歴史
嘗てフェンタジネット朝ランシア帝国と大陸西方を2分したレオネッサ帝国の正当な後続国家である。レオネッサ帝国は世界暦1000年ごろから諸外国の勃興や戦争によって混乱縮小の一途を辿り、1500年ごろにはレオネッサはレオネッサ半島中央部から南部にかけて僅かな所領を有する小国となっていた。
世界暦1840年、レオネッサ統一戦争が起こり、ファウスト・ガリヴォルディという英雄を得て王国はレオネッサ半島の殆どを回復するに至る。しかし、殆どがレオネッサ人居住地域のトリエステを初めとする諸地域の回復ができておらず、依然「未回収のレオネッサ」と呼ばれる。一方で「未回収のレオネッサ」を領有支配しているリフヤベルク=ヴァナヘイム帝国は東方の帝国ロマノフカ王朝ロジーナ帝国に対抗するべくレオネッサを必要としており、「未回収のレオネッサ」をレオネッサ王国に割譲する事を条件に同盟に誘う。レオネッサ王国は領土回復の為、又、植民地獲得の為にリフヤベルク=ヴァナヘイム帝国の影響力の価値を認めていた。
1886年、リフヤベルク=ヴァナヘイム帝国、ヴィグリード帝国との間に三国同盟が結ばれ、「未回収のレオネッサ」はリフヤベルク=ヴァナヘイム帝国より割譲され、此処に両国間の領土問題は解決を見た。すると直ちにレオネッサ王国は植民地獲得に乗り出し、植民地大陸の進出に乗り出した。レオネッサ王国は1901年までに、レヴィタリア島北部、東部、植民地大陸マルマリカ、トリポリカを支配する。
1902年から1906年までの大戦争が始まると、レオネッサ王国はリフヤベルク=ヴァナヘイム帝国の側に立って戦争に参加。ロマノフカ朝ロジーナ帝国と戦火を交えた。
1909年、戦争による経済の疲弊で混乱期を迎えていたレオネッサ王国でローマ進軍と呼ばれるファシズム勢力によるクーデターが起こり、無血によってファシスト政権が誕生する。ファシスト政権は1924年まで内政の充実に尽力したが、1924年7月にレヴィタリア島の独立国レヴィタリア帝国に宣戦布告し、これを支配する。国王ヴィットーリオ・レジーナⅢ世はレヴィタリア帝国皇帝に即位した。
そして1929年、隣国ソフィアで内戦が起こると、レオネッサ王国は影響力の拡大の為に王党派を支援し、軍事介入するのである。
首都
ローマ
王朝
ヴィットーリオ・レジーナⅢ世を国王とする。ヴィットーリオ・レジーナⅢ世は
レヴィタリア皇帝を勤め、親族にレヴィタリア総督を務めるものもいる。
ファシズム独裁の支配の中でも、王家には一定の影響力がある。
政治
立憲君主制。
議会制民主主義。
ファシズム独裁体制。
経済
アウタルキー経済を進めている。余剰人口への対応や経済効果を狙って植民地進出を果たしたが、
植民地の経済効果はあまり上がっていない様子だ。
住民
植民地を除き、ほぼ100%レオネッサ系で占められる。
言語
レオネッサ語
軍事
徴兵制。王国陸軍(レジオ・エゼルチト)、王国海軍(レジア・マリナ)、王国空軍(レジア・アエロナウティカ)
の3軍を正規軍として据えるが、ファシズム系の国防義勇軍(黒シャツ隊)を有する列強に属する軍隊。
王国陸軍(レジオ・エゼルチト)
ヴィグリード帝国軍の影響を受けて、装甲師団を設立するなど近代化を歩み始めたばかりである。しかし、組織は官僚主義的で有機的でなく、戦術や訓練は旧式である。また将校と兵卒の間に戦友意識が欠如しており、将校は上からの命令を伝えるだけの無責任な立場に甘んじているものも多いと言われる。ヴィグリード帝国軍の将官からは、パレード用としては問題ない。と評価されるなどその評価は低く、小国ソフィアでの無様な戦いぶりはさらにその評価を低くした。
王国海軍(レジア・マリナ)
大海峡東岸最大の海軍を誇るといわれる。しかしその実体は訓練不足や空軍との協力関係の不備、官僚組織で有機的でないなど様々な問題を抱えている。
王国空軍(レジア・アエロナウティカ)
戦略爆撃を構想した国の空軍だけあって、その戦力の占める割合は爆撃機が多い。以前複葉機戦闘機を主力機としていたり、稼働率が低いなど問題も多いが、パイロットの質は良好である。
国防義勇軍(黒シャツ隊)
ファシスト党の私兵部隊。大学生や、退役軍人などにより構成。警備、防空等、王国軍を補助する。
イメージテーマ曲
最終更新:2010年12月22日 22:14