参加型の展覧会でやる方法

誰か当てるゲーム Guessing game.

みんなが1つずつ作品を持ち寄り見せます。
Each participant bring one or more art works.
自己紹介をします。フェイスブックを使って事前に済ませることができます。
Introduce yourselvs.
ポストイットの裏に自分だけがわかる他人と違う印をつけておきます。他の人に教えてはいけませんし。印から自分が連想できてもいけません。(匿名性を確保)
Write signiture on post-it. It can not identify from the other person. Only recognize from you.

参加者が自分の感想を1単語で表した付箋をそれぞれの作品の目の前の投票箱に入れていきます。
Vote post-it, with one word impression.
条件 term
1作品に一票 or もっと
one art work 1 vote or more.

ある程度投票が進んだら、投票箱を開けてそれをそれぞれの作品ごとに用意しておいた板に貼り付けます。
After vote. open vote box, stich post-it on board, that prepared per art work.

参加者同士でどの印が誰なのかを推測してみます。多く当たっている人の勝ち。
Identify secret signature.

終わったあとは、相互の感想を聞いたり、互いに高評価なら、作品を交換したりできます。
Hearing intarested tagging person's impression. Good tagging each other, exchange art work.

団体戦 Gruop battle.

個人戦をやったあと、気の合う仲間でチームを組んで同じ事を繰り返します。
今度はチーム内でどのタグ(言葉)を管理するのか役割を決めながら投票します。After personal game. Making group and doing samething. And adding new rule. In same team a word must administrated only by one person.
管理者は、チームメイトが使った自分の管理している言葉の使い方がおかしいと思ったら、剥がすことができます。その際に意見の違いを埋めるように説得してください。管理者以外の人間もタグを貼り付けることができます。
Administrator's role is deciding justice of tagging by team mate.

終わったあとは、それぞれ質疑応答をします。


発展編 advanced game

芸術作品以外も交換できる装置をつくれば、実生活でも使えます。
This sample game is only fit for exchange art works. But if you make tools for exchange other goods, you can use it on practice life.
I developed it and named Social Religious Network System.
最終更新:2012年12月03日 10:13
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。