不如帰
不如帰とは内政で国を整え、軍備を整え
他国と時には戦争し、時には協力し天下統一を狙うゲームです。
イメージとしては信長の野望・天翔記に近いかな、と個人的には思っています。
能力値
登録時に「政治」、「戦闘」、「智謀」、「回復」の4つの能力値を設定します。
政治: 「農地開墾」、「治安強化」、「兵糧備蓄」、「兵糧引出」などの効果に影響します。
戦闘: 他国と戦争時に「強行攻撃」、「兵糧攻め」などの効果に影響します。
智謀: 「城郭放火」、「兵糧放火」、「豪族蜂起」などの効果に影響します。
回復: 1日に割り振られる行動ポイントの増加量です。
政治、戦闘、智謀は登録すると設定した値の50%の能力から始まり、
1日に1%、また、各能力値に関連するコマンドを実行すると1回につき1%上昇します。
回復は1日に2%上昇します。コマンドによる増加はありません。
また、各戦場によって年齢は違ってきますが、ある程度歳を取ると能力が低下してきます。
日ごとの増加が無くなりますので、コマンドで上げるか、他のプレーヤーに「婚姻要請」をしてもらい、結婚しましょう。
その後、「隠居代替」コマンドを行う事で若返る(当主交代する)ことが出来ます。
※詳細は「隠居代替」のコマンド説明参照。
領土
不如帰は標準戦場60領、大戦場140領から成り立っています。
この領土を奪い奪われ、各武将は天下統一を目指します。
国名(例:蝦夷) :
その領土の名前です。
大名(例:桂輝平):
その領土を所属しているプレーヤーの名前です。
「豪族」となっている領土は未だ誰の所属にもなっていない領土です。
農地(例:90/200):
その領土の現在の生産力/その領土の最大の生産力です。
高い方が毎日の収入が多くなります。雇用できる兵士の人数などにも影響します。
治安(例:10%[9]):
その領土の治安(毎日の収入)です。高い方が毎日の収入が多くなります。
雇用できる兵士の人数などにも影響します。
城郭(例:18/100):
その領土の城の固さを表します。高いほど「強行攻め」で落とされにくくなります。
兵糧(例:35/100):
その領土の城の兵糧の多さを表します。高いほど「兵糧攻め」で落とされにくくなります。
守護(例:KTR):
その領土の守護プレーヤーです。特に効果、メリットなどはなく、雰囲気を出すためのものです。
将軍を保護しているプレーヤーが任命・剥奪できます。
最終更新:2020年07月04日 22:05