※基本的には入力した文字がそのまま出力されます。改行も同様です。
ページの作成、編集
☆新規ページの作成方法
①:新規ページ作成をクリック
②:@wikiモードを選択
③:ページ名を入力して新規ページ作成をクリック
④:内容を記入してプレビューのあとにページ保存をクリック
⑤:完☆成!!
※アクセスするためにはメニュー等を編集してリンクを張る必要があります。
【参考画像】
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.jpg)
☆既存ページを編集する
①:編集したいページを開く
②:ページ編集をクリック
③:編集を行ってページ保存をクリック
④:完☆成!!
【参考画像】
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.jpg)
文字入力関連
☆見出しを付ける
「*」「**」「***」を冒頭に用います。
例えば
「*一番大きな見出し」
「**二番目に大きな見出し(特徴あり)」
「***三番目に大きな見出し」
の「」を外すと以下のように表示されます。
一番大きな見出し
二番目に大きな見出し(特徴あり)
三番目に大きな見出し
☆三角印を使ったリスト作成
「-」を冒頭に用います。
例えば
「-三角の記号001」
「-三角の記号002」
「-三角の記号003」
の「」を外すと以下のように表示されます。
- 三角の記号001
- 三角の記号002
- 三角の記号003
☆文字の色を変える
「&font(カラーコード){色を変える文章}」を用います。
カラーコードとは#ffffffのようなコードの事です。(詳しくはこちらを参考にしてください。
Color-Sample.com )
ただ、単純な赤や青などは英語(redやblue)をカラーコードの代わりにすることも可能です。
色を変える文章については書いてあるとおりです。
着色したい文章の内容をこの部分に記載してください。
例えば
最初の例文は「&font(#4fda46){このコードによる緑っぽい色}」です。
次の例文は「&font(red){単純な赤色}」です。
の「」を外すと以下のように表示されます。
最初の例文はこのコードによる緑っぽい色です。
次の例文は単純な赤色です。
☆文字を太くする
「&bold(){対象の文字や文章}」を用います。
()の中は空白な点に注意。
例えば
「ここは普通で、&bold(){この部分は太文字で、}ここからはまた普通で。」
の「」を外すと以下のように表示されます。
ここは普通で、この部分は太文字で、ここからはまた普通で。
☆文字のサイズを変える
「&size(半角数字){対象の文字や文章}」を用います。
例えば
「&size(5){サイズ5}」
「&size(10){サイズ10}」
「&size(20){サイズ20}」
の「」を外すと以下のように表示されます。
サイズ5
サイズ10
サイズ20
☆複数を併用する
文字修飾を複数を併用する場合、「&size(10){&font(カラーコード){&bold(){色を変える文章}}}」コードごと{}に入れる必要があります。
順番は気にする必要はありません。
例えば
「&size(10){&font(red){&bold(){サイズ10の赤い太字}}}」
「&bold(){&size(20){&font(#4fda46){サイズ20の緑の太字}}}」
の「」を外すと以下のように表示されます。
サイズ10の赤い太字
サイズ20の緑の太字
表作成関連
☆表を作成する
「|内容|」でひとつのボックスとなります。
例えば
||||
||||
で
となり、
||1列目|2列目|3列目|
|1行目||||
|2行目||||
で
となります。
☆複数のボックスをつなげる
縦に繋げる場合は下の箱に「~」を、横に繋げる場合は「>」を左隣に用います。
例えば
|>|a|b|
|c|d|~|
で
となり、
|>|1|2|
|~|~|3|
|4|5|6|
|~|7|8|
|>|9|a|
|~|~|b|
で
となります。
☆改行する
「&br()」を用いる。
例えば、
だと
となる。
☆表の背景色を付ける
「BGCOLOR(色指定):文字や文章等の内容」を用います。
なお、一枠ごとに指定する必要があります。
例えば
|BGCOLOR(red):|BGCOLOR(#4fda46):|
で、
となります。
☆表の文字をいじるには
先の文字修飾用のコードがそのまま使えます。
☆中央寄せ
「CENTER:文字や文章等の内容」を用います。
例えば
|@wikiの編集は案外簡単で楽しい|@wikiの編集は案外簡単で楽しい|
|test|CENTER:test|
で、
| @wikiの編集は案外簡単で楽しい |
@wikiの編集は案外簡単で楽しい |
| test |
test |
となります。
☆複数を使う
上記を複数併用するときはそのまま並べるだけで可能となります。
例えば、
||@wikiの編集は案外簡単で楽しい001|@wikiの編集は案外簡単で楽しい002|@wikiの編集は案外簡単で楽しい003|
|試験用表組み||||
|~||||
|~|>|>|BGCOLOR(#4fda46):CENTER:&size(10){&font(red){&bold(){サイズ10の赤い太字}}}&br()test|
で
|
@wikiの編集は案外簡単で楽しい001 |
@wikiの編集は案外簡単で楽しい002 |
@wikiの編集は案外簡単で楽しい003 |
| 試験用表組み |
|
|
|
|
|
|
サイズ10の赤い太字 test |
となります。
その他
☆画像を貼りたい
「&ref(ファイル名)」を用います。
掲載したいページを開いて“ファイルをアップロード”からファイルをページに送信します。
次に出てきたファイル名(~.jpgとか~.pngみたいなの)をコピーして編集コードのファイル名のところに記入します。
(「&ref(~.jpg)」のようになる)
あとはそのページの編集画面から掲載したいところにコードを張り付ければ完了です。
【参考画像】
&ref(ファイル名)
☆隔離線
冒頭から「----」で水平線を引くことが可能です。
例
☆折り畳み
#region(close,表題)と#endregionで囲みます。
なお、closeをopenにするとデフォルトで開いた状態になります。
例えば
#region(close,レア度別)
-[[☆4]]
-[[☆3]]
-[[☆2]]
-[[☆1]]
#endregion
で
となります。
☆リンクを張る
外部リンクやページ名と表示名を変えたいときは「[[表示名>リンク先のURL]]」を利用します。
このwiki内のページにリンクさせる場合は「[[ページ名]]」だけで可能です。
最終更新:2016年12月02日 19:00