IP インターネットプロトコル
- インターネットで情報を送るための形式。
- ネットワーク層(OSI参照モデル)。
- 上位プロトコルはTCP(or UDP)
- 通信の最小単位はパケット(IPヘッダ,通信内容(ペイロード))
- インターフェースはネットワークカードやモデム
- パケット送信はするが確実に送信したかの責任は持たない。
- IPアドレスで発信者と受信者を特定する。IPv4が使われていたが、足りなくなってIPv6に?
IPの動き
同一セグメント内
- まずLANの範囲内(セグメント)でのコンピュータ(ホスト)同士はそのLANで使われている通信で通信してもらう。ただし、最近はイントラネットといってセグメント内でもIPを使って通信する。
- 送信先のIPアドレスを持つホストに渡すために必要な情報を収集する。例、イーサネットなら送信先のMACアドレスがいる。これは、ブロードキャストを使って、そのIPアドレスを持っているMACアドレスを聞く事になる。ブロードキャストとは不特定多数に送るメッセージ。このメッセージをルータやゲートウェイが
聞いて、ひもづいたMACアドレスを知ってるなら教えてくれる。ブロードキャストは何度も使うと大変なので、保存(キャッシュ)される。
異なるセグメント同士
- ルータでルーティングを行う。
- ルータはつながっているコンピュータ(ホスト)のIPアドレスを知っている(ルーティングテーブル)。他セグメントへ送られるパケットはルータを経由して送られる。
- 異なるプロトコル同士をつなぐルータをゲートウェイと呼ぶ。(例、WANとセグメント)
イーサネット
- LANで使われる技術規格。TCP/IPと組み合わせて使われる。
- 物理層、データリンク層(OSI参照モデル)
- ノード(PC、ルータ等のネットワーク機器)とケーブルで構成される。そのつながり全体をセグメントと呼ぶ。
- ノードはMACアドレスを持つ。
イントラネット
- LANでもIPをつかって通信をする。しかし、IPアドレスはプライベートIPアドレス。
IPアドレス
IPv4
IPアドレスはネットワークアドレスとホストアドレスに分解できる。
- セグメントの識別 ネットワークアドレス(IPアドレスの管理組織(日本ではJPNIC)によって割り当てられる)
- セグメント内のホスト(コンピュータ)の識別 ホストアドレス
サブネットマスク
- IPアドレスからネットワークアドレスを論理積で取り出すマスク。つまり、何桁までネットワークアドレスかという情報。
プライベートアドレス
- プライベートアドレスは、特定の組織に割り当てられていないアドレス。
- インターネットにつなぐにはプロキシサーバ(かNAT(ネットワークアドレス変換ゲートウェイ))がいる。
- 例 家庭。ISP(プロバイダ)は一個しかIPアドレスくれない。NATを使う。
- 例 企業。セキュリティ強化の意味もある。プロキシをよく使う。
- プライベート用として予約されているアドレス。 10.0.0.0 – 10.255.255.255、172.16.0.0 – 172.31.255.255、192.168.0.0 – 192.168.255.255
IPv6
長い。[例] 2001:0db8:bd05:01d2:288a:1fc0:0001:10ee
機器
ルータ
DHCP Dynamic Host Configuration Protocol
- ネットワークの自動設定をしてくれる
- ホスト名、IPアドレス、サブネットマスク、DNSサーバ
- DHCPサーバ側で使えるIPアドレスを用意しておき、それを割り振る。割り振ったものはMACアドレス等にひもづけて管理される。
DHCPv4
DNS
- ドメイン名(例 ドメイン名.comもしくは、ホスト名.ドメイン名.com)とIPアドレスの対応情報を持っている。IPアドレスは人間が覚えにくいため。住所録(電話帳)
- DNSはネット上のコンピュータが分散して持っている。もっている情報の違いをドメインの違いという。
- 上記例では、ドメイン名はcomというトップレベルドメインに属している。
インターネットで使うプロトコル達(スイーツ)
IETFはOSI参照モデルとは無関係に、4層の抽象化で提示している。
- アプリケーションDNS,FTP,SSL,HTTP,POP3,SMTP,SSH等
- トランスポート TCP等
- インターネット ネットワーク IP等
- リンク 物理的なリンク
TCP
最終更新:2012年03月21日 12:06