『闇の中のメアリー』

『闇の中のメアリー』

スレッド

実行期間

  • 2003年04月12日〜2003年04月23日

参加者

評価 本体 スタンド 能力
C 如月智子 『ラプチャーズ』 本体の体に無数の『スタンド腕』を生やす。 C C E C A D
C ドッペル 『ダブル・トラブル』 本体に端を発する行動や事象を全て『コピー』する。 C A C D A A
- ハンク
C くの一桜子 『ストロング・ホールド』 直線を『曲線』にする。 B B C B A B
C ヴェセック 『ステップス』 触れた物体を『弾ませ』続ける。 A C D D C C
D 清原正
D 簸川響 『デッド・ミルクマン』 自らの鎌で『切った』ものを自由なタイミングで『接合』する事が出来る。 C D D B C B
D オリゾン 『トラヴェローグ』 本体の姿をリアルタイムで『スタンドに投影』する。 C C A A C C
D イワツキン 『ドリーム・シアター』 『夢』をストックし、現実化させる。 D C B - C B
  • 総評:D

内容

9人の男女が廃墟となったとある病院を探索するミッション。
廃墟探索は調査を進めるうち、その病院でかつて起きた、
精神病患者とのやりとりや狂気めいた治療法の存在に気づく。
『メアリー』という患者を記録したテープでのインタビュー・・・・
探索と回想が交差する内、参加者の精神に不可解な狂気が芽生えはじめる。
やがて記録でしか知りえなかった事実は現実へと影響しはじめ・・・・。

解説(ネタバレあり)

『アイスピック療法』が流行語となった単発ミッション。
参加者が敵能力にかかり、別の参加者を殺しに向かうのが醍醐味の一つ。
また能力の観点から、参加者がレス中に漏らした不安やネガティブ思考が
そのまま敵の術中につながってたのも怖い。
参加者が三日間レスを放置した結果、GMの乗っ取りをうけたのも当時話題になった。
面白かったのは簸川の最期。
進めばほぼ死ぬとわかっていながら物語の答えを追求するため
自ら地下へとに降りるシーンは映画のラストのようで悪くない。
あ、あとイワツキンが殺されたりします。途中で。

終了後に次ミッション参加用のアンケートが来ていた。
つながりはいっさいないのは言うまでもない。

登場人物

本体 スタンド 人物紹介
『』:?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年10月01日 20:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。