特徴
- ハイブリッドルーティング
- DUAL
- コンバージェンスが非常に早い
- IGRPを拡張したcisco独自のもの
- 224.0.0.10のマルティキャストアドレスを使用
- クラスレスルーティングプロトコル
- AS番号
ルーティッドプロトコル
メトリック
- 帯域幅(デフォルトで使用)
- 遅延(デフォルトで使用)
- 信頼性
- 負荷
- MTU
パケット
| アップデート |
高信頼 |
| クエリ |
高信頼 |
| リプライ |
高信頼 |
| Hello |
無信頼 |
| ACK |
無信頼 |
テーブル
ルーティッドプロトコルごとにテーブルが保持される。
- ネイバーテーブル
- トポロジテーブル
- ルーティングテーブル
サクセサとフィージブルサクセサ
- サクセサ
- フィージブルサクセサ
- サクセサのFDより小さいADを持つルート
- バックアップルート(ルーティングテーブルにはのらない)
確認コマンド
R1# show ip eigrp neighbor
R1# show ip eigrp topology
R1# show ip protocols
R1# debug ip eigrp
基本設定
- networkコマンドは、ネットワーク情報ではなく、I/Fの選択に使われるのでネットマスクではなくて、ワイルドカードマスク。
R1(config)# router eigrp 1
R1(config-router)# network 10.0.0.0 0.0.0.255
R1(config-router)# network 192.168.0.0
R1(config-router)# no auto-summary
不等コストロードバランシング
フィージブルサクセサをルーティングテーブルにのせる。
対象は、サクセサのFD*variance値以下のFDを持つフィージブルサクセサ。
R1(config-router)# variance 2
スタブ
- クエリ送信を制限したルータ(OSPFと意味が異なるので注意)
- デフォルトでは、connected と summary のみアドバタイズ
- なぜか、eigrp という文字がいる。
R1(config)# router eigrp 1
R1(config-router)# eigrp stub
認証設定
- OSPFとコマンド引数の順番が異なる。
- 基本的に後側に eigrp がつく。
R1(config)# key chain keyname
R1(config-keychain)# key 1
R1(config-keychain)# key-string passwd
R1(config)# int fa0/1
R1(config-if)# ip authentication mode eigrp 1 md5
R1(config-if)# ip authentication key-chain eigrp 1 keyname
手動ルート集約
- 集約ルートを送信するインターフェイスにコマンドを追加する。routerコマンドじゃない。
- これもやっぱり後側に eigrp を記載する。
- ネットワーク情報なので、ワイルドカードマスクじゃなくてネットマスク。
R1(config-if)# ip summary-address eigrp 1 10.0.0.0 0.255.255.255 [distance]
最終更新:2010年03月18日 23:49