タグメモメニュー
編集するときにヘルプ探しに行くの面倒なので、使いそうなプラグインのメモ。
文字関連
&s(){テキスト} 取り消し線
テキスト
&small(){テキスト} 小さい文字
テキスト
&big(){テキスト} 大きな文字
テキスト
&tt(){テキスト} 等幅フォント
テキストテキストテキスト
&underdot(){テキスト} 点の下線
テキスト
()内を,(カンマ)区切りでpxと色指定可能。
テキスト
&font(パラメーター){テキスト} フォント
パラメーター1 i=斜体、b=強調、o=上線、u=下線、l=取消
パラメーター2(複数可) 色コード(1個目文字色、2個目背景色)、フォントサイズ単位(%、px、pt、em)
パラ1と2をカンマ区切りで複数指定可能
テキスト。中身は、強調b,色1yellow,色2blue,20pt
&size(数字){テキスト} 文字サイズ変更
1 ・・・ xx-small (-3と同じ)
2 ・・・ x-small (-2と同じ)
3 ・・・ small (-1と同じ)
4 ・・・ medium (0と同じ)
5 ・・・ large (+1と同じ)
6 ・・・ x-large (+2と同じ)
7 ・・・ xx-large (+3と同じ)
テキスト 1のxx-small テキスト 7のxx-large
テキスト 15 テキスト 8 ()に数字入力でpx表示っぽい
表示
#right(){テキスト} 右寄せ表示
#center(){テキスト} 中央表示
#blockquote(){テキスト} 引用表示
引用文を表示します。
引用文を表示します。
引用文を表示します。
#asciiart(){ここにアスキーアートを記述} アスキーアート
#aa(){ここにアスキーアートを記述}
#asciiart(){{{ {}を含むアスキーアート }}} {}を含むアスキーアート用
∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
/ ● ● | / /
| ( _●_) |ノ /
彡、 |∪| ,/
/ ヽノ /´ 君たち、キーボードのHとJを見てみるクマ
アスキーアート
|テーブル|半角縦線で&br()簡単にできる| TOP: をつけることでその枠内の物を上に表示できる
| テーブル |
半角縦線で 簡単にできる |
右の文章にTOP:。上に表示状態 |
画像関連
wiki内の他のページから画像を読み込む
#image(page=ページ名,画像名)
#ref(アップロード画像ファイル名,画像がアップロードされているページ名)
,(カンマ)区切りで3個目に以下入力で自由に設定
| パラメーター |
説明 |
| center |
画像を中央寄せ |
| left |
画像を左寄せ |
| right |
画像を右寄せ |
| height=(数字) |
画像の高さを指定 |
| title=(文字列) |
カーソルを合わしたときにポップアップされる文字列 |
| alt=(文字列) |
画像の代わりに表示される文字列 |
| width=(数字) |
画像の幅を指定 |
| linkpage=(ページ名) |
リンク先ページ名を指定(実験中) |
| height=(数字) |
画像の高さを指定 |
| (その他追加URL) |
画像指定以降のURLは、記述したURLへのリンクとなります |
| blank |
(その他追加URL)とblankを指定すると別ウインドウで追加URLを開きます |
お絵かき掲示板
#paint
お絵描きフォームが出来上がる。作成した画像は自動的に同じページにアップロードされる。
現在、paintプラグインはご利用いただけません。
#paintbbs()
お絵かき掲示板を作成。括弧にコマンド入力でカスタム可能。
| パラメーター |
説明 |
| width=(数字) |
画像の幅を指定 |
| height=(数字) |
画像の高さを指定 |
| num=(数字) |
一度に表示する件数を指定. 3~20までの数字. |
| log=(ページ名) |
画像ログを保存するページ名 |
現在、paint_bbsプラグインはご利用いただけません。
リンク関連
アドレスを直接記入。自動リンク。
&nolink(ここにURL) 文章としてのアドレス表示。
http://www18.atwiki.jp/soleiljardin/
リンク表示
&link(ここに文字列){ここにURL}
[[リンク表示文字列>リンク先URL]]
[[ページ名]]
[[リンク表示文字列>ページ名]]
別ウインドウで開くリンク作成
&blanklink(リンクテキスト){リンク先URL}
ページ内リンク
&aname(なまえA){}
-&link_anchor(なまえA){表示文字}
上が戻りたい場所を指定するタグ、下がリンクを表示するタグ。
2つで1つとして扱う。
アンカー(下の方)は複数設置可能。
CSS関連
※基本的に編集制限を管理者限定にしないと使用できない
&spanstyle(CSS設定){ここに表示内容}
例 &spanstyle(color:green; font-size:15px){表示テキストの色をgreen、サイズを15pxに設定}
表示テキストの色をgreen、サイズを15pxに設定
#divstyle(CSS設定){ここに表示内容}
例 #divstyle(background-color:#2c2c2c;width:280px;height:50px;overflow:auto;){
背景色を#2c2c2c,
横幅280px
高さ50px
overflowをauto指定
}
背景色を#2c2c2c,
横幅280px
高さ50px
overflowをauto指定
#clear 回りこみ解除
最終更新:2011年11月27日 19:00