「デカラビア」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

デカラビア - (2014/12/28 (日) 02:13:44) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

【種別】 “[[紅世の徒]]”、[[通称]] 【初出】 XIII巻 【解説】 “[[紅世の王]]”。[[真名>真名(まな)]]は“淼渺吏”(びょうびょうり)。[[炎]]の色は鉄色。 [[[仮装舞踏会>仮装舞踏会(バル・マスケ)]]]の[[布告官>布告官(ヘロルト)]]にして優れた[[自在師]]。非常に重要な役目を任され、組織の重鎮に対しても臆さぬ態度をとっていた、強大なる“王”。 その外見は、無光沢の鱗(カラー口絵では消炭色に近い)に藻の斑を纏う細長い大魚というもので、その口を大きく開けただけでも、10mほどに達した。通常は地面に鉄色の波紋(縮小の[[自在法]])を浮かべて顔を出し、この際には地面が水面になったかのようになっていた。 普段はその巨体は現さず、水中のような異空間内に篭り、人間大の円形の中に五芒星、その中央に目という外見の[[自在式]]を外部に出して会話した(式のサイズは可変)。酒に酔うと自在式がふらつくが、声音はいつもと変わりなかった。 超広域かつ半永久的に通信・見聞・自在法行使などの入出力機関として機能する、他に類を見ない特殊な自在法『[[プロビデンス]]』を使用していた。また彼は、この『プロビデンス』を使って巫女[[ヘカテー]]による『訓令』の補佐も行っていた。 非常に有能だが、その有能さとは裏腹にかなり癖のある“徒”で、周囲からの好悪が極端に分かれていた。無感情かつ合理的でありすぎるため、使命感の強い[[オロバス]]や[[リベザル]]とは戦時平時を問わず摩擦が多かった。しかし、どんな状況でも徹底して客観的かつ合理的に物事を見定めて判断を下す彼の公正な性格は、戦時下においては兵らに好まれるものであり、リベザルやオロバスたちも本心では彼を篤く信頼していた。 慕われることはなくとも、こと作戦指揮における卓抜した手腕は『将軍』[[シュドナイ]]も認め、その不在時に自身の代わりに全軍の指揮を任せても異を唱える者はいない程で、デカラビア当人もその実力を自負していた。 現代の[[フレイムヘイズ]]陣営との戦争前、[[ラミー]]の前に自在式の姿で現れて動員令を伝達した。『[[Eternal song ‐遙かなる歌‐]]』最終第五巻にて、『[[大戦>大戦(おおいくさ)]]』終結後に[[ベルペオル]]からの命令でラミーこと“[[螺旋の風琴]]”[[リャナンシー]]をいざという時に利用するために長期間監視していたことが判明した。 その後の『[[星黎殿]]』での対フレイムヘイズ陣営の御前会議にて、一部ではあるが本来の姿を現した。 『[[大命]]』第二段階における『星黎殿』防衛の責任者となり、[[外界宿>外界宿(アウトロー)]]征討軍総司令官として[仮装舞踏会]全軍の統括を任された。同格に当たるのは、要塞守護者の[[フェコルー]]のみであった。 [[フレイムヘイズ]]陣営との決戦では、『プロビデンス』を用いて世界規模の全軍指揮と同時に『星黎殿』直衛軍の指揮を執り、次々と起こる計算外の要素にも感情を揺らさず、冷徹かつ合理的な対処を行った。 想定外の奇襲を仕掛けてきた[[フレイムヘイズ兵団]]にも、直衛軍を指揮して互角以上に戦い、常にフレイムヘイズたちより優位な戦況を維持するが、『星黎殿』の位置が敵に捕捉されていたことを重大視し、[[盟主]]と『[[三柱臣>三柱臣(トリニティ)]]』の帰還まで『星黎殿』を堅守すべく、東西主力軍を退却させて戦力を集結させることを決定した。 しかし、各戦力が到来するまで防衛線を維持できないという冷徹な判断から、「自身の戦線への投入」を決定。総司令官職を“煬煽”[[ハボリム]]に委譲し、自らは直営軍司令官として、巨大な魚体を戦場に現した。 『プロビデンス』により己の身体全体にあらゆるものを通す転移の自在法を施し、防御の自在法を全軍の一人一人に付与して、無謀ともいえる捨て身の一手で全軍の防御を固めた。 課された職責に従い、『犀渠の護り手』[[ザムエル・デマンティウス]]が築き上げた『星黎殿』まで通じる橋梁を破壊するべく、頭部を現したところを『震威の結い手』[[ゾフィー・サバリッシュ]]の落雷蹴りを受け、討滅された。 だが、デカラビアが戦場にあって稼いだ時間によって、彼が討滅された直後にハボリム率いる外界宿征討軍西部方面主力軍が到着することが出来たのだった。 【由来・元ネタ】 名前の元ネタは、ソロモン72柱の悪魔 ”五芒星形内の侯爵”デカラビア(Dacarabia)と思われる。 序列69番の悪魔で、召喚円の内に浮かぶ星の姿で現れるが、召喚者が望めば人の姿で現れるとも言う。 召喚の際は、宝石や植物の価値・効能に関する知識を授け、鳥の姿の使い魔を与えると言う。 「淼」も「渺」も果てしなく遥かに広がる水、またはその様を意味し、そして「吏」は役人、直接的に仕事を片付ける者を意味する 真名全体で、「遥か広がる水を操る者」という意味になる。常は水底のような異空間に潜み、全世界を知覚範囲とする“王”には相応しい真名であろう。 擬された役割は「名将」。魚体は表情を表さないための姿。 【コメント】 ☆やってる事だけ見れば[[捜索猟兵>捜索猟兵(イエーガー)]]に見えたな。 ☆動員令を伝えてるんだから、[[布告官>布告官(ヘロルト)]]じゃないか? ☆↑それ以前に[[ラミー]]を発見しているので、捜索猟兵の方が相応しいかと。ラミーが[仮装舞踏会]のメンバーであるなら、布告官だと思うが。 ☆[[シュドナイ]]の思考から察するに戦に対して真摯ではないらしいので、気紛れな性格だったのかもしれないな。 ☆ラミーの発言を見るに本来は緊急時に活動する模様。どれだけ、やる気が無いんだろうか。 ☆↑↑↑ラミーがそれまで[仮装舞踏会]と何の繋がりも無ければ、いきなり動員令などかかるはずも無い。フレイムヘイズや外界宿の情報を[仮装舞踏会]から得る代償に動員令に応じるという契約があり、布告官がそれを伝えに来たと考える方が自然。 ☆↑ラミーは普通のフレイムヘイズからは無視されてるから、外界宿の情報を必要とはしないかと。 ☆『[[大戦>大戦(おおいくさ)]]』前に[[ストラス]]が[[ゴグマゴーグ]]の所に行ってるので、布告官が[仮装舞踏会]のメンバー以外にも用件を伝えることはある。 ☆「海星(ヒトデ)」から、水絡みの真名を持つ五芒星ということだろうか。 ☆魚の姿で、[[のいぢ>いとうのいぢ]]たんを大苦戦させた“王”だった。 ☆自分の能力に対する絶対的な自信、防衛責任の安請け合い、まるで感情の篭もっていない挙動。…兵隊をコマのように使い潰すのが上手いタイプの指揮官なのではないだろうか。 ☆↑それは、[[ベルペオル]]の領分だと思う。ハボリムやフェコルーへの信頼、退避を補助する加速の自在法など、兵に対する扱いは存外悪くないと思う。 ☆XIX巻では意外な方策に出て討滅された。 ☆彼の「ハボリムと、その率いる軍さえいれば何も問題ない」という言葉が、『彼自身の存在が消滅していても問題ない』という意味を指していることに気付けたものは何人か……。 ☆[[[とむらいの鐘>とむらいの鐘(トーテン・グロッケ)]]]の[[ニヌルタ]]と冷徹な性格が似ていたな。 ☆[[アニメ第3期]]で登場した。 ☆冷酷じゃなくて冷徹。目的の遂行のために使うべき駒に自身を含められた。[仮装舞踏会]は本当にいい将兵が揃ってた。 ☆高橋弥七郎の新作『カナエの星』でも、デカラビアのような冷徹な名将が登場するのかな。
【種別】 “[[紅世の徒]]”、[[通称]] 【初出】 XIII巻 【解説】 “[[紅世の王]]”。[[真名>真名(まな)]]は“淼渺吏”(びょうびょうり)。[[炎]]の色は鉄色。 [[[仮装舞踏会>仮装舞踏会(バル・マスケ)]]]の[[布告官>布告官(ヘロルト)]]にして優れた[[自在師]]。非常に重要な役目を任され、組織の重鎮に対しても臆さぬ態度をとっていた、強大なる“王”。 その外見は、無光沢の鱗(カラー口絵では消炭色に近い)に藻の斑を纏う細長い大魚というもので、その口を大きく開けただけでも、10mほどに達した。通常は地面に鉄色の波紋(縮小の[[自在法]])を浮かべて顔を出し、この際には地面が水面になったかのようになっていた。 普段はその巨体は現さず、水中のような異空間内に篭り、人間大の円形の中に五芒星、その中央に目という外見の[[自在式]]を外部に出して会話した(式のサイズは可変)。酒に酔うと自在式がふらつくが、声音はいつもと変わりなかった。 超広域かつ半永久的に通信・見聞・自在法行使などの入出力機関として機能する、他に類を見ない特殊な自在法『[[プロビデンス]]』を使用していた。また彼は、この『プロビデンス』を使って巫女[[ヘカテー]]による『訓令』の補佐も行っていた。 非常に有能だが、その有能さとは裏腹にかなり癖のある“徒”で、周囲からの好悪が極端に分かれていた。無感情かつ合理的でありすぎるため、使命感の強い[[オロバス]]や[[リベザル]]とは戦時平時を問わず摩擦が多かった。しかし、どんな状況でも徹底して客観的かつ合理的に物事を見定めて判断を下す彼の公正な性格は、戦時下においては兵らに好まれるものであり、リベザルやオロバスたちも本心では彼を篤く信頼していた。 慕われることはなくとも、こと作戦指揮における卓抜した手腕は『将軍』[[シュドナイ]]も認め、その不在時に自身の代わりに全軍の指揮を任せても異を唱える者はいない程で、デカラビア当人もその実力を自負していた。 現代の[[フレイムヘイズ]]陣営との戦争前、[[ラミー]]の前に自在式の姿で現れて動員令を伝達した。『[[Eternal song ‐遙かなる歌‐]]』最終第五巻にて、『[[大戦>大戦(おおいくさ)]]』終結後に[[ベルペオル]]からの命令でラミーこと“[[螺旋の風琴]]”[[リャナンシー]]をいざという時に利用するために長期間監視していたことが判明した。 その後の『[[星黎殿]]』での対フレイムヘイズ陣営の御前会議にて、一部ではあるが本来の姿を現した。 『[[大命]]』第二段階における『星黎殿』防衛の責任者となり、[[外界宿>外界宿(アウトロー)]]征討軍総司令官として[仮装舞踏会]全軍の統括を任された。同格に当たるのは、要塞守護者の[[フェコルー]]のみであった。 [[フレイムヘイズ]]陣営との決戦では、『プロビデンス』を用いて世界規模の全軍指揮と同時に『星黎殿』直衛軍の指揮を執り、次々と起こる計算外の要素にも感情を揺らさず、冷徹かつ合理的な対処を行った。 想定外の奇襲を仕掛けてきた[[フレイムヘイズ兵団]]にも、直衛軍を指揮して互角以上に戦い、常にフレイムヘイズたちより優位な戦況を維持するが、『星黎殿』の位置が敵に捕捉されていたことを重大視し、[[盟主]]と『[[三柱臣>三柱臣(トリニティ)]]』の帰還まで『星黎殿』を堅守すべく、東西主力軍を退却させて戦力を集結させることを決定した。 しかし、各戦力が到来するまで防衛線を維持できないという冷徹な判断から、「自身の戦線への投入」を決定。総司令官職を“煬煽”[[ハボリム]]に委譲し、自らは直営軍司令官として、巨大な魚体を戦場に現した。 『プロビデンス』により己の身体全体にあらゆるものを通す転移の自在法を施し、防御の自在法を全軍の一人一人に付与して、無謀ともいえる捨て身の一手で全軍の防御を固めた。 課された職責に従い、『犀渠の護り手』[[ザムエル・デマンティウス]]が築き上げた『星黎殿』まで通じる橋梁を破壊するべく、頭部を現したところを『震威の結い手』[[ゾフィー・サバリッシュ]]の落雷蹴りを受け、討滅された。 だが、デカラビアが戦場にあって稼いだ時間によって、彼が討滅された直後にハボリム率いる外界宿征討軍西部方面主力軍が到着することが出来たのだった。 【由来・元ネタ】 名前の元ネタは、ソロモン72柱の悪魔 ”五芒星形内の侯爵”デカラビア(Dacarabia)と思われる。 序列69番の悪魔で、召喚円の内に浮かぶ星の姿で現れるが、召喚者が望めば人の姿で現れるとも言う。 召喚の際は、宝石や植物の価値・効能に関する知識を授け、鳥の姿の使い魔を与えると言う。 「淼」も「渺」も果てしなく遥かに広がる水、またはその様を意味し、そして「吏」は役人、直接的に仕事を片付ける者を意味する 真名全体で、「遥か広がる水を操る者」という意味になる。常は水底のような異空間に潜み、全世界を知覚範囲とする“王”には相応しい真名であろう。 擬された役割は「名将」。魚体は表情を表さないための姿。 【コメント】 ☆やってる事だけ見れば[[捜索猟兵>捜索猟兵(イエーガー)]]に見えたな。 ☆動員令を伝えてるんだから、[[布告官>布告官(ヘロルト)]]じゃないか? ☆↑それ以前に[[ラミー]]を発見しているので、捜索猟兵の方が相応しいかと。ラミーが[仮装舞踏会]のメンバーであるなら、布告官だと思うが。 ☆[[シュドナイ]]の思考から察するに戦に対して真摯ではないらしいので、気紛れな性格だったのかもしれないな。 ☆ラミーの発言を見るに本来は緊急時に活動する模様。どれだけ、やる気が無いんだろうか。 ☆↑↑↑ラミーがそれまで[仮装舞踏会]と何の繋がりも無ければ、いきなり動員令などかかるはずも無い。フレイムヘイズや外界宿の情報を[仮装舞踏会]から得る代償に動員令に応じるという契約があり、布告官がそれを伝えに来たと考える方が自然。 ☆↑ラミーは普通のフレイムヘイズからは無視されてるから、外界宿の情報を必要とはしないかと。 ☆『[[大戦>大戦(おおいくさ)]]』前に[[ストラス]]が[[ゴグマゴーグ]]の所に行ってるので、布告官が[仮装舞踏会]のメンバー以外にも用件を伝えることはある。 ☆「海星(ヒトデ)」から、水絡みの真名を持つ五芒星ということだろうか。 ☆魚の姿で、[[のいぢ>いとうのいぢ]]たんを大苦戦させた“王”だった。 ☆自分の能力に対する絶対的な自信、防衛責任の安請け合い、まるで感情の篭もっていない挙動。…兵隊をコマのように使い潰すのが上手いタイプの指揮官なのではないだろうか。 ☆↑それは、[[ベルペオル]]の領分だと思う。ハボリムやフェコルーへの信頼、退避を補助する加速の自在法など、兵に対する扱いは存外悪くないと思う。 ☆XIX巻では意外な方策に出て討滅された。 ☆彼の「ハボリムと、その率いる軍さえいれば何も問題ない」という言葉が、『彼自身の存在が消滅していても問題ない』という意味を指していることに気付けたものは何人か……。 ☆[[[とむらいの鐘>とむらいの鐘(トーテン・グロッケ)]]]の[[ニヌルタ]]と冷徹な性格が似ていたな。 ☆[[アニメ第3期]]で登場した。 ☆冷酷じゃなくて冷徹。目的の遂行のために使うべき駒に自身を含められた。[仮装舞踏会]は本当にいい将兵が揃ってた。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: