作成:犬森
大部品:
猛虎の殿堂神殿記念病院【T22】 RD:112 評価値:11
- 大部品: 当院の紹介 RD:41 評価値:9
- 大部品: 中核病院(施設) RD:32 評価値:8
- 大部品: 中核病院の概要 RD:4 評価値:3
- 部品: 医療機能
- 部品: 診療規模による機能性の違い
- 部品: 人と物の動線の最適化
- 部品: 患者に負担を掛けない空間
- 大部品: 病院施設 RD:17 評価値:7
- 大部品: 基本的な診療設備 RD:9 評価値:5
- 部品: 診察室
- 部品: 診療器具
- 部品: 点滴セット
- 部品: 薬品保管庫
- 部品: 診療記録の保管
- 部品: 清潔を保つ
- 部品: 感染予防の基礎
- 部品: 医療用廃棄物の適切な処理
- 部品: 診療設備の流用実績
- 部品: 総合受付
- 部品: 分野ごとの専門診療
- 部品: より高度な検査設備
- 部品: 入院設備
- 部品: 手術診療
- 部品: 集中治療センター
- 部品: 薬剤部
- 部品: 病院施設の流用実績
- 大部品: 地域連携 RD:4 評価値:3
- 部品: 紹介患者の受け入れ
- 部品: 救急診療
- 部品: 逆紹介
- 部品: 地域連携の流用実績
- 部品: 中核病院施設の流用実績
- 大部品: チーム医療 RD:6 評価値:4
- 部品: 患者中心の医療の提供
- 部品: 他職種との連携
- 部品: 情報共有の推進
- 部品: 専門性の推進
- 部品: 社会的資源の管理
- 部品: チーム医療の流用実績
- 大部品: 成り立ち RD:3 評価値:3
- 部品: 救いの手から
- 部品: 内戦時の治療経験
- 部品: 多くの者達のために
- 大部品: 理念・憲章・行動指針 RD:3 評価値:3
- 部品: 診療・療養費補助制度
- 部品: 予防接種実施
- 部品: 当院の電話について
- 大部品: 運営 RD:5 評価値:4
- 部品: 経営
- 部品: 保全
- 部品: 保守
- 部品: 患者会
- 部品: 他国医療機関との連携
- 大部品: 施設【T22】 RD:66 評価値:10
- 大部品: 構造・設備 RD:7 評価値:5
- 部品: 耐震・耐火
- 部品: 火災対策
- 部品: 警報
- 部品: 水道
- 部品: 電気
- 部品: 避難設備
- 部品: エレベーター
- 大部品: 中央棟【T22】 RD:16 評価値:6
- 部品: 病院機能の中枢
- 部品: エントランス
- 部品: 待合所
- 部品: 緊急搬入口【T22】
- 部品: テラス
- 部品: 食堂
- 部品: 院内給食室
- 部品: 花屋
- 部品: 理髪店
- 部品: 死体安置所
- 部品: 災害用備蓄倉庫
- 部品: 非常用電源
- 部品: 各科担当医オフィス
- 部品: 守衛室
- 部品: 標榜診療科
- 部品: ミーティングルーム
- 部品: 病棟
- 大部品: 特殊病棟 RD:12 評価値:6
- 部品: 役割
- 大部品: 小児 RD:3 評価値:3
- 部品: 孤独にならない環境作り
- 部品: 子供向けの内装
- 部品: 勉強も大事
- 大部品: 精神治療 RD:3 評価値:3
- 部品: 症状の度合いに合わせた管理
- 部品: 面会室
- 部品: 隔離室
- 大部品: 感染症 RD:3 評価値:3
- 部品: 立ち入り制限
- 部品: 監視室
- 部品: 特殊消毒室
- 大部品: 産婦人 RD:2 評価値:2
- 大部品: 付属【T22】 RD:30 評価値:8
- 部品: 駐車場
- 部品: タクシー待合所
- 部品: 中庭
- 大部品: 緊急車両用車庫 RD:27 評価値:8
- 部品: 緊急車両用車庫とは
- 大部品: 救急車 RD:26 評価値:8
- 大部品: 救急車の概説 RD:7 評価値:5
- 部品: 救急車の定義
- 部品: 救急車の運用
- 部品: 救急車の人員
- 部品: 救急車の国別状況
- 部品: 救急車の運用機関
- 部品: 救急車の連絡管理
- 部品: 救急車の優先走行
- 大部品: 救急車の装備 RD:11 評価値:6
- 部品: 救急車の車内内容
- 部品: 広いように見えても
- 部品: プライバシーの配慮
- 部品: 整理整頓は大事
- 部品: 救急車の医療機器例
- 部品: 筆記用具セットなど
- 部品: 観察用器材セット類
- 部品: 患者を安全に輸送するために
- 部品: 救急車の車体上部警告灯
- 部品: サイレン・警告音出力装置
- 部品: 救急連絡無線機
- 大部品: 自動車 RD:8 評価値:5
- 部品: 自動車とは
- 大部品: 構造 RD:7 評価値:5
- 部品: 車体
- 部品: 原動機
- 部品: 動力伝達
- 部品: 操舵装置
- 部品: 制動・拘束装置
- 部品: 運転装置
- 部品: 公害対策
部品: 医療機能
診療所より多くの患者を通院治療させる、もしくは収容して治療に当たることが可能な医療設備と人員が在籍する。そしてそれぞれの分野、具体的には患者の病状を診断治療をする分野、患者が治療を受けれるように看護をする分野、患者が療養生活を送るための支援をする分野が協力して、日々患者のための医療を展開維持する機能を持つ。
部品: 診療規模による機能性の違い
中核病院は街ごとに点在する診療所の診療範囲を複数カバーするように設立される。事務部門、薬剤部門、診療部および看護部など各部門の当直業務によって入院患者管理のほか時間外の緊急症例などにも対応が行われる。
部品: 人と物の動線の最適化
医療提供者は、医療を受けるべき患者数より絶対数が少ない。その為、医療者がその場(診療室や病室)でどのように動くか考え、利便性の向上や事故防止、院内感染の防止、そして医療者にかかる負担を減らすために動線の交差や長さを考えた施設作りを行うことで、患者によりよい医療を提供できるようにしている。
部品: 患者に負担を掛けない空間
治療中の患者は、通院や入院といった日常ではない状態を送っている。患者に対し少しでも安心安楽を提供できるような空間が必要である。その為になるべく新鮮な空気で空調を整え、暗い印象を与えないように適度な光線が入る部屋、閉鎖感を与えないような間取りと十分な空間、病状に応じて病棟を分けるなどの工夫を行っている。
部品: 診察室
医師のための書き物机と椅子、患者用の椅子、診察台がある。待合とはきちんと区切られており、防音とまではいかなくても患者のプライバシーにも配慮されている。診察には医師が視覚から得る情報も重要であり、採光と灯火など適切な明るさの確保も重要である。
部品: 診療器具
聴診器、舌圧子、ペンライト、打腱器などの簡便で非侵襲的な診察器具の他、酒精綿などの消毒器具、絆創膏、駆血帯、注射針とシリンジなどの日常的な診療に用いられる道具が備えられている。盗難と消毒期限に注意して保管される。
部品: 点滴セット
日常的な診療でよく行われる点滴処置に必要なカテーテルと点滴管、薬品の静脈内投与のための三方活栓なども、取り出しやすいところに整理して保管される。これらも消毒期限に注意が必要である。
部品: 薬品保管庫
冷蔵、遮光など特別な保存を必要とする薬品にもそれぞれ対応し、適切な環境での保管を行う。医療用麻薬や毒物劇物指定など医療目的以外の投与が絶対にあってはならない薬品は鍵付きキャビネットに収容し、またそれらの厳重保管対象薬品については、使用量と残量を毎日チェックして時々は二重チェックも行い、盗難・不正があったら行政機関に届け出ることが義務づけられている。
部品: 診療記録の保管
患者一人一人の診療記録をファイルしたもの。他院への紹介を行うときに患者の病歴やこれまでの経過、検査結果などをまとめた医療情報を一緒に送ることで確定診断をより迅速に得ることを可能にする。
診療記録は個人情報であるため、たとえ紙媒体であろうと、情報管理のセキュリティ対策は必須である。
なお、ネットワーク使用には危険が認められているため、記録は紙媒体が主流であり、大規模施設ではメイン記録装置への記録蓄積だけが行われている。
部品: 清潔を保つ
整理整頓と清掃を基本とし、感染経路となりうる器具・物品については消毒・静菌された状態で保管される。必ずしもすべてが常に消毒されている必要はない。
部品: 感染予防の基礎
診療を受けに訪れる患者や付き添い者から未知の感染症がもたらされる可能性は常にあると考えなくてはならない。診療に携わる者が罹患した場合さらに多くの患者を生み出す感染源になりうるため、つねに感染防止を心がけてディスポーザブルの手袋やマスクを着用して診察に当たるべきである。
部品: 医療用廃棄物の適切な処理
診療の現場で使用された注射針やカテーテル、体液で汚染されたガーゼなどの布類などは触れた者に感染の危険を与えるものとして、適切に処理される必要がある。とくに金属物による刺傷の予防には注意しなければならない。
部品: 診療設備の流用実績
このアイドレスは玄霧藩国で製作しました。
後ほねっこ男爵領のほねっこ市民病院と動物病院にて使用されています。
部品: 総合受付
この病院に初めてかかる患者は、まず総合受付に案内される。中核病院は診療所からの紹介も受け付けているため、紹介状があればかかりつけ医師が指定した専門科へ直接行くことができるし、まったくの初診である場合は、悩んでいる主訴を精査し、正しい科での診療を行ったり、軽微な症状であればそのまま診療を完了させるため、総合診療科へまず案内を受ける。
総合受付は他に全体的なカルテの管理や、経費の管理も行っている。診察カードの発行や、電話、手紙の応対もここで行う。
部品: 分野ごとの専門診療
中核病院は都市の中核を担う総合病院、所謂二次医療機関として多数の専門診療科を持つ。
消化器内科、循環器内科、腎臓内科、呼吸器内科、内分泌・糖尿病・代謝内科、血液内科、消化器内科、心臓血管外科、呼吸器外科、内分泌・乳腺外科、一般外科、脳神経外科、整形外科、産婦人科、眼科、皮膚科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、精神科・心療内科、放射線科、麻酔科、ペインクリニック、小児科、小児外科、小児循環器・腎臓科、歯科、救急医療科などが一般的だ。
部品: より高度な検査設備
中核病院には、診療所には設置できないより高度な検査設備が設置されている。
所謂超音波エコー検査装置やCT、MRI、生化学検査装置や血液検査装置などの大型で、高価な装置が設置されている。これらは高価だが、これでしか判明しない医療情報もあり、中核病院の基本機能として、必要な部分である。
部品: 入院設備
中核病院には、20床以上の入院設備が求められる。救急搬送の受け入れや、手術後の治療経過確認、検査入院など、入院設備は二次医療機関になくては成り立たない。
ちなみに入院設備にはベッドだけではなく、患者が文化的な生活を遅れるよう、洗濯機、乾燥機が付帯したり、テレビや電話、郵便ポストがついていたりもする。日用品の売店が併設されていることも多い。
部品: 手術診療
中核病院には外科内科問わず多数の専門科がある。手術センターにおける手術環境の整備は必要である。
衛生的で安全性が高く、高度な医療を受けることが可能な手術室が、中央病院には備えられている。
この環境は外科系医師、麻酔科医師、看護師、薬剤師に加え、臨床工学技師、放射線技師、その他滅菌・清掃技術員・物流業者などのコメディカルが協力することで維持されている。
部品: 集中治療センター
集中治療室は急性もしくは重症患者を収容する病棟として設置される。人工呼吸管理や、持続的血液ろ過透析、血漿交換、人工肺、体外循環装置など、重症患者の生命を維持するための設備が用意され、集中治療の名の通り、入室患者は24時間のバイタルサイン監視下に管理される。
部品: 薬剤部
院内で使用される薬品の管理を集中して行う。院内処方の薬剤は、病院内での手続きの上、ここで調製され各病棟へ分配される。また、外来治療の結果薬剤の処方がある場合に院外処方箋の発行も行われ、通院患者が個別に病院外の調剤薬局へ提出して薬剤を受け取ることもできる。盗難対策を含め薬剤の在庫管理は厳重に行われる。
部品: 病院施設の流用実績
このアイドレスは宰相府藩国・無名騎士藩国・玄霧藩国で共同開発されました。
FEGさま、紅葉国さまで使用されています。
部品: 紹介患者の受け入れ
中核病院では、診療所でのプライマリケアよりも専門的な治療を行う。一日に診療可能な患者数は職員数に依存するが当然マンパワーには限りがあるため、診療所で初期診療を受けて、より専門的な治療が必要であると診断された症例について医療情報(経過、現在の治療とその効果、鑑別診断)を添えての紹介を積極的に受け入れる。
部品: 救急診療
一方で、地区診療所では時間外の急患対応には自ずと限界があり、それらを受け入れることも中核病院の使命となる。医療資源の集中、マンパワーの集中などでそれらは遂行される。すべての中核病院がすべての診療科について同じ機能をもつ必要はなく、専門科ごとに異なる病院で対応を行うことも普通である。
部品: 逆紹介
急性期、重症症例の診療を中核病院で行ったのち、症例が慢性期の定期的な通院と薬剤処方で管理されうるようになると患者の居住区域の診療所への逆紹介も行われる。地区診療所はこれらの慢性期治療と経過観察を受け持ち、再び急性治療が必要な徴候があれば再度しかるべき中核病院へ紹介を行う、という循環が行われる。
部品: 地域連携の流用実績
このアイドレスは宰相府藩国・無名騎士藩国・玄霧藩国で共同開発されました。
紅葉国さまで使用されています。
部品: 中核病院施設の流用実績
このアイドレスは宰相府藩国・無名騎士藩国・玄霧藩国で共同開発されました。
FEG、紅葉国、リワマヒ国、満天星国、詩歌藩国、鍋の国、土場藩国、蒼梧藩国、海法よけ藩国、akiharu国で流用されています。
部品: 患者中心の医療の提供
チーム医療とは、医療環境で互いに対等に連携して治療やケアに当たることで患者中心の医療を実現しようとするシステムのことである。当然のことながら、患者中心の医療とは、業務の対象を疾病だけでなく人格ある人間とし、人道に則り尊厳を持って接すること、そして患者及び家族の意向を十分に反映した医療を提供することを目的とする。
部品: 他職種との連携
医者と看護士など、異なる職種の医療従事者が複数人いることを前提として、使用可能な技術である。異なる職種のメディカルスタッフが連携・協働し、それぞれの専門スキルを発揮することで、入院中や外来通院中の患者の生活の質(QOL)の維持・向上、患者の人生観を尊重した療養の実現を援助する。
部品: 情報共有の推進
常にチームとしての方針を共有するため、カンファレンス等に積極的に参加し情報共有と記録に努める。患者情報は医療にしか使用しないものとし、情報漏洩に最大の注意を払い、それを保管管理する。
部品: 専門性の推進
それぞれの専門職が、その専門性と倫理に基づいて高いレベルの知識と技術の推進に努め、専門技術の標準化を図り、安全で効率的な医療の提供を行う。
部品: 社会的資源の管理
患者の生活は治療後も続くことから、社会資源の管理により患者の治療後の生活に最適な環境を調整する。社会資源には社会的制度や社会復帰施設、公的機関、医療機関、人的資源などがある。
部品: チーム医療の流用実績
このアイドレスはダーム@無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。
紅葉国様の【紅葉総合病院】に流用されました。
部品: 救いの手から
当藩国の医療の基礎は内戦時に駆けつけてくださった各国からの医者の皆様からでした。
皆様の救いの手があり、猛虎の殿堂での籠城を支え、今に続いております。
部品: 内戦時の治療経験
内戦中期の自爆テロの対応や飲む服への対応など終戦まで多くの医療が行われました。
不安定な時代ではありましたがそれゆえに医療は発展していきました。
部品: 多くの者達のために
内戦も終わり、救いの手から始まった基礎から現在に至るまでのことを忘れぬために。
かつてそうしてもらったように多くの人達へ救いの手を差し伸べるという思いが込められています。
部品: 理念
患者さんに優しく、患者さんに信頼される、患者さん中心の医療を行います。
精神的医療を開発し、質の高い安全な医療を提供します。
豊かな人間性と深い知性を有する医療従事者を育成します。
人権を尊重した医学と医療を通して福祉に貢献します。
部品: 憲章
病院の活動と病院で働く者の行動の規範を定め、絶えず自浄作用を促し、医の倫理の高揚に努めるものとする。
社会機能の一環として、公共的医療サービスを行う施設であり、地域の人々との健康と福祉を保証することを目的に努めるものとする。
生命の尊重と人間愛とを基本とし、常に医療水準の向上に努め、専門的倫理的医療を提供に努めるものとする。
利用しやすく、且つ、便宜を人びとに公正に分ち合うサービスを志向に努めるものとする。
患者中心の医療の心構えを堅持し、住民の満足を得られるように意欲ある活動に努めるものとする。
地域医療体系に参加し、各々のもてる機能の連携により、合理的で効率的な医療の成果をあげることに努めるものとする。
部品: 行動指針
患者さんの尊厳と権利を尊重します。
医療の質と安全の向上に努めます。
24時間体制の救急医療を実践します。
丁寧な説明と同意に基づく医療を実践します。
連携と協力により、地域に開かれた医療を提供します。
部品: 診療・療養費補助制度
猛虎の殿堂記念病院では、設立理由により蒼梧藩国政府と猛虎の殿堂より診療・療養費補助制度が存在します。
高額治療及び療養費を払いきれない者や子供などの自立生活が不可能な者などは申請処理に関するフォローを行ったうえで審査し、
治療費の一部を補助する、または返済計画を立てての長期返済をさせるなどの制度がその一例です。
部品: 予防接種実施
感染症事前対策として特定の病原体に対するワクチンの予防接種を実施しております。
感染・発症・伝染・重症化を防ぐことが期待できるため
接種対象者に合わせた強度のワクチンを用意しており
乳幼児や季節柄流行しやすいもの、風土病に関して接種の呼びかけを行っております。
費用補助制度もあり、国内の感染防止に努めています。
部品: 当院の電話について
昼間は総合受付、夜間は守衛室にて外部からの電話を一括して対応しております。
電話があった旨を各病棟や各科担当医オフィスなどに伝え折り返す形での通話になります。
電話は各病院スタッフの施設に設置されたものと患者さん用の公衆電話があります。
部品: 経営
医院長を頭とした様々な雑務経理を行います。
身分証の発行や患者さんのカルテの管理など医療事務面と要たるスタッフやそれを補助するスタッフの雇用といった運営など行います。
部品: 保全
構内美観や設備を点検・保守する部署です。
作業員による構内電源設備や水道設備など各種設備の点検と備品補充などを行います。
部品: 保守
かつて蒼梧藩国で起こった自爆テロを警戒し、病院内及び敷地の警備を厳重に行っています。
病院内外の巡回、不審物・不審者の取り締まりなどを行っています。
部品: 患者会
患者さん及びその親族からなる組織です。
親族同士の相互補助の側面と患者さんの病気を正しく認識していただくための
病院側の患者さん親族に説明会、その病気を家族がどう付き合っていけばよいかなどの説明会などがあります。
部品: 他国医療機関との連携
救いの手から始まった医療機関であるため、蒼梧藩国政府の要請などで他国の医師団到着の際には場所の提供や
研究結果や病理診断の補助などを行います。
部品: 耐震・耐火
建築物全体に施される安全のための構造です。
耐火構造は建築の主要構造が高熱に大して強く、たとえ焼けても補修程度で再使用できるような構造。
耐震構造は地震に耐えて抵抗する構造。
地震によって構造物は上下、前後、左右に揺れます。
耐震構造では水平動に対して構造物が抵抗することを第一に考える。
構造物は地震動に対して強さと粘りで抵抗する。
部品: 火災対策
建築物の全体を耐火構造にした上で防火戸、消化器、スプリンクラーを一定間隔で配置することで火災が起きた場合、延焼を抑制する事を目的とするものです。
部品: 警報
熱感知器、煙感知器を全フロア全部屋に設置し火災警報器を建築物内に存在する人達に
必ず聞こえるように複数配置することで火災が発生した場合に避難することができるようにするもの。
部品: 水道
飲料や食事の他衛生や洗浄等に使用されるため施設側でも簡易的な浄水装置を用意している。
排水する際も最低限だが濾過装置を通し排水しています。
部品: 電気
医療機器に影響が出ないようにEMC対策を施した部屋に発電装置が設置されています。
発電装置に異常があった場合は非常電源へと切り替わります。
部品: 避難設備
避難階段は全フロアを通り2つ以上設置する事とし、どこにあるか分かりやすくする。
更に避難階段の上に非常電源をつけた誘導灯を設置する。
又平常時は使用しない事とし、日常的に使用する階段は別に設置する。
避難訓練を年に一回行い、避難経路の合理化やその経路が使えない際の代替え経路の発見に努める。
部品: エレベーター
安全な構造で、かつ、そのエレベーターの周壁及び非常救出扉は、防火上支障ない構造でなければならない。
非常の場合においてかご内の人を安全にかご外に救出することができるよう非常救出扉をかご天井部に設けること。
火災や地震などの災害時はエレベーターを使用しないこと。
4階以上の建築物には必ずエレベーターをつけること。
給食運搬用のエレベーターも存在する。
部品: 病院機能の中枢
この棟には中核病院に必要な各科の診察室、手術室などの施設が備わっている。
それに加え、病院機能を拡張する設備が幾つか備わり、ただ治療をするだけではなく
見舞いの方にとっても訪れやすい病院を目指している。
部品: エントランス
入り口は車いす用のスロープも付いている大きな自動ドアになっております。
風除室があり、そちらに傘置きや靴の泥落とし用のマットなどが敷いてあります。
風除室を抜ければ広くとられた総合受付を含む待合所が設置されています。
夜間は警備上、施錠封鎖します。
部品: 待合所
エントランスや各診察室の前に設けられている待合所。
共通して場所ごとに長椅子が複数置かれ、受付・診察・会計を待つ人たちが座れるようになっている。
調子を崩された方などが簡易の寝台代わりとして使えるよう、人が仰向けになれるだけの長さと幅があるものがよくつかわれる。
部品: 緊急搬入口【T22】
夜間入口兼救急入口です。
守衛室から入口が見える位置にあります。
救急車両が横付けして、担架やストレッチャーなどで、要救護者を搬入できるように広くとられています。
日中帯は救急及び職員以外の出入りは禁止されており、常に守衛室から出入りを監視されています。
部品: テラス
屋上に設置されたテラスルームです。
外に出ることのできない入院患者さん向けに屋上入口も風防室が広くとられており
天井側も大きめのガラス窓で解放感を味わえるようになっております。
テラス外の屋上は飛び降りや誤って落下しないように網柵がついています。
部品: 食堂
見舞い、通院者向けの食堂になっております。
守衛室やオフィスなどへの出前もやっており病院内の職員への福利厚生にも
一役買っています。
部品: 院内給食室
入院患者向けの朝昼晩の各種給食を作っているところです。
患者それぞれの症状に合わせ、食べれるもの食べれないものなどのチェックが入り
一日に必要な栄養素と安全性を管理して提供しています。
部品: 花屋
お見舞い用の花を売っています。
ボックスフラワーやブリザーブドフラワーなど
貰った側も管理が簡単な商品を特に扱っています。
部品: 理髪店
長期入院患者向けの理髪店です。
髪や髭剃りなどは衛生面やストレスの解消に繋がります。
気分転換に髪型を変えてもらうのは入院着でいることの多い患者さんたちに許される数少ないおしゃれでもあります。
病室出張散髪もやっています。
部品: 死体安置所
病院内での死者や緊急搬送時に亡くなられてしまった方などを一時的に安置するところです。
地下施設として衛生的に管理隔離されています。
医学提供受けた検体などもここに安置されています。
葬儀のための引き取りや検体供養のため各種宗教にあった葬儀場や火葬場へ送られます。
部品: 災害用備蓄倉庫
病院内で消費される消耗品や燃料から食料品など備蓄倉庫です。
かつての籠城時の経験から災害時に当院で使用する概ね2週間分の保存出来るスペースが確保されています。
部品: 非常用電源
屋上に設置された非常電源設備になります。
定期メンテナンスが行われ関係者以外の立ち入りが禁止されています。
部品: 各科担当医オフィス
休憩所兼医師それぞれのデスクがある場所です。
科ごとでのミーティングや情報共有などの場でもあります。
仮眠室あり。
部品: 守衛室
病院内の警備の要であり指揮所でもあります。
警備員が詰めており、夜間の総合窓口にもなります。
その時は夜勤担当の
事務員さんもいるので少し華やか。
部品: 標榜診療科
病例などの症例の蓄積や病理解剖などの知識を蓄積し病理診断を行う科です。
病理解剖は病院で不幸にして亡くなられた患者さんの死因、病態解析、治療効果などを検証し、今後の医療に生かすことを目的に行います。
病院内の知識の蓄積所かつ各科の診断のサポートを行ったり、治療の経過を診断したりします。
部品: ミーティングルーム
チームを組む際や院内一丸となって取り組む際に会議を行う場所になります。
科を飛び越えて複合治療をしなければならない患者さんが発生した時にも使用されます。
部品: 病棟
入院患者さん達の病室を管理する棟です。
各階にナースステーションがあり、見舞いの案内や見舞い品の管理なども行います。
不審者など発見の際に守衛室に連絡する通信機もナースステーションにあります。
部品: 役割
この病棟では一般病棟と違い通常の看護などに加え対応が変化する症状や年齢を受け入れます。
通常の病棟のようにナースステーションもあり患者さんの治療に専念しますが
患者さんの自由意志が実現しない部分もあり、患者さんと医療従事者の信頼関係の構築と
不満を発散や解消する努力が互いに求められる場所となります。
部品: 孤独にならない環境作り
病気をしていたり怪我をしていたりすると気分は落ち込みやすくなるものです。
特に子供にとって他者との差を感じてしまったり、痛みや不満を上手く表現できず
攻撃になり孤独化したり、うちに沈み込み孤独化したりしがちです。
それを支えてあげるのも小児病棟の医療従事者たちの役割にもなります。
部品: 子供向けの内装
子供にとって病院は退屈なものです。最初の内は物珍しくていいかもしれませんが時期飽きます。
それに対応すべくPOPが貼ってあったり、ぬいぐるみがナースステーションに置いてあったりと
子供を退屈させない仕組みがちりばめられています。
安全面と衛生面を考慮しなければいけないため考え創意工夫の毎日。
部品: 勉強も大事
大人が退院後社会復帰するように、子供にとっての退院とは復学です。
同年代の子供たちの輪にとって学力の差は大きな格差です。
それを埋めるべく、こつこつ治療とともにお勉強もします。
部品: 症状の度合いに合わせた管理
精神病は、大まかな症状分類あれど症状の重さは人それぞれです。
単純に同じ病室に分けるのではなく症状の度合いに合わせ管理する階層を変え
症状の重たい患者さんの階層は医療従事者によって施錠管理されています。
部品: 面会室
精神患者さん向け部屋で入口が施錠管理され、見舞いと患者さんが面会できる場所です。
開錠し、面会を管理する担当者は見舞いと患者さんから見えない位置に待機しますが
様子を見守っています。精神病の患者さんには不測の事態というのも起こりうるからです。
部品: 隔離室
症状が重くなり、他者を傷つける妄想の症状が出た患者さんは通常の患者さんと同じ病室にすることができません。
症状によっては医療従事者をも攻撃する恐れもあるため、細心の注意を払い治療を行います。
部品: 立ち入り制限
感染症を扱う病棟には、立ち入り制限が存在します。
関わる医療従事者の数を決め、感染症が移ってしまった際に早期発見し対処しなければならないためです。
この棟に関わるものはこの棟専属となり、感染症が移っていないか、定期的に診断する義務があります。
部品: 監視室
立ち入り制限を厳格に行うため、この棟の出入りを監視する部屋になります。
患者さんの出入りも制限されるため医師の判断で許可された患者さん以外出ることはできません。
部品: 特殊消毒室
病棟に入る際、出る際は必ずこの部屋で消毒します。
院内感染のリスクを減らすため、この部屋を利用するのは感染症棟に従事する者だけです。
部品: 出産入院
安全な出産の確立のため産院のために入院して出産する妊婦のための各種ケアが行われます。
ストレスなどが原因で危険な状態に陥れる可能性が高いデリケートな状態であるため
産婦人科からこちらに誘導される形での入院になります。
部品: 新生児対応も合わせて
新生児の対応もこちらの病棟で行われます。
母児感染症や児の未熟性に伴うもの、胎外生活への適応不全によるもの、先天性疾患、周産期のトラブルに基づくものと
新生児に関わる問題は尽きぬため対応するためです。
部品: 駐車場
通院者が留めるための駐車場でタクシー待合所とは動線は出入り口以外が被らないようになっています。
加えて駐車場から歩いて病院に行く時の安全のために歩道も設置されています。
部品: タクシー待合所
病院側で指名されたエアバイクタクシー会社のエアバイクタクシーが
中央棟エントランス前に作られたタクシー待合所で最大10台程を停めることができる。
待合所には天井を付けることにより日陰を作っている。
部品: 中庭
木が多く植えられており木の近くにはベンチも設置されています。晴れた日には中庭で本を読んだり、お茶を飲んだりとゆったりとした時間を過ごしリフレッシュできるようになっています。
部品: 緊急車両用車庫とは
救急車・緊急搬送用のエアバイクを保管、整備、発着させるための車庫。
通常の駐車場とは、別に用意されており車両の発着の妨げになるような駐車は、禁止されている。
車両装備の医療機器が含まれているため、普段は施錠管理されており、部外者が車両に近づけないようになっている。
部品: 救急車の定義
救急車は、傷病者を病院などの医療施設まで迅速かつ安全に搬送するための車両のことである。その運用は各藩国の法令により様々な形態をとる。
部品: 救急車の運用
人工心臓マッサージ器や人工呼吸器、検査装置等の医療機械を搭載し、医療機関搬送前の現場などへ直接出動する。
部品: 救急車の人員
救急車に搭乗する人員は、運転手、医師、救急隊員などである。国・地域によって、搭乗すべき人員が定められている。運転手も救急現場では救急活動に携わることがほとんどである。
部品: 救急車の国別状況
救急車を運用する機関は、主として医療機関、救急専門機関、消防機関などであるが、国によって状況は大きく異なる。
部品: 救急車の運用機関
自治体や中央政府が主要な救急車運用機関のこともあるが、民間企業(緊急医療サービス)が有料で救急搬送を実施している地域やボランティアが担っている地域も存在する。
部品: 救急車の連絡管理
多くの国・地域では、救急車を必要としている人が救急車を迅速に呼べるようにするため、救急車を集中的に管理する施設を設置し、救急車の出動を要請する連絡先を一元的に管理している。
部品: 救急車の優先走行
救急車は迅速性が求められることから、多くの国・地域で優先走行が認められている。例えば、停止信号でも優先的に進行したり、渋滞時には対向車線を走行するなどといった、他車に対する優先的な走行が可能となっている。
部品: 救急車の車内内容
装備は、車両を所有する病院によって装備の内容が少しずつ異なっており画一化されていないが、通信・情報機器が備えられている事が多い。
部品: 広いように見えても
外から見ると広いように見えるが、医療器具を乗せ後ろのドアから成人男性が横になっても十分な大きさのストレッチャーごと収納すると搭乗する職員以外には補助席に1~2人くらいが限度となる。
部品: プライバシーの配慮
患者のプライバシーを確保するため、外から中が見えにくいように工夫された窓やカーテンが装備されている。もちろん運転には支障がないように配慮されている。
部品: 整理整頓は大事
狭い車内で処置を行えるように物品の整理整頓は大事である。医療機器の整備点検、消耗品の補充や使用期限切れがないように定期的に行っている。
部品: 救急車の医療機器例
医療機器(ストレッチャー(または担架)医療用酸素ボンベ一式、患者モニター、除細動器(AED)、シリンジポンプ、輸液ポンプ)
部品: 筆記用具セットなど
ハサミ、鉛筆やボールペン、メモ用紙等の記録用紙、計算機。病院へと引き継ぐために患者の状態や行った処置、使用薬品等記録を残したり処置に使用したりする。
部品: 観察用器材セット類
聴診器、血圧計、ペンライト、パルスオキシメーター等患者の状態を把握するための道具類。今後の治療の指針となる。
部品: 患者を安全に輸送するために
速やかに搬送させるため、ストレッチャーは車体に固定されるようになっている。医療器材も同様で激しい揺れに対応出来るようにしている。
部品: 救急車の車体上部警告灯
車体上部に取り付けるワーニングライトである。LED式警光灯と軽量かつ低容積へと加工性の高い軽金属で作られていることが多い。
部品: サイレン・警告音出力装置
特徴のある警告音で周囲の車両に知らせるための機構。マイクが備え付けられており、運転手が直接声で情報や指示を出すことができる。
部品: 救急連絡無線機
病院や他の救急車に相互連絡できるシステム。サイレン・警光灯などと共に集中制御出来る制御盤が接続されダッシュボードに装備されている。
部品: 自動車とは
自動車とは、原動機の動力によって車輪を回転させ、レールや架線などを用いずに路上を走る車のことである。
部品: 車体
車体は主に鋼鉄を使用したモノコック方式で作成されており、その車種の用途に応じた居住性、剛性、強度を備える。
部品: 原動機
動力を発生させる内燃機関。シリンダー内で燃料を爆発させピストンの往復運動をクランクシャフトで回転運動に変換して出力する。
部品: 動力伝達
原動機が効率的に出力を発揮する回転速度から、走行に適した回転速度へと変速機によって減速される。複数のギヤ比によってトルクと回転数を操作する。ここからシャフトへ動力を伝えタイヤを回転させることで走行する。
部品: 操舵装置
操舵は前輪の方向を変えて車体を旋回させる前輪操舵方式が一般的で、ハンドルの回転は機構を介して車輪を左右に押す作用に換えられる。油圧やモーターによって操作を補助する機構が組み込まれている。
部品: 制動・拘束装置
ブレーキの操作は、主に足踏み式のペダルで行う。ペダルに加えられた力は油圧や空気圧を介してブレーキ装置に伝達し、摩擦材を回転部分に押しつけ、運動エネルギーを熱エネルギーに変換してスピードを落とす。駐車時に車体が動き出さないように拘束するパーキングブレーキが備えられている。
部品: 運転装置
運転者の座席は座部と背もたれを備えた椅子形のものが主流で、運転席の正面には操舵用のハンドルと加速用のアクセルペダルと減速用のブレーキペダル、あるいはクラッチペダルが備えられているのが標準的な自動車の構造である。
部品: 公害対策
有毒な排気ガスは触媒を通し加熱する事で毒性を取り除き、駆動音などによる騒音は法令で一定以下になるよう義務付けられている。
最終更新:2017年12月05日 22:23