものもあるんだ。
隣の薬局では見かけなかったです。
うちは田舎なので虫に効くというのは勉強になりました。

320. 可愛い奥様 05/01/13 22:38:42 ID:hKGDhAev
>>314

メチルアルコールじゃなくて、エチルアルコールだと思います。
私は消毒用エタノールをスプレーボトルに詰め替えてキッチンに常備してます。
321. 可愛い奥様 05/01/13 22:44:15 ID:J8Rdgz6a
コンロの受け皿を煮洗いしてからというもの、
毎日チェックして洗うようになりまつた(低レベル奥でスマソ)

受け皿って毎日汚れるもんだと実感。ああ情けなや
322. 可愛い奥様 05/01/13 23:29:21 ID:6dphfzQ0
殺菌が目的なら消毒用エタノール(75%程度)です。
100%や50%より殺菌能力が高く
細菌・真菌・一部のウイルスまで幅広く効きます。

掃除に使うなら、316さんのとおりですが
アルコールは脱脂力が高いので、手指の荒れにはご注意ください。

エタノールが高価なのは酒税のためなので
混ぜ物を加えて飲用不適にし、酒税対象外にした商品があります。

>315
ケーキは細菌数が多くなりがちな食品なので大目に見てやってください。
特に苺は洗浄消毒をしっかりすると傷みが早く、サラダ用の野菜程は
しっかり消毒できず、一般細菌数が比較的高い傾向があります。
カスタード、あと生麺や惣菜など加熱ができないor不十分になりがちな食品では
エタ噴霧はむしろ良心的だと思います。
スレ違いスンマソ


323. 可愛い奥様 05/01/13 23:31:33 ID:hKGDhAev
メチルってたしかアルコールランプの中身でしたよね。
メチルはやめれ。
324. 可愛い奥様 05/01/13 23:38:34 ID:fwlEwnXc
メチルは誤飲すると視神経がやられます
御注意を
325. 314 05/01/13 23:50:03 ID:29UvS/eN
うむ。
混ぜ物エタノール買うことにします。
テンキュー
326. 可愛い奥様 05/01/13 23:56:00 ID:YQisSMv0
阿刀田高の短編で、正露丸を水に溶かして消毒殺菌しまくる話を思い出しました。
昔の映画とかでも、「消毒だ!」とか言って高濃度の飲用アルコールをプシューッと吹き付けるシーンがよく見られたよね。
それを考えると、お酒でもいいんだね。
327. 可愛い奥様 05/01/14 01:17:27 ID:mE6U0SFn
>>287

>>294

レスありがとう。読者主婦の投稿だったんだけど、近藤方法だたのね・・・。
うちは肉魚用と八百屋物用のプラ板2枚と粉物捏ね兼ねた木製とあって、
窓全部ふさいじゃうんだよね・・・色違いで紫とブルーなんだけど、
オブジェにする気にもあまりなれず。橋渡しはジメジメするんですかぁ。
プラスチックは食洗機でOkですが、これまた1日に5回は廻してるんで、
定位置にはできず、木製は巨大の為オーブンが朝までの住処になってしまう。
紫青は窓辺で乾いたら釘打って橋渡し方式試してみようかな。

328. 可愛い奥様 05/01/14 01:21:35 ID:mE6U0SFn
ま、まちがいた。294じゃなくて  
>>298
様  ありがとう!
329. 可愛い奥様 05/01/14 03:15:49 ID:Vs0Tq1R5
>>327

うちもまな板複数使ってます。
桧、プラ*3
今日、棚を整理して、まな板スタンドごと仕舞えるようにしました。
っていっても乾く間もないわけですが、収納場所が決まったので
何となくスッキリ気分。これでカウンタートップに何もなくなりました。
アテクシついにやったわ♪

>>299

たぶんみなさんの言ってるのってダイソーのですよね。
大判厚手の眼鏡ふきみたいなの
これより、スーパーの催しの100均で見つけた
ぱっと見雑巾みたいなのの方がすごく(・∀・)イイ!です。
大きさや厚さや質感が普通のタオル雑巾みたいですが、
実際使うと禿落ち!
どちらも同じ繊維なのでしょうが雑巾タイプマンセーです。
拭き掃除の神様が乗り移ったかのごとく家中拭きまくってます。
油汚れを吸収しないので、キッチンの最後の仕上げに最適。
教えてくださった奥に感謝!
330. 可愛い奥様 05/01/14 07:49:20 ID:8Y6adbuG
>>326

>それを考えると、お酒でもいいんだね。

梅干つけるときの容器なんか、焼酎で拭くよう本に書いてあるから
やっすい焼酎でもいいかもね。飲めるしw


331. 316 05/01/14 08:23:11 ID:yuoJ8H/k
>>319

ホワイトリキュール、べとべとしないよ。エタノールは高いんで、除菌のみに使ってる。
ホワイトリキュールはスーパーや安売りの酒屋で1升800円くらい。
ナチュラルクリーニングの本に毎日の掃除にいいって書いてあったの。
332. 可愛い奥様 05/01/14 09:52:24 ID:6VAfwlUg
>>317

イソプロピルアルコールはどこで購入できますか?
ドラッグストアで取り寄せるのかな?
333. 可愛い奥様 05/01/14 09:59:30 ID:123HnE5I
>>332

普通の薬局で売ってる。
聞いたら出してくれるよ。
334. 可愛い奥様 05/01/14 10:39:44 ID:Jvrl7iZN
すっきりキッチンの奥様、揚げ物をする時はそれなりに
防御します?それとも後で大掃除?
私は後者で毎回溜め息をつきながらあちこち拭きます。
いっそフライヤー買おうかと思うけど、あれも場所取るし・・・
335. 可愛い奥様 05/01/14 10:52:42 ID:9lQvDCKn
>>334

パスタパンで揚げ物すると油ハネがぐっと少なくなるよ。
洗い物は大きくなるけど。
336. 可愛い奥様 05/01/14 10:58:40 ID:Jvrl7iZN
>>335

なるほど、深くするのでね。
すると油はかなり使いますよすね。
今は18cm径の鍋で2Lの油を使ってますので。
あと、オイルポットも嫌いなので毎回油は廃棄していますが、
皆様は?


337. 可愛い奥様 05/01/14 11:03:04 ID:9lQvDCKn
>>336

油使い杉じゃない?
私はパスタパンの底2センチくらいしか入れないよ。
338. 可愛い奥様 05/01/14 11:14:38 ID:BEIlkNlx
いいスレですね
ここの人たちのキッチン以外の話も聞きたくなっちゃう
339. 可愛い奥様 05/01/14 12:12:09 ID:r6HGBP5b
唐揚げとかだったら、鉄のスキレットやダッチオーブンで
少ない油でフタをすると時間も短縮チキンはカラリ、ハネもなしヨ。

340. 可愛い奥様 05/01/14 12:19:51 ID:z9VBQACp
うちも、一回り大きいパスタパンを買い換えたのを機に
古いパスタパンを揚げ物鍋に降格。
私は、下から10センチぐらい油入れて揚げ物する。
で、オイルポットに濾紙で漉すけど、
使用後のパスタパンは中をざっとキッチンペーパーで拭いたら
その中にまた漉した油を戻してます。だから揚げ物鍋は毎回は洗ってない。
で、油のはいったままの揚げ物鍋を、ステンレストレイの上にアルミ箔ひいてのせ
深い引出しにそのまましまう。(つまり、この引出しは揚げ物鍋専用ですね)
ただし、私も油はそう何度も使いまわししないので
2回目ぐらいで、固めてポイしちゃうことが多い。
341. 可愛い奥様 05/01/14 13:39:57 ID:wmKUAqdH
ウチは揚げ物が多いのでこれを使ってます。↓
http://www.rakuten.co.jp/takeya/617713/617724/619791/
業務用のピュアオリーブオイルの5リットル缶を購入して揚げ物 炒め物なんでもやります。
普通の油と比べると匂いが少ないです。
鍋はルクルーゼの22センチロンドでキッチンネットを使って揚げているので
ぜんぜん油は飛び散りません。↓
http://www.rakuten.co.jp/chuboya/405873/507452/
ただし食洗機が無いとキッチンネットを洗うのは大変そうですね。
342. 可愛い奥様 05/01/14 14:36:06 ID:9lQvDCKn
>>341

レッツフライw
キッチンネットは興味あったんだけど、やっぱいいんだ。
高いものでもないし買ってみるか。
手洗いだけど。
343. 可愛い奥様 05/01/14 15:22:29 ID:KwNmJT1c
私も深い鍋に浅く油いれてるなぁ。
そのお鍋は「少量の油で揚げ物ができる」っていう謳い文句です。

でもやっぱり皿洗いの後に壁から床から全部拭いてるよ。
まぁ、それは揚げ物しなくても毎日やってることなんだけど。
専業小梨だから後片付けに毎日2時間ぐらいかけられるけど、
働いてる奥様や子蟻の方はそんな余裕ないですよね・・・。
344. 可愛い奥様 05/01/14 15:30:55 ID:yLT1Oj4u
「キッチンネットを使って揚げている」
というのは、どのように使ってられるのですか?
345. 可愛い奥様 05/01/14 15:55:05 ID:PVhxh2lC
スナップウェア、大中小、いろいろと使ってるよ。
便利だが、これで揃えるとかなり場所とるから、
使うとしたら1点、2点とかにしたほうがいいかも(私は各種サイズが
入っている一箱セットを買ってしまった)。
特大サイズはドッグフード入れてる。
346. 可愛い奥様 05/01/14 16:06:04 ID:9lQvDCKn
>>344

揚げ物の鍋のフタにする。
蒸気は逃げるから、水滴が溜まることはないし、油ハネを細かい網でキャッチするのでこっちにこない。
半透明?なのでage状態も分かりやすい。

実際使ってないけど、こんな感じで紹介されてて欲しいと思った。
誰か補足ヨロチク。
347. 可愛い奥様 05/01/14 16:22:52 ID:BKzXZnBB
私はやや深めのフライパンで揚げ物します

ここ読んで、パスタパンやネットもいいなって一瞬思ったけど、
やっぱり物が増えるのが嫌だな〜

油がはねても、どうせすぐ掃除するし
なんにも出してないから拭くのも簡単だよ
348. 可愛い奥様 05/01/14 17:00:29 ID:sHxFEKlt
そうなんだよね。
何も出してないから拭く手間もたいしたことないし、
直後に掃除しちゃえばすぐ落ちる。
349. 可愛い奥様 05/01/14 17:43:08 ID:M/cjrPbm
うちは20cmくらいのフッ素加工の片手鍋を揚げ鍋にした。
2人分だし、専用のデカイ鍋は場所も取るし洗いにくいし、汚れも落ちない。
フッ素加工だとスルッ!ツルッ!と油が拭けて洗いやすくて(・∀・)イイ!!
350. 可愛い奥様 05/01/14 18:25:51 ID:F28SuRWs
うちはフライパンにガラスふた、油は1cmぐらいで揚げてる(つもり)。
ふたをとるときは、フライパンを持ち上げて、換気扇のそばで取ってるよ。
リビングに油煙が広がると嫌なので。でももっとスマートな方法がいいな。
351. 可愛い奥様 05/01/14 20:00:54 ID:n5gkTGfN
浅いフライパン+油少なめだと、火事になりやすいらしいよ。
目はなすってのが、そもそも大間違いだけど、温度が上がりやすいから、だったかな?


352. 可愛い奥様 05/01/14 20:03:07 ID:xBQuwE0j
え、でも今時一定温度超えるとピーーーーてなってガス止まるのが多くない?
353. 可愛い奥様 05/01/14 20:19:54 ID:HOqREx3q
>>352

そうだよね。
そういった機能がないガス台でも食材入れれば温度下がるし。
火事出す人はよっぽどボーっとしてるか温度調整をしない人。
354. 可愛い奥様 05/01/14 20:42:28 ID:IoGFewmd
>346さん  なるほど。ありがとうございます。
ネット、裏ごしに使ってるからやってみようかな。

油物でガラス蓋(もちろん耐熱強化ガラスでしょうけど)って大丈夫ですか?
以前テレビで「ガラスのフライパン蓋に傷やカケがあり高熱になると
使用中に破裂する事がある」という実験を見たのでなんとなく怖いのですが…
それもすんごく粉々に飛び散って、危険そうでした。
>350さん、気をつけてくださいね。
355. 可愛い奥様 05/01/14 21:24:51 ID:F28SuRWs
火事に割れてケガですか。気をつけますありがとん。
356. 可愛い奥様 05/01/14 23:55:54 ID:Vs0Tq1R5
フライは中華鍋かビタクラフトのフライパン
魚介類などの油はねのすごいフライは蓋をして
仕上げは高温でカラっとさせます。
フライの時だけアルミのついたてみたいのをセットします。
終わったら拭いて仕舞います。
357. 可愛い奥様 05/01/15 00:56:14 ID:8NevAYqS
うちもフライは中華鍋だわ。
気休めだけど、他の鍋の蓋で飛び散らないように、
ハッ・ハッと盾のように防御してます。
でも、見事に油が飛び散ってる・・・
暑いうちならすぐ汚れも取れるので
周辺をさっと水ぶきしてます。

358. 可愛い奥様 05/01/15 00:58:42 ID:8NevAYqS
連続カキコごめんなさい。

スポンジの色がシンクで目立たないように横もステンレスのスポンジ置きを探していたのですが、
あの後、近所の大き目のホームセンターに行ったら、発見!
こんなに近所にあったとは・・・orz
早速買ってみたんだけど、
横には確かにステンレスの板?があって、見えないのだが、
普通に立って見たら、スポンジ丸見えでした・・・
蓋がないとだめみたいだわ・・・

やっぱり仕舞うしかないかな?
359. 可愛い奥様 05/01/15 01:21:41 ID:AFYVt0Jc
>>358

スポンジぐらい見えてもいいのでは?
うちはシンク内にかごのスポンジ入れがあるので入れてるけど、
そんなに気にならないなー。
スポンジを仕舞うって、湿気がとれずに不潔じゃないかな?
スッキリに拘るあまり不潔になっては本末転倒のような・・・

360. 可愛い奥様 05/01/15 01:50:45 ID:0mBrhpX+
私もスポンジラックとスポンジ類について、もっといい方法が無いかと
常々思ってるなぁ。

私がやってるのは、
台所での作業が終わる時に熱湯を掛けた後洗い桶の中に。
その洗い桶は食洗機(卓上)の上。(一応視覚外)
調理する前にそこから出してくっつけてる。
最初はシンクを磨く時だけはずしてまたすぐ付けてたけど、
どうせはずすならと、こうなってしまった。
361. 可愛い奥様 05/01/15 03:49:17 ID:B8a0y0yK
スポンジも本当は毎日天日干しした方がいいそうなので
布巾同様数個用意してローテーションさせようかと思っています。
余り使わない灰皿用のスポンジやメラミン、スチールたわし等は
シンク下にフック付きのカゴをぶら下げて収納してます。
362. 可愛い奥様 05/01/15 08:42:57 ID:T2BX2j2z
100均に売ってる銀色のスポンジを使ってみてはいかがでしょう?シンクの色ともなじむのでラックにおきっぱでも平気。意外とテフロン加工の物も傷つかず汚れ落ちもよいですよ。
363. 可愛い奥様 05/01/15 10:20:20 ID:s76Fc67W
やっぱり色の問題よね。緑と黄色とか、どっピンク、みたいなスポンジ
じゃなければ出ててもあまり気にならないよね。
今朝テレビを見てたら、家のキッチンは鬼門だった(コパ談)。
でも嫌だわ、あんな置き物置くのは。スッキリしないじゃん。
364. 可愛い奥様 05/01/15 10:44:03 ID:FeIgaLe8
スポンジ、蓋付きの白い陶器の入れ物の中に入れてる。
バターケースをひっくりかえしたような形の。
キッチンの天板が白だから目立たなくて良いんだけど、スポンジの通気が問題。
悩むわー。


>>363

コパの家ってすごくゴチャゴチャしてるのよね。
物が多いし、色彩がガチャガチャ。
スッキリ片付いている出川哲郎家のLDKにコパが
「色がなくて活力がない家」「花柄のソファにしよう」とか言ってた。

365. 可愛い奥様 05/01/15 10:46:37 ID:9VtvXLxz
お手ごろ価格のスポンジには、ピンクや黄色が多い。
ステンレス系で統一したいので、可愛らしい色は避けたい。
今使っているのは200円くらいするベージュのスポンジ。
袋を捨ててしまったのでメーカー名など不明だが
「土に返る」そうだ。(成分がトウモロコシらしい)

スポンジは使い終わると、すぐに干す。
(雪国在住なので室内干し)
今は3つのスポンジをローテーションで使ってる。
まめに干すと、スポンジの持ちがよい。
366. 可愛い奥様 05/01/15 10:55:43 ID:mZNkoZWY
>>365

200円のお手ごろ価格でない高級スポンジだから大切に扱ってるんだね
367. 可愛い奥様 05/01/15 11:06:46 ID:YKt0WZDI
既出なんだけど無印のスポンジは白だよ。安価なのでガンガン使える
368. 363 05/01/15 11:46:45 ID:s76Fc67W
ttp://www.copa.ne.jp/
ちなみにこれです。微妙よねw
>色がなくて活力がない家・・・・家もだ  orz
369. 可愛い奥様 05/01/15 12:08:41 ID:ihqQEqZl
>>367

うちも無印のスポンジ愛用。
使いやすいように小さめサイズにカットしてます。
370. 可愛い奥様 05/01/15 19:22:33 ID:79dvNDCU
私はスポンジは激安品を買って、目安は1週間だけど
汚くカンジタらバンバン捨てる。
スポンジって他人から目につきやすいし、不潔っぽく感じるので
高いのを大事に使うより有効と思っている。
371. 可愛い奥様 05/01/15 19:45:27 ID:cbjS2ngj
変換が「カンジタ」になってしまう
>>370
、本当に清潔好きさんなのでしょうか???

372. 可愛い奥様 05/01/15 19:45:57 ID:HjoVQ6RU
カツ代グッヅかなんかの穴あきスポンジ&挿し用吸盤つき棒のうち
棒の部分だけを買ってきて使っています
スポンジは安いもので…はさみで切って穴を開け棒に指していますが、
乾燥しやすい&置いて使って置いて使ってが頻繁なので便利です
本来は対になるスポンジだと色的に美しいのでしょうが…
373. 可愛い奥様 05/01/15 19:58:13 ID:dFu2KUtG
>>371

カンジダ膣炎のことを書いたつもりなのかな?
カンジタじゃなくて「カンジダ」だよ。
374. 可愛い奥様 05/01/15 20:06:52 ID:F1QhNesa
揚げ物の油飛び散りの話だけど
私も気になって
少しならオーブンで揚げる(焼くに近いけど)ようにしているます。

ただ
どうも仕上がりがアッサリし過ぎて物足りないような気がス。
油を大さじ2杯分くらいかけているんだけど
油が足りないのかしら?
オーブンでフライを作ってる方  どのくらいの油をかけてますか?
375. 可愛い奥様 05/01/15 20:07:09 ID:cbjS2ngj
>>373

どっちでもオケなんだけどw
ぐぐってみて〜「カンジダ」「カンジタ」
376. 可愛い奥様 05/01/15 20:11:30 ID:6RHapGnT
>>371

不潔だからってなる炎症ではありませんよ。
それはアナタの偏見。
377. 可愛い奥様 05/01/15 20:22:22 ID:ihqQEqZl
話題変えましょうよ〜
キッチン載ってるサイトです↓
すっきりとまでは言えないけど参考になるかな?
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:oVFyql5nzKcJ:www.kcc.zaq.ne.jp/gamerapot/interior-kitchen.htm+%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%80%E8%8C%B6%E8%89%B2&hl=ja
378. 可愛い奥様 05/01/15 20:43:33 ID:8Y6AeWsr
カンジタって書いただけで、これだけ話をそらして盛り上がれる主婦。
379. 可愛い奥様 05/01/15 21:05:41 ID:OL0mJIU5
>>377

ごめん。ウチはぜんぜん参考にならない。
色々壁にぶら下がっている時点でスッキリキッチンじゃない。
それにこれは関係ないけど他の部屋もセンスがいまいち・・・
がんばっている感はあるんだけどー。
380. 358 05/01/15 21:34:31 ID:8NevAYqS
色々なレスありがとうございました。

無印のスポンジいいですねー。
白でシンプルだし。早速買いに行ってきます!
思ったほど高くないしw
ベージュのスポンジもあるとは目からウロコでした!
スポンジの色も形も色々あるんですね。
なんとなく、いつもお得品のピンクとか黄色のを買ってましたorz


>>377

つるしてあるのは私もちょっと・・・だが、
グッズのセンスは素敵ですよね〜。
うーん。キッチングッズって奥が深いわ。






381. 可愛い奥様 05/01/15 21:40:01 ID:RKOIfTWK
>>377

そのサイト、前にも見ましたがセンスのセの字も感じられない。
382. 可愛い奥様 05/01/15 23:10:25 ID:IhvxswuQ
楽天のアフィ埋め込みまくってるってだけで貧乏クサ・・・と思ってしまう。
小物はステンレス系でまとめてあるのに、食器棚がカントリー風???
383. 可愛い奥様 05/01/15 23:11:16 ID:FeIgaLe8
>>377

茶色のフライパンはみつかりましたか?
384. 可愛い奥様 05/01/16 00:09:33 ID:s4RPrV6S
私が油飛び散り防止に使ってるのは
オイルスクリーン、という商品名でした。
ttp://www.kodawariyasan.com/oile_screen/screen.htm
キッチンネット、っていうのもあるんだ。
オイル…は、洗うのはカンタンですよ。(うち、食洗器ないけど)
385. 可愛い奥様 05/01/16 00:35:44 ID:/Ro2MhGb
>>382

>小物はステンレス系でまとめてあるのに、食器棚がカントリー風???

ちぐはぐ感を感じるのはそのあたりか。
家具にこだわりがあるみたいだけどカントリー風味とステンレス小物は合わないね。

人んちはそれぞれ好みがあるからいいとしてうちの基本は物を出さないこと。
やっと陶器の容器に詰め替えた台所用洗剤とスポンジだけになったわ。
掃除はしやすいけどスポンジの黄色がやけに目だって鬱。
386. 可愛い奥様 05/01/16 00:41:10 ID:6YmUfhcS
>362
私も100キンの銀(シルバー)のスポンジを使ってます!しかも3個で100円だし、まとめ買いしておきます。
キッチンのシンクにもともと付いてるカゴにいれてますが
シンクと同化して目立たなくていいし、スッキリって感じです。
ムジのより安いし使いやすいし、おすすめ!
387. 可愛い奥様 05/01/16 02:08:47 ID:2Wv7SX09
>>385

以前は洗剤も出したままだったのですが、
他がスッキリしてしまったせいか、それすら許せなくなり
最近はシンク下に仕舞って、使う時だけ出してます。
問題のまな板も収納場所確保で本当に何もなくなりました。

388. 可愛い奥様 05/01/16 03:06:09 ID:/Ro2MhGb
>>387

洗剤も収納してしまえばすっきりだね。シンク下に余裕はあるし早速やってみる。

で、スポンジはどうしてますか?なんか水分を含んでてそうで収納場所に悩む。
3Mのスポンジを愛用してますがこれがまた禿げしい黄色…。
389. 可愛い奥様 05/01/16 05:11:37 ID:jDDup02W
3Mのって乾きが速いよね。
390. 可愛い奥様 05/01/16 09:46:21 ID:9ZMBkWp6
ちょっと前に出てたアクリルタワシで洗ったお皿問題、
仕上げとして熱湯をザバーッとかけると消毒になっていいですよ。
洗いカゴはシンクの上に渡して置くタイプを使ってるけど、
水切れがいいから、そのまましばらくほっとけば乾きます。
(シンク周りを拭いたりしてるうちに乾燥している)
理系の父親から習った実験器具の洗浄法を応用しました。
391. 可愛い奥様 05/01/16 09:57:50 ID:9ZMBkWp6
ところで、瓶やガラスキャニスターで乾物や調味料を保存している奥たま、
ガラス類ってどうしても曇って見た目がさえなくなりませんか?

うちは昆布・鰹節・乾し海老をミルで粉砕して粉だしにしたものなどを
ジャムの瓶に入れて使ってるんですが、ガス台の近くに置いておくと
すぐばっちくなるので、引き出しに収納してしまいました。
流しのそばだと湿気ちゃいそうだしねえ。
ガラス瓶が並んでるキッチンってかっこいいと思うんだけど、
なかなかうまくいかないものね。

392. 可愛い奥様 05/01/16 10:55:08 ID:3AkwdLRM
>>391

イギリスへ留学した時ホームステイ先のおうちのキッチンは
アンティークのガラス瓶がずらりと並んでいたけどいつもピカピカ。
お母さんの掃除を手伝ったときに週に一度は必ず一つ一つ拭いたっけ。
とても私にはできない=ダラなので、結果何もおかないすっきりキッチンと
なりました。
393. 可愛い奥様 05/01/16 11:02:24 ID:M1n2B63H
>391
私もガラス瓶は挫折しました。
不精な私には合いません。
でもガス台の横に棚を作ってしまったし
使いやすい位置なので、ステンレス製の容器に
詰め替えて置いています。
でも、他の方たちが書いているように、
何も置かないキッチンが一番きれいでメンテしやすいので
常時、出しておく容器の数を減らそうと思索中。
394. 可愛い奥様 05/01/16 11:13:44 ID:+Es1WYhF
>>392

イギリスではホームステイって言わないよね
ホームステイってイギリス人の嫌うアメリカ英語だ

あとほこりの付き方もイギリスと日本では違うでしょ?

395. 可愛い奥様 05/01/16 11:24:13 ID:3AkwdLRM
>>394

そう?普通に使っていたよ。
でも私の行った先は、アメリカは裕福な家庭がボランティアで
やっていたけど、イギリスは労働者階級が収入のために
やっていたという違いはあった。アメリカのお宅ではハウスキーパー
がお掃除をして、イギリスではお母さんだった。米キーパーさんの
効率のよい手際は感心したけど、英お母さんの方が自分の家だから
愛情こもってたのは確か。掃除も楽しそうにしてたよ。

埃のつき方に関しては、日本とイギリスというよりは、都会と田舎、
沿線沿いと住宅街の奥、といった違いの方が大きいような。
さらに同じマンションでも南と北とで網戸の汚れ方が違う、ということも。

396. 可愛い奥様 05/01/16 11:26:50 ID:RpxT7pqc
イギリスではランドレディと言わないかい?
お母さんて呼び方してたの?
397. 可愛い奥様 05/01/16 11:44:38 ID:uIN5EMtN
>>396

バカか?
398. 可愛い奥様 05/01/16 12:06:21 ID:iCw0VdKy
>>377
に紹介されてるオイルポット(上の方ね)、昔使ってたけど
すごい液漏れするので捨てちゃった・・
注ぎ口からは漏れないんだけど、中蓋?からタラーリ漏れてくるんだな。

スッキリキッチンとチト違うかもしれませんが、
ご飯を鍋や土鍋で炊くようになったので、炊飯器を処分しました。
あとトースターも思い切ってなくしてしまった。食パンをトーストするときはグリルで。
小さなことだけど、この2つの家電がなくなっただけでも、スッキリして気分イイ〜!
399. 可愛い奥様 05/01/16 13:45:58 ID:3AkwdLRM
>>398

私もあれ買ったけど、品質をまじまじと見たら
いかにも重金属が油に染み出してきそうにヤバそうな
作りと材質だったので未使用のまま廃棄しました。

炊飯器は10年前からなしです。
土鍋で炊くと言うと、一様に「そんな面倒くさいこと〜」
「本当に美味しく炊けるの?」と否定的にとられるけど
炊飯機より便利で美味しく炊ける。
何よりキッチンが美しいですよね。
400. 可愛い奥様 05/01/16 14:04:45 ID:Os2ZPgjR
こんどIHにするんだけど、
その場合土鍋炊飯は無理よね。。。。
圧力鍋は洗いがめんどくさいなぁ。
最終更新:2011年04月22日 13:35