昇竜島(T22)(評価値8)

作成者:平林

部品構造


  • 大部品: 昇竜島の地形(T22) RD:33 評価値:8
    • 大部品: 地勢と気候・風土 RD:5 評価値:4
      • 部品: 蒼梧藩国最大の島
      • 部品: リゾートの島
      • 部品: 風俗産業の発展
      • 部品: バナナプレイのお店
      • 部品: フルーツの楽園
    • 大部品: 昇竜島の歴史 RD:2 評価値:2
      • 部品: 土候国としての昇竜島
      • 部品: 蒼梧藩国への合流
    • 大部品: 中心都市・南柯 RD:9 評価値:5
      • 部品: 昇竜島の中心都市
      • 部品: 昇竜王国の都
      • 部品: 南柯の繁華街
      • 部品: 有名店「ドリーム・バナナ・クラブ」
      • 部品: 嚴公廟
      • 部品: 嘉定市場
      • 部品: 王宮博物館
      • 部品: 有鏡公園
      • 部品: 昇竜島政府庁舎
    • 大部品: 別荘地・楽羅 RD:4 評価値:3
      • 部品: 南国の別荘地
      • 部品: 楽羅市街
      • 部品: 楽崗楼
      • 部品: Bar Nicky
    • 大部品: 良港・林兼 RD:4 評価値:3
      • 部品: 有史以前からの良港
      • 部品: 昇竜島から積み出される商品
      • 部品: 林兼の邑
      • 部品: 弧娘閣
    • 大部品: 果物の都・文昌 RD:3 評価値:3
      • 部品: 果物栽培のメッカ
      • 部品: 文昌中央卸売市場
      • 部品: 文昌とその周辺で栽培される果物
    • 大部品: 空港を擁する邑・保定 RD:3 評価値:3
      • 部品: 保定の来歴
      • 部品: 昇竜保定国際空港
      • 部品: 空港職員寮
    • 大部品: 万寧山を中心とする高原地帯 RD:3 評価値:3
      • 部品: 主峰・万寧山
      • 部品: 昇竜島の水源地として
      • 部品: 万寧山周辺にみられる動植物



部品定義


部品: 蒼梧藩国最大の島

海と接する蒼梧藩国には島が多いが、なかでも昇竜島は最大の面積を誇る島である。その大きさから、古来より特別視されてきた歴史がある。

部品: リゾートの島

昇竜島は藩国最南端に位置するため、もっとも気候が温暖で、南国の美しい風景が広がっている。これを売り物に、リゾート開発が進められ、国外からも観光客が訪れている。

部品: 風俗産業の発展

観光客の増加により、昇竜島ではとくに風俗産業が発展している。風俗産業は風営法の遵守が徹底されており、そこで働く人々もれっきとした労働者として法的に保護されている。

部品: バナナプレイのお店

バナナプレイのお店は、いわゆるキャバクラとセクキャバの中間に位置する、風営法準拠のお店である。バナナプレイは祭祀に由来を持つとされ、バナナを男根に見立てた遊戯や、バナナプレイ嬢と呼ばれるキャストのコスチュームをバナナの皮に見立てるといった、高度に知的かつ紳士的なプレイが行われる。蒼梧藩国、特に昇竜島の南柯に多く見られる。

部品: フルーツの楽園

蒼梧藩国の中でも最も温暖な昇竜島では、フルーツの栽培が盛んである。バナナだけでなく、マンゴーやパパイヤ、パイナップル、ライチ、ドラゴンフルーツ、ジャックフルーツなど、様々な果物が栽培されている。この栽培のメッカが文昌(ぶんしょう)である。

部品: 土候国としての昇竜島

通呉の沖合に浮かぶ昇竜島(タンロン島)には、中世に土侯国が成立、藩国本土と友好的交流を持ちつつも、若干異なる文化が栄えた。これを旧昇竜王国という。

部品: 蒼梧藩国への合流

近世に蒼梧藩国が成立する際、やや遅れて合流した。昇竜島(旧昇竜王国)の参加をもって、蒼梧藩国が正式に成立したと現在の歴史学ではみなされている。

部品: 昇竜島の中心都市

昇竜島の中心都市として知られるのが南柯(なんか)である。空港のある保定(ほてい)、港のある林兼(りんけん)にも近く、昇竜島リゾートの基点にもなっている。

部品: 昇竜王国の都

蒼梧藩国成立以前から、昇竜島には土候国である昇竜王国が栄えた。南柯には都が置かれており、当時から島の中心都市であった。

部品: 南柯の繁華街

現在、昇竜島の主要産業は観光業である。邑の中心部にはホテルや飲食店、土産物店、そして特定区画には風俗店などが建ち並んでいる。

部品: 有名店「ドリーム・バナナ・クラブ」

昇竜島に数あるバナナプレイ店の中でも、異彩を放つのが詩歌藩国の鈴藤瑞樹がオーナーを務める有名店「ドリーム・バナナ・クラブ」(南柯に所在する)である。厳選されたキャストたちは全員ツインテールで、客のことを「お兄ちゃん」と呼ぶ。マニアックなため好みは分かれるが、「一度は行ってみよう」という好奇心をかき立てる有名店であり、ハマると通い詰めるという。なお、オーナーは他国在住のため、頻繁には顔を出せない。

部品: 嚴公廟

嚴公を祀る廟。嚴公は昇竜王国時代に実在した将軍というが史書には見えず、民間信仰と思われる。疫病よけの神として信仰を集める。

部品: 嘉定市場

南柯北部に位置する嘉定(ザーディン)市場は、島中の物産が集まる場所として著名である。通常は早朝から日没までの営業で、夏季は金曜日の夜にナイトマーケットも開かれる。近年は観光客でも賑わう。

部品: 王宮博物館

昇竜王国時代の王宮を利用した博物館で、貴重な伝世品や近年の出土物が並ぶ。島内最大の人文系研究機関でもあり、30人近い学芸員を抱えている。

部品: 有鏡公園

有鏡(フーカイン)は、昇竜王国を建国したとされる伝説的聖王である。その名に因んだ公園で、漢服姿の有鏡の銅像も設置されている。

部品: 昇竜島政府庁舎

昇竜島とその周囲の小島を管轄する藩国政府の出先機関。スタッフは半数が天啓府からの派遣で、もう半数は現地採用である。T22現在の職員数は200人程度である。

部品: 南国の別荘地

楽羅(がくら)は昇竜島の北端に位置し、白いく美しいことで知られる砂浜・羅方海岸を擁する。内線終結後に別荘地としての開発が進んだ。

部品: 楽羅市街

別荘地としての経済規模に比して、邑自体は小さい。ただ、別荘地を利用する富裕層向けのレストランやバーなど、高級志向の小洒落た店は多い。

部品: 楽崗楼

楽崗楼(がくこうろう)は、楽羅市街の目抜き通りに面した高級レストランである。昇竜島のシーフードやフルーツをふんだんに用いた料理が名高い。

部品: Bar Nicky

Bar Nicky(バー・ニッキー)は、楽羅市街の裏通りに店を構える老舗のオーセンティック・バー。ラムを用いたカクテルでも著名。

部品: 有史以前からの良港

南柯の北に位置する林兼は天然の良港であり、有史以前から利用されてきたことが知られる。内線復興によって港湾は拡張され、大型フェリーや貿易艦も入港できるようになった。

部品: 昇竜島から積み出される商品

昇竜島から藩国本土、および他国に積み出される商品としては、バナナをはじめとする果物、民芸品、砂糖、木材などが主要なものとなっている。

部品: 林兼の邑

林兼の邑は、港からは1キロほど離れた高台が中心地となっている。これは、高潮や津波の影響を避けるため、古来より高台に家を築く習慣が受け継がれたためである。防潮堤が導入された後も、この習慣は受け継がれている。

部品: 弧娘閣

林兼港を見下ろす高台にある。弧娘(こじょう)は狐の精で、船乗りの夫によく仕えた、或いは嵐を予測したなどの伝説があり、船乗りから信仰を集める。

部品: 果物栽培のメッカ

文昌(ぶんしょう)は、蒼梧藩国最大の果物の栽培地となっている。土質や気候が栽培に向いていたことにはじまり、栽培技術が集積し、多彩な品種が栽培されるに至った。


部品: 文昌中央卸売市場

文昌とその周辺で栽培された果物は、一旦ここに集積され、その後本土や他国に向け出荷される。等級づけ、せりなどが行われ、他国から買い付けに来る商人も多い。

部品: 文昌とその周辺で栽培される果物

蒼梧藩国で最初に本格的に栽培されるようになったのはバナナである。その後、柑橘類、マンゴーやパパイヤ、パイナップル、ライチ、ドラゴンフルーツ、ジャックフルーツなども栽培されるようになっていった。

部品: 保定の来歴

保定(ほてい)は昇竜王国時代は鄙びた農村だったが、蒼梧藩国立国後に空港が開かれたことで急速に拡大した。人口構成比的には若者が多く、空港に関わる職につくものが多い。

部品: 昇竜保定国際空港

保定から3キロほどの場所にある国際空港(国営)。空の玄関口として、国外からの観光客も多く受け入れている。

部品: 空港職員寮

早朝や深夜に勤務することも多い空港職員のための寮が設けられている。バスが30分間隔で空港との間を往復している。

部品: 主峰・万寧山

昇竜島南部は高原地帯となっており、その主峰として知られるのが万寧山である。標高は1800mほどであるが、島民に親しまれるシンボルとなっている。

部品: 昇竜島の水源地として

万寧山とそれを取り巻く高原地帯、そしてそこに広がる森林地帯は、昇竜島の水源としての役目を担っている。現在、森林地帯は国有化され保全が行われている。

部品: 万寧山周辺にみられる動植物

藩国内でも珍しい、熱帯の高原地帯であるため、国内でもここにしか見られない生き物が多い。特に、昆虫類は固有種も多いことが知られる。現在は保護の対象となっており、万寧山への登山コースに当たるエリアを除いては、学術調査以外は許可されていない。



提出書式


 大部品: 昇竜島の地形(T22) RD:33 評価値:8
 -大部品: 地勢と気候・風土 RD:5 評価値:4
 --部品: 蒼梧藩国最大の島
 --部品: リゾートの島
 --部品: 風俗産業の発展
 --部品: バナナプレイのお店
 --部品: フルーツの楽園
 -大部品: 昇竜島の歴史 RD:2 評価値:2
 --部品: 土候国としての昇竜島
 --部品: 蒼梧藩国への合流
 -大部品: 中心都市・南柯 RD:9 評価値:5
 --部品: 昇竜島の中心都市
 --部品: 昇竜王国の都
 --部品: 南柯の繁華街
 --部品: 有名店「ドリーム・バナナ・クラブ」
 --部品: 嚴公廟
 --部品: 嘉定市場
 --部品: 王宮博物館
 --部品: 有鏡公園
 --部品: 昇竜島政府庁舎
 -大部品: 別荘地・楽羅 RD:4 評価値:3
 --部品: 南国の別荘地
 --部品: 楽羅市街
 --部品: 楽崗楼
 --部品: Bar Nicky
 -大部品: 良港・林兼 RD:4 評価値:3
 --部品: 有史以前からの良港
 --部品: 昇竜島から積み出される商品
 --部品: 林兼の邑
 --部品: 弧娘閣
 -大部品: 果物の都・文昌 RD:3 評価値:3
 --部品: 果物栽培のメッカ
 --部品: 文昌中央卸売市場
 --部品: 文昌とその周辺で栽培される果物
 -大部品: 空港を擁する邑・保定 RD:3 評価値:3
 --部品: 保定の来歴
 --部品: 昇竜保定国際空港
 --部品: 空港職員寮
 -大部品: 万寧山を中心とする高原地帯 RD:3 評価値:3
 --部品: 主峰・万寧山
 --部品: 昇竜島の水源地として
 --部品: 万寧山周辺にみられる動植物
 
 
 部品: 蒼梧藩国最大の島
 海と接する蒼梧藩国には島が多いが、なかでも昇竜島は最大の面積を誇る島である。その大きさから、古来より特別視されてきた歴史がある。
 
 部品: リゾートの島
 昇竜島は藩国最南端に位置するため、もっとも気候が温暖で、南国の美しい風景が広がっている。これを売り物に、リゾート開発が進められ、国外からも観光客が訪れている。
 
 部品: 風俗産業の発展
 観光客の増加により、昇竜島ではとくに風俗産業が発展している。風俗産業は風営法の遵守が徹底されており、そこで働く人々もれっきとした労働者として法的に保護されている。
 
 部品: バナナプレイのお店
 バナナプレイのお店は、いわゆるキャバクラとセクキャバの中間に位置する、風営法準拠のお店である。バナナプレイは祭祀に由来を持つとされ、バナナを男根に見立てた遊戯や、バナナプレイ嬢と呼ばれるキャストのコスチュームをバナナの皮に見立てるといった、高度に知的かつ紳士的なプレイが行われる。蒼梧藩国、特に昇竜島の南柯に多く見られる。
 
 部品: フルーツの楽園
 蒼梧藩国の中でも最も温暖な昇竜島では、フルーツの栽培が盛んである。バナナだけでなく、マンゴーやパパイヤ、パイナップル、ライチ、ドラゴンフルーツ、ジャックフルーツなど、様々な果物が栽培されている。この栽培のメッカが文昌(ぶんしょう)である。
 
 部品: 土候国としての昇竜島
 通呉の沖合に浮かぶ昇竜島(タンロン島)には、中世に土侯国が成立、藩国本土と友好的交流を持ちつつも、若干異なる文化が栄えた。これを旧昇竜王国という。
 
 部品: 蒼梧藩国への合流
 近世に蒼梧藩国が成立する際、やや遅れて合流した。昇竜島(旧昇竜王国)の参加をもって、蒼梧藩国が正式に成立したと現在の歴史学ではみなされている。
 
 部品: 昇竜島の中心都市
 昇竜島の中心都市として知られるのが南柯(なんか)である。空港のある保定(ほてい)、港のある林兼(りんけん)にも近く、昇竜島リゾートの基点にもなっている。
 
 部品: 昇竜王国の都
 蒼梧藩国成立以前から、昇竜島には土候国である昇竜王国が栄えた。南柯には都が置かれており、当時から島の中心都市であった。
 
 部品: 南柯の繁華街
 現在、昇竜島の主要産業は観光業である。邑の中心部にはホテルや飲食店、土産物店、そして特定区画には風俗店などが建ち並んでいる。
 
 部品: 有名店「ドリーム・バナナ・クラブ」
 昇竜島に数あるバナナプレイ店の中でも、異彩を放つのが詩歌藩国の鈴藤瑞樹がオーナーを務める有名店「ドリーム・バナナ・クラブ」(南柯に所在する)である。厳選されたキャストたちは全員ツインテールで、客のことを「お兄ちゃん」と呼ぶ。マニアックなため好みは分かれるが、「一度は行ってみよう」という好奇心をかき立てる有名店であり、ハマると通い詰めるという。なお、オーナーは他国在住のため、頻繁には顔を出せない。
 
 部品: 嚴公廟
 嚴公を祀る廟。嚴公は昇竜王国時代に実在した将軍というが史書には見えず、民間信仰と思われる。疫病よけの神として信仰を集める。
 
 部品: 嘉定市場
 南柯北部に位置する嘉定(ザーディン)市場は、島中の物産が集まる場所として著名である。通常は早朝から日没までの営業で、夏季は金曜日の夜にナイトマーケットも開かれる。近年は観光客でも賑わう。
 
 部品: 王宮博物館
 昇竜王国時代の王宮を利用した博物館で、貴重な伝世品や近年の出土物が並ぶ。島内最大の人文系研究機関でもあり、30人近い学芸員を抱えている。
 
 部品: 有鏡公園
 有鏡(フーカイン)は、昇竜王国を建国したとされる伝説的聖王である。その名に因んだ公園で、漢服姿の有鏡の銅像も設置されている。
 
 部品: 昇竜島政府庁舎
 昇竜島とその周囲の小島を管轄する藩国政府の出先機関。スタッフは半数が天啓府からの派遣で、もう半数は現地採用である。T22現在の職員数は200人程度である。
 
 部品: 南国の別荘地
 楽羅(がくら)は昇竜島の北端に位置し、白いく美しいことで知られる砂浜・羅方海岸を擁する。内線終結後に別荘地としての開発が進んだ。
 
 部品: 楽羅市街
 別荘地としての経済規模に比して、邑自体は小さい。ただ、別荘地を利用する富裕層向けのレストランやバーなど、高級志向の小洒落た店は多い。
 
 部品: 楽崗楼
 楽崗楼(がくこうろう)は、楽羅市街の目抜き通りに面した高級レストランである。昇竜島のシーフードやフルーツをふんだんに用いた料理が名高い。
 
 部品: Bar Nicky
 Bar Nicky(バー・ニッキー)は、楽羅市街の裏通りに店を構える老舗のオーセンティック・バー。ラムを用いたカクテルでも著名。
 
 部品: 有史以前からの良港
 南柯の北に位置する林兼は天然の良港であり、有史以前から利用されてきたことが知られる。内線復興によって港湾は拡張され、大型フェリーや貿易艦も入港できるようになった。
 
 部品: 昇竜島から積み出される商品
 昇竜島から藩国本土、および他国に積み出される商品としては、バナナをはじめとする果物、民芸品、砂糖、木材などが主要なものとなっている。
 
 部品: 林兼の邑
 林兼の邑は、港からは1キロほど離れた高台が中心地となっている。これは、高潮や津波の影響を避けるため、古来より高台に家を築く習慣が受け継がれたためである。防潮堤が導入された後も、この習慣は受け継がれている。
 
 部品: 弧娘閣
 林兼港を見下ろす高台にある。弧娘(こじょう)は狐の精で、船乗りの夫によく仕えた、或いは嵐を予測したなどの伝説があり、船乗りから信仰を集める。
 
 部品: 果物栽培のメッカ
 文昌(ぶんしょう)は、蒼梧藩国最大の果物の栽培地となっている。土質や気候が栽培に向いていたことにはじまり、栽培技術が集積し、多彩な品種が栽培されるに至った。
 
 
 部品: 文昌中央卸売市場
 文昌とその周辺で栽培された果物は、一旦ここに集積され、その後本土や他国に向け出荷される。等級づけ、せりなどが行われ、他国から買い付けに来る商人も多い。
 
 部品: 文昌とその周辺で栽培される果物
 蒼梧藩国で最初に本格的に栽培されるようになったのはバナナである。その後、柑橘類、マンゴーやパパイヤ、パイナップル、ライチ、ドラゴンフルーツ、ジャックフルーツなども栽培されるようになっていった。
 
 部品: 保定の来歴
 保定(ほてい)は昇竜王国時代は鄙びた農村だったが、蒼梧藩国立国後に空港が開かれたことで急速に拡大した。人口構成比的には若者が多く、空港に関わる職につくものが多い。
 
 部品: 昇竜保定国際空港
 保定から3キロほどの場所にある国際空港(国営)。空の玄関口として、国外からの観光客も多く受け入れている。
 
 部品: 空港職員寮
 早朝や深夜に勤務することも多い空港職員のための寮が設けられている。バスが30分間隔で空港との間を往復している。
 
 部品: 主峰・万寧山
 昇竜島南部は高原地帯となっており、その主峰として知られるのが万寧山である。標高は1800mほどであるが、島民に親しまれるシンボルとなっている。
 
 部品: 昇竜島の水源地として
 万寧山とそれを取り巻く高原地帯、そしてそこに広がる森林地帯は、昇竜島の水源としての役目を担っている。現在、森林地帯は国有化され保全が行われている。
 
 部品: 万寧山周辺にみられる動植物
 藩国内でも珍しい、熱帯の高原地帯であるため、国内でもここにしか見られない生き物が多い。特に、昆虫類は固有種も多いことが知られる。現在は保護の対象となっており、万寧山への登山コースに当たるエリアを除いては、学術調査以外は許可されていない。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "id": 128089,
     "title": "昇竜島の地形(T22)",
     "description": "",
     "part_type": "group",
     "created_at": "2017-11-03 14:19:33.484229",
     "updated_at": "2017-11-03 14:19:33.484229",
     "children": [
       {
         "id": 128053,
         "title": "地勢と気候・風土",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-11-03 14:19:28.439827",
         "updated_at": "2017-11-03 14:19:28.439827",
         "children": [
           {
             "id": 128048,
             "title": "蒼梧藩国最大の島",
             "description": "海と接する蒼梧藩国には島が多いが、なかでも昇竜島は最大の面積を誇る島である。その大きさから、古来より特別視されてきた歴史がある。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:28.342859",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:28.342859",
             "children": [],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 2
           },
           {
             "id": 128049,
             "title": "リゾートの島",
             "description": "昇竜島は藩国最南端に位置するため、もっとも気候が温暖で、南国の美しい風景が広がっている。これを売り物に、リゾート開発が進められ、国外からも観光客が訪れている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:28.376078",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:28.376078",
             "children": [],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 3
           },
           {
             "id": 128050,
             "title": "風俗産業の発展",
             "description": "観光客の増加により、昇竜島ではとくに風俗産業が発展している。風俗産業は風営法の遵守が徹底されており、そこで働く人々もれっきとした労働者として法的に保護されている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:28.387495",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:28.387495",
             "children": [],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 4
           },
           {
             "id": 128051,
             "title": "バナナプレイのお店",
             "description": "バナナプレイのお店は、いわゆるキャバクラとセクキャバの中間に位置する、風営法準拠のお店である。バナナプレイは祭祀に由来を持つとされ、バナナを男根に見立てた遊戯や、バナナプレイ嬢と呼ばれるキャストのコスチュームをバナナの皮に見立てるといった、高度に知的かつ紳士的なプレイが行われる。蒼梧藩国、特に昇竜島の南柯に多く見られる。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:28.394977",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:28.394977",
             "children": [],
             "position": "4",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 5
           },
           {
             "id": 128052,
             "title": "フルーツの楽園",
             "description": "蒼梧藩国の中でも最も温暖な昇竜島では、フルーツの栽培が盛んである。バナナだけでなく、マンゴーやパパイヤ、パイナップル、ライチ、ドラゴンフルーツ、ジャックフルーツなど、様々な果物が栽培されている。この栽培のメッカが文昌(ぶんしょう)である。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:28.405846",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:28.405846",
             "children": [],
             "position": "5",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 6
           }
         ],
         "position": "1",
         "character": {
           "id": 1943,
           "name": "平林"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 1
       },
       {
         "id": 128056,
         "title": "昇竜島の歴史",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-11-03 14:19:29.098294",
         "updated_at": "2017-11-03 14:19:29.098294",
         "children": [
           {
             "id": 128054,
             "title": "土候国としての昇竜島",
             "description": "通呉の沖合に浮かぶ昇竜島(タンロン島)には、中世に土侯国が成立、藩国本土と友好的交流を持ちつつも、若干異なる文化が栄えた。これを旧昇竜王国という。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:29.083094",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:29.083094",
             "children": [],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 8
           },
           {
             "id": 128055,
             "title": "蒼梧藩国への合流",
             "description": "近世に蒼梧藩国が成立する際、やや遅れて合流した。昇竜島(旧昇竜王国)の参加をもって、蒼梧藩国が正式に成立したと現在の歴史学ではみなされている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:29.088188",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:29.088188",
             "children": [],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 9
           }
         ],
         "position": "2",
         "character": {
           "id": 1943,
           "name": "平林"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 7
       },
       {
         "id": 128066,
         "title": "中心都市・南柯",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-11-03 14:19:29.789699",
         "updated_at": "2017-11-03 14:19:29.789699",
         "children": [
           {
             "id": 128057,
             "title": "昇竜島の中心都市",
             "description": "昇竜島の中心都市として知られるのが南柯(なんか)である。空港のある保定(ほてい)、港のある林兼(りんけん)にも近く、昇竜島リゾートの基点にもなっている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:29.700178",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:29.700178",
             "children": [],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 11
           },
           {
             "id": 128058,
             "title": "昇竜王国の都",
             "description": "蒼梧藩国成立以前から、昇竜島には土候国である昇竜王国が栄えた。南柯には都が置かれており、当時から島の中心都市であった。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:29.70967",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:29.70967",
             "children": [],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 12
           },
           {
             "id": 128059,
             "title": "南柯の繁華街",
             "description": "現在、昇竜島の主要産業は観光業である。邑の中心部にはホテルや飲食店、土産物店、そして特定区画には風俗店などが建ち並んでいる。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:29.714752",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:29.714752",
             "children": [],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 13
           },
           {
             "id": 128060,
             "title": "有名店「ドリーム・バナナ・クラブ」",
             "description": "昇竜島に数あるバナナプレイ店の中でも、異彩を放つのが詩歌藩国の鈴藤瑞樹がオーナーを務める有名店「ドリーム・バナナ・クラブ」(南柯に所在する)である。厳選されたキャストたちは全員ツインテールで、客のことを「お兄ちゃん」と呼ぶ。マニアックなため好みは分かれるが、「一度は行ってみよう」という好奇心をかき立てる有名店であり、ハマると通い詰めるという。なお、オーナーは他国在住のため、頻繁には顔を出せない。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:29.72164",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:29.72164",
             "children": [],
             "position": "4",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 14
           },
           {
             "id": 128061,
             "title": "嚴公廟",
             "description": "嚴公を祀る廟。嚴公は昇竜王国時代に実在した将軍というが史書には見えず、民間信仰と思われる。疫病よけの神として信仰を集める。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:29.730835",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:29.730835",
             "children": [],
             "position": "5",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 15
           },
           {
             "id": 128062,
             "title": "嘉定市場",
             "description": "南柯北部に位置する嘉定(ザーディン)市場は、島中の物産が集まる場所として著名である。通常は早朝から日没までの営業で、夏季は金曜日の夜にナイトマーケットも開かれる。近年は観光客でも賑わう。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:29.737727",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:29.737727",
             "children": [],
             "position": "6",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 16
           },
           {
             "id": 128063,
             "title": "王宮博物館",
             "description": "昇竜王国時代の王宮を利用した博物館で、貴重な伝世品や近年の出土物が並ぶ。島内最大の人文系研究機関でもあり、30人近い学芸員を抱えている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:29.746893",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:29.746893",
             "children": [],
             "position": "7",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 17
           },
           {
             "id": 128064,
             "title": "有鏡公園",
             "description": "有鏡(フーカイン)は、昇竜王国を建国したとされる伝説的聖王である。その名に因んだ公園で、漢服姿の有鏡の銅像も設置されている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:29.752688",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:29.752688",
             "children": [],
             "position": "8",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 18
           },
           {
             "id": 128065,
             "title": "昇竜島政府庁舎",
             "description": "昇竜島とその周囲の小島を管轄する藩国政府の出先機関。スタッフは半数が天啓府からの派遣で、もう半数は現地採用である。T22現在の職員数は200人程度である。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:29.760255",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:29.760255",
             "children": [],
             "position": "9",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 19
           }
         ],
         "position": "3",
         "character": {
           "id": 1943,
           "name": "平林"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 10
       },
       {
         "id": 128071,
         "title": "別荘地・楽羅",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-11-03 14:19:32.13391",
         "updated_at": "2017-11-03 14:19:32.13391",
         "children": [
           {
             "id": 128067,
             "title": "南国の別荘地",
             "description": "楽羅(がくら)は昇竜島の北端に位置し、白いく美しいことで知られる砂浜・羅方海岸を擁する。内線終結後に別荘地としての開発が進んだ。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:32.028017",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:32.028017",
             "children": [],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 21
           },
           {
             "id": 128068,
             "title": "楽羅市街",
             "description": "別荘地としての経済規模に比して、邑自体は小さい。ただ、別荘地を利用する富裕層向けのレストランやバーなど、高級志向の小洒落た店は多い。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:32.032577",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:32.032577",
             "children": [],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 22
           },
           {
             "id": 128069,
             "title": "楽崗楼",
             "description": "楽崗楼(がくこうろう)は、楽羅市街の目抜き通りに面した高級レストランである。昇竜島のシーフードやフルーツをふんだんに用いた料理が名高い。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:32.046858",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:32.046858",
             "children": [],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 23
           },
           {
             "id": 128070,
             "title": "Bar Nicky",
             "description": "Bar Nicky(バー・ニッキー)は、楽羅市街の裏通りに店を構える老舗のオーセンティック・バー。ラムを用いたカクテルでも著名。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:32.118455",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:32.118455",
             "children": [],
             "position": "4",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 24
           }
         ],
         "position": "4",
         "character": {
           "id": 1943,
           "name": "平林"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 20
       },
       {
         "id": 128076,
         "title": "良港・林兼",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-11-03 14:19:32.502057",
         "updated_at": "2017-11-03 14:19:32.502057",
         "children": [
           {
             "id": 128072,
             "title": "有史以前からの良港",
             "description": "南柯の北に位置する林兼は天然の良港であり、有史以前から利用されてきたことが知られる。内線復興によって港湾は拡張され、大型フェリーや貿易艦も入港できるようになった。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:32.483549",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:32.483549",
             "children": [],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 26
           },
           {
             "id": 128073,
             "title": "昇竜島から積み出される商品",
             "description": "昇竜島から藩国本土、および他国に積み出される商品としては、バナナをはじめとする果物、民芸品、砂糖、木材などが主要なものとなっている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:32.487156",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:32.487156",
             "children": [],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 27
           },
           {
             "id": 128074,
             "title": "林兼の邑",
             "description": "林兼の邑は、港からは1キロほど離れた高台が中心地となっている。これは、高潮や津波の影響を避けるため、古来より高台に家を築く習慣が受け継がれたためである。防潮堤が導入された後も、この習慣は受け継がれている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:32.492177",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:32.492177",
             "children": [],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 28
           },
           {
             "id": 128075,
             "title": "弧娘閣",
             "description": "林兼港を見下ろす高台にある。弧娘(こじょう)は狐の精で、船乗りの夫によく仕えた、或いは嵐を予測したなどの伝説があり、船乗りから信仰を集める。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:32.495801",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:32.495801",
             "children": [],
             "position": "4",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 29
           }
         ],
         "position": "5",
         "character": {
           "id": 1943,
           "name": "平林"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 25
       },
       {
         "id": 128080,
         "title": "果物の都・文昌",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-11-03 14:19:32.797714",
         "updated_at": "2017-11-03 14:19:32.797714",
         "children": [
           {
             "id": 128077,
             "title": "果物栽培のメッカ",
             "description": "文昌(ぶんしょう)は、蒼梧藩国最大の果物の栽培地となっている。土質や気候が栽培に向いていたことにはじまり、栽培技術が集積し、多彩な品種が栽培されるに至った。\n",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:32.786451",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:32.786451",
             "children": [],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 31
           },
           {
             "id": 128078,
             "title": "文昌中央卸売市場",
             "description": "文昌とその周辺で栽培された果物は、一旦ここに集積され、その後本土や他国に向け出荷される。等級づけ、せりなどが行われ、他国から買い付けに来る商人も多い。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:32.789197",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:32.789197",
             "children": [],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 32
           },
           {
             "id": 128079,
             "title": "文昌とその周辺で栽培される果物",
             "description": "蒼梧藩国で最初に本格的に栽培されるようになったのはバナナである。その後、柑橘類、マンゴーやパパイヤ、パイナップル、ライチ、ドラゴンフルーツ、ジャックフルーツなども栽培されるようになっていった。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:32.792206",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:32.792206",
             "children": [],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 33
           }
         ],
         "position": "6",
         "character": {
           "id": 1943,
           "name": "平林"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 30
       },
       {
         "id": 128084,
         "title": "空港を擁する邑・保定",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-11-03 14:19:33.007594",
         "updated_at": "2017-11-03 14:19:33.007594",
         "children": [
           {
             "id": 128081,
             "title": "保定の来歴",
             "description": "保定(ほてい)は昇竜王国時代は鄙びた農村だったが、蒼梧藩国立国後に空港が開かれたことで急速に拡大した。人口構成比的には若者が多く、空港に関わる職につくものが多い。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:32.99597",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:32.99597",
             "children": [],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 35
           },
           {
             "id": 128082,
             "title": "昇竜保定国際空港",
             "description": "保定から3キロほどの場所にある国際空港(国営)。空の玄関口として、国外からの観光客も多く受け入れている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:32.999363",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:32.999363",
             "children": [],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 36
           },
           {
             "id": 128083,
             "title": "空港職員寮",
             "description": "早朝や深夜に勤務することも多い空港職員のための寮が設けられている。バスが30分間隔で空港との間を往復している。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:33.001844",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:33.001844",
             "children": [],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 37
           }
         ],
         "position": "7",
         "character": {
           "id": 1943,
           "name": "平林"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 34
       },
       {
         "id": 128088,
         "title": "万寧山を中心とする高原地帯",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-11-03 14:19:33.239553",
         "updated_at": "2017-11-03 14:19:33.239553",
         "children": [
           {
             "id": 128085,
             "title": "主峰・万寧山",
             "description": "昇竜島南部は高原地帯となっており、その主峰として知られるのが万寧山である。標高は1800mほどであるが、島民に親しまれるシンボルとなっている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:33.224094",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:33.224094",
             "children": [],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 39
           },
           {
             "id": 128086,
             "title": "昇竜島の水源地として",
             "description": "万寧山とそれを取り巻く高原地帯、そしてそこに広がる森林地帯は、昇竜島の水源としての役目を担っている。現在、森林地帯は国有化され保全が行われている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:33.2269",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:33.2269",
             "children": [],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 40
           },
           {
             "id": 128087,
             "title": "万寧山周辺にみられる動植物",
             "description": "藩国内でも珍しい、熱帯の高原地帯であるため、国内でもここにしか見られない生き物が多い。特に、昆虫類は固有種も多いことが知られる。現在は保護の対象となっており、万寧山への登山コースに当たるエリアを除いては、学術調査以外は許可されていない。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-03 14:19:33.229591",
             "updated_at": "2017-11-03 14:19:33.229591",
             "children": [],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 1943,
               "name": "平林"
             },
             "localID": 41
           }
         ],
         "position": "8",
         "character": {
           "id": 1943,
           "name": "平林"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 38
       }
     ],
     "position": null,
     "character": {
       "id": 1943,
       "name": "平林"
     },
     "expanded": true,
     "localID": 0
   }
 ]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年11月03日 23:23