ディスクの構成要素について
参考にするべき情報源
物理的な記録方式
HDD
SSD
フラッシュメモリ
CD/DVD/BD-ROM
ディスク内部の構成要素
★なにか絵が欲しい
シリンダ
ディスクを束ねた円筒をシリンダという。
トラック
ディスクの記録面の1週をトラックという。
セクタ
トラックを円周方向に垂直に切り分けた場合の1区画をセクタという。
ディスクの読み書きの最小単位。
セクタサイズ
ディスクの読み書きを行う際の最小単位のサイズ。
512バイトが標準であるが、最近はディスクの容量増にともないディスクIOの性能向上のため、4Kバイトのディスクも登場している。
MBR
Master Boot Record
ディスク全体の先頭セクタのこと。
コンピュータが起動する際は、先頭セクタの情報を読み取って起動処理を行う。
PBR
Partition Boot Record
パーティションの先頭セクタのこと。
クラスタ
Windowsではアロケーションユニットとかとも言う。
OSからみた場合の、ディスクのIOの最小単位。
クラスタサイズ
Windowsの場合は4Kバイトなどになってるらしい。
パーティション
ディスクを複数の区域に分けた際の1区域をパーティションという。
分けなくてもよい。
Windowsでの構成要素
ディスク
シンプルディスク
ダイナミックディスク
ボリューム
Windowsでは、複数のディスクをまとめて1つのボリュームを構成することができる。
シンプルボリューム
ダイナミックボリューム
ドライブ
ボリュームに対して、ユーザにアクセスするための(ドライブ)レターが割あたったものを「ドライブ」という。
ほぼドライブ=ボリュームで間違いないが、Windowsでもリパースポイントという、Unixでのマウントポイントのような機能(というか、まんまマウトポイント)があるため、
現実には異なっている。
パーティションスタイル
MBR
GPT
ファイルシステム
FAT
NTFS
ext4
HFS
CD/DVD/BDなどで使えるファイルシステム
ISO 9660
UDF
Universal Disk Formatと呼ばれる、いろいろなプラットフォームでの読み書きを考慮された、光学メディア用のファイルシステム。
Joliet
最終更新:2014年12月27日 14:34