43 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/29(木) 11:17:10.70 ID:TW0yh8QH0
豚肉も何度かやりましたので書いてみます。

豚肉もやはりヒレ肉が一番低温調理と相性が良いと思います。
「比較的脂身が少ないのに柔らかい」というのは豚ヒレにも当てはまるので、
向いているのだと思います。豚ヒレは上にも書いた通り 57 ℃が良いと
思います。

豚肩ロースのブロックも良い仕上がりになりました。
チャーシューや煮豚用で売られている奴です。
ヒレよりも若干マーブルな部位なので、自分は 58 ℃にしています。
最後、カットしたとき、サーッと真っ赤な液体が流れたので焦りました。
恐らく「血合い」の部分だろうと思います。
肉自体は 58 ℃でちゃんと調理できていました。

ポークソテー用にカットされている豚ロースも低温調理してみましたが、
こちらはいまのところ上手く行っておりません。
57 ℃で 3 時間やってみたのですが、どうも固くなりすぎてしまい、
美味しいとは思えませんでした。
この形状でカットされているのが原因なのか、肉の部位が合わないのか、
3 時間は長すぎたのか、よく分かりません。
1 回しかトライしてないので他に良い方法があるような気もするのですが、
個人的にはポークソテーを食べるなら素直にフライパンで調理しようかなーって感じです。

76 :71:2015/11/03(火) 09:54:40.63 ID:AaTvd0700
豚肉の超長時間調理も仕込んでいます。
60度だと何となく怖いので61度です
ただ、豚は63度でも高すぎる、60度以下でも行けるという指摘もあるので、失敗するかもです
http://negineesan.hatenablog.com/entry/2015/08/11/230900
http://negineesan.hatenablog.com/entry/2015/09/21/131529
86 :71:2015/11/03(火) 23:51:01.14 ID:AaTvd0700
76で仕込んだ豚ロース、食べてみました


結論から言うと、脂身は失敗、その他は普通に美味しかったです

脂身に関しては臭いが酷いです
豚肉全体と言うより、脂身からだけ強烈な臭いがしました。おそらく油が酸化したのでしょう
柔らかさは、箸で切れるレベルにはなっています
http://i.imgur.com/7vsu3kR.jpg

赤身に関しては、固すぎることもなく、普通に食べられました。
箸でほぐれるほど、とまでは行きませんが、歯で噛み切るのではなく掴んだところからちぎれるレベルでほぐれやすくなっています
http://i.imgur.com/4aZd0UG.jpg

いい具合にほぐれた繊維に肉汁が絡んで、旨い肉です
ただ、ドリップがかなり(250gあたり50g近く?)出ていたので、いくらなんでも流出しすぎでしょう
http://i.imgur.com/0hRD76u.jpg
場所によってはパサつきを感じました

少なくとも>>43さんの指摘から調理前に覚悟していた、固くて食えない代物ではないです
ただ、離水と臭いの問題でこれ以上美味しくなることはないと判断したので今回の豚は一旦引き揚げます。

次は55度帯で牛もも肉の熟成を試みます

109 :71:2015/11/07(土) 00:00:45.46 ID:HvPIgzub0
58度30時間調理のローストポーク食べてみました
ttp://i.imgur.com/Zvch65Q.jpg

総評としては「もっちりしたハム」
http://i.imgur.com/aRhZu4G.jpg
パサつきという感じではないものの、みずみずしさはゼロですね
http://i.imgur.com/HVLpeDn.jpg

何と言いますか、
噛んでいると簡単にペーストになる、そんな感じのつまらない歯触りですね…

長時間加熱で確実に柔らかくなっているものの、美味しいかと言われると疑問です
58度で12時間以上加熱するとハムの世界になると言っている方がいましたが、
的を射ていると思いました
http://negineesan.hatenablog.com/entry/2015/09/21/131529

今回、お酒に漬けたのでドリップがどの程度出たのかはわかりませんでした
(本当は調理前に測ればいいのですが、毎回忘れます)

臭いに関しては、今回はほとんどありませんでした
しょうがが聞いたのか、酒が効いたのか、脂身がないせいか、それとも肉の質が良かったのか…
美味しいものを作りたいという一心でいろいろ試していますが、
一度に条件を変えすぎるとわからなくなりますね(;_;)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年11月08日 20:15