非登録式09年04月分放談
むすすだ式氏
どうも、むすすだ式です。
今回から透過色に関しては指摘だけします、
リファインするかどうかは各自判断でよろしくです。
とりあえず今回の感想行きます。
###非登録感想###
※パイロット※
あらためて思うけど、やはり線の強弱のつけ方がすばらしい。
ビィト戦士団勢ぞろい、これでチーム戦もばっちりです。
宇宙をかける少女もまさに今あるとうれしい素材ですね。
今回のベルク=アレルでUTMの主要人物全保管ですよね、おめでとうございます。
マーカスの透過部分が白目と同じ色になってるようです。
ドラゴノザウルスいいですねぇ。
アイコンにするならコレしかないという感じの構図です。
リファインのガンダル司令とライザ、新規のゴーレン長官が減色できてないみたいです。
また、ライザとゴーレン長官は一度jpg化されたような感じになってますね。
こちらの二つはせっかく考えて打った部分が台無しになってしまっているのでリファインを推奨します。
あと、基本的な白目と歯、ガロの顔全般、リーブのこめかみ部分の1ドットなどが透過色ですね。
なかなかに使いでのありそうなアイコンがそろってますね。
そんななか前回言ってた海底人間アンチョビー、本当に対応してくれてうれしくもびっくりしました。
羽佐間翔子は鼻と口の形を原作よりに調整したらもっと似るような気がしますね。
ドーラ=ドロンすごいです、なんという艶やかさ。
もう写真に見えてくるクオリティに感嘆しつつ、矢車さんの(前期)表記に少し哀愁を感じる今日この頃。
ザビーの透過部分がハイライトと同じ色になってるようです。
ドラゴンクエストモンスターが大漁ですね。
これはうれしいシナリオ作者さんも多いのではないでしょうか?
ただ、ピサロナイトとサイモンが全く同じなのが気になりました。
どうせなら左右反転などで差別化するといいと思います。
レザリオンとはまた渋い。
モンローの髪の毛の黒の使い方がすごく綺麗ですね。
そのあおりを食らってというか比較対象があるせいか、オリビアの線がぶつ切り的に見えてしまい荒く感じてしまいました。
線、塗りともにさすがの力強さです。
特に現場主義の人が強烈な個性をかもし出してますね。
迫力がある金色の塗りです。
ムクホークの白目、本郷ライダーの左目のハイライトの一部が透過色ですね。
また、隆、さくらの透過部分にまだらに透過色でない白が残っているようです。
※ユニット※
インパルスってこんなにバリエーションがあるんですね。
各種MAがリアル等身なのに空中や水中の上下線を意識できるサイズにまとまってるの○。
ガイアインパルスガンダム(MS)に1ドット透過色の穴が開いてしまってますね。
戦艦って打ちたがる人少ない気がします。
そんな中のこの補完はうれしいところ。
GXビットの下半身が少し違和感がありますね。
左足が後ろに下がりすぎてるのか、あるいは右足が大きすぎるのかな?
資料が少なそうな奴からSRW参戦を果たしてるのまでと色々な敵メカがそろっています。
主役がないのも寂しいですが主役しかいないのも寂しいので、こうやって作ってくれる人がいるのはうれしいです。
ただ、実際にシナリオで使われる時にアンチエイリアス的に配置してある外側の薄い色が浮いてしまうような気がします。
意図はわかるのですが、濃い目の色でなければ思い切って消してしまうのも手かも。
やはり目が行くのはめちゃカラフルでおなじみのライナーフォームですね。
デンカメンソードの柄のでかさがよく出てると思います。
ただ、個人的な意見なんですけど(デンカメンソード)は両手で重たそうに持ってるバージョンもほしいかなと思いました。
紅渡の目の色が透過色になってるみたいですね。
ドラクエモンスターいいですね。
首が多いヒドラ系をこのサイズに纏めてあるのもグッドです。
ファンタジー系では抜群に使い道が多い作品ですし、ユニットアイコンが充実するのは望ましいです。
パイロットの方でも思ったけど、シェンロンはどうせなら正面向きのほうがらしいような気がします。
そういえばスカイドラゴンは青眉毛でした。
ちょっとだけ前足が大きく見えるので、もう少し小さい方がいいような気がします。
バイクロッサーすごいですね。
ギンクロンはこのまま射撃武器アイコン指定できて一粒で2度おいしいですね。
見えない敵はこれマップの使い方次第で面白い感じになりそう。
※カットイン-戦闘アニメ※
なんだか同じようなことを書いたことがある気がしますが『あるといいな』がある、というのはすばらしい事です。
こういう専用武器はあるとないとじゃ違いますしね。
キバライダーが一気にきました。
各フォームが特徴のあるポーズをしてるため使い回しが全然ないのがすごいです(ドッガの頭部分あたりだけ?)
全身戦闘アイコンとしてはかなり理想的な形なのではないでしょうか。
個人的にとてもうれしいバーコードファイター系です。
キャプテンUSAのヒーロー然としたマッシブさ、リングスターの細みなかっこよさがでてますね。
そんななかでヤプラバラージャまでチョイスするあたりがさすが。
とりあえずこんな感じでしょうかね。
むすすだ式でした。
死神氏
どうも、死神です。
今回に限らず知らない作品のアイコンを取り上げさせていただくことはありますが、知らないくせにそのアイコンにどうこういうのって、すごく失礼だったりはしないんだろうか、とちょっと思ってしまいました。
でもまぁその、そんな事言い始めるとこの企画がつぶれてしまいますので、かんべんしてください。
- 今回取り上げさせていただく1枚目は、王累総さんのドーラ=ドロン(Brandish)。
元ネタは知らないのですが、穴のないハイレベルなアイコンかと思います。
特に髪の曲線が良いですね。前髪の毛先なんかはCG圧縮だと潰れてしまいそうな細さですが綺麗にくるんと巻かれているのが表現されているあたり、ドットの強みと王累総さんの技術力の高さが垣間見えます。
顔の陰についても私としてはこれくらいのコントラストが綺麗で良いと思います。
表情にもキャラの個性が強く感じられて素晴らしいですね。
このアイコンに限らないのですが、ドット打ちで人の顔ってここまで再現できるのってすごいですね。
顔の細かい起伏までしっかりわかるのは本当に驚きです。
実写系のアイコンについては全然技術的にわからないので差し出がましいのですが、あえて細かいところを言わせて頂くと、左目が少しだけ浮いているような印象を受けました。
やや白目が明るすぎるのが原因かなと思います。
ただもしかしたら目の光の表現ということで意図的にこうされてるのかもしれませんが、もしそうだったらすいません。
- 3枚目はbalgaさんの本郷ライダー(仮面ライダーSPIRITS)。
やはり目を引くのは塗りの凄さでしょうか。
鈍く光っている感じがたまらなくかっこいいですね。
目の透明感とその奥の描き込みも素晴らしいです。
しっかり赤いマフラーを枠に入れてらっしゃるあたりもさすがだなぁと。
お手本と呼べるアイコンだと思います。
というわけで今回はこんな感じで。
冬星氏
2009/04/26非登録式更新
ビィト戦士団の補完お疲れ様でした。
連載が再開されないとデータ化は難しいかもしれませんが、ダイの大冒険と共闘する日が楽しみでなりません。
宇宙かけは特徴的な絵柄を再現しつつ、ただの模写にはなっていないように感じました。
意図してのことかはわかりませんが、オリジナルを損なわず、かつ味になっていると思います。
CG縮小は専門外なのでわかりかねますが、もしかすると、縮小前の線が全部黒いのかなぁ、と。
特にベルク=アレルの髪が気になったのですが、オレンジという明るい色に対して線が目立っていると感じました。
マーカスの不敵な面構えは、いかにもな悪役でナイスだと思います。
GXビット、奥の足の方が大きく見えました。もう少し遠近感を意識してはいかがかと。
がんばってらっしゃるのはとてもよくわかります。その意欲は買います。
知っている人が少なそうな作品を、積極的に補完しようという志もすばらしいです。
その上でこういうことを言うのは心苦しいのですが、あえて厳しめに評価させていただきます。
正直なところ、そうした気持ちに能力がまだ追いついていない、と言わざるをえません。
私なんかに指摘されるまでもなく、それはご自身が一番よくわかってらっしゃると思います。
まずは、1枚1枚を丁寧に時間をかけて描くこと。そして、たくさん数をこなすこと。
この二つを心がけてください。正反対のことを言っているようですが、これは矛盾しません。
どちらも同じくらい大切なことなんです。
慣れないうちは、パイロットとユニット両方を描こうとせず、どちらかに集中するのもいいと思います。
あれもこれもと手を広げていると、結局どれも中途半端になってしまうかもしれません。
また、どちらかにしぼって描き続け、得意分野にすることができれば、「パイロットなら(ユニットなら)描ける」という自信がつきます。
こうした自信が、ひいては総合的なレベルアップにもつながっていくのです。
はじめから上手く描けた人なんていません。
少しでも「くやしい」と思う気持ちがあるなら、これからいくらでも伸びると思います。
飛躍に期待しています。
作品による絵柄の描きわけができていて見事です。
塗りもキレイで申し分ないのですが、キレイすぎてスモークの暑苦しさが足りない、かな?
キャラによって塗り方を変えてみるのもおもしろいかもしれませんね。
これはすばらしい。GJ
ゲームはやったことないんですが、たしかBrandishの主人公はもとから表情隠れてるんですよね。
原作を知っている人ならこれで問題ないと思いますが、あまりに黒いので、人によっては影というよりサングラスに見えてしまうかも、とよけいな心配をしてしまいました。
ほんの少しグラデーションをつけてやると、そうした誤解がなくせるのではないかと。
とはいえ、それを差し引いても、どれも非常にいい出来だと思います。
EHRGEIZなんていうマイナーどころを描き続けてらっしゃるのも高ポイントです。
よほどお好きなのか、俺がやめたら誰がやるのかという使命感に燃えてらっしゃるのか。
実写アイコンを安心しておまかせできそうなのは、とても頼もしいです。
今後もこの調子でお願いします。
ライダーもいいけど戦隊の変身前も描いてほしいなぁ、なんて言ってみたりして。
いや、急がなくていいですよ。人数も多いので強くは言えませんけど、気が向いたらってことでー。
この前のモンスターとはうってかわって、かわいらしい女の子キャラで。
毎回言ってるような気もしますが、本当に芸の幅が広いなぁと思います。
ピサロナイトとサイモンの違いがわからなかったのは私だけではないはず。
これ、まったく同じ物ですよね?
データ側の指定にあわせたため、こういう妙なことになったのだと思いますが、これはアイコン側の都合で改訂してもらってもいいのではないですかねぇ。
データとアイコンは持ちつ持たれつの関係で、どちらかがどちらかに従属するものではないと考えます。
多人数アイコンって、私も何枚か描いたことあるんですが、どれも64での挑戦でした。
32で多頭アイコンをお描きになっているのに驚きます。
パイロットとユニットの両方を同時に投稿なさっているので、すぐにでも使えるのがシナリオ作者さんにはありがたいのではないでしょうか。
マイナーロボアニメの希望の星とお呼びしよう。
レザリオンなんか名前しか知りませんよ(笑)
私は黄色の色づくりにやや苦手意識がありまして、金髪キャラってあまり描きたくないんですけども、
三者三様に描きわけてらっしゃるのは見習うべきポイントかと思います。
16色におさめるためか、髪の主線に黒も混じっているのですが、全面的に使うのではなく、めだたないように配慮もされているのが、確かな技術を感じさせます。
個人的には、つい最近見ていたのでナージャの笑顔がまぶしいです。
ローズマリー怖いよローズマリー。
質感といい迫力といい、ただならぬものがあると思いました。
ここまでレベルの高いものを見せられると、批評する気にもなれないといいますか、もはや脱帽するしかありません。
本当にどうやって描いてらっしゃるんですかねぇ。縮小前が見てみたいです。
ユニットごとの違いもわかりやすく、とてもよくできていると思います。
アビスインパルスガンダムの主線がもう少し濃いと、ディティールがはっきりして、なおよかったのではないでしょうか。
同じモンスターのアイコンが同時に投稿されているのも珍しいものですが。
とぐろの巻きぐあいがキレイに描けているんじゃないかと思います。
見えない敵にやられました。こんなの反則です(笑)
先日のねるねるねるねといい、なんかこう、管理人自らが禁じ手スレスレを描くことで、投稿できるものの範囲を広げようとなさっているのではないかと思います。
すばらしいです。もっとやってください(笑)
平成仮面ライダーはあまり見ていないもので、実はよくわかっていないのですが、ただの改変や色替えにとどまらず、フォームごとの特徴的なポーズも再現なさっているようです。
細かいこだわりが垣間見えて、本当にお好きなんだなぁというのが伝わってきます。
朝凪霧香氏
Magical Source, Mystic Force! 朝凪霧香です。
地下鉄の排気口に当たってるお陰で、他の場所より
開花時期が早い桜が札幌にはあるそうです。
……大丈夫なのか?
光の表現が、綺麗と言うより最早美しいッス。
それが顕著なのがレオパルドですね。いやぁ、眼福眼福。
マーカス=ガイがちょっと横に拾い過ぎかなと思ったんですが、どうやらトリミングの範囲で錯覚したようです。
もう少しカメラをアップさせてみてはいかがでしょうか。
パッと見て気になったのは百鬼帝国兵士ですねぇ。
なんというか、寂しいんです。もっと色んな所に影を付けたり光を当てたりして情報を増やさないと。
綺麗所の中に黒一点、自然とスモークに目が行きますねぇ。
影を一色増やして、骨っぽさというか、暑苦しさを加味しても良いかもです。
ババァ結婚しtくぁwせdrftgyふじこlp
3枚が3枚とも、しばらくドット絵だと気付きませんでした。すげぇ!
ドーラ=ドロンの髪の線と色の親和性が高くて高くて。
そして何より艶っぽくて素敵です。
自分より技量上の人に関して言える事はないんですが、今回強いて言うなら渡の右頬の実線ですね。
ライトが当たってる部分にしては線が主張し過ぎてるかなと。
たぶん髪がかかってるのでしょうけど、もっと薄くしても良いと思います。 前期も描かれたのですから、
後期の矢車さんも描いてほしいなぁ、なんて呟く春の午後。
リーベア=パレーシュが、パイロット・ユニット共に可愛くて可愛くて。可愛い娘を破綻なく描ける画力が羨ましいです。
一粒で二度美味しいなんてレベルじゃねーぞ!
地獄の鎧達なんですが、頭頂部の反射光からのグラデーションが綺麗なので、ゴーグルにも反射光が欲しい感じですね。
ヒドラのナマモノっぽさが良いですねぇ。
小清水!いいとも!ナージャは通常顔というより表情な感じですね。
モンローの髪がピンと跳ねてる所の再現は、地味な部位ながらも凄い仕事してるなーと。
こういう部分はCG圧縮でも潰れがちなのに。
全体的に重圧感が凄いですね。ゲンバー大王と隆達に挟まれてるムクホークの清涼感(?)でバランスが取れてる……のかな。
さくらがアップにし過ぎて特徴を逃してしまってるのが勿体ないです。
アビスになるとここまで色変わるんですねインパルス。
色を薄くする事で線を表現されてるようですが、
もっと色を濃くした方が良いかも知れません。
なんというシンクロニシティ。
後ろ足と比較して、前足が大きい感じがします。
こ、ここまでそろえられますか……。
どうせならケンローダーも!
僕はアニメ的なデフォルメをするのが上手くないんで、
そうしたデフォルメの上で、更に大判サイズで描けるヒガタさんの能力が
マジで羨ましいです。レジェンドアークを描かれたのだから、
次はキャッスルドランだよね!(ニコッ)
ついこないだ、前回の非登録式の感想書かせてもらった気がします。
月日が経つのは早すぎーる。
プラチナ木魚
今回拝見させて頂いたのは09年04月更新分の非登録式でした。
【パイロットアイコン】
荒川さんの目の逝ってる感じがいいと思います。
荒川さんとか、押井さん系のキャラクターって使いどころ難しそうですねえw
今回もガンダムX系補完、お疲れ様です。
リックの父ちゃんがいいですね。
長いお付き合いをさせて頂いておりますが、アイコンについて踏み込んで申し上げるのは初めてかもしれません。
翔氏は他の方の描かれない作品を補完しておられますが、それはそれらの作品への情熱のタマモノだという事を、私はよく知っております。
そして、翔氏ご自身が上達を願っておられるのも存知あげておりますので、今回は私の分かる範囲で気になるところを指摘させて頂きました。
【ヒロ=蘭堂】
まず、髪の色なのですが、アクロバンチを存じませんが、少し調べましたところ、ヒロ=蘭堂の髪は少し青みがかった灰色ではないでしょうか。
右目の目の玉を描いておられますが、視認しづらく、目玉がないように見えます。
構図的に、バンダナの上側近辺で収めておいた方がよいように思います。
そのバンダナなんですが、基本のRGB(255,0,0)の赤にRGB(232,70,72)でジャギ取りをしておられます。
Rは255から232に減っていますが、その他は70ほど増えていますので、これは赤よりも明るい色です。
(数字を足せば多くなってますよね。で、一番明るい色であるRGB(255,255,255)が最大値ですから、明るい色ほど数字が大きいという事のようです)
バンダナ内ではRGB(203,0,0)と隣合っていますが、RGB(255,0,0)とRGB(203,0,0)の中間色(またはその近似色)ではないですから、色が浮き上がっている状態です。
また、肌色の方でも、このRGB(232,70,72)をジャギ消しに使っておられますが、RGB(204,122,75)などの方が良かったのではないでしょうか。
後は全体としてもう少し精密さが欲しいかなと思います。
【ガロ】
デコをもう少し切った方がよいように思います。
元絵を見ますと、ヤマトっぽいダンディズムな方のようですが、への字口や目玉などでその辺りのイメージを失しているように思います。
髪の毛もちょっとピンクっぽいですが、もう少し暗めの赤で模索してみるとよいかもしれません。
【スカウト・リーブ】
減色すると19色ですが、RGB(168,168,161)、RGB(220,78,65)、RGB(188,32,13)辺りは削れる色、あまり効果的ではない色だと思います。
目の黄色にRGB(225,228,231)を入れて目の光を表現しておられますが、黄色と白は非常に近い色ですから、あまり効果がないようです。
【百鬼帝国兵士】
ミケーネスやあしゅらの鉄仮面軍団などと違い、元々、角がなければ汎用で通るくらいの造形ですが、かといって無理矢理に角を入れる訳にもいきません。ですので、ちょっと引き過ぎのように思いますが、基本的に構図はこれでいいんだと思います。ちょっと横を向いてる場面があれば、そちらを採用するというのも手ですが。
鼻や口が点々になっていますので、ここは直された方がよいと思います。
全体的にのっぺりしているように思います。
【ゴーレン長官】
以前、ちょっと申し上げた事があったかと思いますが、jpg劣化を起こしています。
劣化すると色数も爆発的に増えますし、細かいゴミが出て、見た目もかなり損です。
この人は広いデコが特徴のようですが、例えば天津飯やチャー研の魔王様のように第三の目がある訳でもありませんので、デコを大幅に切り、もう少しアゴを出した上で、全体をもう少し大きくした方がいいと思います。
目はつぶらな感じになっていますが、本来は、いかにもこすっからそうな細長い目のように思います。
特徴である縫合の筋も本来は階段のように曲がっているようです。また32では縫合を完全に表現する事は難しい(というか、私ならまず投げます)ので、ここは多少元と違っても、縫合の筋だと分かるようにした方がいいと思います。
髪の毛ももっとハゲと分かるようにするか、いっそ左に寄せて、あまり髪の毛を見えなくするかした方がよいかと思います。
【海坂譲(通常)】
これも髪の毛の上の方を少し切って、全体的にもう少し上げた方がよいかと思います。
どっちかと言うと、例えば司馬宙辺りと横に並んでも違和感がない絵柄のキャラクターですが、少し幼く、さわやかに見えている点は要再考かと思います。
座標で言いますと、鼻の筋の12,18と11,21はジャギ取りをし忘れておられるようにお見受けしました。
【大海獣ドラゴノザウルス】
構図はこれでいいと思います。
減色すると13色ですが、RGB(57,71,25)、RGB(34,34,34)など、もうちょっと整理出来そうです。
牙はRGB(170,170,170)とRGB(188,188,194)をお使いになっておられますが、この二色ではほとんど差がなく、目では判断出来ません。いっそ、RGB(224,224,224)かRGB(232,232,232)くらいにしてやれば、牙が強調されて強そうに見えると思います。
赤系はRだけの色が多いですが、ちょっとだけ他の色を混ぜてやると、目にも優しいですし、渋い赤になってよりカッコよくなると思います。
【ゴーマン大尉(攻撃)】
構図はこれでいいと思います。
目の下から出てる線は頬に入る頃にはとても細いですから、ジャギ消しに使っている色を黒の代用にし、下に行くほどその色を明るい色、つまり地肌に近い色にしてやるとかなりそれっぽくなるかと思います。
その目の下の線は鼻筋にも延びているようですから、ここも要再考かと思います。鼻の辺りも気になります。
色も今まで申し上げたような点が散見されます。赤にもう少し気を配られた方がよいと思います。
アゴの線は基本的にはこれでいいと思いますが、ジャギ取りとして見ると、直せるところが多いようです。
おそらく、通常表情から口だけ入れ替えられたのだと思いますが、鼻とか頬とか、その辺りとの関係で、男前が崩れているのではないでしょうか。
色々厳しい事を申し上げましたが、少しでも参考にして頂けましたら幸いです。
影などについても他の方から言及がありますが、まず、"目や歯などに背景色を残さない"、"ジャギをしっかり消す"という二点を目標にしてみるとよいのではないかと思います。
今後のご活躍を楽しみにしております。
今度はアンチョビーだと!?
バカ王子さんに先んじてスモークというのが、原作らしくてよいかと思いますw
ドーラ=ドロンの曲線が多い髪がすごいなと思います。
全体的に艶がありますよね。
ホントにねえ、写真みたいなんですよねえ。
どーやったら、こんなの描けるんですかねえ。教えてもらいたいくらいです。
ローゼンクロイツスティレッテなんですが、これって通常表情なんでしょうか?
シェンロンなどはもう少し寄り気味の方がよいかと思います。
地獄の鎧のテカリがよく出ていますね。
サハラのヘルメットのバイザーがすごいと思います。
お在庫様、もとい、ナージャ様は(笑い)辺りが適当ではないでしょうか。
以前、桜島以降の本郷を投稿されたと思いますので、アニメ調で原作再現とかも可能なのかもしれませんね。
【ユニットアイコン】
グップジョンは中心から少し外れているように思うのですけど如何でしょう?
もしかしたら、頭ユニットアイコンってそういうものなのかも知れませんが、そうだったら失礼しました。
戦艦関係はもうちょっと細部が分かるといいんじゃないかなと思います。
GXビットは重心が後にあるように見えます。
頭ユニットはあまりやった事がありませんので、申し上げれる事も少ないのですけど、マグマ獣マンモズの元絵を確認出来ましたので、それに重点を置きたいと思います。
まず、パレットなんですが、これもjpg劣化しているのか、EDGEでは開けませんでした。
24,10、26,9、26,16などにゴミがあるようですし、やはり劣化ではないでしょうか。
そういう訳で、細かいRGBの値は分からないのですが、ベースの色は赤ではなくピンクか紫に類する色ではないでしょうか。
そして、マンモズの特徴は、鳥の羽のような大きな耳、象の牙、二本の長い鼻、その鼻に隠された顔が特徴かと思います。
左右のハバの都合で耳が入らないのは仕方ないですから、ある程度デフォルメするか思い切って両端を切るかという選択を強いられるのだと思います。しかし、今のように普通の象の耳の形なのはどうかなと思います。
二本の鼻も耳に沿う形で伸びていますので、あるのかないのか分からない状態ではないでしょうか。
ぶれーかー氏のアビスとかと同じく、横向きにしてやれば鼻や牙が生かせると思います。
そして、隠された顔は普段、口だけしか見えていないため、省いてしまってもいいように思いますが、省いてしまうと顔の真ん中の一部と下方が欠落していて、ちょっと座りが悪いように思います。
意図したものか、そうでないのか、私には分かりませんが、エース氏ですら元絵と違うユニットアイコンがあります。私にも自分では気づいていない間違いがあるはずですし、意図的に省いたために生じた違いがありますが、今回で言うと、色の違いは注意すれば防げる事ですのでご注意頂きたいなと思います。
また、形やそのキャラクターの立ち位置、どう見せれば見栄えがいいかというような事を理解してから描くようにするとよいかと思います。
前回、人間の淡さが気になりましたが、今回の紅渡くらいがよいと思います。
単純なドットですが、細かい細工に見えて、色々お得だと思います。
こちらも地獄の鎧に目をひかれました。
シェンロン系、鎧系は左右反転が可能なら、向きを変えた方がよいと思います。
奇しくも敗人氏のスカイドラゴンと夢見眼さんのスカイドラゴンと縦並びになっていますねw
比べてみると、お二方ともそれぞれパーツの解釈が違うようで、やはり同じユニットでも細かく違うのだなと再確認させて頂きました。
バイクロッサー見たいんですよねえ。潮健児氏が出ておられるそうですし。
こ、こ、ここまで来たらゴンベスも!
あ、なんか間違った。
バイクロッサーもいいと思いますが、個人的には餓鬼を推したいなと。
【カットイン・戦闘アニメアイコン】
鈍砕骨がいいと思います。
レジェンドアークは大きいですし、めんどくさそうですし、非常に苦労なされたと思います。
お疲れ様でした。
原作は存じあげませんが、体型だけでもそれぞれのキャラクターが見て取れるように思います。
質感なども素晴らしく、見習うべき点が多いと思います。
とは言っても、逆立ちしても真似出来ないのですがw
最終更新:2009年05月05日 00:31