新しく見つけた便利ツールなんかをさらっとメモ。
Base64EnDeco
[2010/05/05]
以前使っていたMIME Base64のサンプルプログラムが64bit環境に対応していなかったので、探したツール。
何気なく便利。
EcoPassNet
[2009/06/19]
↓予め登録しておけば↓
と、簡単に入力できる。
沢山登録ページがある場合なんかに、非常に便利。
PeekFolder
[2009/06/19]
指定したディレクトリ以下にある各フォルダの使用量をビジュアルに表示してくれるコンテキストメニューです。
非常に便利で使いやすい。
ネットワークフォルダでも問題なく使える。
彩彩畑
[2009/05/06]
定型的なバナー(本ツールではネームプレートと呼ばれている機能)や、アイコンを作成する際に便利なツール。
個人的なお気に入りは判子画像を簡単に作れる機能。
Web系のツールなんかで、「承認」や「拒否」ボタンを造る際なんかに重宝(?)します。
ネームプレート作成
1行テキスト作成
[感想]
プロフェッショナルな専用のロゴやアイコン作成ツールに比べると、シンプルですが十分です。
Webページなんかを管理していると、一番大変なのは素材の統一だったりします。
特に既存の素材が無い場合などは新規に作成しますが、担当者が異なると見た目なんかが変わってしまうので、こういったツールで簡単に作れることが重要です。
MIME Base64
[2009/05/06]
色々なデータをBASE64形式に変換するツールです。
ActiveXに対応しているため、プログラムから参照することが可能(のよう)です、
使い方は調べていませんが...。
きっかけは、XSLTの仕組みを使って汎用フォーマットを創ることができないか?と色々模索していた時に、データスキームURIという仕組みがあることを知って、その検証のために色々なデータをBASE64でエンコード/デコードしていたのが始まりでした。
FastStone Image Viewer
[2009/01/13]
標準のウィンドウツールキット(?)が、まんまPowerChuteと同じだったのが印象的
( ´∀`)。
参考:APC Japan
PowerChuteの微妙な使いにくさ?(無駄にCPUリソース使うせいでもっさりした感じとか)を踏襲しつつも、基本的なビューアとしての機能は一通りそろえているので、有償のツールを買うよりかは○。
バッチ変換機能やりネーム機能が割と充実していて、今使っているシェアウェアのACDSeeより全然使いやすいかもしれません(笑)。
...と思いきや、対応している画像形式がが少なかったり、ZIPフォルダにも対応していないのが残念です。
FoxMark
[2009/01/12]
複数のコンピュータで使っているFireFoxで、ブックマークを同期をとるためのアドオン。
サーバ上に保存する形式なので、自宅以外のPCからでもブックマーク参照ができて便利です。
携帯にメモめーる!
[2009/01/02]
携帯のメールアドレスにメモを送信したりするのに特化した、シンプルな送信専用メーラ。
Outlook Express/
Windows Mailの送信設定をそのまま利用可能... なのは○ですが、オートメーション(だったけか)を利用しているので、毎回送信許可(ウィルス対策のための制限)ダイアログで表示されてしまうのが残念。
SMTP認証とか色々な形式に対応するのが面倒なんだと思われる
(´・ω・`)。
7-zip
[2009/01/01]
無圧縮zipから超高圧縮zipまで任意に選択して実行できるアーカイバ。
オープンソースで、且つデフォルトで多言語対応済みなのが非常に○。
Windows Vistaでコンテキストメニュー(右クリックメニュー)が英語になるってバグがある模様。
<対処方法>
[7-Zip File Manager]を起動して
[ツール] - [オプション]メニュー > [オプション]ダイアログ - [プラグイン]タブ
[7-Zip] - [オプション]ボタン > [7-Zip設定]ダイアログ - [システム]タブ
[右クリックに7-Zip登録(シェルに統合)]チェックボックスをチェックなし
[OK]ボタン > [OK]ボタン
上記操作により設定後、OSを再起動します。
最終更新:2010年05月05日 16:12