テスト行程のこと

スケジュールを引くのに、知っておくと便利なところまで。

1)負荷テスト
  …アクセスが増えたとき、それにサーバが耐えられるかどうか
  (通常1~2週間かかる行程。ロードテストとかもあるので)

2)結合テスト
  …単体テストの済んだ部分同士をくっつけた時に、正常に動くかどうか
  (期間はプロジェクトによる)

3)連携テスト
  …外部のシステム(既に出来上がって運用されているシステム)と
   今回新規で作ったシステムを連携させた時に、正常に動くかどうか
  (たとえば、OpenIDとの連携、既存のDBから値を取ってきて…とか)

4)修正

5)システム監査
  …基本的に、外部の会社に依頼する。
  セキュリティ対策がちゃんと出来てるかどうか。
  (たとえば、テキスト投稿部分に不正なJSを書き込んで、他人になりすます とか
   エログロその他のNGワードが使われる とか
   その辺への対応をチェックする)
  チェック自体は2〜3日で済むが、問題が見つかったら
  そこをクリア出来るまでリリースできないので、日数は読みにくい。

6)ユーザビリティテスト
  …やりかたとか、タイミングとかには色々あるけど、たとえば
   ・ペーパープロトタイピング
   ・デザイン+パワポ
   ・デザイン+遷移のみリンク貼ったモック
   とかを使ってやったりする。
   権限のある人=上位の人にみせるときほど、完成形に近いものをみてもらうことになるが、
   それだけに、これまで作ってきたものがすべてひっくり返る可能性もある。
最終更新:2011年12月09日 16:59