設営の注意

【設営の注意】
屋外展示者:昼間であっても刃物類を放置することはしない!
      作業中は「卒展設営作業/先端M2(B4)/氏名」を明記しておくこと
      直線的な導線を確保し、消化器や消火栓を塞がないこと
梱包材置き場について:中央棟一階第三会議室(開放時間1/24.25 15:30-16:30)
鍵について:絵画棟一階アートスペース→学生が教務へ行き、対応すること
      総合工房棟:助手対応、開始8時、閉鎖20時
【展示期間中の動き方】
朝当番:8:30絵画棟から金庫を受け取る→展示場所へ/指示書に従って電源や光源のON/OFFを行う
    教務は朝からあいています.
遅番:終了30分前から来場者へ声をかける。「展示は17:30までとなります、退出してください」等
金庫と売り上げ冊数を絵画棟へ集め、原田/飯田のチェックをうける。

【搬出時の動き方】
  • 12:00から来場者の追い出しを始める。「展示は12:30までとなります、退出してください」等声をかける。
  • 1/31の梱包材置き場(中央棟第三会議室)の開放は12:30-14:00
  • 作品や備品を借りて取手へ持ち帰る人は、トラックに荷物をのせた後、必ず取手校地へ戻り、ピロティでの積み降ろし作業を手伝うこと。不可能な場合は必ず代理をたてること。
  • 電気使用届を出した学生は漏電タップの返却を忘れずにすること。
  • 搬出トラック10tは1/31 15:00美術館裏につけます。終わり次第のせてください。
  • 終わった人は、備品(借りた机4と椅子10看板4)を全て絵画棟へ集め、返却する。
  • カッティングシートや、貼り紙をすべてはがし、展示前より綺麗になるくらい掃除をする。
  • 金庫についてできるだけ早く銀行へ行って入金。
  • トラックが上野を出た段階で、取手合教へ電話する(久保)。

【搬出後】
2/1 備品チェック@取手校地 備品を借りた人は全員参加。13時


【全体での大きな変更点】
田中さんと鍵問題について検討した結果、
金庫の管理が中央棟4階から絵画棟一階へ変更しています。
朝シフト、遅番シフトどちらも一度絵画棟へ金庫を集めますので注意して下さい。

【絶対に抑えておくこと】
基本、22日、24日、自分の使うトラックの日は全員9:00に取手へ来て積み込み、
すぐに上野へむかって上野で積み降ろしです。
搬出時も同じです。取手へ帰ってその日のうちに積みおろします。

  • 搬入日、何時から何時まで使えるのか?
  • 部屋の鍵はどうやってあくのか?
  • 梱包材はどこに置くのか?
すべて書いてありますのでよく確認して下さい。
分からないことがある人は、遠慮は要りませんので電話して聞いて下さい!
最終更新:2013年01月19日 12:58