スポーツチャンバラの用語を説明するページです。
ア行
相打ち【アイウチ】
同時に打ち込むこと。
試合の場合は両者負けになることもある。
後打ち【アトウチ】
打たれた後に打つこと。
無効打だが、護身的には後打ちにも打たれないようにするのが大事。
得物【エモノ】
スポチャンで使われる武器のこと。
大抵の獲物は安全と公平のため空気を入れるエアーソフト剣である。
試合でよく使われるものとして
試合では使われないものとして
がある。
カ行
小太刀【コダチ】
スポチャンで使われるもっともスタンダードな得物。
長さは60センチで軽く扱いやすく、素早く攻防を切り替えれる。
サ行
スポーツチャンバラ
日本において行われていたチャンバラごっこに、警察で行われている逮捕術の型の要素と安全性とルールの導入によりスポーツ(武道)として確立させたものである。略称はスポチャン。
タ行
楯【タテ】
防御だけに使われる腕につける防具。
基本的には小太刀を持つ手と反対側の手につける。
楯小太刀として試合に使われたり、打ち込み練習の的として使われたりする。
田邊哲人【タナベテツンド】
スポーツチャンバラの創始者であり、現国際スポーツチャンバラ協会及び社団法人日本スポーツチャンバラ協会会長。
国際警備株式会社等の複数の警備会社の代表取締役社長、全日本護身道連盟会長等の複数の役職を兼任している。
また、多くの著書も出版している
長剣【チョウケン】
スポチャンの基本的な獲物の一つ。
長さは100センチで小太刀より長く人気がある。
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワヲン
英数・記号
最終更新:2008年07月18日 11:44