共感するばかりで、言語を生み出さないとなぜ成長が止まるのか?

今の世の中は、言語が現実世界から引き剥がされる量が減って、その分循環する量と数学的表現に当てはめられる量が増えていっている。
音楽があるじゃないかというかも知れないが、言語が現実世界から発掘されて数学定期表現になるまでの家庭を俯瞰すると、まだまだ穴だらけで、コンピューター将棋の強さのように歪である。
 ブルーオーシャンなどないという人がいるかもしれないが、私にとってはスキだらけである。このバランスが崩れてしまうと、数式で表現できる範囲内で人間の意識がぐるぐる回ってしまい外に抜け出しにくくなると思う。したがって、その循環から抜けたり、まだことばにならない現実世界を言語にする働きをもっと強めて、なおかつそのことばが充実した死を迎えるようにするべきだ。
最終更新:2013年04月18日 21:57
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。