耳栓


一番安価で入手しやすく、効果もそこそこあるのですが、つけるのがかなり面倒な上、音も結構聞こえちゃいますので、ノイローゼレベルまで追い詰められてる方にはオススメできません。でもまあ安いので、だめもとで試してみるのもアリかも。



耳栓の使用に関して


テレビの騒音特集を見ると、必ずといっていいほど「耳栓をつけよう」が結論になります。
確かに耳栓は、「安価・お手軽・効果的」と素晴らしい防音グッズですが、2つほど致命的な弱点があるため、筆者はあまり使いません。

ひとつは、防音効果がさほど感じられないこと。
確かに音量は小さくなるのですが、騒音が完全に聞こえなくなることはまずありません。ですので、感覚的にあまり聞こえなくなった感じがしません。

もうひとつの弱点は、装着に10秒くらいかかること。
「10秒くらいなら、実用上問題ないのでは?」
と思われるでしょうが、毎日10回も20回もつけたり外したりするので、10秒といえど大変面倒ですし、どうしても「面倒だから我慢しよう」という流れになりがちです。
しかし、騒音は我慢できるものばかりではないので、確実にストレスがたっていきますし、中には、心理的な問題で、数秒間聞くだけでも大きなストレスを感じる騒音もあるでしょう。



耳栓とヘッドホンの併用に関して


耳栓の上にヘッドホンをかけるやり方は、相当音量を上げなければならず、難聴が心配されますのでオススメできません。ですが、防音ヘッドホン+耳栓は効果が非常に大きいので、最終兵器として覚えておく価値はあるかもしれません。



オススメ品 「サイレンシア」(日本シイベルヘグナー)


もっとも入手しやすく、防音効果も最強クラス。というか、街で耳栓を探すと多分これか、同社の「イヤーウィスパー」しか置いてないので、何も考えなくてもどっちかを買うことになると思います。一応持ってるサイレンシアを押しますが、多分どっちでも大丈夫です。
性能は文句ないのですが、私の耳のサイズには合わないので、ほとんど使っていません。
ちなみに、洗うときに石鹸使うと取り返しがつかないフワフワ具合になるので注意。



愛用品 「Flying EARFORM」(Bilsom)


直径も細くて、防音性能もサイレンシア並み。しかも200円と安い。こっちを愛用しているのですが、近所の本屋でしか見たことがないんですよね・・・ 入手困難と見てサイレンシアの方をオススメしています。

あと、100円ショップダイソーの緑色の耳栓も結構いいです。100円という気楽さもあってわりと使ってました。黄色の方は全くダメでした。



気になる製品 「シリコン耳栓」


耳栓といえば、普通「ウレタン耳栓」という、ポリウレタンを指で潰して耳に入れるタイプです。
ですが最近、全く新しい耳栓が手できました。それが「シリコン耳栓」。練り消しを柔らかくした感じのシリコンを耳に押し込む(?)もので、耳の穴に深く挿入しないので疲れにくいのと、耳の穴が痒くならないことがメリット。つける時間もちょっと短くて済みます。
ただ、値段が高くて、入手が難しくて、防音効果が弱いと致命的な弱点が山積みなので、あまりオススメはできません。まあもしかしたら、筆者の使い方が悪いだけで、本当は高性能なのかもしれませんが・・・



名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年06月08日 09:34