gorlemです。
gorlem歴
サンクリに入部すると同時に作曲始めましたマンです。
元は超アナログ家庭に居たので、パソコンのパの字も知らなかったです。今こそ大学に居るおかげでそれなりにさわれますが・・・。
ガラケーだけは使えたので、着メロサイトに入り浸って、いろんな曲を聞いていました(J研とかゲーム音楽館とか!)。それらが当時の僕の周りにある音楽のすべてでした。着メロ特有の手づくり感漂う音達を聞いているうち、自身にも制作欲求が芽生えてきました。が、PCが自宅に存在しなかったので発散する先がありませんでした。ガラケー用着メロ制作ツールなんてのもあったのですが、わかりづらすぎて速攻で挫折。。そこからDTMへのあこがれを次第に強くしていきます。
なんだかんだでFL歴4年目。これしかさわったことないですが、最高のDAWです。
楽器はさわれません。おたまじゃくしはギリギリ読める。
gorlemの曲
Trance、DnB、Chiptuneが中心。単純でなおかつ強いメロディを大事にしています。様々な楽器のリズムが絡み合って1つのまとまりを生み、繰り返すことによって恍惚感を覚えます。電子系が主ですが、生楽器も好きです。曲調に関しては、これから色々挑戦していきたいです。
Listenerとしてのgorlem
もともと弐寺中心の音ゲーマーでしたが、現在は引退中(Linkleくらいからやってない)。ネタと曲はある程度わかります。
好きな曲はコロコロと変わります(それが音ゲー離れを呼んだのかもしれない)。その時々のマイブームといった感じで移り変わっていくので、誰とはあまり書けない。。。敢えて言うなら、ドラムンベースとトランスとchiptuneとゲーム音楽とネオ渋谷系あたりの曲に影響を受けているかな・・・?
Composerとしてのgorlem
曲は大体1日あれば概形が完成します。その後1週間ぐらいかけて手直しをじっくりやります。
狙った曲調は作れないです。「DAWこねくり回してたらなんか出来たぞ!」が大半です。
DAWをいじり始めると夜通し平気なレベルで付き合い通してしまうため、普段はあまり触らないようにしています。好きなだけいじると、多分リアルの生活が崩壊します。
コード進行から作る派です。適当にコード進行並べて、よさげかな?と思ったら適当にリズムをつけてリフを作ります。そこにドラムを適当にくっつけて、メロディが降臨するのを待ちます。ぜんぜん来ない時は、いろんな曲を聞いてメロディのアゲサゲだけ真似してみます。こうしてイントロでもAメロでもサビでもどこか一部が完成するので、他の展開をドラムだけで作ります。それに対して新たにコードのリフをくっつけて、メロディもくっつけて・・・といった感じで曲の概形が完成していきます。音作りはその後取り組みます。
サンクリメンバーとしてのgorlem
サンクリには作曲機会を持つことと、同じ作曲仲間の曲を聴くことだけが楽しみで入部しています。身近なひとの作った曲を聴くのは、Web経由で探した音楽を聴くこととは別の楽しさがあると思います。
入部しはじめは曲制作が全く上手くいかなくて、身の回りの曲を必死に真似て音並べをしていました。初めて曲の形になったのが作曲開始後1、2ヶ月後の話。その後は駄曲を作っては周りの人に聞いてもらうなどして、なんとかモチベを保っていました。
やっとの思いで「だせるかなあ・・・?」レベルになったのが始めて3、4ヶ月ごろの話。その曲がVol.5に収録されているアレです。今とは全く違う方向性の曲ですが、当時はアレで精一杯でした。
その後は毎回の曲提出に間に合わせることを目標に曲作りを続けてきました。大きなターニングポイントは2年目に差し掛かるあたりにメロディ、コード、ベースの基本的な楽器分け/ハーモニーを意識するようになったことと、3年目にコード進行をきちんと練るようになったことだと思います。4年目はなんでしょうね。新規ジャンルの開拓かな・・・?
制作環境
CPU |
Intel Core i7 |
メモリ |
8GB |
OS |
Windows7 |
DAW |
FL Studio 11 |
Audio I/F |
QUAD CAPTURE |
Headphone |
SRH840, QZ99 |
概して自分にはオーバースペックな構成だと思う・・・。もうちょい低スペックでも良かった気がする。
スピーカーが無いので、定位が取りづらく、時折泣きを見る羽目に。
Link
うんこ
最終更新:2014年09月27日 22:01