管理にもいろいろあると考えていて、タグをユーザーが動かすことができる範囲をきめるという、位置関係を管理する権限を管理する部分
と、それ以外の位置関係を管理する部分に分けて考えています。
管理する規則を管理するのが通貨発行のルールで、通貨発行のルールでうまくいかない部分を手動で付け外しして対応する。
たとえば、あまりにもイレギュラーな付け方をされて通貨システムが崩壊する場合は、手動調整をする。しかしあんまりやり過ぎると信用がなくなる。
最初の頃は
管理者の裁量が大きくても大丈夫だし、どれぐらいのタグのつけ外しが管理者はいつでもタグを動かせるというルール以外で管理者の定めたルール内で行われているか?という割合を調べることにより、それを使用者に知らせないよりはルールを厳密に管理していなくてもうまくゆく規模が大きくなる。
ルールの策定ガイドライン
権限譲渡時の付け替え回数 デフォルト 1回
理由、直接審査した人間以外に渡すと問題が起きやすい。かなり大規模でも2回が限度だと思う。
付け間違え判定
これは制御が難しいので基本的に手動での対応は見送った方がいいだろう。これを悪用する人間は大量にいるから個々を何とかするのが一番重要。AMAZONとかの一般的なECサイトと同様以上は無理なので、個人的には技術が枯れるまでまとうと思う。
最終更新:2013年05月19日 12:52