作業フェイズと検討事項

【1:方向性を決める】
プロジェクトの背景 なぜこのprojが必要なのか
目的 なにを目指すのか
現状分析の結果 現状について、なにが問題なのか
実施後に目指す姿 projによって、何が変わるのか
信頼関係の構築 クライアント担当者と、proj推進の鍵となる良好な関係を築く
他社動向の把握 競合他社の取り組みを徹底的に調査する
結果が出せる仕組みづくり 成果目標に対する達成度をはかる指標

【2:具体案の計画】
実行計画 だれに対して、いつ、何をやるのか
予算計画 いくらかかるのか
費用対効果 採算はとれるのか
要員計画 だれが、いつ、何人必要なのか
運営方法 どのように実行プロジェクトを運営するのか
責任と役割の明確化 クライアントを巻き込んだ制作体制の構築
予想されるリスクと対応方針 プロジェクトの阻害要因に対してどのような手を打つのか
できあがるサイトのイメージ どのくらいの規模の、どんな内容のウェブサイトをつくるのか

【3:設計】
ウェブサイト構造 実施フローチャート
ページ要素 テキスト、イメージ
操作系 ユーザーインターフェイス
視覚表現 グラフィックデザイン
実現手法 システム、プログラム
一貫性 ユーザーの目的を、サイトでいかに素早く達成させるか
論理性 ユーザーにとっての優先度、重要度、機能に応じた情報の分類、階層化
更新性、拡張性 だれが、どのくらいの頻度で、どうやってメンテナンスを行うのか

参考:書籍
最終更新:2011年12月12日 13:05