スレ05 201-300

201. 可愛い奥様 2005/06/05(日) 10:07:10 ID:hemFAh7D
ナプ話は個人の感覚の違いが多いからいろんな意見が出て当たり前で、
その事を理解してない人が他人の意見に異論を唱えていくからどこでも
この話題は荒れる元になってるよね。

微妙にスレ違いな話題を延々と話を引っ張ってる人たちに、もういい加減
その辺の事を理解して欲しい。

202. 可愛い奥様 2005/06/05(日) 12:52:58 ID:8j7/49cm
ここは水まわりをスッキリさせる方法を
どちらかといえば清潔好きの奥様が唱えてくれるものだと思ってたけど、
キッチンにナプ捨てるのは「捨て奥」的スッキリな発想で
衛生観念の薄い育ちの悪い奥様が多いのかも、と思ってきた。

203. 可愛い奥様 2005/06/05(日) 12:58:56 ID:A30HDqSb
>>195

男?

女だったら恐いよ。羞恥心は?恥じらいは?*1))
204. 可愛い奥様 2005/06/05(日) 13:07:03 ID:nKmn4jFp
                  /\
               /      \
            /            \
         /  熊出没注意 \
      /     ∩___∩    \
   /       / \      /ヽ      \
/         /   ●    ●  ヽ        \
\        ミ  /(_●_)\   ミ      /
   \    彡、    |WW|    、`彡  /
      \         |WW|         /  
         \       ヽノ       /          
            \            /                      
               \      / ̄゛゛`∩
                  \/ノ   ヽ,  ヽ
                   |  |●      ● i'゛ ̄゛゛゛`''、
                   |  |  (_●_)    ミノ    ヽ ヾつ
                   |  |  ヽノ    ノ●     ● i
                   |  {ヽ,__     )´(_●_)  `,ミ
                   |  | ヽ       /   ヽノ   ,ノ

205. 可愛い奥様 2005/06/05(日) 13:51:18 ID:g6nr9rR4
独身時代、男兄弟の末っ子で育ったので母親が
年頃の兄貴達に意識させるのが嫌だったようで、ナプは紙に包んで勝手口の
ゴミ箱(フタツキ)に捨てるよう言われて育ちました。
包み紙は新聞紙を4つ切りにした物にくるんでましたよ。
いま、二人の男の子の母となって、自分も同じように思ってます。
自分がよその家に行った時はトイレットペーパーに巻いて持参したビニールに
入れて持ち帰ります。
人んちで捨てるなんて考えられない・・・
206. 可愛い奥様 2005/06/05(日) 15:46:58 ID:FKpo+QUT
ナプをどこに捨てようが、キッチンやサニタリーを清潔にしていれば良いだけの話。
ここは清潔さを保つノウハウを交換したり教えあったりする場所であって、
どこに何を捨てるかを議論する場所ではないです。

207. 可愛い奥様 2005/06/05(日) 15:48:26 ID:FKpo+QUT
ナプ話につられてきた非清潔住人や釣り人が湧くので下げますよ
208. 可愛い奥様 2005/06/05(日) 21:47:51 ID:BARVIu1A
sageとやっても下がるわけではないんだが。
209. 可愛い奥様 2005/06/05(日) 21:53:43 ID:FKpo+QUT
ではせめてあげないようにしていきましょう。
洗濯機のジャバラホース、掃除しづらいですが、歯ブラシ、タワシ以外に良い方法がないかな?
210. 可愛い奥様 2005/06/05(日) 22:23:45 ID:2/oIxRL/
>192
風呂場のチョウバエの件だけど、もしかしてユニットバスですか?

だとすると、エプロンの内側で繁殖してることがあります。
以前、ときどきしか使わないマンションに久しぶりに行くと
密閉していたはずの風呂場にチョウバエが発生していて、
エプロンをはずしてみると湯垢に・・・という苦い経験が。
(汚風呂ネタスマソ)

いつもエプロンはずして掃除していたらゴメンね。
211. 192 2005/06/05(日) 23:11:36 ID:XVbQy5PG
>>210

いえいえ、レスどうもありがとうございます。

エプロンは時々ですけど外して掃除してます。
それと熱い湯(と言っても60℃が最高)で風呂桶の下も流してます。
シャワー口を強い勢いの出るのにしてジャーッと。
そんで出てきた湯垢は取りつつ、パイプユニッシュでフィニッシュ。
それをやっても翌日には出てくるので…orz

やっぱり管理組合に言うべきか…

今ちょっと思いついたんですけど、高圧洗浄機で…
いやでも、多分風呂桶外さない限りは汚れは
取りきれないんだろうなあ。

212. 可愛い奥様 2005/06/05(日) 23:50:44 ID:PechKjle
風呂桶・風呂釜・浴槽をごっちゃにして間違って言う人って多いよね
213. 210 2005/06/05(日) 23:51:36 ID:x991fadt
じゃあやっぱりパイプかもしれませんねえ・・・

でも汚風呂話の追加。
実はチョウバエは風呂桶の下ではなく、
風呂桶ユニットの内側上面に巣くっていました・・・
下は結構まめに流しても、上面とは!
シャワーを上向きにばんばん流して退治しました。

重ね重ねキモ話スマソ
214. 210 2005/06/05(日) 23:52:41 ID:x991fadt
>212

リロードしてなかった。ゴメン。
浴槽のことね。
215. 可愛い奥様 2005/06/06(月) 01:52:37 ID:OpRt8Ar2
うちの辞書では浴槽=風呂桶であってるよ

216. 可愛い奥様 2005/06/06(月) 02:08:50 ID:aF4AFzSs
エプロンで何?どこ?
217. 可愛い奥様 2005/06/06(月) 11:06:34 ID:Sdw70Tjr
ハエ類にはやっぱりバポナが効くよ
218. 可愛い奥様 2005/06/06(月) 15:12:04 ID:2GlLbBpu
>>215

じゃ、手で湯をすくう桶の事は何て行ってるの?手桶?w
219. 可愛い奥様 2005/06/06(月) 19:29:32 ID:p7cjFEsY
洗面器でしょ?
220. 可愛い奥様 2005/06/06(月) 22:06:35 ID:ZiWx517Y
>>218

Yahoo!辞書    ふろ‐おけ〔‐をけ〕【風×呂×桶】

1 木を桶状に組んで作った湯舟。また、浴槽。
2 入浴の際に用いる小さな桶。湯桶。


>>215
も正解。wを使う前にもっと知識つけれw
221. 可愛い奥様 2005/06/06(月) 22:28:06 ID:2GlLbBpu
はーいw
222. 可愛い奥様 2005/06/07(火) 15:25:30 ID:iwB+Dc6c
218が妙に素直でわらったわ。
うちじゃ昔からあるような湯をすくう桶は「手桶」って言うよ。
大きくてひらべったい方を「洗面器」って使いわけてる。
説明下手でわかりにくいね。ごめん。
223. 可愛い奥様 2005/06/08(水) 02:29:20 ID:4QB4FPa/
>>222

分かるよ。ウチもそう言ってる。
224. 可愛い奥様 2005/06/08(水) 10:20:09 ID:1VbdZJwg
手桶は取っ手の付いてる桶のことですよ
225. 可愛い奥様 2005/06/08(水) 16:56:24 ID:UmY5iRfU
>>217

バポナってお風呂みたいな湿気の多い所に
吊しても大丈夫?
226. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 03:24:41 ID:waGzYlA9
キッチンにナプキン、私は遠いから捨てないけどそんなに嫌がる人がいるのにびっくり。
私はキッチンのごみも、ごみはごみだからすっごく汚いと思ってる。
皆はきれいって思ってたってこと?!ごみランクとかあるのかな。
227. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 06:32:04 ID:FEIU00i7
味噌も糞もいっしょ
228. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 09:43:13 ID:mfz+y9Iu
やっぱり、洗濯もパンツとタオルは別に洗うとか
靴下とパンツもやっぱり違う汚れだから別に洗うとかやってんの?
229. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 09:51:01 ID:u3dk67xY
>>228

そういう話はスレ違いだと思う。
230. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 13:35:20 ID:m3AtUymJ
>226 なんでわざわざ蒸し返して荒そうとするのかね
231. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 13:49:13 ID:Y24R4ZGi
ちょっと、スッキリキッチンと話がずれるかもしれないんだけど・・・、
皆さんのお宅は収納たっぷりあるんでしょうか?
うち、賃貸マンソンのせいか少なくて・・・・。
普段は食品ストックも鍋や調理器具も最小限にしているので納まるんだけど、
お中元が送られてきたり、実家や義実家から食え食えといっぱい食材もらったりすると、
すぐ入れるところが無くなるんですよね。
さっさと消費しちゃえばいいんだけど、
そもそも私は飲まないインスタントコーヒー詰め合わせとか頂いてしまったりすると、
申し訳ないけど本当鬱・・・。
もちろん好意はありがたいんですが・・・。
食器棚の上とか見えるところに置くのはどうしてもイヤなのに・・・。
はああ〜どうしたらいいんでしょう。
子どもが生まれたばかりで来客があるっていうのに、スッキリとは程遠い我が家。
しかも処分をする気力が無いので、積み重ねて放置・・・。
母乳なので自分で消費しようにもできないものもあるし。

収納が少ない限り、期間限定だからと腹をくくるしかないんでしょうかねえ。
ほぼ愚痴でした・・・スミマセン
232. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 15:35:36 ID:laWTA4jL
>>231

うちもあまり収納ないですよ。しかも半分くらいしか埋まっていません。
いらないものをもらったときは、売るか譲るか捨てるかしています。
もったいないけど、放置も捨てるのも一緒だと思って。
233. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 15:39:37 ID:Fn/Pm4zb
>>231

テケトーな紙袋に不要な頂き物を詰めて、来客に手土産に持って帰ってもらうてのはダメですか?
私も賃貸で収納がなく、ご近所さんともあまり付き合いがないのでお裾分け出来ない。

なので最初は頂き物の置き場には困るんですが、遊びに来た親しい友人には
「よかったらこれお家で使って〜」と渡したりします。
あとは実家、義実家に「貰い物だけど…」と帰省時の手土産にするんだけど

>>231
の場合はそれが出来ないから来客に…と。

もしくは、インスタントコーヒーでゼリーを大量に作って来客に消費していただくとか。
234. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 16:09:34 ID:q3EAJZC1
うちは好みに合わない物をもらったら
タオル・・バザーか掃除用
食器・・同じくバザーか旦那の職場に持っていって貰う
        (お茶用の共用食器があるので)
お菓子、インスタントコーヒー・・旦那の職場

自分が働いていたときは、自分の職場で消費していたんだけど
今は専業なので、旦那に持っていって貰う。
みんな同じなのか、引出物のバームクーヘンとか最中の大箱なんかが
よく職場に置いてあった。
235. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 17:24:49 ID:Y24R4ZGi
なるほど・・・。
どうにか夫の職場なんかに持って行ってもらおうかなあ。

普段なら適当なところにおすそ分けとかいろいろする気になるのだけど、
いま寝不足と疲労でその気になれないのも憂鬱の原因かなあ。
普段スッキリにしているからか、
こういう時にこういう処理が面倒な物が目に入るだけですっごくストレス・・・。ふう。
皆さんレス有難うございました。
236. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 20:05:48 ID:FEIU00i7
シンクのお手入れの手順
1.洗い物の後にスポンジで水洗いします。
2.最後に、ふきん等で水滴をしっかり拭き取っておきます。

・・だそうだけど、
最後にふきんで水滴を拭き取っても、そのふきんを最後の最後に洗いたい。
そうするとまたシンクが少しぬれる。そのぐらいはいいのか、
しっかりふきとった最後の最後はふきんは洗わないのでしょうか。
一日の最後は水一滴残さない状態にしてますか?
237. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 20:07:52 ID:ZJP/+hqR
ふきんは洗面所で洗ってます。
238. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 20:31:19 ID:QY1rjneu
最後の拭き取りはボロを使い捨てにしています。
239. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 20:39:53 ID:1jBuLlmD
拭いた後、洗いますよ。洗濯機で。
240. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 20:40:05 ID:dxa0haE0
キッチンセットにビルトインの洗濯機つけたけど、
脱衣所もすっきりしてお勧めです。
241. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 20:40:14 ID:4YsmgGBx
最後に台所の手拭タオルで拭く。
そのタオルは洗濯機行き。
(すぐに洗濯しない場合は、濡れてるから洗濯機にかけておく)
242. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 20:42:55 ID:4YsmgGBx
不要ないただき物はヤフオクで売れそうなものなら売る。
コーヒーは、友達でコーヒー好きな子がいるから、必ずその友達にあげてる。
反対にその友達はよく米をくれる。
(基本的に玄米派なので、もらいもののお米がたまってしまうらしい)
243. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 20:46:29 ID:zXAWodbr
寿司桶っているかな〜持ってないんだけど。
使う時は実家に借りてこようか・・・
寿司桶に代用できる物ってないかしら。
244. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 22:00:37 ID:uOpzMwMU
ボールの方が底が丸いのでまんべんなく混ざるとテレビでやっていたよ。
きっちりあおいで水分飛ばすのは基本だけど。
でも私のは安物だけど寿司桶好きだな。木の香りがごはんに移ると言うか。

245. 可愛い奥様 2005/06/09(木) 23:29:01 ID:+7mvjmSD
>244
私も寿司桶で作るすし飯の風味が大好き。
大きいけど必需品だわ。
月に4-5回は出番があるし。
246. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 00:00:43 ID:1jBuLlmD
>>245
月に4-5回って多いね。すし太郎のCMに出れるよ。
247. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 00:20:08 ID:Unzxp2Rg
>243
うちは漆塗りの大鉢使ってる。(実家からの困った貰い物)
これでうどんもこねるし、すし飯も作る、ついでにそのまま
ちらし寿司にしてお客にも出すし、うどんも食べる。
和のモノはなんでもこれで済ましてます。

248. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 02:15:28 ID:h6Yp9MT9
>>234

食器って、持ったこられた職場も迷惑してるってことはない?
新しい会社でもない限り、共用食器ってある程度足りてる気がするんだけど。

私が以前働いていた職場でも、家庭の不要品(日用雑貨)を持ってきて
会社に寄付していく人がいて結構困ってたもので・・・
コーヒーとかお菓子みたいな食品関係はすごく重宝するんだけどね。

いろいろ足りなくて234さんの旦那様が持っていくことで
みんなが喜んでる職場だったらスマソ
249. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 08:16:04 ID:jqk2hwvI
236です。レスありがとうございます。
洗面所で洗う、なるほど。で、洗面所が今度はぬれるけど(ループ)
ボロの使い捨て、これなかなかできなくって。
ボロをまた洗って使ったりして意味ないじゃんって事がよくありますw
ふいた後洗濯機、ふきんって洗濯機で洗うとよれよれにならないかな(レーヨンだし)
綿素材などにすればいいのかな。タオルでふいて洗濯機横のバーにかけておいて
次の朝まとめて洗うってのが一番自分には合ってるかな。
それか最後は乾いた洗濯機OK素材のふきんでふいて・・でもいいか。
色々試してみます。
250. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 08:18:26 ID:jqk2hwvI
食器洗いスポンジとシンク洗いスポンジは分けてますか?
私は分けていますが(ただなんとなく)
スレ読んでいたら上の方で
シンクに出ているのはスポンジと洗剤だけってご意見もあって、
ってことは共用?それともシンク洗い用は別に仕舞いこんでいるのかな。
251. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 08:52:52 ID:6pdjaPnD
>>249

  ペーパータオルとかどう?
252. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 09:14:06 ID:f1+TkWyq
>250
私はシンク洗いはそれ用に買った柄の長いブラシだよ。
排水の部分も洗えるし。食器洗いスポンジは捨てる前にシンクをごしごし
してから捨てる。
>249
街で配られるポケットティッシュは?私はレンジ周りによく使うよ。
253. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 10:12:57 ID:+1qxXP7a
>250
うちは食器洗い用、シンク洗い用、排水口洗い用の3つに分けてるよ。
使い終わったらシンク脇の収納にしまっちゃう。
オープンキッチンでリビングから丸見えだから出しとくと目障りなので。
254. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 10:25:05 ID:T2Awi+/N
私は食器用、なべ用、シンク用、排水口用と分けてる。
今はすべてポコというシリーズでそろえて、吸盤で貼っているんだけど
スッキリとは言えない。もうすぐ新築するので、どうしようか考えてたところです。
いらない布を細かく切ったやつを常にカゴに入れてキッチンにおいているので、
鍋はそれである程度ぬぐってから、食器用で洗ってもいいかな。
そうすれば一つ減らせる。シンク用と排水口用は私もしまっちゃおうかな。

255. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 10:43:33 ID:jqk2hwvI
ペーパータオルやポケットティッシュなら紙だし
再利用不可能なので使い捨てできそうですね。(あぁ貧乏性)
あまりペーパータオルって活用してなかったのですが、
これからは紙にも目を向けてみます。街頭ティッシュもしこたまあるし。

そういえば、うちも
食器用スポンジ、シンク&排水口用のスポンジとブラシ、と種類でいえば3種類。
あと細かい掃除用の古歯ブラシ、重曹、クレンザー、げきおちくん、水回りぴかぴかシート?など
掃除用具はシンク下に100円プラかごにまとめてあるので、シンク用もそこでいいかな。
ぬれたものは近藤典子さん方式のペットボトルを加工して水切りできる箱にまとめて
すぐにしまっちゃってましたが、出したままになったり、定まってませんでした。
256. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 10:58:36 ID:T2Awi+/N
>>255

古くなったシーツとかバスタオル、色あせてよれたTシャツなんかを
細かく刻むとかなりの量になりますよ。
どうせ捨てるものだし。なるべく小さく切っておくことがコツですね。
大きめに切っちゃうと「うーん、これ捨てるのもったいないな。
また使えそう…」と思ってしまうので。

257. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 12:14:16 ID:jjxCLaFy
うちもそうしてるよ。
成長著しい小学生の子供がいるので洋服がすぐ着られなくなってしまう。
お下がりとしてよそのお子さんにあげられるような綺麗なもの以外は切り刻んで
ウエスにしてキッチン周り、洗面所周りに専用の容器に入れて置いておきます。
最後の拭き取り→ゴミとして(ノ ・ω・)ノ   ポイッ =3
258. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 12:58:59 ID:jqk2hwvI
こつは小さく切り刻むことですね。布にしろペーパーにしろ
仕舞い場所をきちんと確保してみますね。
259. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 13:02:15 ID:jqk2hwvI
キッチンにハンドソープって置いてますか?
なくてもいいかなとも思ったけど、お客さんがちょっと手を洗いたい時とか
キッチンの方が近いので、「ここで洗っていい?」と聞かれる事もあって。
以前は、食器も手も固形石鹸で洗ったり、
やっぱり食器洗い洗剤だけにしてみたり、
食器洗い洗剤ボトルに液体石鹸を入れて両方洗えるようにしたり
食器洗い洗剤とハンドソープ両方置いてみたり・・これも迷っています。
260. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 13:23:15 ID:P/xlVIbg
>>259

台所では、透明のボトル2つ同じものを並べて
ハンドソープ(中身白)と
除菌ができるジョイ(エメラルドグリーン)を
並べてます。
261. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 13:35:27 ID:s7cZGeVU
ハンドソープ兼食器洗い洗剤として液体の純せっけんをひとつだけ置いてます。
スポンジはシンクと食器兼用で一個。排水溝は古ハブラシですが、キッチンには置かずに(毎日こするわけじゃないので)
洗面所にしまってあります。
262. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 13:43:37 ID:HV/QgD8t
調味料などが、油とホコリでねとねとになってしまいましたorz
きれいに美しくされてる方は、どんなふうにそうならないように
なさっているのでしょうか?
263. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 14:06:43 ID:Mhk3bIcR
>>262

コンロの周りに出しっぱなしにはしていません。

264. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 14:13:09 ID:xk+zU55Z
出てるのは、食器と手洗い用固形石鹸、食器洗いスポンジ、吸盤つきブラシ。
シンク洗いはゴム手袋をした手、排水溝ネット、廃棄前のスポンジなどで。
ゴム手袋、重曹、柄つきスポンジなどはシンク下にしまってます。


>>262

戸棚に入れてます。
265. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 14:23:42 ID:s7cZGeVU
>262
うちはコンロから離れたところにおいてありますが、気が向いたときにからぶき、エタノールなどで拭き掃除をしてます。

266. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 15:02:04 ID:WItj2jsU
シンクと食器のスポンジ分けてる奥様のほうが多数派なのねー。
うちはスポンジ1個しかない。
食器もシンクもそれで洗ってる。
排水口と排水口に乗せてる網は古ハブラシで掃除。


>>262

みなさんと同じく、引き出しにしまってます。
267. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 15:14:59 ID:jqk2hwvI
現在コンロまわりは、おたまなどのツールが
立てる収納で円筒形の入れ物に入ってるやつと、包丁&まな板ラックの2つです。
包丁は子供の手が届かない場所ってことでそうなりました。
268. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 16:52:17 ID:HV/QgD8t
262です。
レスありがとうございます!
そうですか、戸棚に・・・。さすがです。
我が家はどうしても置く場所がなくorz。狭くて。
エタノールでふいたらぬとぬともとれますか?
やってみます。そして、なんとか対策を考えます。
269. ちんくん 2005/06/10(金) 18:27:50 ID:jtegyVRS
すっきりチン君登場。
スレタイ、スッキリキッチン。
わたくし、すっきりちんくん。
270. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 21:15:27 ID:cF+toAha
>ID:HV/QgD8tタン
「ねとねと」から「ぬとぬと」に表現が変わってるところがオモロイ
どっちも気持ちは分かるし(w
271. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 22:48:56 ID:s7cZGeVU
>262  エタノールや何もつけないからぶきは、ぬとぬとを取り除いた後の、キレイをキープする方法です。
エタノールでも落ちることはおちますが、ぬとぬとねとねとまで汚れちゃった場合は、せっけんをお湯で溶かしたせっけん水で汚れを落としたあと、
お酢またはクエン酸スプレーで中和するといいですよ。台所用の中性洗剤でもいいです。布に含ませて拭いてください。
272. 可愛い奥様 2005/06/10(金) 23:21:02 ID:EUoZUSPY
エタノールでも取れない汚れは、洗剤もいいけど、
劇落ち君などのメラミンスポンジも手軽にすっきりとれるかも。
研磨で落とすから、曇りに注意だけどね。
273. 可愛い奥様 2005/06/11(土) 00:47:07 ID:qCpftxfN
>>262

ベットリ油汚れは重曹振りかけてこするときれいに取れます
274. 可愛い奥様 2005/06/11(土) 01:00:25 ID:Z664ZnNN
アルコールでも、かなり油汚れ落ちますよ。
レンジフードの上とか、ちょっと油&埃でべたつく程度ならすっきり。

一度やってみて、更に上ってことなら
271さん&273さんのやり方でどうかな。
275. 可愛い奥様 2005/06/11(土) 04:30:40 ID:lSBGt17e
うちは調味料はスポンジで食器と同じように洗ってる・・・密閉されてるし、洗ったら乾くまで洗いかご。
自分大雑把だからなー
276. 可愛い奥様 2005/06/14(火) 09:28:38 ID:AOgrsrTs
ここの奥様に質問です。
お風呂にマットをおいてますか?

お風呂の床がタイルだったら必要ないと思うんですが
我が家はホテルのユニットみたいなプラ板の床です。
いちおうかるく凹凸がついてるので、水はけはそれなりにいいし
カビも生えにくいのですが、やっぱり素足にプラ板というのがイヤなのと
椅子などを引きずって跡をつけてはいけないかと思ってしまって
プールで使うビート板の薄いような堅いスポンジもどきのマットレスをおいてます。
これにカビが生えやすいのでちょっと閉口しているのですが
なにかいい方法はないでしょうか?
現在は「換気扇はずっとまわす」「たまに掃除してエタノール+水のスプレーで
消毒する」「ハッカオイル&エタノールスプレーをかけてベランダで日光消毒&乾燥」などを
試しているところです。
何かいいアイデアがあったら、教えてください。
277. 可愛い奥様 2005/06/14(火) 10:53:41 ID:db0LmoHW
>>276

浴室の「換気扇はずっとまわす」はカビ対策の基本かと。電気代もしれていますので。

最後に浴室出る人が、マットを水(湯はダメ)シャワーで流して、立てておく。
石けんカスがたまらないように週一くらいでしっかり洗って立てて置くかな。
基本は立てて置いて水分を切り、通気性をよくすることかと思います。
278. 可愛い奥様 2005/06/14(火) 10:58:02 ID:hrCzp13E
アイデアってほどじゃないけど
最後に使った人が拭くとか
天井からぶら下げておくとか
279. 可愛い奥様 2005/06/14(火) 11:13:24 ID:s0k2Ycjz
プールで使うビート板の薄いような堅いスポンジもどきのマットレスって
石鹸かす入り込むし、乾燥もジクジクしていてしっかり出来ないから
絶対カビの温床になる。私なら傷つきそうでも構わず何も敷かない。

風呂場はきれいにした後、水滴をふきとって通気をよくし乾燥させ
濡れた状態のものを出来る限り置かない。

どうしても床につくキズが気になるなら、
イスの下だけに手ぬぐい等を洗えて乾かせて小さいものを
敷けばいいんじゃないのかな?
280. 可愛い奥様 2005/06/14(火) 11:31:06 ID:j9E6nSIb
>>276

うちはお風呂マット置いてないけど、大分前にテレビでみたカビ&ヌルヌル防止方を。

カビは急激な温度差、高温・低温に弱い。
・冷水をかけた直後に、お湯をかける。
・冬で水道水が極端に冷たい時期は冷水をかける。
・熱湯をかける。

このどれかでカビの菌はかなり抑えられるそうな。
うちは床に冷水・お湯やってる。
一度生えてしまったカビは難しいけど、新品ならかなり防止できるよ。
んで3日に一度はしっかりアワアワにして洗う。

でも279さんが言うような、イスそのものの傷対策がいいような気もするね
281. 可愛い奥様 2005/06/14(火) 11:37:56 ID:HtqJH7wD
モップでお風呂の床の水分を拭いてからでます。
冬にぬれた冷たい床に足を乗せるのが嫌ではじめたんだけど。
これがなかなかイイ!
換気扇をまわさなくてもカビが生えなくなりました。
昼間は換気用の窓をあけてます。
問題は夫がキチンとしてくれるかどうかだったのですが、
私が先に入ったあとも冷たくないように拭いて出ていたら
してくれるようになりました。
ただ、問題はモップが邪魔になることかな〜
うちでは夜の間だけ洗面所に置いて昼間はベランダで干すけど。
イスはうちでは置いてないけど置くんならイスのふちにゴム板はるかな。
282. 可愛い奥様 2005/06/14(火) 11:40:10 ID:HtqJH7wD
>>276

失礼。
プラ板が嫌なら解決にならないね。スマソ
283. 可愛い奥様 2005/06/14(火) 15:11:07 ID:jp31eBOR
>>プライタ
うちも使っているけど、最後に使ったら水で流し、立てかけ
2日に1回はアワアワ洗浄
1週間に1回は外で天日干し。
たまにカビでないスプレーをかける。
ちょっと気になってきたら、1000円くらいだから、買い替えをする。
これでいつも綺麗!
284. 可愛い奥様 2005/06/14(火) 18:09:27 ID:15bMq+s9
キ○イキ○イハンドソープの泡ボトルのラベルをはずしたいのですが、
ガッチリついていて、はがせそうにありません。
うまくはがしている方いらっしゃいますか?
285. 可愛い奥様 2005/06/14(火) 19:00:06 ID:gwe2gNdI
上から白いガムテープとか貼ったら?
286. 可愛い奥様 2005/06/14(火) 22:13:23 ID:AOgrsrTs
276です。ありがとうございます。

換気扇は、基本的に24時間操業です。
今住んでいるのは社宅なので、敷金とかを気にする必要はないのですが
あまり汚くすると現状復帰のお金が必要になるので、
できるだけスポンジ板を置いて傷をつけずに使いたいのですが
やっぱりカビなしのためには撤去が一番なのかな。
今は、気が向いたらスポンジを洗う程度なので、カビてましたorz
これからガンガン洗って干すことにします。


>>280

冷水でもいいんですか!
てっきり消毒のイメージで熱湯でないとだめかなーと思ってました。
でも、家庭の給水ってたいてい上限は60度ぐらいだし、
わざわざ毎日お湯沸かしてヤカンでザバーも大変だと思ってたけど
冷水でもいいんですね。やってみます。
残念なことに新築ではないので、カビはしっかり前からあるみたいです。
(また、前の住人が掃除に熱心じゃなかったみたいで、あっちこっちが「うぎゃ!」と
ほこりっぽい家です。私も掃除嫌いなので、なかなかはかどりません)
いいことを教えてもらいました。ありがとうございます。
287. 可愛い奥様 2005/06/15(水) 01:03:04 ID:nUXQgg0h
>284

ラベルはがしスプレーを買えば?
私は持ってるんだけどすごく便利ですよ。
結構何回も使ってるけどまだ残ってるし、
自分ではがすより楽でキレイにはがせます。
288. 可愛い奥様 2005/06/15(水) 01:04:39 ID:EH2I6fXY
>>276

あのマットって、どっちかっていうとタイルの床の方が使う人多いんじゃない?
何も敷かないと冷たいし・・・って思ってたけど、違うのかな。

ウチは以前の社宅はタイル床だったのでマット敷いてたけれど、
今の賃貸はプラスチックの床だから、何も敷かないことにしました。
で、お風呂から上がったら床と壁ををワイパーみたいなゴムのついたやつ
(ダイソーで買いました)で水を切ってから出ます。
これが結構楽しいし効果あるみたい。
あ、換気扇は30分くらいだけかけて、あとは小さい窓を開けっ放しにしています。
289. 可愛い奥様 2005/06/15(水) 03:07:12 ID:/dz9K12O
肉や魚を焼いた後のキッチン全体の臭いが気になります。
生ゴミの始末はきちんとしているし、壁や床、調理器具などの掃除もしているのに。
換気扇をしばらく回していても駄目です。
翌朝まで臭いが残っていると虫が寄ってきたりしないか心配です。
290. 可愛い奥様 2005/06/15(水) 05:18:44 ID:1x/yR++r
うちも換気扇が壊れていて臭いが気になるので、
ゴハン食べ終わった後でお香焚いてます。
調理中も夜寝てる間も台所の窓3箇所は全開(網戸)です。
291. 可愛い奥様 2005/06/15(水) 06:48:20 ID:JHFqXoYs
掃除にオレンジ系の洗剤使ってみるとか
292. 可愛い奥様 2005/06/15(水) 09:21:40 ID:VV5c/ppb
換気扇が壊れてる290さんはわかるけど、そんなに臭い長引くかな?
網で焼いちゃった時はずっと臭かったけど・・・
換気扇の空気の通り道が上手くできてないのかも。
キッチンのドア(キッチンがオープン式なら一番近いドア)をほんの少し
あけるとか。全開じゃだめってテレビで言ってた。
それでもダメならアルコールかファブリーズ、お香だなあ。
大きい炭をいっぱいおくとか。

293. 可愛い奥様 2005/06/15(水) 09:46:24 ID:zY8L2q6+
292さんの
>> キッチンのドア(キッチンがオープン式なら一番近いドア)をほんの少し
>>あけるとか。全開じゃだめってテレビで言ってた。
というのはドアを少しだけ開けた方が換気の効果が高いという意味ですか?
だったら知らなかった!
今までレンジ真横の勝手口を全開にして魚を焼いていたよ。

ところでこちらのスレは水回り(収納含む)の話題だけですか?
リビングとか玄関のスッキリについて話せるスレが欲しいです。
立てたら重複扱いされそうだけど・・。
294. 可愛い奥様 2005/06/15(水) 09:58:32 ID:VV5c/ppb
>293
そうなんです。私も知らなかったんだけど。
そしたら最近(ためしてガッテンだったかな?うろ覚え・・・)また
部屋の風通り道を作るには通り道(窓開け)を真向かいでなく対角にするほうがいい、
風上は小さく、風下は大きく開けると言っていたのでやっぱりか、と。
  でも窓の位置によっても違うと思うので、線香なんかで試してみては?
(・・・ってそこまでじゃないか)
私も家全体の話したいな。ここでもいいと思うんだけど皆さんはどう?

295. 可愛い奥様 2005/06/15(水) 10:21:30 ID:nCfZaONq
私も、家全体の話をしたいです。
できれば、リビングの子供スペースなどについても・・・。

296. 可愛い奥様 2005/06/15(水) 11:19:41 ID:hc/IdmxV
うーん・・・個人的な感想としてはこのままのほうがいい。
家全体っていうと、家事スレと区別がつかなくなりそう。
掃除云々は家事スレ・スレ立てるまでもない質問スレ・どーでもいい質問スレでいいし、収納は収納スレが確かあったよね。
ベランダ云々の質問があったときは、確かDIY板に誘導されてた。
なんとなくだけど、キッチン&サニタリーなココが好きなんだ・・・
297. 可愛い奥様 2005/06/15(水) 11:24:53 ID:qzCVT30D
茶葉をからいりするといいらしいよ。魚の臭い
298. 可愛い奥様 2005/06/15(水) 11:27:07 ID:a7EZStGi
うちは魚焼くときにウケ皿に乾燥タイムを入れて焼きます。
299. 可愛い奥様 2005/06/15(水) 11:34:12 ID:h2fuRv2W
>>298

水の中に入れればいいのかな?
魚にも香りが移ってよさそう
300. 可愛い奥様 2005/06/15(水) 11:43:44 ID:a7EZStGi
>>299

そう。さんまのにおいも大丈夫だったよ。
最終更新:2011年04月22日 13:42

*1 ((;・Д・