【 T o s h i 】
こんにちは。SoundCreateのToshiと申します。よろしければ読んでやってください。
解説
公立はこだて未来大学2年生。長所は短所がないところ。短所は嘘をつくところ。
DAWを使い始めて1年と半年くらい。作曲を始めたのも同じ頃から。SoundCreateにはSound
Create EXTRA-Halloween style-から参加。
Sound Create以外にも軽音楽部に所属。Carolineというバンドで活動中。パートはギター。
ギターに関しては自他共に認める変態だが、腕はイマイチ。
その他
某ハンバーガーショップ店員。
【 ディスコグラフィー 】
Toshi名義
Bounds for Newfront
Sound Create EXTRA-Halloween style-収録。人生初の打ち込みによる楽曲。
打ち込み音楽の基本のきの字も知らない自分が、聴いてきた曲やギターの経験をどうにか
して作った曲。結果どうにもならなかった(笑)ノリとしてはダンスミュージックに近い…
かな?なんて勝手に思う。音楽のジャンルとかあまり良く分からないが。それでも思い出
深い曲となった。
Last Night
Sound Create-pre"Vol.4"-収録。数々のボツ曲を経て完成に至った曲。かなりの難産だっ
た。締め切りを2、3度ぶち破った結果がこれ。なるべく曲の展開がわかりやすいように、
ということを意識。最初の段階ではこんな雰囲気の曲になる予定ではなかったのは内緒。
初めてピアノを導入したり、新しい音源を使用したりと、色々試したりなんかした。
色彩-shikisai-
Sound Create Vol.4収録。最初の段階で、もうちょっと色んな事をやってみようと考えて
始めた曲。テーマは華やかさを和とロックで表現すること。ちょっとでもそんな雰囲気を
感じとって頂ければ幸いです。こんなところで高校ぐらいまでやっていた和太鼓の経験を
生かすことができた。間奏の和太鼓のフレーズは、左右のパンの掛け合いがミソ(だと思っ
てる)こんな曲があってもいいかなって思う。
Dancin' With My Android
Sound Create EXTRA2収録。アイディア自体は結構前からあったのだが、今ひとつ納得出
来ずにいたのを引っ張り出してみた。ダンスミュージックをライヴでやってみた的なノリ
で作った曲。実際こんな曲で踊れと言われても困るんだろうけど。ダンスミュージックの
中に重たいフレーズを入れると面白いかもと思いチャレンジ。さて評価はいかに(笑)
その他
High Speed Jet Flight ~キミに黄金の夕焼けが見えるか~
Sound Create-pre"Vol.4"-、Sound Create Vol.4収録。
koma君とのVS曲として完成したこ
の曲は、koma君宅に1週間缶詰になって作られたもの。VS曲をどうつくればいいのか、ど
んな曲にするのかなど、色々なことが分からない状態で始まった作曲作業は、序盤で早く
も頓挫しそうな勢いだった(笑) が、結果的に面白い曲になったと思う。曲の作り方や考
え方が違う人と共同で制作するというのは非常に良い経験になったし、刺激にもなった。
いやー、楽しかったなぁ。
【 制 作 環 境 】
作曲ソフト
digidesign PRO TOOLS LE8
お世話になっているDAWソフト。レコーディングやミックスなどに大きな力を発揮する(と
いう評価)
もともとバンドの曲作りを目的として購入したので、打ち込みは他のソフトの方がやりや
すいかも知れないが、個人的には非常に好み。
ギターの音は主にこのソフトの音源を使用。
TuxGuitar
ギターのTAB譜を作るのに非常に便利なフリーソフト。
使用機材(レコーディング機材)
digidesign MBOX2
PRO TOOL LE8とセットのオーディオインターフェース。
2IN/2OUTで、MIDI入出力も装備。
AKAI LPK25
MIDIキーボード。ノートPCの組み合わせを想定して作られたモデルだそうで。
25鍵なんで、物足りない時もあるが置く場所もないんで我慢。
audio-technica ATH-M30
愛用のヘッドホン。いつもこれでモニタリング。
使用機材(楽器)
epiphone SG G-400
一番最初に買ったエレキギター。レスポールを買うつもりで行った楽器店で発見し、一目
惚れをして購入。立って弾くとヘッド落ちするというSGの難点はあるものの、SGらしい
中音域は病みつきに。木材はマホガニーなので軽く、扱いやすい。
ユリの花のペイントを施す勇気はな(ry
Fender Japan STRATOCASTER ST71-TX/3TS
高校の時に購入したフェンダーのストラト。もともとはピックアップにUSA製テキサスス
ペシャルが載っていたが、現在はブリッジのみSeymour DuncanのHotrailsに交換。
ボディの木材はアッシュ。重たい木なのでいい意味で“詰まった”音がし、音の分離も良く
音圧もある。
GIO Ibanez GSR370A TBS
友人から借りているベース。借りているというか、ほぼ俺のものになってい(ry
主にバンドのデモを録る時に活躍しているが、たまにSoundCreateの活動でも使用。
その他エフェクター多数。
【 リ ン ク 】
フォロー、マイミク申請お待ち申し上げております。
最終更新:2011年07月10日 23:43