その他 > Docker > 触ってみた

適当にDockerを触ってみた感想




色々な文献情報


インストール

Boot2dockerをインストールするのみ。

そもそもBoot2Dockerって何?


dockerを動かすことに集約したOS(CentOSベース?)。

CentOSの起動(例)


コマンド
docker run -t -i centos /bin/bash

上記のようにするとCentOSが起動した。
初回には色々とイメージをダウンロードする処理が実行される。

200MB前後しかダウンロードしておらず、GUIなしの最小限のパッケージ構成で起動している模様。

バージョンを確認するとCentOS7が起動していた。

cat /etc/redhat-release
CentOS [[Linux]] release 7.0.1406 (Core)

CentOS6を起動する場合は、下記のように指定すれば良いらしい。
docker run -t -i centos:centos6 /bin/bash

VirtualBox上の仮想マシンの1つとして起動する模様。


なので起動中はVBoxManageコマンドで仮想マシンが起動している様子が見える。

CD "C:\Program Files\Oracle\VirtualBox"
vboxmanage list runningvms

PCからSSHできるようになるまで。


192.168.59.103にSSHすると接続できる。

詳細はVirtualBoxの仮想ネットワークを理解している必要がある。
VirtualBoxのHost Only Adapterで接続できた。

調べる必要がありそうなこと

リポジトリ情報の収集

コンテナの管理方法



最終更新日 : [2014-12-27]
最終更新:2014年12月27日 14:22