目的
お勧めのスクリーンショットツール MWSnap に関するメモのページです。
マニュアル作成時に使う画面のスクリーンショットをとるだけでなく、簡単な作業記録としても使うことができます。
特徴
主に以下の機能があります。
カスタマイズ性や、多機能性よりも、現時点で最良の選択が行えるという点での特徴です。
各機能
ホットキー対応
色々なスクリーンショット機能をホットキーにて呼び出すことが可能です(カスタマイズも可能)。
ちなみに各ホットキーにて、スクリーンショットモードに入りますが、[Esc]キーにて中断します。
[Ctrl] + [Shift] + [F] (Fixed-size rectangle)
予め設定したサイズの四角形でキャプチャします。
[Ctrl] + [Shift] + [A] (Any area)
デスクトップ上の任意の領域をカーソルで始点と終点を選択してキャプチャします。
[Ctrl] + [Shift] + [W] (Window.menu)
デスクトップ上に表示されているウィンドウ領域を選択してキャプチャします。
コンテキストメニューを表示した後で、ホットキーを押すことで、コンテキストメニューをキャプチャします。
[Ctrl] + [Shift] + [D] (Full desktop)
デスクトップ全体をキャプチャします。
[Ctrl] + [Shift] + [L] (Repeat last capture)
最後に行った領域設定でキャプチャします。
[Ctrl] + [Alt] + [R] (Ruler tool)
画面上にルーラーを表示します。
画面上のウィンドウやコントロールのサイズを調べる際に使用します。
[Ctrl] + [Alt] + [Z] (Zoom tool)
機能しているのかどうか?分かりません。
(調査中)
[Ctrl] + [Alt] + [C] (Color pickr tool)
画面上のコントロールの色情報を取得します。
[Ctrl] + [Alt] + [I] (Window info tool)
機能しているのかどうか?分かりません。
(調査中)
自動保存
[Tools] - [Setting]にて、[Auto-saving is Active]チェックボックスをオンに設定しておくことで、ホットキーでスクリーンショットをとった際に、自動的に設定したフォルダへ画像ファイルを保存します。
日付・時刻書式のファイル名に対応
自動保存を行った際にファイル名に日付・時刻書式を使うことができます。
この機能により、簡単な作業記録を作成することができます。
PNG形式対応
保存するファイル形式にPNG(Portable Network Graphic)形式を使うことができます。
後で画像加工などを行う際を考慮すると、可逆圧縮形式であるPNG形式が望ましいでしょう。
コンテキストメニュー対応
コンテキストメニューを表示してから、ホットキーを押すことで、通常のプリントスクリーン機能ではとれないコンテキストメニューをキャプチャできます。
自由エリア切り取り
複数のウィンドウにまたがる領域などを自由に切り取りキャプチャできます。
ソフトウェア情報
推奨設定
Auto-saving is active |
チェック |
Format |
png |
Save to folder |
画像の保存先 |
Use this file name |
選択 |
Auto-add date/time suffix |
チェック |
Format |
yyyy_mmdd_hhnnss |
最終更新:2008年10月18日 21:19