「ダンタリオン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ダンタリオン - (2017/09/29 (金) 01:34:05) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

【種別】 “[[紅世の徒]]”、[[通称]] 【初出】 VI巻(名称はVII巻) 【解説】 “[[紅世の王]]”。[[真名>真名(まな)]]は “探耽求究”(たんたんきゅうきゅう)。[[炎]]の色は馬鹿のように白けた緑。大多数の人々からは[[教授]]と呼ばれていた。 超のつく変人。古くから人の世に現れて“[[紅世>紅世(ぐぜ)]]”とこの世、双方の在り様について研究と実験を行う事に己が存在の全てを賭け、そのためには自分の命さえ投げ出す生粋のマッドサイエンティスト。 [[サブラク]]曰く、才を恃んでその場の欲求に生きる、身勝手にして不快きわまりない“紅世の王”。 最古の[[フレイムヘイズ]]『[[儀装の駆り手]]』[[カムシン・ネブハーウ>カムシン]]をして、百年に一度出会えばもう懲り懲りと言わしめた。 その[[自在法]]や[[式>自在式]]に対する知識は、旧知の間柄である“[[螺旋の風琴]]”と並んで広く知れ渡っていた。 外見は長い白衣を着た、年齢不詳のヒョロ長い男。首から双眼鏡やらメモ帳やらをいろいろ提げていた。 二十世紀初頭には、中世の親方のような職人エプロンを付け、首に矩尺やロザリオ、手帳にレンチなどを提げた姿だった。 口調は妙なところで溜めて伸ばす、常に奇妙なハイテンション。シイタケが嫌いらしく、また[[サーレ・ハビヒツブルグ>サーレ]]と[[ベルペオル]]をシイタケより嫌っていた。 古株の“紅世の徒”らしく、手をマジックハンド(過去にはやっとこ状)に変形させる、腕を(文字通り)伸ばす、上半身や首を180度回転させる等、身体を変形させる事に抵抗が無かった。 マジックハンドは主に“[[燐子]]”『[[ドミノ]]』をつねるために使われた。 欲望の形や対象がコロコロ変わり行動律が読めない(たまに自分でも分からないらしい)ため、敵にとっても味方としても極めて厄介な相手。 とある“紅世の王”の企みに加担しながら、その場の思いつきによる実験でその“王”を滅ぼしたり、[[フレイムヘイズ]]と“徒”双方の[[宝具]]を強化したり、[[フレイムヘイズ誕生に関ったり>強制契約実験]]したため、“紅世の徒”の中にさえも彼を憎む者がいた。 しかし、才能や能力は極めて優れているため、[[[仮装舞踏会>仮装舞踏会(バル・マスケ)]]]や[[[革正団>革正団(レボルシオン)]]]の[[サラカエル]]一派のように、数々の悪評にも関わらず、彼の興味の対象となる作戦を掲げて彼に協力を要請し、客分として迎え入れる組織も存在した。 また、決して出し惜しみをしない性格でもあり、何かを欲したり困ったり悩んだりする者全員に、解答となる技術や知識や宝具や僅かなコツまで何の見返りも求めずに与えていた為、付き合いが短ければ短いほどに素晴らしい存在だと見えてしまい、ダンタリオンを師と仰ぎ信奉する[[[轍>轍(ラット)]]]のような連中まで、新世界『[[無何有鏡>無何有鏡(ザナドゥ)]]』創造後に現れることになった。 彼の天才としての特徴は大きく三つで、一つ目は“徒”としての[[固有能力>特殊能力]]に『物質の具現化』を持っていた。これは、本来自身にのみ行われる[[顕現]]を使うことで、物質を他の物体として永続的に実体化させるという特異な能力。この『力の結晶』を素材として生み出されるのが『[[我学の結晶]]』であった。 二つ目は、技術者としての腕前であった。 三つ目は、[[自在師]]としての才幹であった。 敵が多いことから、逃げの一手には特に長けていた。 過去には[[ヘカテー]]を危険な目に遭わせた為に怒り狂った[[シュドナイ]]に命を狙われた事もあったが、現代まで健在なところを見るに、何らかの手段を持って逃げおおせたようである。 ヘカテーとだけは関係良好なようで、彼女の言葉だけは素直に聞き入れていたようだ。ヘカテーの笛型宝具『[[トラヴェルソ]]』を16回も改造してあげたり、「おじさま」と呼ばれるほどの仲であった。その理由は、彼の物を作り出す力が[[創造神>神]]に似ていたからであった。 逆に“壊刃”サブラクとは、彼を一時期雇っていた際に[[彼の秘蔵の剣>ヒュストリクス]]を無断でドリルに改造し、サブラクも教授の発明を「ガラクタ」扱いしたため、極めて仲が悪かった。 “螺旋の風琴”[[リャナンシー]](“屍拾い”[[ラミー]])とは知己で、研究仲間のような間柄。天才同士だけあって、普通に会話が成立した。互いに迷惑をかけたりかけられたりした関係とのことだった。 [仮装舞踏会]の極秘の目的、『[[大命]]』について早くから知らされていた、数少ない人物。 かつて、[仮装舞踏会]にて極秘の研究任務(おそらく『[[大命詩篇]]』について)に就いている食客であることを公言していたようだ。 しかし門外不出のはずの『大命詩篇』の一部を無許可で持ち出し、無断で手を加え、危機に陥った際にはあっさり放り出していた。 それは最終的に[[アシズ]]の手に渡り、『[[壮挙]]』の中核を担うこととなった。 十九世紀末から二十世紀初頭にかけては、[革正団]のサラカエルに同志として迎えられ、ハワイ島の地下で『[[オベリスク]]』を建造し、サラカエルの「[[この世の本当のこと]]」を世界に知らしめるという行動に協力していた。 ただし、その思想に共鳴したわけではもちろんなく、世界中の送受信機に自在法を流してみるという自分の実験のためであった。 この実験は、[[サーレ・ハビヒツブルグ>サーレ]]と[[キアラ・トスカナ]]、『[[約束の二人>約束の二人(エンゲージ・リンク)]]』の四人によって阻止された。 本編では、[[世界の歪み]]が極限まで拡大された時に何が起きるかを確かめる実験を行うために、[[ミサゴ祭り>御崎市ミサゴ祭り]]当日の[[御崎市>御崎市(みさきし)]]に来襲した。 [[シャナ]]を始めとする歴戦のフレイムヘイズたちを我学の結晶で苦しめるも、最終的には阻止され、逃走した。 それ以後は、ベルペオルから『[[零時迷子]]』の発見を知らされたことで[仮装舞踏会]に協力する意欲を取り戻し、『[[星黎殿]]』に籠もって『[[暴君]]』の調整や『大命詩篇』の解読に当たっていた。その研究には、XVII巻にてラミーも参加し、別の視点からの検討材料を提供した。 『大命』第二段階では、『大命詩篇』の分析に未練を残しつつも、『[[盟主]]』“[[祭礼の蛇]]”[[坂井悠二>坂井悠二(さかいゆうじ)]]らとともに『[[久遠の陥穽]]』に向かうことを選んだ。どうやら、異世界の研究をしたがっていたようだ。 その甲斐あって、『[[詣道]]』の崩壊や[[両界の狭間]]など、貴重な観測データをリアルタイムで収集した。『詣道』の崩壊によって異変が起こった際には、それを『[[朧天震]]』と命名した。 『[[神門]]』へ遡る途上、追いついて来たシャナたちの妨害を“祭礼の蛇”らが撥ね退けて、“祭礼の蛇”神体と共に無事にこの世に帰還した。 [[ロフォカレ]]が導きの[[神]][[シャヘル]]の眷属であることを知っていた数少ない(?)人物であり、攻撃を受けた『星黎殿』内部施設の点検とヘカテーの神体顕現の安定化作業を手伝う傍ら、ドミノにその事を語った。 御崎市決戦では、『星黎殿』を『[[真宰社>宰祝の社壇]]』に変形させ、『真宰社』の中央制御室にいながら『[[揮拳の圏套]]』を両拳に搭載した数十体の鉄巨人を『[[真宰社>宰祝の社壇]]』の防衛機構として登場させ、サーレと戦わせた。 『真宰社』が倒壊の危機に瀕した際には、機器管制室に移動しそこから『真宰社』を再構築し直した。この際、故意か事故か、機器管制室が外壁の外に露出してしまった。 琥珀色の風が去り、再び鉄巨人でサーレを追いつめにかかるが、鉄巨人に仕込んでいた罠を見破られており、『[[揮散の大圏]]』が起爆直前の鉄巨人を機器管制室へ向けて放り投げられた。当然、教授は逃げにかかるが、脱出装置が「なぜか」作動せず(『真宰社』に避難していた[[パラ]]が作動しないようにしていた)、自らが開発した究極爆弾によってドミノごと討滅された。 その死を見て、[[マモン]]が呆然としてしまい、直後に[[キアラ・トスカナ]]に致命傷を負わされるという、死に方まで傍迷惑なものであった。 【彼が発明、改造した物】 ・[[我学の結晶]]各種 ・浪漫の結晶ドォーーリル機能付き西洋風の両手剣(『[[ヒュストリクス]]』) ・ヘカテーの笛型宝具『トラヴェルソ』 ・『[[銀沙回廊]]』と『[[トリヴィア]]』 ・[[デミゴールド]]([[非常手段(ゴルディアン・ノット)]]の材料) ・[[封絶>封絶(ふうぜつ)]]の原型となった自在式 ・坂井悠二の[[竜尾]] ・『星黎殿』の防衛機構各種(総数不明) ([[アニメ版]]) ・『[[渾の聖廟>渾の聖廟(こんのせいびょう)]]』 ・“[[敖の立像]]” (二次創作) ・『[[討滅の獄]]』 【由来・元ネタ】 名前の元ネタは、ソロモンの72柱の悪魔“異相の公爵”ダンタリオン(Dantalion)と思われる。序列71番の悪魔で、右手に本を抱えた人間の姿で現れるが、その顔は老若男女様々な風貌に常に変化すると言う。 召喚の際は、全ての芸術と科学の知識を授け、相手の思考を読み取り自由に操れる力を授けると言う。 「耽」は度を越えて熱中することで、「究」は物事の極まりまたは、本質を突き詰めて明らかにすることである。この場合の物事の極まりは彼の追い求める紅世とこの世の在り方の真実だろう。 真名全体で「世界の在り様を突き詰め明らかにすることに熱中する」という意味だと思われる。 世界の在り様を追い求め、それに狂い、そのための実験ならば自分の命すら惜しまない彼に相応しい真名だと思われる。 【コメント】 ☆アニメ版から登場していた。 ☆作者は何故「博士」ではなく、「教授」にしたのかな? ☆[[ドリル>ヒュストリクス]]をこよなく愛し、バナナや螺子の改造にも余念が無い実に研究熱心な[[教授]]だった。 ☆↑↑「教授」の方が変人ぽくなかったか?俺だけかもしれんがな。 ☆XXI巻のチューリヒ[[外界宿>外界宿(アウトロー)]]での不毛な討論の中で、“[[祭礼の蛇]]”や“[[棺の織手]]”や“[[瓊樹の万葉>コヨーテ]]”と同じく、世界の構造を弄りバランスを左右する暴挙に出た者として語られた。 ☆『両界の狭間』に飛ばされただけで完全に討滅されたわけではないため、そのうちひょっこり出て来る可能性も否めない。教授だしな。 ☆↑問題は脱出できるだけの我学の結晶を開発するまで、“存在の力”が持つかどうかだ。まぁ、シュドナイ並の量が有ればいけるだろうがな。 ☆↑教授自身は無傷、[[両界の狭間]]の観測データを持っている、ドミノも一緒などとフラグがいくつかあったりする。ところで脱出装置が作動しなかったのは、カムシンが脱出経路である塔の反対側を破壊したからではなく、小説と[[アニメ第3期]]でパラが原因であることが確定した。 ☆普通にパラが『[[ヒーシの種]]』で通路の構成を弄って機能麻痺させたって言ってるな。 ☆番外編『[[しんでれらのしゃな]]』では、魔法使いとして登場している。 ☆番外編『[[かぐやひめのしゃな]]』では、花咲か爺さんとして登場している。 ☆番外編『[[おじょうさまのしゃな]]』では、[[[黒い蛇>祭礼の蛇]]団]の協力者として登場している。 ☆番外編『[[さんじゅうしのしゃな]]』では、自称・宝石細工師のダンタリオン・オレイリーとして登場している。
【種別】 “[[紅世の徒]]”、[[通称]] 【初出】 VI巻(名称はVII巻) 【解説】 “[[紅世の王]]”。[[真名>真名(まな)]]は “探耽求究”(たんたんきゅうきゅう)。[[炎]]の色は馬鹿のように白けた緑。大多数の人々からは[[教授]]と呼ばれていた。 超のつく変人。古くから人の世に現れて“[[紅世>紅世(ぐぜ)]]”とこの世、双方の在り様について研究と実験を行う事に己が存在の全てを賭け、そのためには自分の命さえ投げ出す生粋のマッドサイエンティスト。 [[サブラク]]曰く、才を恃んでその場の欲求に生きる、身勝手にして不快きわまりない“紅世の王”。 最古の[[フレイムヘイズ]]『[[儀装の駆り手]]』[[カムシン・ネブハーウ>カムシン]]をして、百年に一度出会えばもう懲り懲りと言わしめた。 その[[自在法]]や[[式>自在式]]に対する知識は、旧知の間柄である“[[螺旋の風琴]]”と並んで広く知れ渡っていた。 外見は長い白衣を着た、年齢不詳のヒョロ長い男。首から双眼鏡やらメモ帳やらをいろいろ提げていた。 二十世紀初頭には、中世の親方のような職人エプロンを付け、首に矩尺やロザリオ、手帳にレンチなどを提げた姿だった。 口調は妙なところで溜めて伸ばす、常に奇妙なハイテンション。シイタケが嫌いらしく、また[[サーレ・ハビヒツブルグ>サーレ]]と[[ベルペオル]]をシイタケより嫌っていた。 古株の“紅世の徒”らしく、手をマジックハンド(過去にはやっとこ状)に変形させる、腕を(文字通り)伸ばす、上半身や首を180度回転させる等、身体を変形させる事に抵抗が無かった。 マジックハンドは主に“[[燐子]]”『[[ドミノ]]』をつねるために使われた。 欲望の形や対象がコロコロ変わり行動律が読めない(たまに自分でも分からないらしい)ため、敵にとっても味方としても極めて厄介な相手。 とある“紅世の王”の企みに加担しながら、その場の思いつきによる実験でその“王”を滅ぼしたり、[[フレイムヘイズ]]と“徒”双方の[[宝具]]を強化したり、[[フレイムヘイズ誕生に関ったり>強制契約実験]]したため、“紅世の徒”の中にさえも彼を憎む者がいた。 しかし、才能や能力は極めて優れているため、[[[仮装舞踏会>仮装舞踏会(バル・マスケ)]]]や[[[革正団>革正団(レボルシオン)]]]の[[サラカエル]]一派のように、数々の悪評にも関わらず、彼の興味の対象となる作戦を掲げて彼に協力を要請し、客分として迎え入れる組織も存在した。 また、決して出し惜しみをしない性格でもあり、何かを欲したり困ったり悩んだりする者全員に、解答となる技術や知識や宝具や僅かなコツまで何の見返りも求めずに与えていた為、付き合いが短ければ短いほどに素晴らしい存在だと見えてしまい、ダンタリオンを師と仰ぎ信奉する[[[轍>轍(ラット)]]]のような連中まで、新世界『[[無何有鏡>無何有鏡(ザナドゥ)]]』創造後に現れることになった。 彼の天才としての特徴は大きく三つで、一つ目は“徒”としての[[固有能力>特殊能力]]に『物質の具現化』を持っていた。これは、本来自身にのみ行われる[[顕現]]を使うことで、物質を他の物体として永続的に実体化させるという特異な能力。この『力の結晶』を素材として生み出されるのが『[[我学の結晶]]』であった。 二つ目は、技術者としての腕前であった。 三つ目は、[[自在師]]としての才幹であった。 敵が多いことから、逃げの一手には特に長けていた。 過去には[[ヘカテー]]を危険な目に遭わせた為に怒り狂った[[シュドナイ]]に命を狙われた事もあったが、現代まで健在なところを見るに、何らかの手段を持って逃げおおせたようである。 ヘカテーとだけは関係良好なようで、彼女の言葉だけは素直に聞き入れていたようだ。ヘカテーの笛型宝具『[[トラヴェルソ]]』を16回も改造してあげたり、「おじさま」と呼ばれるほどの仲であった。その理由は、彼の物を作り出す力が[[創造神>神]]に似ていたからであった。 逆に“壊刃”サブラクとは、彼を一時期雇っていた際に[[彼の秘蔵の剣>ヒュストリクス]]を無断でドリルに改造し、サブラクも教授の発明を「ガラクタ」扱いしたため、極めて仲が悪かった。 “螺旋の風琴”[[リャナンシー]](“屍拾い”[[ラミー]])とは知己で、研究仲間のような間柄。天才同士だけあって、普通に会話が成立した。互いに迷惑をかけたりかけられたりした関係とのことだった。 [仮装舞踏会]の極秘の目的、『[[大命]]』について早くから知らされていた、数少ない人物。 かつて、[仮装舞踏会]にて極秘の研究任務(おそらく『[[大命詩篇]]』について)に就いている食客であることを公言していたようだ。 しかし門外不出のはずの『大命詩篇』の一部を無許可で持ち出し、無断で手を加え、危機に陥った際にはあっさり放り出していた。 それは最終的に[[アシズ]]の手に渡り、『[[壮挙]]』の中核を担うこととなった。 十九世紀末から二十世紀初頭にかけては、[革正団]のサラカエルに同志として迎えられ、ハワイ島の地下で『[[オベリスク]]』を建造し、サラカエルの「[[この世の本当のこと]]」を世界に知らしめるという行動に協力していた。 ただし、その思想に共鳴したわけではもちろんなく、世界中の送受信機に自在法を流してみるという自分の実験のためであった。 この実験は、[[サーレ・ハビヒツブルグ>サーレ]]と[[キアラ・トスカナ]]、『[[約束の二人>約束の二人(エンゲージ・リンク)]]』の四人によって阻止された。 本編では、[[世界の歪み]]が極限まで拡大された時に何が起きるかを確かめる実験を行うために、[[ミサゴ祭り>御崎市ミサゴ祭り]]当日の[[御崎市>御崎市(みさきし)]]に来襲した。 [[シャナ]]を始めとする歴戦のフレイムヘイズたちを我学の結晶で苦しめるも、最終的には阻止され、逃走した。 それ以後は、ベルペオルから『[[零時迷子]]』の発見を知らされたことで[仮装舞踏会]に協力する意欲を取り戻し、『[[星黎殿]]』に籠もって『[[暴君]]』の調整や『大命詩篇』の解読に当たっていた。その研究には、XVII巻にてラミーも参加し、別の視点からの検討材料を提供した。 『大命』第二段階では、『大命詩篇』の分析に未練を残しつつも、『[[盟主]]』“[[祭礼の蛇]]”[[坂井悠二>坂井悠二(さかいゆうじ)]]らとともに『[[久遠の陥穽]]』に向かうことを選んだ。どうやら、異世界の研究をしたがっていたようだ。 その甲斐あって、『[[詣道]]』の崩壊や[[両界の狭間]]など、貴重な観測データをリアルタイムで収集した。『詣道』の崩壊によって異変が起こった際には、それを『[[朧天震]]』と命名した。 『[[神門]]』へ遡る途上、追いついて来たシャナたちの妨害を“祭礼の蛇”らが撥ね退けて、“祭礼の蛇”神体と共に無事にこの世に帰還した。 [[ロフォカレ]]が導きの[[神]][[シャヘル]]の眷属であることを知っていた数少ない(?)人物であり、攻撃を受けた『星黎殿』内部施設の点検とヘカテーの神体顕現の安定化作業を手伝う傍ら、ドミノにその事を語った。 御崎市決戦では、『星黎殿』を『[[真宰社>宰祝の社壇]]』に変形させ、『真宰社』の中央制御室にいながら『[[揮拳の圏套]]』を両拳に搭載した数十体の鉄巨人を『[[真宰社>宰祝の社壇]]』の防衛機構として登場させ、サーレと戦わせた。 『真宰社』が倒壊の危機に瀕した際には、機器管制室に移動しそこから『真宰社』を再構築し直した。この際、故意か事故か、機器管制室が外壁の外に露出してしまった。 琥珀色の風が去り、再び鉄巨人でサーレを追いつめにかかるが、鉄巨人に仕込んでいた罠を見破られており、『[[揮散の大圏]]』が起爆直前の鉄巨人を機器管制室へ向けて放り投げられた。当然、教授は逃げにかかるが、脱出装置が「なぜか」作動せず(『真宰社』に避難していた[[パラ]]が作動しないようにしていた)、自らが開発した究極爆弾によってドミノごと討滅された。 その死を見て、[[マモン]]が呆然としてしまい、直後に[[キアラ・トスカナ]]に致命傷を負わされるという、死に方まで傍迷惑なものであった。 【彼が発明、改造した物】 ・[[我学の結晶]]各種 ・浪漫の結晶ドォーーリル機能付き西洋風の両手剣(『[[ヒュストリクス]]』) ・ヘカテーの笛型宝具『トラヴェルソ』 ・『[[銀沙回廊]]』と『[[トリヴィア]]』 ・[[デミゴールド]]([[非常手段(ゴルディアン・ノット)]]の材料) ・[[封絶>封絶(ふうぜつ)]]の原型となった自在式 ・坂井悠二の[[竜尾]] ・『星黎殿』の防衛機構各種(総数不明) ([[アニメ版]]) ・『[[渾の聖廟>渾の聖廟(こんのせいびょう)]]』 ・“[[敖の立像]]” (二次創作) ・『[[討滅の獄]]』 【由来・元ネタ】 名前の元ネタは、ソロモンの72柱の悪魔“異相の公爵”ダンタリオン(Dantalion)と思われる。序列71番の悪魔で、右手に本を抱えた人間の姿で現れるが、その顔は老若男女様々な風貌に常に変化すると言う。 召喚の際は、全ての芸術と科学の知識を授け、相手の思考を読み取り自由に操れる力を授けると言う。 「耽」は度を越えて熱中することで、「究」は物事の極まりまたは、本質を突き詰めて明らかにすることである。この場合の物事の極まりは彼の追い求める紅世とこの世の在り方の真実だろう。 真名全体で「世界の在り様を突き詰め明らかにすることに熱中する」という意味だと思われる。 世界の在り様を追い求め、それに狂い、そのための実験ならば自分の命すら惜しまない彼に相応しい真名だと思われる。 【コメント】 ☆アニメ版から登場していた。 ☆作者は何故「博士」ではなく、「教授」にしたのかな? ☆[[ドリル>ヒュストリクス]]をこよなく愛し、バナナや螺子の改造にも余念が無い実に研究熱心な教授だった。 ☆↑↑「教授」の方が変人ぽくなかったか?俺だけかもしれんがな。 ☆XXI巻のチューリヒ[[外界宿>外界宿(アウトロー)]]での不毛な討論の中で、“[[祭礼の蛇]]”や“[[棺の織手]]”や“[[瓊樹の万葉>コヨーテ]]”と同じく、世界の構造を弄りバランスを左右する暴挙に出た者として語られた。 ☆『両界の狭間』に飛ばされただけで完全に討滅されたわけではないため、そのうちひょっこり出て来る可能性も否めない。教授だしな。 ☆↑問題は脱出できるだけの我学の結晶を開発するまで、“存在の力”が持つかどうかだ。まぁ、シュドナイ並の量が有ればいけるだろうがな。 ☆↑教授自身は無傷、[[両界の狭間]]の観測データを持っている、ドミノも一緒などとフラグがいくつかあったりする。ところで脱出装置が作動しなかったのは、カムシンが脱出経路である塔の反対側を破壊したからではなく、小説と[[アニメ第3期]]でパラが原因であることが確定した。 ☆普通にパラが『[[ヒーシの種]]』で通路の構成を弄って機能麻痺させたって言ってるな。 ☆番外編『[[しんでれらのしゃな]]』では、魔法使いとして登場している。 ☆番外編『[[かぐやひめのしゃな]]』では、花咲か爺さんとして登場している。 ☆番外編『[[おじょうさまのしゃな]]』では、[[[黒い蛇>祭礼の蛇]]団]の協力者として登場している。 ☆番外編『[[さんじゅうしのしゃな]]』では、自称・宝石細工師のダンタリオン・オレイリーとして登場している。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: