「ウートレンニャヤ&ヴェチェールニャヤ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ウートレンニャヤ&ヴェチェールニャヤ」を以下のとおり復元します。
【種別】
“[[紅世の徒]]”、[[通称]]

【初出】
X巻

【解説】
“[[紅世の王]]”。[[真名>真名(まな)]]は“破暁の先駆”(はぎょうのせんく)と“夕暮の後塵”(せきぼのこうじん)。[[炎]]の色は二人揃ってオーロラ。
中世の『[[大戦>大戦(おおいくさ)]]』までは初代『[[極光の射手]]』[[カール・ベルワルド]]と、現在は二代目『極光の射手』[[キアラ・トスカナ]]と契約し、鏃型の[[神器]]“[[ゾリャー]]”に意思を表出させている。
ウートレンニャヤは艶っぽい女性の声、ヴェチェールニャヤは軽くはしゃいだ少女の声。
二人存在しているのではなく、一つの体に二つの人格がある、一心同体の姉妹という他に類を見ない形の“王”。故に態度の差異はあれど、根本の部分は同じであるようだ。

カールともども浅慮な性格で、彼の失策を咎めるどころか一緒になって楽しんでいた。
その油断がたたり、中世の『[[大戦>大戦(おおいくさ)]]』終盤で三人揃って[[[仮装舞踏会>仮装舞踏会(バル・マスケ)]]]の[[シュドナイ]]の『[[神鉄如意>神鉄如意(しんてつにょい)]]』に叩き潰され、二人は“[[紅世>紅世(ぐぜ)]]”へ帰還した。
その後、19世紀末期にて、二代目『極光の射手』となるキアラと再契約した。

カールのことは大切に思っていた模様だが、彼に軽率な行動を取らせて死なせてしまった失敗から、キアラを丁寧に指導し大切に育て、常に気を配っていた。
なかなか成長しないキアラにも優しく接する場面が多く見られた。

現代では、キアラに余計なツッコミをしては鏃型の二つの髪飾りである“ゾリャー”を握り締められて黙らされていた。

【由来・元ネタ】
名前の元ネタはスラヴ神話に登場する女神 ゾリャー・ウートレンニャヤ(Zria Outrenniaia)、ゾリャー・ヴェチェールニャヤ(Zoria Vetcherniaia)と思われる。
姉妹神であり、ウートレンニャヤが明けのオーロラを、ヴェチェールニャヤが宵のオーロラを司る。
元ネタには、真夜中のオーロラを司るゾリャー・パルノーチニャヤ(Zoria Polunochnaya)という三女もいる。

「破暁」の「破」は夜が明けることを、「暁」は明け方を意味していると思われ、「先駆」は馬に乗って先導することを意味する。
また、「夕暮」は夕暮れのことで、「後塵」は馬などが走ったあとにたつ塵のことである。
彼女たちの由来である双子の女神はそれぞれ明けのオーロラと暮れのオーロラを司り、彼女たちの役目とは太陽神ダジボーグの馬車の出入りする門を守る番人である。
「先駆」も「後塵」も戦場を駆ける馬に関する言葉であり、それぞれ戦場を駆ける馬の前方・後方を意味する。更に、オーロラは古代スラブにおいて戦士を守る女神のヴェールとされていた。
これらを総合してこの“紅世の王”姉妹について考えると、彼女たちの能力は、オーロラの守りを纏って戦場を疾駆することと解釈できないだろうか。
そう解釈すると、真名全体で「戦場での疾駆の前方を守る極光」「戦場での疾駆の後方を守る極光」という意味だと思われる。

【コメント】
☆一応は真名の由来を投稿したが、真名と通称の関係は逆だから上の説明は少し変かもしれない。もし、それ以外の由来を解説できる人がいるなら是非修正してもらいたい。
☆「破暁の先駆」=「夜明けの直前」、「夕暮の後塵」=「日没の直後」でいいんじゃない? 無理にオーロラを絡めなくてもいいだろう。
☆真名からは、極光よりも、地平線下の太陽から差す光が想起される。
☆[[ハルファス]]や[[ダンタリオン]][[教授]]並みにやかましかったな。
☆[[タケミカヅチ]]や[[グローガッハ]]や[[ベヘモット]]や[[センティア]]や[[ジルニトラ]]や[[ギゾー]]や[[ガルー]]や[[ハーゲンティ]]とは親しかったのかな。
☆[[[百鬼夜行]]]や[[[宝石の一味]]]の[[コヨーテ]]や[[イナンナ]]や[[トンサーイ]]や[[フックス]]とも絡んでいたら面白そうだったのにな。
☆[[アニメ第3期]]で登場した。
☆番外編『[[かぐやひめのしゃな]]』では、10話の猿蟹合戦で猿兵団の一匹として登場している。
☆番外編『[[おじょうさまのしゃな]]』では、招待客の一人として登場している。
☆番外編『[[さんじゅうしのしゃな]]』では、幕間5で登場している。

復元してよろしいですか?