海軍について

本ページはこのページ補足説明となります。
上記ページで説明されていることに関しては、改めて説明はしていません。

海軍移動コマンドの特異点

海軍移動コマンドだけは、対象海域が未占領(=公海である)の場合、移動力が足りていれば、隣接していない海域に対しても実行(=占領)できます。
例えば、東京海軍がフィリピン海を制海することも、フィリピン海が未占領ならできます。

海上輸送

海上輸送コマンドを使うと、海軍1個師団につき(存在すれば)陸軍、空軍、核弾をそれぞれ1個師団ずつ輸送します。
陸軍と空軍が存在している地域で、陸軍だけを海上輸送することはできません。
また、輸送される師団が行動済みでも輸送されます。
未行動の師団と行動済みの師団が同じ地域に存在した場合、未行動の師団が優先的に輸送されます。
さらに、輸送される師団は行動済みになりません。その為、海軍が海上輸送→陸軍が上陸戦、などの行動を1ターンの間にすることも可能です。

応用

以上2つの仕様の為、自国領土(陸地)と隣接する海域の制海は非常に大切です。
自国領土と隣接する海域が未占領の場合、数マス離れた地域からでも、海域を占領→陸軍の上陸作戦、という行動が1ターンでできてしまいます。
しかし、自国領土と接する海域を制海しておけば、敵国はその海域を「海軍占領」しなければならないので、1ターンですべてを終わらせることはできません。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年07月29日 08:32