※未経験者向け編集。トリック操作についてはトリック参照

基本の作り

 画面の中央が進行方向
 操作はスノボ、スキー共通
 ただしWIIボード使用時、スノボは画面に対してボード縦置き、スキーは画面に対して横置き


ヌンチャックとリモコンの基本の持ち方

 ヌンチャックとリモコンをそれぞれの表(スティック、十字キーのある面)が天に向くように握る
 (天に向けるといっても水平にする必要はなく表が自分に軽く向いてる状態)


停止時の基本操作

  • 別の方向を見る/進む方向の指定
 ヌンチャクのスティック左右に倒す。押し続けた分だけ回転する
 ・キャラを中心に360°回転可能
 ・前進する際、キャラは画面の中央に向かって姿勢を切り替えて進むので進行方向の指定に使う
 ・コースの確認や景色をみるのにも使う。リフトなどでもぜひ

  • 上を見る、下を見る
 ヌンチャクのスティックを前後に倒す。押し続けた分だけ動く
 ・水平位置から上75°下75°くらいまで
 ・コースの確認や景色をみるのに使う

  • 滑りをスタートする、停止状態から前に進む
 リモ+ヌンを軽く突き出した状態から腰のわき当たりまで歯切れ良く一振りする
 ・画面の中央に向かって進む(必要であればキャラは姿勢を自動で整えてから進む)
 ・低速時は加速をつけるのにも使う
 ・スキーではストックをついて漕ぐ動作に当たる
 ・スノボでは腕を振って軽くジャンプしながら漕ぐ動作に当たる

 ※進行方向が登り斜面と認識される場合は、登る動作に自動で切り替わる。そのまま進みたい場合は操作を繰り返す。


滑走時の基本操作

  • 停止する、ブレーキをかける
 ヌンチャクのスティックを後ろ/下に引く

  • 滑走中ターン(進行方向を変えて障害物をよけたり)する
 WIIボードあり> 左右に体重移動する
 WIIボードなし> リモ+ヌンを画面の左右両端に向ける

  • 自発的にジャンプする
 リモコン操作>
  リモコンの(B)を押しながらヌン+リモを歯切れ良く振り上げる

 WIIボード操作>
  膝を曲げた姿勢から素早く膝をのばす

 ※ボード操作が難しい場合はリモコン操作がお勧め


転倒回避・転倒時の起き上がり操作

  • 転んでいるとき(赤の忠告表示中)に状態を素早く立て直す
 ヌン+リモを交互に素早く振る

  • ジャンプや悪路などでキャラがよろけたときの安全着地
 ヌン+リモを同時に下へ歯切れ良く一振り

  • ジャンプ後の着地の衝撃でよろける可能性があるとき(黄色い△の警告表示時)の安全着地
 リモコン操作> タイミングをはかり、リモコンの(B)を押しながらヌン+リモを同時に歯切れ良く下へ一振り
 WIIボード操作> タイミングをはかり、素早く腰を落とす

 ※タイミングは黄色い△中にはかる「のではななく」キャラが地面に接触する際にはかる


滑走時の補助操作 

  • スピードの出ない初心者姿勢(低速モード)をとる/ボーゲン・サイドスリップ
 ヌンチャックの(C)を押す。押している間有効
 ・ゆっくりなのでコントロールがしやすいがスピードがかなり落ちる
 ・速度を落としたいときにも使える

  • スピードの出る低姿勢(高速モード)をとる/クラウチング
 ヌン+リモの表(基本の握り方参照)がそれぞれ外側になるように捻る。認識中有効
 ・スピードは上がるが曲がりにくくなる
 ・スキーの屈み込んで重心を低くして風の抵抗を無くす姿勢のストックの握り方がモデル

  • 高速ターン可能姿勢をとる/ショートターン
 ヌンチャックの(Z)とリモコンの(B)を押す。押している間有効
 ・有効中、コントロールがしやすく減速効果のあるターンになる
 ・コブコブの斜面のときのに使うと転けにくい
 ・有効時ジャンプ・トリック操作無効


滑走中の面白操作

  • 逆向き姿勢で滑る
 滑走中にヌンチャックのスティックを前に倒す
 ・もう一度押すと元の姿勢に戻る
 ・見た目のみで操作は逆にはならない


停止時の面白操作

  • 感情表現をする(バディがいたら一緒につきあってくれる)
 ・十字キー上で手を振る(他の人の正面に立って手を振ると手を振り替えしてくれることがある)
 ・十字キー右で両手をあげて喜ぶ
 ・十字キー左でがっかり/反省する
 ・十字キー下で怒る


停止時/滑走時共通の操作

  • ゲレンデマップをみる
 リモコンの(-)ボタンを押す
 ・マップでリフト到着口をクリックするとリフトに乗る課程を省いて瞬間移動できる

  • メニューを開く
 リモコンの(+)ボタンを押す
 ・[マップを見る]…ゲレンデマップを見る。前述と同じ
 ・[インスタントリプレイ]…直前の滑りを様々な視点からリプレイ。早回し、停止、撮影ができる
 ・[記録を見る]…これまで達成したイベント、見付けた隠し要素等の自分の様々な記録を確認できる
 ・[メインメニュー]…ゲームメューに戻る
 ・[スノボとスキーの切り替え]…押すと切り替わる。またリモコンの(1)+(2)を同時押しするとスキーでは体重移動の認識(スキー経験者向け仕様とゲーム仕様)の切り替え、スノボではレギュラー(左前姿勢)とグーフィ(右前姿勢)の切り替えができる

  • ポータブルプレイヤーを使う
 リモコンの(1)+(2)で操作。本WIKIのゲームデータ>使用されているBGMの操作方法参照
 ・ゲレンデから流れる音楽を消して収録曲を聞くことが出来る
 ・収録曲の何を流すかはメインメニューで設定可能
 ・ボリューム調整もでき、ゼロにすると完全にBGMOFFにできる。アナウンス、効果音は継続。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年01月04日 23:31