※自分は、ハガーしかやってないです。

ゲーメスト1991年2月号 4,081,010(連無し) にのみぃ氏
ゲーメスト1991年4月号 4,851,950(連無し) INS-CBZ玉吉氏
ベーマガ1991年4月号 4,974,250 INS-CBZ玉吉氏
ゲーメスト1991年5月号 5,121,510(連無し) INS-CBZ玉吉氏
ベーマガ1991年5月号 5,097,710(連無し) VAP
ベーマガ1991年6月号 5,121,510(連無し) INS-CBZ玉吉氏

これはなかなかの屈辱全一www

ザ・地元(ハイテクセガ武蔵小山)初の全一のはずだったのに残念…(一応紙面上は獲れてるか)

発売当初は全然やってなかったけど、SSC-MYR経由で新宿界隈(和幸組)と仲良くなって、にのみぃ書記長さん(同人誌面白かった!)からハガー攻略を教えてもらって、慣れればノーミスクリア余裕(ラスボスで残機潰しはするけど)になり、錬金装置で盛り上がっていた下井草界隈との情報交換もあって繋げたのに23800点差か…

言い訳すると、ハガーはザコ的相手を
投げ技(体力を半分減らす)→残り少なくなったらボディプレスで刻む→パイルドライバーでトドメ
が基本で、起き上がりの早いアンドレとかは地形にひっかけたりして起き上がりにボディプレスを重ね続けるのが基本。
起き上がりが遅い一般ザコも理論上は時間の許す限りボディプレスで稼ぎたいけど、あまりにもダルいのでただでさえ長いプレイ時間を数百点のためにこれ以上伸ばしたくないという葛藤の末だったんです!!!
(しかも、ザコ処理に時間を余らせるのが2面序盤で、時間をかけたあげくに後半で終わる可能性もあると思うと、、、)

ちなみに、ガイとコーディに比べて連無しの錬金成功率が95%以上?あったので、当時もハガーだけずっと連無しが全一だったという…

モンスターランドと同じ理屈? で、アイテム出現の前後1フレームにレバーorボタン入力?で1万点錬金のようで、ハガーの場合は
ジャンプ中に レバー下要素>Aボタン(攻撃)>Bボタン+レバー上要素 を3フレーム入力?すれば体感100%錬金成功でした。
(箱に対して背中を向けておけば、Aボタン(攻撃)>レバー下要素 のタイミングになってもボディプレスじゃなくドロップキックが出るので箱を壊さず再チャレンジできるのもスコア向けのナイス仕様でした)

(最終面の転がってくるドラム缶だけは、ラリアットと同時にレバガチャの原始的な錬金で…)

520万~530万 くらいまでなら、地道なザコ処理(ダルい)でなんとかなりそうだったけど、今の最終(連付き570万、連無し561万)はさらにどれだけ進化しているのか気になる所。
対エディー、対ラスボス、の時間いっぱいザコを回すところの点効率を技点重視なのか早回し重視なのか…
最終更新:2025年04月24日 19:05