これを使えばドキュメント系のアプリを作れる。
NSdocumentをNSArrayControllerと組み合わせる例
ドキュメントクラスに持つべきデータを作る。
- NSDocumentのサブクラスdocumentに配列hogeArrayを持たせる。
データの要素を定義
- hogeArrayに格納するクラスPersonを作っておく。Personにはnameという属性を入れておく。
nibファイルでつなげる。
コンポーネント設置
- documentのnibファイルにて、
- テーブルビューとボタンaddとdeleteを作る。
- NSArrayControllerを入れる。
NSArrayControllerが何を持つかを指定
- NSArrayControllerが何を配列として持つかを指定する欄でMode Class,Class Name Person, Key nameを指定する。
- NSArrayCOntrollerのArrayContentでBind toにチェックを入れ、File's ownerを指定する。Model Key Pathをnameに指定する。
テーブルが何を表示するか指定
- テーブルビューのテーブルにて、ValueとしてBind toでArrayControllerを指定、Controller KeyにarrangedObjects, Model Key Pathにnameを指定する。
ボタンがNSArrayControllerに作用する様に指定する。
- addボタンをNSArrayControllerのadd:につなげる
- deleteボタンをNSArrayControllerのremove:につなげる
- deleteのKey equivalentでキーボードのdeleteキーを押し、deleteキーをきかせるようにする。
最終更新:2011年12月08日 16:07