#contentsx



vsftpd

設定ファイル

/etc/vsftpd/vsftpd.conf

anonymousを利用させない設定

anonymous_enable=NO

書き込み許可設定

# Uncomment this to enable any form of FTP write command.
write_enable=YES

ファイル作成の umask の値を指定

# Default umask for local users is 077. You may wish to change this to 022,
# if your users expect that (022 is used by most other ftpd's)
local_umask=022

コマンドログをログに残す設定

xferlog_file=/var/log/vsftpd.log
xferlog_std_format=YES

ascii転送の許可(CGIファイルの転送用)設定

ascii_upload_enable=YES
ascii_download_enable=YES

ftpログイン時のメッセージ

ftpd_banner=Welcome to FTP service.

ユーザーのアクセス制限

まず最初に/etc/vsftp.user_list内のリストを有効にする設定を記述します

userlist_enable=YES

次にユーザーリストに記述されたユーザーのアクセス制限を決定します
userlist_deny=YESの場合はリスト内に書かれたユーザーはアクセス可能となります
userlist_deny=NOの場合はリストに書かれているユーザーはアクセス拒否となります

userlist_deny=NO

ユーザーリストファイルの保存位置を指定します

userlist_file=/etc/vsftpd/user_list

chrootの設定

chrootを行うとユーザーが接続したディレクトリより上位の階層にアクセスできないようになります
接続時のデフォルトのホームディレクトリは各ユーザーのホームディレクトリになります

chroot_list_enable=YES

chrootするユーザーを記載したファイルを指定します このファイルに記載されたユーザーはchrootされますが、記載の内ユーザーはchrootされません

chroot_list_file=/etc/vsftpd.chroot_list
  • ユーザーによりchrootするディレクトリを変更する場合
    ユーザーごとにchroot用の設定ファイルを用意します。設定ファイルの保存先ディレクトリをvsftpd.conf内で指定します
    #保存先ディレクトリを/etc/vsftpdにする場合
    user_config_dir=/etc/vsftpd
    
    上記で指定したディレクトリ内に、ユーザー名と同じ名前のファイルを作成し、その中でchrootさせるディレクトリを記述します
    #/var/www/htmlにchrootさせる場合
    local_root=/var/www/html
    

ユーザーが接続した時のデフォルトディレクトリの指定

local_root=/home/ftp

時間を日本の時間にする

use_localtime=YES

enable for standalone mode

listen=YES
tcp_wrappers=YES
最終更新:2010年09月20日 22:41