Linux > よく使うコマンド

よく使うコマンドのメモ



アーカイヴ

ログのアーカイヴや、ディレクトリ丸ごとバックアップを行う際に使う。
(例)
tar -phcvf hoge.tar hoge/
指定したフォルダ以下をパーミッション情報およびシンボリックリンク先の実体をコピーしてアーカイヴするコマンド。

【参考】オプション
-p パーミッションの保持
-h シンボリックリンクの先の実態をたどってコピー
hオプションを付けない場合は、シンボリックリンクはサイズ0のファイルになってしまうため注意。



アーカイヴその2

(例)
tar -prvf hoge.tar /etc/httpd/httpd.conf
指定したファイルを、フルパスにて、アーカイヴに追加するコマンド。
-p パーミッション情報を保持
-r アーカイヴに追加
-v 詳細を表示
-f ファイルに出力

別のオプションを付けないと、基本的にtar内部に絶対パスでファイルを格納することはできない。
またtarアーカイヴからファイルをとりだす時は、必ず-tvfオプションを使用して、ファイルが絶対パスで格納されていないか確認してから、行うべきである。
(上書き確認が表示されるとは思うが)


古いファイルの検索

キャシュファイルの削除や、不要になったログのクリアなどの際に使う。

(例)
find . -name "*.log" -type f –atime +7 –print0
7日以上前のアクセス日付の *.log という名前の ファイル を検索するコマンド。

【参考】他のオプション
-name "*.log" 拡張子が .log になっているファイルのフィルタ
-type f ファイルのみ(ディレクトリは対象外)
-atime +7 7日以上前のアクセス日付
-print0 区切り文字をNULL終端のみで処理


CD/DVD ROMドライブのマウント

autofsで自動的にマウントするのを待たずに、手動でマウントする方法。
cd /media
mkdir ROM
mount /dev/cdrom /media/ROM
Redhat系なんかだと、GUIが起動していないと?何故かautofsで自動マウントされないので、上記のようなコマンドラインを実行する必要がある。

ボリュームラベル名のマウントポイントを作る場合は
cd /media
mkdir `volname /dev/cdrom`
mount /dev/cdrom `volname /dev/cdrom`
のようにする。


CD/DVD ROMドライブのマウント2

cd /misc
cd cd
/mnt以下にフォルダが見えなくても、cdコマンドでcdディレクトリに移動すると、自動的にマウント処理が走ってCD/DVDがマウントされる。



RPMを使ったインストール・アンインストール

インストールされているパッケージの検索

rpm -qa | grep 検索

パッケージの正当性チェック(ファイル署名)

rpm --checksig パッケージ

公開鍵を持っていない場合のインポート方法

rpm --import 鍵ファイル(*.asc)

パッケージの依存関係のチェック

rpm -q --whatrequires パッケージ

インストールテスト

rpm -ivh --test パッケージ

インストール

rpm -ivh パッケージ

アンインストール

rpm -e パッケージ

変更履歴の確認

rpm -q パッケージ --changelog

(例)
rpm -q httpd --changelog

* 木  4月 03 2014 Johnny Hughes <johnny@centos.org> - 2.2.15-30.el6.centos
- Roll in CentOS Branding

* 木  3月 20 2014 Jan Kaluza <jkaluza@redhat.com> - 2.2.15-30
- mod_dav: add security fix for CVE-2013-6438 (#1078174)
- mod_log_config: add security fix for CVE-2014-0098 (#1078174)

:
略(続く)
:


yumを使ったインストール・アップデート・削除操作







最終更新日 : [2014-09-27]
最終更新:2014年09月27日 09:47